1 :
世界@名無史さん
2016/12/23(金) 23:31:36.63 0
2 :
世界@名無史さん
2016/12/24(土) 00:03:50.25 0
「天ぷら」のルーツは6世紀のペルシアにあった! 知られざる“食”の歴史小話 | GetNavi web ゲットナビ
http://getnavi.jp/cuisine/90755/ > 『ペルシア王は「天ぷら」が お好き?』(ダン・ジェラフ スキー・著、小野木明恵・訳 /早川書房・刊)によると、天ぷらの物語は6世紀中頃のペルシアに始まるという。
>
> ホスロー1世アヌーシールワーン(501〜579年)は、ササン朝ペルシア帝国のシャーハーンシャー(王の王)で、 彼の好物はシクバージと呼ばれる、甘酸っぱい牛肉の煮込み料理だった。
>
> シクバージの詳細は レシピによって異なるが、いずれにしても具だくさんの牛肉 の煮込み料理だ。鶏や仔羊が入ることも多く、たくさんの種類の香草と、ときにはいぶした木のチップで風味付けをして 、必ず大量の酢で漬けてある。
> ぴりっとした風味のある酢は 、バビロニアの時代 から優れた保存食としても知られていた 。
> (中略)シクバージは速やかにイスラム世界を席捲した。 おそらく船乗りたちが好んだ食べ物だったからだろう。彼らはふつうの人々より保存食に頼ることが多いからだ。
> (中略 )肉ではなく魚のシクバージを最初に作ったのは、こうした船乗りだったのかもしれない。
>
> (『ペルシア王は「 天ぷら」がお好き? 』から引用)
3 :
世界@名無史さん
2016/12/24(土) 00:16:42.83 0
No.6 メソポタミアでのビールのつくりかた│史学部│キリンビール大学|キリン
http://www.kirin.co.jp/entertainment/daigaku/HST/hst/no6/ > ここで改めて古代メソポタミアにおける基本的なビールのつくり方を確認しておきたい。
>
> まず、大麦を発芽させた麦芽を乾燥、そこに古代種の小麦であるエンマーコムギの粉を混ぜて、バッピルという固いパンを焼き上げる。このバッピルを砕いて湯で溶き自然発酵させたのが、当時の一般的なビールであり、人々はこれを「シカル」と呼んだ。
>
> ひとくちにビールと言っても、その種類は当時からさまざまであった。バッピルの焦がし方や麦の配合を変えたり、各種スパイスや季節ごとの果実を加えることで、ビールの味はもちろん、その呼び名までもが変化したのである。
4 :
世界@名無史さん
2016/12/24(土) 04:15:27.88 0
5 :
世界@名無史さん
2016/12/24(土) 04:36:13.54 0
┌○┐
│>>|彡⌒ミ
│1|・ω・`)
│乙. | //
└○┘ (⌒)
し⌒
6 :
世界@名無史さん
2016/12/24(土) 05:17:20.65 0
『斉民要術―現存する最古の料理書』
雄山閣出版 1997/10/1 田中静一、太田泰弘、小島麗逸
内容(「BOOK」データ ベースより)
食文化の原典、今日に再生する1500年以前の加工調理法、だれにもわかり易く説か れた画期的口語訳と解説!第一線研究者によって食の神秘の扉はついに開かれた!食文化のルーツ。
7 :
世界@名無史さん
2016/12/24(土) 05:34:21.86 0
死ぬ前に味わいたい1001食品 (GAIA BOOKS)
内容紹介
話題の珍味、評判の高い世界最高の食材・食品図鑑! 思わず喉がなるような世界各地のグルメ食品を厳選紹介する豪華なガイドブック。
解説には各食品の美しい写真が添えられ充実度満点、食材か一目で分かる。それぞれの分野のエキスパートによって執筆された本書は、現在手に入る世界で最も美味な食材を集めた、一番権威ある豪華な一冊。
あなたの食体験はここから始まる。一番絞りのエクストラバージンオリーブオイルや職人技によるチーズから、ラックソルトやシマウマのジャーキーなどエキゾチック な食材まで、思わず喉が鳴るコレクションを編纂、世界中のあらゆる料理シーンから集めた食の粋の集大成。
各国の著名批評家がチームを組んで専門的なガイダンスと風味の解説を提供、美麗な写真はもちろん、香辛料理から甘味、スープからナッツまで、ぜがひでも味わっておきたい世界の食品の解説を載せた食品ガイドブックがここに完成した。
ローマの地元では実際何が食されているか、そして北京ダックの真髄は何かが分か る。食に興味のある方なら、料理法・食の歴史・驚きのトリビアにあふれる各項目の充実した詳細な解説をきっと楽しんでいただけるはず。
今度の旅行で味わいたい“はずせない美味”の下調べに、または2人のロマンティックなディナーのヒントに、グルメな食のインスピレーションのソースとして最適。
どの項目も食材の起源・歴史・特徴について、正確ながらもこだわりの解説とともに 主要な生産者と産地のエピソードが添えられ、食の通から初心者まで満足いただける ことうけあい。
8 :
世界@名無史さん
2016/12/24(土) 06:07:47.62 0
『「食」の図書館』シリーズ (原書房)
ソースの歴史
バナナの歴史
オレンジの歴史
脂肪の歴史
砂糖の歴史
ソーセージの歴史
ナッツの歴史
オリーブの歴史
水の歴史
ウイスキーの歴史
ピザの歴史
豚肉の歴史
モツの歴史
ワインの歴史
ハーブの歴史
サンドイッチの歴史
コメの歴史
リンゴの歴史
パイナップルの歴史
ジャガイモの歴史
9 :
世界@名無史さん
2016/12/24(土) 06:08:20.77 0
『「食」の図書館』シリーズ (原書房)
タマゴの歴史
鮭の歴史
キノコの歴史
スープの歴史
ビールの歴史
スパイスの歴史
レモンの歴史
牛肉の歴史
お茶の歴史
ミルクの歴史
カレーの歴史
パンの歴史
10 :
世界@名無史さん
2016/12/24(土) 17:27:57.73 0
>ビキニの女を見て水爆を連想しないのは鈍感すぎる
蓋し名言
11 :
世界@名無史さん
2016/12/24(土) 17:35:08.78 0
ご趣味は? ビキニかんしょうです
12 :
世界@名無史さん
2016/12/24(土) 17:45:25.08 0
「南の島に行ってマグロ獲ってました」
「一番の思い出はなんですか」
「やっぱりビキニかんしょうですね」
13 :
世界@名無史さん
2016/12/24(土) 19:22:22.79 0
14 :
世界@名無史さん
2016/12/24(土) 20:29:42.24 0
水爆と言えば、広島長崎で原爆が投下されたさいに
「塩分を出来るだけで多く取るように支持した医者がいて」
それをやった被爆者は、原爆症にならずにすんだとか
何でも塩の造血作用が被曝に効果があるらしい。
15 :
世界@名無史さん
2016/12/24(土) 20:49:52.31 0
キムチは日本起源
16 :
世界@名無史さん
2016/12/24(土) 23:45:18.92 0
先日、初めてくら寿司に行きました。
回転寿司は30年ぶりです。
タッチパネルでの寿司の注文や注文用レーンの寿司が高速で飛んでくる事に感動しました。
お寿司はおいしくなかったけど、ラーメンはダシが効いておいしかったです。
注文の仕方に戸惑いましたが、新鮮で楽しかったです。
次回行く時はラーメン目的でつまみで寿司を食べようかと思いました。
ここで疑問が湧きました。
普通に回転寿司はおいしくないです。
回らない寿司屋に行けないなら、回転寿司と同じ値段でデパ地下の魚屋のパック寿司の方がおいしいと思います。
回転寿司に行く人達はアミューズメント性や外食をした満足感が目的なんでしょうか?
回転寿司にたまに行く人、回答おねがいします。
17 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 00:52:38.10 0
>>16 回転寿司の魅力の一つは、驚異的な原価率の高さだな。
外食産業の原価率は一般に30%と言われているが、回転寿司店では40%〜50%らしい。
ネタによっては原価率が100%近いものもあるらしい。
18 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 01:08:27.19 0
100円で回る寿司の中ではイカが高いと聞いたことがある
何イカとかは知らない
19 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 01:18:04.29 0
で検索してきたが
イカは関係なかったなw
ウニ マグロ の順だわ
リンク張りエラーが出るから貼れない
20 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 01:26:32.41 0
回転寿司なら近所の寿司屋のランチに行くな
いや、行っていた寿司屋が2件続けて閉店してからは
疫病神?って気がするから行ってないんだけど
21 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 01:56:30.14 0
>>16 デパ地下の魚屋の寿司喰うくらいなら、回転寿司行くわ。
好きなもんだけ食えるし。
つーかさ、えびアボカドとかそういう変わり種的な寿司ってバカにしてたんだけどさ、食ってみたらなにあれ超うまいんですけど。
塩で食うとうまい。なにあれ超うまい。
まぁ、えびアボカド以外の変わり種(ハンバーグとかエビフライとか)は気持悪くてくってないんだけどね。
22 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 02:20:42.86 0
>>16 回転寿司ってのはグルグル回っているのは食べちゃダメなの
それだとメシが硬くてネタも乾ききっていてふつうに不味い
タッチパネルを押して注文して出てきたものを食べるんだよ
そのほうが美味い
23 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 02:40:33.18 0
エビフライとか海老天なんかはむしろアリだよ
イカ天も海苔で巻いたのなんかがうまい
天巻きはいいものだ
ハンバーグは出てくるハンバーグがうまくないせもあるがあまり合わない
カルビとか豚バラとかもなんか合わない
24 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 03:04:16.75 0
更に意外なことにウスターソースで合うんだよな
ってなんの板だっけここw
25 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 04:48:56.04 0
若い職人に頼むと端末使えとか言ってくるけど、オッサン職人は即注文聞いてくれたりする
回転寿司だけあって握る手つきがやたら速いので、見てて楽しいとは思う
26 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 06:01:39.21 0
先週初めて回転寿司で食ったネタは、マグロの血合い。
おそらくその時頃の限定販売。
一番安い1貫(2ケ) 110円だったけれど、それほど生臭くもなくて合格。2皿食べた。
27 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 06:42:10.89 O
子供の頃、北関東の伯母の家に遊びに行った。伯父が寿司でも取ろうと
注文して、届いた寿司を見たら羊羮の握り。いや、古いマグロが黒ずんで
見た目羊羮にしか見えないんだ。それを伯母一家がうまいうまいと食い
始めたんで二度びっくり。そんな北関東某所も、二十年ぶりぐらいに
行ったらあちこちに郊外型回転寿司が出来ていて、かつて羊羮寿司を
食っていた伯母一家は、今は炙り秋刀魚の握りとかを「これがうまいんだ」
とかいうほど進化していてワロタ。海なし県だと寿司レベルがアレな
地域も少なくないんで、そういう所を一応まともなレベルに引き揚げた
功績はあると思うよ回転寿司も。
28 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 08:00:37.91 0
マトモな寿司屋やレストランの方が、回転寿司やファミレスより美味しいのは当たり前。そんだけ高い料金取るんだから。
ていうか、ここ10年くらいで回転寿司とかファミレスが美味しくなった気がする。
安かろう不味かろうだったのが、味が非常に改善してると思う。
29 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 10:05:59.15 0
気分的に食う気になれないから自発的には食わないけど
群馬・栃木・山梨で入手できる魚って結構種類も鮮度も良いもんだよ
流通と保存の進歩が大きいんだと思う
(転勤族なのだがその地その地で「ここがうまい」という店に連れていかれる
また客は海のものでもてなすという文化でもある
正直地の物をおいしく食べさせてもらえたらうれしいんだけど)
30 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 10:44:42.17 0
砕いた塩鮭の頭で作る下野カレーとか?
31 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 10:55:56.42 0
そういうのは逆に昔ながらのなごりだよね
栃木しもつかれ 山梨煮貝 なんてのは
強烈に塩でキメた海産物を食べる
栃木のスーパーだとモウカザメの切り身を普通に売ってるが
やはりサメ食文化の名残だろう
32 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 11:03:12.39 0
栃木県の寿司ネタなら日本一の生産量を誇る干瓢を忘れてはならないだろう。
かんぴょう巻きなw
33 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 11:10:48.32 0
信州の塩烏賊とか
34 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 11:41:57.26 0
35 :
34
2016/12/25(日) 11:51:24.90 0
取り消し。一行抹消。
36 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 12:24:29.24 0
マフカ(真フカ)→ モーカ なんだな
37 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 13:08:27.01 0
東京から群馬に行って呑み屋に入り刺身を進められた時のガッカリ感
朝新潟から持ってきたのよ〜って言われても・・・
地方に行ったら地のもの食いたいんじゃ
38 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 13:14:33.49 0
群馬の地のものってなに?
温泉饅頭?
39 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 13:21:27.87 0
こんな感じになるかなあ
実際群馬の温泉宿の夕食を思い出しながら
栃木だとこんにゃくの刺身のポジションが湯葉になるのと
温泉フグなんか出すところもあるのかも
こんにゃくの刺身
淡水魚の焼き物(ヤマメとかイワナとか)
淡水魚の揚げ物(稚鮎とかワカサギとか)
淡水魚の洗い(ニジマスとかコイとか)
きのこ(マイタケの天ぷらとか)
猪肉または鹿肉のおっきりこみ(小鍋)
40 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 13:27:25.39 0
>>37 群馬県で刺身ならば、桐生市出身、日本のキノコ栽培の父・森喜作を偲んで
しいたけの刺身を食べたいな。
41 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 13:34:25.79 0
上州なら焼きまんじゅうだべ。
味噌だれで焼き上げた饅頭。
利根川の水郷地帯で、鯉やウナギという手もある。
しかし各地のアンテナショップ行っても、
海なし県は格段に品数が落ちる。
東銀座歌舞伎座のお向かいには群馬と岩手のアンテナショップがあるが、
両者の歴然とした差は…
42 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 13:50:27.91 0
お客様に出すのは何時も食べてる地料理よりも、普段食べない(お取り寄せした)ご馳走だろ
43 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 13:56:28.15 0
ロンドンに一泊するなら不味くてもイギリス飯を食いたい
44 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 14:09:58.92 0
>>43 「シャーロック・ホームズ家の料理読本」と
「シャーロック・ホームズとお食事を―ベイカー街クックブック」を片手に.....
45 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 14:15:36.09 0
46 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 14:19:20.43 0
逆スケキヨパイ!
47 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 14:23:21.90 0
山の中は、山菜とキノコ、岩魚・山女魚くらいしかないと相場が決まってるw
48 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 14:27:45.86 0
せめて牧畜の文化があれば…
49 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 14:31:15.81 0
50 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 14:48:34.56 0
>>37 全国どころか世界中から魚をかき集めてる東京の住人が何言ってるだか。
関東地方で最も取扱高の大きな“港”が成田空港で飛行機から降ろされた魚の大半が築地に運び込まれてるのに。
51 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 14:52:16.01 0
>>46 これあんまり好きじゃないのよね
と、放置かまされる、キキがお手伝いして届けたばあちゃんお得意のニシンのパイだな。
52 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 15:04:39.13 0
>>50 だからこそその地に行かないと食べられないものが欲しいんだろうに
53 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 15:06:52.84 0
>>52 いや、だから具体的に何を食いたいんだよ
温泉饅頭かこんにゃくかキノコか
54 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 15:21:41.63 0
>>52 砕いた塩鮭の頭と砕いた大根とを酒粕で和えた、あれか?
55 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 15:23:26.18 0
具体的に名が出てくるものは東京でも食える
愚かしいなぁ
56 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 15:29:22.24 0
けど東京で出されるものって名前が同じでも酷い劣化コピーだよね
57 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 15:32:53.72 0
>>42 なので、長野の上山田温泉ではカニ料理出す宿が多い
58 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 15:49:58.58 0
「だから」「ですから」と言うべき場面で「なので」を使うのは日本語の誤用
したがって
>>57は非国民!
59 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 15:56:05.16 0
>>51 ニシンって、あの骨が実に嫌だよなぁ、俺も小さい頃は面倒くさくて食えなかった
60 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 16:03:13.78 0
糠ニシンに飯や酒をあわせる旨味は、大人にならないとわからない。
61 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 16:12:15.33 0
>>45 | 」 ,:'゛-n゛. : : : :i: : : : :i : : │ : : : : : : : ├┬─┴
| ] /.-n.:ア⌒?i: :|: : i: : |: i: } │ : : : : : : : ││
| ] /.:.n.:7 j:i.:ノ: 丿:丿iレ゙ | : : : : : : : ├┴─┬
| レ゙.:.:〔j.:.i '⌒\ __,. 八 | : : : : : : : │ │
| |:.:.:.:.j〕:.| rf笊^ r笊^,:゙.:.ハ │ : : : : : : : ├┬─┴
| |.:.:.:i^刈 ┘ { ┘ん.:i ノ | : : : : : : : ││
| |\乂___、 }ノ丿 │ : : : : : : : ├┴─┬
/ | Å \ ´-` Å あ た し こ の パイ │ │
│ } -r ー┼‐ 二二 / ├┬─┴
@ │ ..,____乂 乂__,..  ̄「 ̄ __,ノ /| な の よ ね
|'゛ ⌒ ℃⌒ :, { │ : : : [冂]:││
___ │ ___ ___;. :, }│ : : : [凵]:├┴─┬
. Y´ x=ミ ] ;_,ノ´ ` ´ `;:. :, ,: │ : : : [ ]:│ │
│ {(_))} | /: : : j:::. :, / 「 : : : :[ ]:├┬─┴
. 乂___,.ノ ] ,:゙V ; : : . ハ:::. ∨ /| : : : [韭]:││
|/ 〈: : : : : : : . / ':;::. ′ ,:゙│ : : : [旦]:├┴─┬
│ V : : : : : .:゙ \ ,ノ | : : : : : : : │ │
| _,ノ: : : : : . . . L..._ ⌒ニ⌒ │ : : : : : : : ├┬─┴
\ |'´. : : / : /: i \ `ヽ │ : : : : : : : ││
62 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 16:17:45.63 0
生鰊、それも白子を持った旬の雄にたっぷり塩をして一晩おいて身を〆たのを
焼き網でコンガリ焼いて、たっぷりの大根おろし添えて食うのが一番美味い!
63 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 16:24:39.25 0
64 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 16:52:00.05 0
しかし調理人はイギリス人
65 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 21:54:48.04 0
>>53 「雰囲気を味わいたい」の中に入ってくるんだよな
その山菜は実際は中国産ですとかそういうのはどうでもいい
66 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 22:33:14.97 0
内陸にこだわるなら塩抜きで、、、、
まあ、冗談だけど
67 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 22:55:29.21 0
鰊なんてわざわざカネ出してまで食いたくないわ
青魚は鯵、鯖、秋刀魚で十分だ
68 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 23:00:13.66 0
にしんそばに乗せる甘露煮とかそうそう食わんし
カズノコあんだけ獲る割にはどこでどう消費しているのか
週に2回は食べますみたいな地方があるのかな
カズノコ突っ込んだまま焼き魚にするのは関西だっけ
69 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 23:05:03.11 0
そうかぁ?
自分は金出しても鰊喰いたい。
あの煤けたような旨味がたまらないんだ。
70 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 23:07:10.69 0
糠秋刀魚は食ってみたけど生秋刀魚の方が美味いと思った
絶品とのうわさの糠鰊は次の機会にチャレンジしてみる
71 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 23:09:25.08 0
>>67-68 バチあたりどもめ。
ニシンほど歴史を動かした魚などそうそう無い。
72 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 23:11:19.89 0
数の子の消費は回転寿司が大半
国産じゃないだろうけどな
73 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 23:11:38.29 0
74 :
世界@名無史さん
2016/12/25(日) 23:18:11.97 0
だから大して食わないっていう話してるんだが
75 :
世界@名無史さん
2016/12/26(月) 00:18:23.57 O
だいたい肥料メインて
76 :
世界@名無史さん
2016/12/26(月) 00:25:48.81 0
ここは、○○食べたい食べたくないスレではない。
『魚で始まる世界史: ニシンとタラとヨーロッパ』 (平凡社新書)越智 敏之
内容紹介
オランダはニシンの骨の上に繁栄を享受し、大航海時代は塩ダラによって幕が上がった。牛肉ではなく魚がつくったヨーロッパの歴史。
内容(「BOOK」データ ベースより)
十八世紀農業革命以前、西洋の食の中心は肉ではなく魚であり、中世盛期のキリスト教社会では、一年の半分を魚を食べて過ごした。
その魚への巨大な需要が、遠く海を越える航海を、漁猟と保存の技術革新を、都市の殷賑を、自由と独立の精神を、ヨーロッパ近代をもたらした。
ニシンがハンザとオランダの繁栄を築 き、塩ダラが大航海時代の幕を開けた。魚で見る世界史!
77 :
世界@名無史さん
2016/12/26(月) 01:21:11.51 0
一年の半分も魚が食べられたのか
日本では場所にもよるけど。何か行事がないと食べられないほどのごちそうの位置づけでもあったはずだけど
その分漁場の荒れも日本より早く訪れたのかな。まず海に栄養分を与える上流の森林の枯渇も日本より早かったよな
グレートブリテン島なんか、地層の花粉の分析によると、ケルト人の時代よりまだはるかに前に森林がすでに衰退してたとか
78 :
世界@名無史さん
2016/12/26(月) 02:20:25.14 0
>>68 関西方面、鰊そのものが出回ってないよ。それこそ、カズノコか身片ニシンかくらい。
津久野と鳳(どっちも堺市の郊外)に相次いでイトーヨーカードーが出店したときに、最初の頃は冷凍ニシンをいつも売り場に山積みにして安く売っていたけれど、
ほとんど売れないものだから、数ヶ月で全く置かなくなったな。
アブラカレイとか赤イカ剥き身とかの冷凍は同じ調子で相変わらず売ってるから、ニシンだけは好かれなかったんだろう。
一度だけ買って食べてみたけれど、臭くて合わなかった。30センチくらいのを、半分を焼いて、半分を煮魚にしたけれど、サンマをどぎつくしたような油が
正直二度と食べたくない。
79 :
世界@名無史さん
2016/12/26(月) 06:06:14.42 O
北海産の干し鱈はヨーロッパ全域に広く流通した。『ドン・キホーテ』
でも、ドンキホーテが田舎の安宿屋を城と思い込み「何とうまい川鱒の
スープじゃ」と言いながら干し鱈のスープを飲む場面がある。これも
干し鱈が最も庶民的な食材であったから成立するギャグ。一方川鱒は
今日でも、腹にハモン・セラーノを詰め込んでソテーされる高級品。
80 :
世界@名無史さん
2016/12/26(月) 08:49:39.84 0
81 :
世界@名無史さん
2016/12/26(月) 08:55:52.66 0
オランダ人の主食
82 :
世界@名無史さん
2016/12/26(月) 09:32:54.28 0
>>80 一番右の奴、魚になにつけてんの?
鱗じゃあないよな
83 :
世界@名無史さん
2016/12/26(月) 09:38:46.42 0
刻んだタマネギとかニンニクとかじゃないのか
84 :
世界@名無史さん
2016/12/26(月) 09:51:58.79 0
85 :
世界@名無史さん
2016/12/26(月) 13:23:21.60 0
誰か主に江戸以降の日本酒の酒造史や技法について詳しい本知らないですか?
86 :
世界@名無史さん
2016/12/26(月) 13:33:01.04 0
87 :
世界@名無史さん
2016/12/26(月) 21:15:59.57 0
日本酒の歴史ってもあんまりエピソードが思いつかんが、トピック的に
・発酵中に醪や米を2〜3度投入する複数回仕込みによる酒精強化
(韓国のマッコリルとか日本酒ぽいけど1度仕込みなので度数低め)
・基本どぶろくのような濁酒だが、灰を混ぜることで澄んだ飲みやすい清酒を開発(戦国〜江戸?)。
・明治後も工場的製法がいち早く開発され、単なる民族伝統酒として廃れることなく「日本酒」として存続。
ちなみに「灘」をはじめ関西のいくつかの地域がく名酒の産地とされたのも
近代的醸造法を真っ先にとりいれて、大量生産した日本酒を全国津々に出荷
した実績によるという、まあ近代製法により味も安定していたというのもあるかも。
88 :
世界@名無史さん
2016/12/26(月) 21:25:27.33 0
ちょつと訂正。濁酒を透明にするのは、灰じゃなくて炭だった。
炭の吸着力はすごくて、現在でも科学成分の分析とかで液体サンプルに加熱活性炭
混ぜて夾雑物を除き、澄んだ状態にしてから分光分析にかけたりする。
89 :
世界@名無史さん
2016/12/26(月) 21:30:51.68 0
確か元は灰だよ、こき使われた蔵人が腹いせに酒に灰をブチ込んだら、偶然清酒に
なったんだよw
90 :
世界@名無史さん
2016/12/26(月) 21:34:00.84 0
鴻池がらみの昔話だっけ?
91 :
世界@名無史さん
2016/12/26(月) 21:38:53.17 0
落語の「うんつく」だべ?
92 :
世界@名無史さん
2016/12/26(月) 22:31:33.27 0
糖化の過程において、日本の酒はコウジカビを用いる。
大陸の酒はクモノスカビを用いる。
クモノスカビを用いる方が後発で、固体で発酵でき扱いやすいため、大陸ではコウジカビを駆逐した。
日本ではコウジカビ文化が花開いていたため、新しいクモノスカビを受け付けなかった。
朝鮮のマッコリは、元はクモノスカビで、日本統治時代にコウジカビに置き換わった。
以上はうろ覚えw
93 :
世界@名無史さん
2016/12/26(月) 23:01:59.69 0
クモノスカビと聞いてテンペを思い出しました
94 :
世界@名無史さん
2016/12/26(月) 23:24:40.86 0
>>83 ネギの品種に詳しくないから敢えて書くけど
欧米ってタマネギが好きだよね
日本人ってネギが好きだよね(青白の好みはまた地域によって分かれるが)
95 :
世界@名無史さん
2016/12/27(火) 05:44:58.10 0
96 :
世界@名無史さん
2016/12/27(火) 06:07:46.56 0
ウェールズ料理ではネギを多用するし
ウェールズの国章もネギ
中華料理でもネギは日本料理以上に多用する
97 :
世界@名無史さん
2016/12/27(火) 06:08:51.70 0
さらにウェールズ国旗の背景の白と緑はネギを象徴してるらしい
98 :
世界@名無史さん
2016/12/27(火) 06:52:17.24 0
99 :
世界@名無史さん
2016/12/27(火) 07:05:58.51 0
補足
ウェールズ名物の西洋ネギ(リーキ)の原産地は地中海沿海です。
100 :
世界@名無史さん
2016/12/27(火) 07:21:17.45 0
ネギ星人に元ネタがあったのか!!
101 :
世界@名無史さん
2016/12/27(火) 07:55:50.36 0
日本が特殊で、日本を規準にすると台湾以外ほとんどが玉ネギ好きになるので意味がない。
多分国別世界平均は8−10対1ぐらい。
生産量
日本
玉ネギ2に対して長ネギ1ぐらい。
フランス
玉ネギ3に対して長ネギ1ぐらい。
英国
玉ネギ3に対して長ネギ1ぐらい。
韓国
玉ネギ4に対して長ネギ1ぐらい。
ドイツ
玉ネギ6に対して長ネギ1ぐらい。
ベネズエラ
玉ネギ4に対して長ネギ1ぐらい。
リビア
玉ネギ4に対して長ネギ1ぐらい。
台湾
玉ネギ6に対して長ネギ10ぐらい。
NZ
長ネギ100%(統計上)
米国
玉ネギ100%(FAO統計上長ネギは生産していない。USDA統計では1300トンほど生産している)
102 :
世界@名無史さん
2016/12/27(火) 08:19:30.90 0
>>101 ネギを国章にして国旗までネギ色にしてるくらいだからウェールズなら日本より上ではないのか?
103 :
世界@名無史さん
2016/12/27(火) 08:50:24.54 0
>>102 ランキングではなくて、玉ねぎとネギの生産量だか消費量だかの比率を表してるようにしか見えないけど?
104 :
世界@名無史さん
2016/12/27(火) 12:03:32.95 0
ランキングじゃないからだろ
105 :
世界@名無史さん
2016/12/27(火) 12:06:06.11 0
よく見ればそうだった。失礼しました。
106 :
世界@名無史さん
2016/12/27(火) 12:24:29.92 0
古代エジプトで栽培し、ローマ人によりブリテン島を含むヨーロッパに拡散。
ローマの上流階級では、貧乏人の食べ物のタマネギやニンニクより高級と考えていた。
ネロ帝は声(ノド)にいいと思い毎日食べたため「ネギ食い」と呼ばれた。ローマ人は最上級品はエジプト産と見なされた。
シェークスピアの「ヘンリー5世」にも登場している。
フランスでは「貧乏人のアスパラガス」と見なされ高評価ではない。
107 :
世界@名無史さん
2016/12/27(火) 12:50:36.22 0
日本でも風邪を引いたらネギを首に巻く・・・
実際に試してみたことも実行している人を見たこともないけど
とりあえず何故か首に関係のある野菜なんだな
108 :
世界@名無史さん
2016/12/27(火) 12:55:05.12 0
たしかかぜ引いたらお尻の穴に突っ込むというのもあったような
ネギのぬるぬるが肛門の粘膜を刺激して、発汗作用があるとかないとか
109 :
世界@名無史さん
2016/12/27(火) 12:58:51.83 0
ローマと日本はネギを通じてアナル繋がりでもある
110 :
世界@名無史さん
2016/12/27(火) 13:06:14.30 0
ヨーロッパに「カモネギ」料理はあるのだろうか?
111 :
世界@名無史さん
2016/12/27(火) 13:07:38.33 0
アッツアツの味噌汁にネギとしょうがを入れて飲んだりはするけどね、風邪の
ひき始めには良く効く。
112 :
世界@名無史さん
2016/12/27(火) 13:23:15.07 0
初音ミクのネギも謎だ
113 :
世界@名無史さん
2016/12/27(火) 13:42:57.84 0
初音ミクは色がネギっぽいからだと思っていたが
114 :
世界@名無史さん
2016/12/27(火) 13:48:54.99 0
風邪の引き初めにはなぜか豚骨ラーメンが食いたくなる。
食えば実際に効く
115 :
世界@名無史さん
2016/12/27(火) 13:56:05.20 0
つまりだ、新英国旗はルイズじゃなくて初音ミクにすべきだったって事だな
116 :
世界@名無史さん
2016/12/27(火) 16:23:19.24 0
ネギま!の主人公はウェールズ出身だ
117 :
世界@名無史さん
2016/12/27(火) 19:28:50.78 0
ポケモンのカモネギは
運営が勝手に日本限定にしていたが
意外と欧米でもイケたのか
118 :
世界@名無史さん
2016/12/27(火) 21:41:54.44 0
これって日本だけでしょと思ってた食材や文化が意外と世界的だったという驚きはいいな、新鮮で
119 :
世界@名無史さん
2016/12/27(火) 21:54:32.85 0
ネギが日本だけの食材だと思ってたヤツなんていないだろ
おまえみたいな馬鹿をのぞいてはな
120 :
世界@名無史さん
2016/12/27(火) 22:14:23.13 O
↑2ちゃん煽りデビューの冬休み厨の方ですね!
121 :
世界@名無史さん
2016/12/27(火) 22:14:24.31 0
>>118 そうそう、ネギってせいぜい東アジアくらいの物かと思ってた。
まさかウェールズの国章になるほどの野菜とは知らなくて、ここ数日のネギレスがとても面白く思った。
122 :
世界@名無史さん
2016/12/27(火) 22:22:09.76 0
女なんてただの温かいオナホ、とは良く言ったものだが、
最近、オナホウォーマーなるものも普及してるからな
もう、生身の女に何の価値もないようなもんだね?
123 :
世界@名無史さん
2016/12/27(火) 22:23:03.91 0
ウェールズの国章なんて、つい最近NHKの番組でやってたばかりだから、その受け売りだろう
124 :
世界@名無史さん
2016/12/27(火) 22:29:49.68 0
125 :
世界@名無史さん
2016/12/27(火) 22:31:50.41 0
>>123 > ウェールズの国章なんて、つい最近NHKの番組でやってたばかりだから、その受け売りだろう
受け売りの意味わかってるのかな?
誰がNHKの受け売りなの?俺?それとも上の方でウェールズ国章のレスしてる人?
まさかウェールズ自体がNHKの受け売りだなんてミラクル言わないよね。
126 :
世界@名無史さん
2016/12/27(火) 22:43:05.06 0
ポロネギか、下仁田ネギと一緒で、あれは煮ると美味いもんなw
127 :
世界@名無史さん
2016/12/27(火) 23:39:36.83 0
ウェールズのネギ料理は見た目がイマイチだった
128 :
世界@名無史さん
2016/12/28(水) 00:38:29.41 0
ウェールズはケルト人。
ケルト人は葱が好きなのか?
129 :
世界@名無史さん
2016/12/28(水) 00:41:25.88 0
カタルーニャのカルソッス
ネギのワイン煮
ウェールズのグラモーガン・ソーセージ(肉なしの野菜ソーセージ)
ウェールズのネギスープ
アングルシー島の卵料理(ネギと卵のポテトグラタン)
フィンランドのロヒケイット(じゃがいも、ネギ、ニンジン、サーモンのミルクスープ)
スコットランドのスープ
オリーブの温ネギ野菜
130 :
世界@名無史さん
2016/12/28(水) 00:44:10.25 0
ウェールズの猫は、うっかり人間の食事に手を出せないな
ま、玉ねぎ入りの西洋料理全般がそうだが
131 :
世界@名無史さん
2016/12/28(水) 00:52:34.72 0
ネギが駄目でもチョコならОK?
132 :
世界@名無史さん
2016/12/28(水) 02:00:51.29 0
チョコも猛毒w
うちの犬はチョコ好きだったけど長生きしたな、チョコをやらなかったら20歳まで
生きたかも
133 :
世界@名無史さん
2016/12/28(水) 02:18:56.30 0
オーストラリアの中心地 ニューサウスウェールズ州では、
ネギはさほど偏愛されてはいなさそうだ。
ニュージーランドでは洋ネギのリーキを大量に作っているが、
ウェールズからの移民が多かったのだろうか?
134 :
世界@名無史さん
2016/12/28(水) 02:51:03.88 0
135 :
世界@名無史さん
2016/12/28(水) 03:10:05.89 0
>>117 カモネギはアジア限定で出てるけど戦う時のネギさばきかっこいいね
136 :
世界@名無史さん
2016/12/28(水) 03:14:53.30 0
調べていて知った事。
ワケギってネギの一品種だと思っていたが、
ネギとタマネギの雑種なんだ。
へぇ〜。へぇ〜。
137 :
世界@名無史さん
2016/12/28(水) 03:19:15.08 0
このスレ面白いよね。西洋史がますます好きになる。
138 :
世界@名無史さん
2016/12/28(水) 04:04:00.14 0
139 :
世界@名無史さん
2016/12/28(水) 04:55:57.97 0
ニュージーランド人は、日本人の10倍ネギを食っていると思われる。
生産量がほぼ消費量として、
138g/日とは、異常な感じがする。
日本のネギ生産量は 545,300トン(2014年)
日本の人口は 1億2711万人(2015年)
日本の1人当たりのネギ生産量は
4.3kg/年、12g/日
ニュージーランドのネギ生産量は 224,254トン(2014年)
ニュージーランドの人口は 4,445,436人(2012年)
ニュージーランドの1人当たりのネギ生産量は
50kg/年、138g/日
140 :
世界@名無史さん
2016/12/28(水) 05:12:20.64 0
今作ったニュージーランドの諺
「キウイ鳥がネギを背負って来る」
ニュージーランドの飛べない鳥たちは、やってきた人間に簡単に捕まえられて、
ネギとともに美味しく食べられていたのだろうか?w
141 :
世界@名無史さん
2016/12/28(水) 07:39:04.55 0
なんかタマネギなんちゃらの広告サイトが2ちゃんねるに割り込んできたな
142 :
世界@名無史さん
2016/12/28(水) 08:49:55.79 0
白いネギより緑のネギのほうがいい
143 :
世界@名無史さん
2016/12/28(水) 09:30:40.72 0
白いネギは野菜
緑のネギは薬味
144 :
世界@名無史さん
2016/12/28(水) 09:39:39.57 0
関西でお好み焼きとかによく使われる緑ネギ
てっきり、普通のネギの青い部分だけを使っていると思っていたが
ああいう緑色だけのネギがあったんだな
知ったとき目からウロコだった
145 :
世界@名無史さん
2016/12/28(水) 09:41:34.66 0
>>144 青いネギ知らないってどんだけ貧相な食生活してたんだよ
146 :
世界@名無史さん
2016/12/28(水) 09:55:46.94 0
白いネギが特殊な栽培法で作られる事を知らなさそうな人がいるな。
>>144 とか、
>>143 とか
147 :
世界@名無史さん
2016/12/28(水) 10:11:53.10 0
東日本では大体、深谷ネギとかの根深ネギだからな
ワケギ、アサツキは使うが、葉ネギは普段はめったにお目にかからない
148 :
世界@名無史さん
2016/12/28(水) 10:30:06.21 0
葉ネギが無いんじゃ薬味用のネギはどうすんの?
149 :
世界@名無史さん
2016/12/28(水) 10:43:34.26 0
>>148 白いネギを使っているな
ソバやウドンの薬味も白ネギの刻んだやつ
そうめんやお吸い物とかで、青い薬味が欲しい時はワケギ、アサツキを刻んでいる
150 :
世界@名無史さん
2016/12/28(水) 11:05:08.91 0
そうか?
漫画・アニメの「ネギま!」の主人公ネギ・スプリングフィールドがウェールズ出身なのはネギつながりだ
151 :
世界@名無史さん
2016/12/28(水) 19:18:44.39 0
白ネギって、土寄せくらいで特別な事はしてなかったな
商売で植えてるうちはどうなんだろう?
152 :
世界@名無史さん
2016/12/28(水) 23:09:45.47 0
台湾人はネギ好き、長ネギアイスも売っている
153 :
世界@名無史さん
2016/12/28(水) 23:21:32.05 0
九条ネギが一番美味いよ
154 :
世界@名無史さん
2016/12/29(木) 00:13:43.72 0
根深ねぎだと、青いところ=捨てるところ、なんだよね。
だから、青いところは1回も食った事ねぇな。
155 :
世界@名無史さん
2016/12/29(木) 02:10:17.41 0
東洋のネギはぬめりがあるけどヨーロッパのポロネギには粘りないよね
中間が原産地らしいけどどこでねばるねばらないが別れるのかね
156 :
世界@名無史さん
2016/12/29(木) 07:56:48.29 0
風邪ひいたときにおケツに葱を挿す習慣とかないから
食味重視で青葱なんよ。
白葱じゃあなきゃならん用途って焼鳥くらいしかないよね
157 :
世界@名無史さん
2016/12/29(木) 08:19:38.64 0
ケツに入れるのはジャガイモまでにしとこうぜ。
158 :
世界@名無史さん
2016/12/29(木) 09:30:29.02 0
159 :
世界@名無史さん
2016/12/29(木) 09:34:41.00 0
どっかの神社行ったときネギっていう苗字らしい職員さんがいたな
宮司さんらしき人が下っ端の神主さんに
「ちょっとネギさん」って呼びかけてなんか言いつけてた
160 :
世界@名無史さん
2016/12/29(木) 09:41:38.10 O
161 :
世界@名無史さん
2016/12/29(木) 09:46:48.26 0
162 :
世界@名無史さん
2016/12/29(木) 09:46:49.12 0
>>158 葱を縦切にしたら筋が歯に詰まるだろ。ラーメン食うやつ作るやつアホなのか?
163 :
世界@名無史さん
2016/12/29(木) 09:47:28.59 0
>>156 ネギでアナニーとはずいぶんとマニアックな趣味だな
164 :
世界@名無史さん
2016/12/29(木) 09:54:50.95 0
白ネギが美味いのは焼き鳥となべ料理だけだな
他は全部緑のほうがいい
165 :
世界@名無史さん
2016/12/29(木) 10:18:34.27 0
クノールのネギポタージュ(ネギ&ポテトポタージュ)
うまそうだな
日本人ウケする味だと想像できる
輸入食材屋にでもないかしら
ドイツ圏
英仏圏
166 :
世界@名無史さん
2016/12/29(木) 10:27:48.94 0
追加
クノール ドイツ
ひき肉のチーズスープ(ネギ)
167 :
世界@名無史さん
2016/12/29(木) 11:40:45.42 0
168 :
世界@名無史さん
2016/12/29(木) 11:56:03.53 0
169 :
世界@名無史さん
2016/12/29(木) 12:13:28.67 0
>>168 それは焼き鳥に含まれますね。
焼き鳥の中の一品。
170 :
世界@名無史さん
2016/12/29(木) 12:20:23.02 0
いや、
171 :
世界@名無史さん
2016/12/29(木) 12:23:30.56 0
ああ、鍋の方のねぎまの事でしたか。
172 :
世界@名無史さん
2016/12/29(木) 12:29:52.85 0
173 :
世界@名無史さん
2016/12/29(木) 12:43:10.20 0
>>154 新潟からです。青い部分を食べられないかと思い、刻んでネギ焼きを作ってみました。
関西の細い青ネギより臭いが強いだけで、美味しいネギ焼きが出来ましたよ。
あと、納豆に薬味で淹れました。臭い以外は問題無し。ちょっと辛かったかな。
青いビラビラの部分も加熱すれば臭いも飛ぶし食べられますけど、筋張ってますね。
174 :
世界@名無史さん
2016/12/29(木) 13:14:45.83 0
青い部分は炒め物に使うし、中華スープの出汁にも使われるね
175 :
世界@名無史さん
2016/12/29(木) 13:25:22.28 0
>>165 これ美味いよ、下仁田からネギを大量にもらって始末に困った時作ったなw
176 :
世界@名無史さん
2016/12/29(木) 14:15:54.56 0
禰宜さんから葱をもらって・・・
177 :
世界@名無史さん
2016/12/29(木) 15:40:22.35 0
>>175 下仁田ネギは衆道の鍛錬のために・・・・・・
178 :
世界@名無史さん
2016/12/29(木) 17:13:32.09 0
下仁田で下ネタか
179 :
世界@名無史さん
2016/12/29(木) 17:19:55.23 0
衆道の鍛錬のために下仁田ネギを深く深く深谷ネギ
180 :
世界@名無史さん
2016/12/29(木) 17:28:57.90 0
肉まん作る時に使うねぎしょうが水、それとラーメンの鶏がらスープ。
深谷ネギの青いところなんてそれくらいしか料理に使った事はないな、俺は。
181 :
世界@名無史さん
2016/12/29(木) 18:20:04.08 0
ねぎ、大根、かぼちゃ、さといも、ナス、ほうれん草
このあたりはアジア圏の食文化で利用される野菜ってイメージだな。
一方西欧圏はトマト、ジャガイモ、グリーンピース
カブ、レタス キャベツってとこか。
182 :
世界@名無史さん
2016/12/29(木) 18:47:40.37 0
>>181 イメージwwww
日本以外に蕪を好んで食べてるようなところは少ないよ。青果としての蕪は、日本が世界中の生産量の9割を食べてる。他のところは飼料用が殆ど。
ほうれん草は日本もけっこうたくさん作って食べているが、ひとりあたりの生産・消費だと地中海圏が三倍近いでよ。
183 :
世界@名無史さん
2016/12/29(木) 18:51:20.00 0
アメリカの水兵はほうれん草を山のように食べてるイメージ
184 :
世界@名無史さん
2016/12/29(木) 19:00:57.66 O
185 :
世界@名無史さん
2016/12/29(木) 20:24:27.85 0
>>182 ジャガイモなどが一般化される前のヨーロッパでは、主食としてカブが食われてたと言う話。
しかし、そのカブはどの様な物だったんだろうか?
186 :
世界@名無史さん
2016/12/29(木) 20:40:32.57 0
おおきな桃がドンブラコドンブラコと流れてきたところから始まる桃太郎のお話の成立した江戸時代の日本では
桃は殆ど食用としては廃れていて、絵本の挿絵になってるような先っちょの尖った桃は日清戦争前後に
再導入された上海水蜜桃等、支那産の品種。そこからようやく果物としての桃の栽培の再スタート。
大きな瓜の中から出てきた瓜子姫、町に買物に出るおじいさんにせがんだお土産はトコロイモ。
おじいさんは背負子からはみだすような大きなトコロイモを買い求めて帰ってくるけれど……
「山で美味いはオケラにトトキ、里で美味いは瓜・なすび」というくらいの瓜はともかく、硬くて苦いトコロイモは
薬もしくは飢饉のときに仕方なく食べるもの。どの時代もトコロイモはたくさん食べたいものではないよ。
187 :
世界@名無史さん
2016/12/29(木) 21:41:45.02 0
>>151 土寄せをしなかったら葉の膨らんだ君子蘭みたいな感じに、根元から扇状に葉が広がるんだろうか
素人の家庭菜園でも案外自然に育ったのを見たことがないな
188 :
世界@名無史さん
2016/12/29(木) 22:38:55.64 0
>>187 なんねーよ。
普通に分蘖して青葱に育つ。
九条葱だって土寄せすれば白葱に育つし、逆も然り。
精々、白葱用の品種は、薹の立つ株の大きさが大きなことと、幾分か分蘖しにくいだけで、基本、不完全二年草
189 :
世界@名無史さん
2016/12/29(木) 23:02:42.28 0
同じ物植えて土寄せしたりしなかったりで比較してみてみたい
190 :
世界@名無史さん
2016/12/29(木) 23:24:51.95 0
>>167 ちょw配送料2499円てwww
お試しで買えるかこんなもの
191 :
世界@名無史さん
2016/12/30(金) 00:19:10.09 0
楽天だとないんだよなあ
日本クノール社に要望出してみようかな
192 :
世界@名無史さん
2016/12/30(金) 10:01:52.70 0
>>191 昭和40年代に販路を日本に広げる際に、日本側の販売パートナーがコーンクリームスープとポテトポタージュは日本でも売れるとアドバイスしたのに、
本国で一番売れてるトマト味チキンスープとオニオンスープを強引に押し込んで大コケしかかったとかいう話があるな。
193 :
世界@名無史さん
2016/12/30(金) 15:30:11.04 0
日本人は白人と欧米に憧れてるから
俺らのもんは無条件で買ってくれるぜみたいな都合のいい思い込みしてるよね白人
194 :
世界@名無史さん
2016/12/30(金) 15:34:47.92 0
特にドイツはアレ。
195 :
世界@名無史さん
2016/12/30(金) 15:35:57.79 0
海外有名チェーン店とかでも日本ではコケて数年で撤退はよくあるなぁ
196 :
世界@名無史さん
2016/12/30(金) 15:42:47.00 0
>海外有名チェーン店とかでも日本ではコケて
アンナミラーズ
ダンキンドーナツ
ウィンピー
カルフール
197 :
世界@名無史さん
2016/12/30(金) 15:45:39.07 0
198 :
世界@名無史さん
2016/12/30(金) 15:53:39.37 0
簡単だし自分で作ればいいよ。
材料は、ネギ、ジャガイモ、牛乳、バター、チキンコンソメくらいだし。
199 :
世界@名無史さん
2016/12/30(金) 16:03:02.52 0
葱とリーキは代替が利くほど味も似てるのか?
200 :
世界@名無史さん
2016/12/30(金) 16:50:59.52 O
ウェンディーズは野菜たっぷりバーガーで好きだったなあ
201 :
世界@名無史さん
2016/12/30(金) 17:19:31.91 O
マックのてりやきバーガーも新発売当初はレタスがたっぷりでお得感満載だったな。
今じゃ申し訳程度に切れっ端が一枚挟まってるだけだが。
202 :
世界@名無史さん
2016/12/30(金) 17:36:26.15 0
野菜くいたいやつはマックよりモス選ぶイメージだな
203 :
世界@名無史さん
2016/12/30(金) 17:42:16.85 0
野菜にこだわるならハンバーガーを選択しない
204 :
世界@名無史さん
2016/12/30(金) 17:46:23.71 0
モスも野菜なんて申し訳程度だろ
トマト挟んでるヤツなんて二十年来使いまわしのメニューの写真は分厚っついけど
実際に出てくるのは熟れてない硬いトマトを薄く切ってるヤツだけ
205 :
世界@名無史さん
2016/12/30(金) 18:09:15.76 0
フレッシュネスに行けば?
マックやモスよりも野菜の量は多いよ?
206 :
世界@名無史さん
2016/12/30(金) 18:13:58.33 0
ハンバーガーと言えば、なんかの戦争映画(確か70年代のやつかと)
で米軍が駐屯地で、食パンに肉などを挟んだ簡易ハンバーガー?を
食ってるシーンがあったけど、これ実際にWW2時に食されてたんだろうね。
207 :
世界@名無史さん
2016/12/30(金) 18:20:21.86 0
>>205 その店、今知ったがまだまだ店舗数がマックやモスより少ないな。
208 :
世界@名無史さん
2016/12/30(金) 18:26:12.91 0
> 1904年セントルイス万国博覧会の会場内で
> ハンバーガーステーキを挟んだサンドイッチが
> 「ハンバーガー」という表記のもとで販売されていた
> マクドナルド1940年創業
あとGHQ系のレストランのメニューにあったという記述もあるな
209 :
世界@名無史さん
2016/12/30(金) 18:33:57.75 0
210 :
世界@名無史さん
2016/12/30(金) 19:14:40.85 0
まあジャップは大和煮の缶詰ですら数世代前の有害物質使ってた代物な上に
衝撃で穴開くレベルだからな
211 :
世界@名無史さん
2016/12/30(金) 20:24:34.10 0
ベトナム戦争の時は、ランチランって言って、前線に命懸けでステーキを運んだりしてたよw
212 :
世界@名無史さん
2016/12/30(金) 20:34:36.02 0
>>209 日本軍もこういうの用意すればよかったのに
戦場で飯を炊いて煙出してわざわざ敵に居場所を教えてやるなんてアホだろ
213 :
世界@名無史さん
2016/12/30(金) 20:57:10.05 0
>>212 >ある程度の工業力がないとできないだろう
と書いてあるね。
工業力だけでなく、資源、食材、資金に余裕がなければ作るどころか開発すらできないのに、
そこを考えずに旧軍をアホとか。
214 :
世界@名無史さん
2016/12/30(金) 21:10:14.27 0
まっチろいアツアツのおまんまが食えねえじゃ
軍さ入った意味がねえだ
215 :
世界@名無史さん
2016/12/30(金) 21:16:34.89 0
>>196 アンミラって井村屋じゃないの?
ダッチアップルパイ好きだった
216 :
世界@名無史さん
2016/12/30(金) 22:34:34.37 0
旧軍にも熱量食とかレーションの類いはあったが米軍みたいに
システム化できなかった。
基本はお握り+漬物。
217 :
世界@名無史さん
2016/12/30(金) 22:41:24.75 0
日本陸軍なんてホント、糞の固まり、馬鹿で無能で負けるべくして負けたw
218 :
世界@名無史さん
2016/12/30(金) 22:54:22.54 0
戦時中の独、ソ連、英もレーションをシステム化するとこまでに至ってない
当時、アメリカだけがそれを実現できたのって、工業力もあるがあそこが
開拓で大国化した歴史があるから、「食事は簡素で手軽にだが栄養もあり」
って発想があったからじゃないの?
で、一方、それがなかった他国は前線でもちゃんとした温食に固執して
レーションのシステム化ができなかったと。
219 :
世界@名無史さん
2016/12/30(金) 23:37:52.36 0
烹炊兵「餅の一号缶あるから雑煮作るよ♪」
上官「焚火禁止!」
烹炊兵「正月くらい大目に見てくんなまし」
上官「しゃあないな」
個人携行缶詰の開発も、煮炊きの煙への注意も一応はあったのに、アメさんの水準には遠いな
か
220 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 02:09:08.32 0
占守島の戦いとか陸軍を見直したけどな
まぁ海軍も含め以外に優秀なのは一部なんだけど
221 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 02:23:30.36 0
だから干し飯と凍み餅、さらには麦焦がしを大量保存しておけとあれほど…
水や火が無くても食える日本伝統のレーションなのに
222 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 02:31:53.24 0
日本もイギリスもソ連も階級社会だからなあ。
まず兵隊さん視線からだと、本国で苦しい戦役を免れてヌクヌクとしているお公家さんの居る一方で、
まずい飯食わせられながら命がけで戦ってられるかよ、せめて食うものくらいマシなものよこせ、だよ。
軍の上層部、ぬくぬく暮らしているお公家さんと随分と重なる層の視線からだと
使用人を懐柔するには、酒・たばこ・甘い菓子が手っ取り早いし、たらふく白い飯と温かい汁食わせておけば
とりあえずの不満は抑えられる。(白い飯のところは文化圏ごとに違うけど、まあ、毎日食べたいものだ)
同じ要領で、兵隊が些細な不満で怠けないよう、武器弾薬よりは随分と安い(運ぶのは大変だが)、
白い飯・温かい汁・酒・たばこ・甘い菓子を潤沢に用意してやる。
そもそも、作戦立案するのがお公家さんなので、日々の食事とは……となると、白い飯・温かい汁を伴わない
ものについて思いが至らないんだろう。
アメリカは、平等社会だからな。貧富は勿論あるけれど、階級の入れ替わりがある、機会については平等の
考慮された社会だ。あいつらヌクヌクお公家さんと、苦難の我々との対比の意識は希薄。
命あっての物種、生きて帰ること=勝つこと最優先で、そのための効率化は受け入れる素地がある。
缶に入ったビスケット齧りながら耐えられるんだよ。
223 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 02:37:04.79 0
>>208 効率優先のアメリカが、なんで、ハンバーガーは丸パンに丸ハンバーグなんだろう?
四角い方が作るにも運ぶにも効率的ではないんかい?
224 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 06:05:54.74 0
>>218 ソ連兵士が保存用のくっそ硬いパンか何かと、馬にはそこら辺の家の藁葺き屋根食わせて進軍してたって話思い出した
225 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 06:40:16.59 0
>>223 四角いと角が落ちやすいだろう。コロッケだろうがおにぎりだろうが
226 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 07:07:43.97 0
>>221 幕末の兵ですら食べて腹下しした奴が続出したシロモノだぞ>乾飯
だからパン食を模索した
227 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 09:02:34.13 0
一応建前としては、最前線でも
後方から送られてくる暖かい食事を
とれることになってるんだよ、どの国の軍隊も。
ただし、後方からの食事が届かなかったりした場合に、
”レーション(携行食)”を食うことになってる。
228 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 09:10:03.64 0
>>223 四角に成型するのと丸にするのとでは、四角にする方が手間がかかるのよ。
例えば食パンだと生地を入れて焼く型が必要なうえに、焼きあがったパンをスライスしなければいけない。
丸パンだと生地を丸めるだけか丸めた生地を多少押しつぶす程度で、あとは焼くだけでいいでしょ?
ハンバーグもミンチを丸めてつぶした方がはるかに早くできるのよ。
229 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 11:38:39.50 0
>>228 一個二個だとそうだろうが沢山のときには型で作って切る方が楽だでよ
230 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 11:53:39.97 0
切り餅は、搗いた餅を伸してから包丁で切り分ける
丸餅は一個一個手で丸めるの?
231 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 11:55:48.94 0
最近は自動で丸めるマシーンもあるよ、大きな餅屋では導入てるよ
232 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 11:58:41.21 0
サトウでも丸餅のパックを売ってるしな
定価も切り餅と一緒だ
233 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 12:11:48.91 0
そういえば俵餅を見なくなったなー
234 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 13:12:29.55 0
きなことかあんことか砂糖醤油とか海苔とかバター以外のおいしい餅の食べ方あるけ
235 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 13:16:07.14 0
うんころもち
236 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 13:24:07.05 0
ベーコン巻きなんて美味しいよ。
サトウだかが出してるスティック餅にベーコンを捲いて焼くだけ。
237 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 13:32:35.02 0
238 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 13:58:24.59 0
239 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 13:58:57.09 0
ワッフル焼き機に餅を挟んで焼いた「モッフル」は美味い。
240 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 14:52:13.65 0
日本の餅って、海外ではおしなべて不評だよね。
西洋から言われるのはまだしも、食文化の近い中韓でも。
また、喉に詰まらせて死ぬ危険性の高い食品という取り上げかたもよくされる。
241 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 15:08:54.93 0
242 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 15:21:27.46 0
海外の危険な食品はキノコぐらい(採りに行くのが危険というのは除いて)?
243 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 15:28:10.73 0
海外の危険な食品
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:edd9f9a5d8607d97a29dd73467105002) 244 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 15:39:20.67 0
>>241 大福は大東亜の人には好評の可能性が高い。
それ以外の人には、甘く煮た豆や柔らかいくせに粘る独特の食感が
地雷となってしまっている可能性がある。
245 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 15:54:42.56 0
>>240 もともと
日本は照葉樹林圏で主要作物は稲と里芋
中韓は北方半乾地圏で主要作物は粟と黍
246 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 16:18:04.10 0
干し飯食えば良かったのに、軽くて携行に便利で戻さなくても食える。
247 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 16:18:31.73 O
欧州では甘く調理された豆を嫌がるけど餡も駄目かね?
黙ってれば判らないんじゃない?
248 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 16:20:07.93 0
豆のジャムなんて第一次世界大戦後のどん底食糧難のときの苦難の思い出
249 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 16:21:02.74 0
>>234 大根おろしと醤油or出汁醤油で食う絡み餅が美味い。
大根の消化酵素のおかげで、消化も良い。
250 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 16:54:08.36 0
>>246 > 干し飯食えば良かったのに、軽くて携行に便利で戻さなくても食える。
ドヤ顔のところ申し訳ないんだけど、当時の人間が試行錯誤しなかったとでも?我々一般人が思いつくような事はすでに先人や賢い人が考えついてる。
書き込む前にいろいろ勉強しよう。それとリロードもしよう。
251 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 17:08:06.60 O
日本初の海外派兵である台湾出兵では糒が兵食として用いられたが、
その後は欧米に習って乾パン開発に向かったところを見ると、糒は
何か都合が悪かったのか。
252 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 17:18:16.83 0
アルファ化米ともいって備蓄需要は鰻上りらしいの
戦時中も研究開発されてたらしいが
253 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 17:30:16.76 O
アルファ米は登山の定番携行食糧だけど不味さに定評wがあった。
254 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 17:59:25.93 0
>>240 中国産のもち米は7割も汚染してるって報道されてたぞ
255 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 18:08:34.37 O
日本語が変
256 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 18:13:29.34 0
ま、乾し飯は「干からびたご飯」だからの。
食いにくいのは当たり前。
しかし戦地で飯を炊こうとすれば、どうしても鍋釜がいる。
戦地で都合よく水や薪が手に入るとも限らない。
運よく炊けても、炊事の煙で敵に見つかる…
257 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 18:21:48.81 O
ゲリラ戦前提ですか?
258 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 18:25:04.99 0
>>250 ググったら、
アルファ化米(干し飯)を陸軍が正式採用したのは1944年だとさw
歴史から学ぶことは多いが、先人が全員優れているなんてのは幻想じゃないですかね
259 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 18:41:25.58 0
>>258 僕にとっては難解な書き込みなんだけど
「なかなか糒を採用しなかった先人より、俺の思いつきの方がが優れてる」
って事?
260 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 19:02:49.19 0
>>256 そこで日本陸軍は、煙を出さずにご飯が炊けるように
固形燃料を量産した。
最初は缶入りの固形燃料(アルコール主剤)だったんだが、後に
今で言うEsbitみたいな固形燃料も採用されたと聞く。
261 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 19:04:56.62 0
>>258 先人や賢い人が試行錯誤しているとは書いてあっても、全員が優れているなんて書いてないけど。
ドヤって書き込む前に確認することもしましょう。
262 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 19:09:52.66 0
終戦の前年ということは不評だった糒を正式採用せざるをえないところまで逼迫していたということでは
263 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 19:24:35.07 0
>>260 ジャングルの中で隠密行動中の日本軍は湯気で見つかったのか?
264 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 19:36:47.46 0
煙と湯気は違うんじゃないかなぁ
265 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 20:02:01.70 0
煙の臭いでバレるだろ
266 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 20:56:29.28 O
艦砲射撃や絨毯爆撃に見つかるも糞も無いだろうが。
267 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 21:01:10.79 0
忍者丸みたいなので我慢すべきだった、それこそ、根性しかとりえのない日本陸軍に
相応しい糧食、栄養不足をド根性でカバーよw
268 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 21:09:24.19 0
マレーの戦闘じゃ恩賜の乾パン食ってたんだよな
女王陛下のだけど
269 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 21:10:41.54 0
エリザベス2世の即位は戦後だろ?
270 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 21:13:15.92 0
>>267 忍者丸なんて本当に一時しのぎの非常食にしかならんだろ
あんなものだけで何日も持たんわ
271 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 21:16:20.19 0
マレーの戦闘じゃ恩賜の乾パン食ってたんだよな
女王陛下のだけど
272 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 21:18:27.94 0
マレーの戦闘じゃ恩賜の乾パン食ってたんだよな
女王陛下のだけど
273 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 21:19:42.89 0
二度も書くほど大事なことなのか
274 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 21:30:29.10 0
マレーの戦闘じゃ恩賜の乾パン食ってたんだよな
女王陛下のだけど
275 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 21:31:04.07 0
>>267 忍者丸って、兵糧丸の類か?
実際、日本陸軍で兵糧丸の類を研究調査してるんだが、まともな物は
殆ど無かったそうだ。
しかもその内の1つは、トリカブトの毒で
胃腸を麻痺させて空腹感を感じさせなくする物、だったとか。
276 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 21:32:44.38 0
インパールで死んだ兵卒を塩漬けにでもして糧食にすれば良かったんじゃね?
なあ、牟田口w
277 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 21:34:02.75 0
マレーの戦闘じゃ恩賜の乾パン食ってたんだよな
女王陛下のだけど
278 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 21:35:23.40 0
マレーの戦闘じゃ恩賜の乾パン食ってたんだよな
女王陛下のだけど
279 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 21:37:04.80 0
マレーの戦闘じゃ恩賜の乾パン食ってたんだよな
女王陛下のだけど
280 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 21:39:46.21 0
太平洋戦争時の英国王はジョージ6世だべ?
いたいところ突かれて発狂しおったか?
281 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 21:40:04.59 0
歳末も押し迫ったからか、なぜか焦る気狂い登場。
282 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 21:40:38.33 0
マレーの戦闘じゃ恩賜の乾パン食ってたんだよな
女王陛下のだけど
283 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 21:42:53.43 0
年越し蕎麦で首くくってしね!
284 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 21:43:17.83 0
マレーの戦闘じゃ恩賜の乾パン食ってたんだよな
女王陛下のだけど
285 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 21:43:51.01 0
最近の世界史板は間違いを指摘されると発狂するのが増えたね
286 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 21:45:56.57 0
マレーの戦闘じゃ恩賜の乾パン食ってたんだよな
女王陛下のだけど
287 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 21:47:20.44 0
マレーの戦闘じゃ恩賜の乾パン食ってたんだよな
女王陛下のだけど
288 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 21:50:43.23 0
NGですっきり
289 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 22:04:05.24 0
マレーの戦闘じゃ恩賜の乾パン食ってたんだよな
女王陛下のだけど
290 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 22:12:12.91 0
マレーの戦闘じゃ恩賜の乾パン食ってたんだよな
女王陛下のだけど
291 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 22:17:35.70 0
マレーの戦闘じゃ恩賜の乾パン食ってたんだよな
女王陛下のだけど
292 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 22:28:42.05 0
ひょっとしてウィルヘルミナ女王のことかの?
293 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 22:39:50.73 0
この馬鹿はずっとマレーって言い張ってるから違うだろ
294 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 22:51:48.00 0
ヴィクトリア女王の事だろうw
295 :
世界@名無史さん
2016/12/31(土) 23:56:11.42 0
キチガイ消えたのか
296 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 00:11:42.76 0
真冬の水道水は美味い
297 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 00:59:27.60 0
真冬のうんこは不味い
298 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 01:04:46.02 0
もう日本の戦闘糧食はヒロポンってことでいいだろ。
つーか、当時のヒロポンって現在出回ってる覚醒剤と同じなのか?
299 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 01:33:21.25 0
メタアンフェタミンだから、覚せい剤と一緒だよねw
戦後数年は薬局で普通に売ってて誰でも買えて、うちの母は当時学生だったが、同級生が
徹夜の試験勉強に使ってたんだとさ(笑)
300 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 01:37:20.25 0
八甲田雪中行軍遭難事件は兵站を知らずに遭難した典型例だな。
マイナス20何度の環境で弁当の握り飯や餅は凍って食えない。
重い炭や鍋釜を橇で挽いて持ってきて飯を炊こうとするが、
雪の上で火を起こせば熱で雪が解けて、火が消えてしまう。
炊けた飯は生煮え…
せめて乾パンでもあれば…
301 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 02:11:06.08 0
>>203 何だったに載ってたけど、ハンバーガーショップで「どういうハンバーガーが食べたいか」とアンケートすると、「野菜たっぷりのヘルシーなハンバーガー」という答えが多かった。
しかし、いざ製品化すると、全く売れなかったとか。
302 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 02:34:04.51 0
かまくら作れば良かったのにw
甘酒を温めるくらいしかできないがね。
303 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 02:57:44.81 0
>>300 兵站以前に長靴が全員に支給されていれば結構助かったのではってレベルだからなぁ
304 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 03:06:02.70 0
雪の上で火を焚くには、太い生木を何本か敷いて火床にする
今ならば焚火台を使えばいい
305 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 06:08:42.27 0
>>300 >マイナス20何度の環境で弁当の握り>飯や餅は凍って食えない
そのくらいのこと未経験でも想像すれば分かると思うけどなあ
306 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 06:14:48.81 0
本当に日本の生活文化って温暖湿潤な気候に最適化されてて寒冷地には全く適応出来ないんだな
道理で飢饉の度に奥羽地方で餓死者続出するわけだ
西国では飢饉でも餓死者なんか出ないのに
寒冷地での生活はロシア人か女真人にでも学べばよかったのに
307 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 06:59:43.35 0
東北は放牧をすれば良かったしかし放牧技術が伝播してこなかった。
また、小麦やオオムギとかに特化すれば良かったけど、中央の米中心に引きずられて稲作をせざるを得なかったし
麦の栽培技術もいまいち。
308 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 07:45:47.51 O
>>300 まあ、それを含めての実験的な試みだったからな。実際、八甲田での
救助活動の過程でかなりのノウハウ蓄積ができた。
309 :
【ぎしあん】 【14円】
2017/01/01(日) 08:00:42.51 0
>>302 一応、雪洞を作ってビバークしてる様子。
ただし地形の関係で、竪穴式の雪洞だったけど。
>>305 ”八甲田山”より少し前に、新潟県は高田連隊が小規模ながら
雪中行軍訓練をやっているんだが、何故かそれに関する情報が
生かされてないんだよな・・・
310 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 08:59:26.50 O
生かされないというか、軍隊では横の連絡というものがそもそもない。
雪中行軍を行った部隊が報告書を上げて、それを元に『参謀本部編・
寒地行軍ノ心得』とか何とかが編纂されて各部隊に配布とか、そんな
手順を踏まないと知識の共有は進まない。
311 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 09:15:57.43 0
そうそう、太平洋戦争でも戦訓が生かされないで同じような失敗繰り返すんだよな
米軍のほうはノウハウ蓄積して18回の上陸作戦での戦法を究めていったんだけど
組織性というか民族性というか
橇が使えなくなって大きな釜を持たされた兵士が一番悲惨だったってな
インパールでトラック分解してその部品を兵士一人一人が抱えて運んだエピソード思い出すな
312 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 09:23:06.05 0
>>300 油紙に包んで腹に巻いておけばよかっただけだから
313 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 09:31:35.41 0
314 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 09:39:09.43 0
>>302 かまくらを作るには雪がある程度温かくて湿気っているのが条件
マイナス20度以下だと雪が完全にフリーズドライ化してしまって、
積み上げるなんて無理ぽ
例えるならば砂漠で砂山を作るようなもん
315 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 09:42:29.24 0
>>313一泊二日の予定だったから
量なんて知れている
316 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 09:44:57.65 0
戊辰戦争は冬季の戦闘無かったの?
317 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 09:49:51.43 0
318 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 10:57:00.16 0
元日から母国下げの話題とか、なかなか精がでますなー。
319 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 11:11:13.27 0
自国の歴史を語ると”母国下げの話題”とか、まるで理解できん。どの辺が下げ?
320 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 11:16:31.16 0
国家の不名誉は隠蔽すべし
321 :
309 【吉】 【426円】
2017/01/01(日) 11:18:16.06 0
322 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 11:24:13.16 0
ああ、ごめん。下げてるのは話題じゃなくて「〜すればよかったのに」ってあと知恵のレスの間違いです。
323 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 12:36:28.81 0
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶとか偉そうな事言っておきながら
自国の汚点を直視しないのがネトウヨw
324 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 12:38:51.37 0
新年早々スレチが伸びておバカな煽りまできたね
325 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 12:39:05.34 0
原発吹っ飛んだのも30年後ぐらいには無かったことにされてそう
326 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 12:40:05.20 0
八甲田山の話してなんになるの?
今更なんの教訓にもならないのに嬉々として語るなんてどこの国の連中だろう
327 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 12:43:28.14 0
328 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 12:44:25.56 0
329 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 13:20:37.37 0
年越しそばで首くくって死ねなかったのなら、
餅で窒息死すれ!
ただしい日本の年中行事!
330 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 13:23:28.21 0
そういえば年越しそばを食べ損ねたわ。
年越しに蕎麦を食べるって日本だけの風習なのかな?
国によって年越しにはこれ!ってものはあるんだろうね。
331 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 13:29:21.33 0
沖縄では伝統的に豚の蒸し肉を食っていたそうだ。大みそかには。
最近では内地の影響で、年越し沖縄そばを食う。
332 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 13:34:11.88 O
アメリカでは飲んだくれて年越しをして元日は宿酔いの日、
と中学の英語のサブテキストに書いてあったわ。
333 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 13:38:42.51 0
マレーの戦闘じゃ恩賜の乾パン食ってたんだよな
女王陛下のだけど
334 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 13:42:56.92 0
マレーの戦闘じゃ恩賜の乾パン食ってたんだよな
女王陛下のだけど
335 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 13:51:32.51 0
マレーの戦闘じゃ恩賜の乾パン食ってたんだよな
女王陛下のだけど
336 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 14:49:32.80 0
>>323 自分はどちらかというと右翼だが、それは左右関係ない、それが日本という
馬鹿な国、マジで1回死んだ方が良い鴨ねw
337 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 14:54:21.07 0
>>323 自分はどちらかというと右翼だが、それは左右関係ない、それが日本という
馬鹿な国、マジで1回死んだ方が良い鴨ねw
338 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 14:58:36.41 0
>>323 自分はどちらかというと右翼だが、それは左右関係ない、それが日本という
馬鹿な国、マジで1回死んだ方が良い鴨ねw
339 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 15:04:34.37 0
うんこしたいよー
もう漏れそうだ
340 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 15:05:11.93 0
>>323 自分はどちらかというと右翼だが、それは左右関係ない、それが日本という
馬鹿な国、マジで1回死んだ方が良い鴨ねw
341 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 15:09:51.81 0
>>323 自分はどちらかというと右翼だが、それは左右関係ない、それが日本という
馬鹿な国、マジで1回死んだ方が良い鴨ねw
342 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 15:12:14.57 0
>>323 自分はどちらかというと右翼だが、それは左右関係ない、それが日本という
馬鹿な国、マジで1回死んだ方が良い鴨ねw
343 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 15:42:12.82 0
おまえが馬鹿なのはよくわかったよ
344 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 15:42:56.85 0
確か、蕎麦というか麺類は長いから年が替わる際に食べると長生き
できるってのが年越し蕎麦の由来じゃなかった?
しかし、日本って食品の形や名前から縁起を担ごうとする習慣があるな。
年越し蕎麦⇒蕎麦は長いので長生き
栗、栗金団⇒戦国期にかちぐりを食べたことが由来で(かち=勝ちで縁起がいい)
海老⇒丸まった姿を老人に例えて長寿を祝う
かつお⇒勝つおで「勝利」かつおぶしで「勝つお武士」で縁起を担ぐ
他にもいくつかあったな。
こういうのって日本だけ?
345 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 16:01:01.56 0
朝鮮にも「麺は長いから長生きの象徴」という縁起かつぎはある。
受験のときは、志望校にベタベタひっつくように餅や飴を食う。
反対に、ヌルヌルすべるワカメは良くない。
一方でヌルヌル滑るワカメは、安産の縁起物。
スルッと安産できるから。
中国本土では、餃子は半月形をしていて銀貨にそっくりだとして、
やっぱり正月に食う縁起物。
346 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 16:03:35.50 0
唐の時代の記録に、シルクロードをまたにかけて商売にいそしんだソグド人の出産儀礼が載ってる。
ソグド人は、子供が生まれれば口に蜜を含ませ、掌に膠を塗りつける。
客をとりこにする甘い言葉を吐けるように。
金をつかんで離さないように。
347 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 16:03:38.62 O
中国の銀貨は半月型なの?
348 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 16:09:06.74 0
349 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 16:11:47.04 0
350 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 16:17:35.43 0
>>344 そういうのはどこにもあるんじゃね?
ビッシュドノエルなんかも、厳冬に薪が絶えないようにっていうゲン担ぎだし。
351 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 16:24:38.64 0
食い物にゲンかつぎというのもまた不思議な話だなぁ
352 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 16:29:30.59 O
???
御節料理は全てゲン担ぎだが?
353 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 17:33:46.91 0
>>344 >>345 どうやらアジアにはその手の風習があるみたいだな。
西洋はどうなんだろ?
キリスト教じゃパンをイエスの肉、ワインを血に例えてるけど。
あまり聞かないな、知らんだけかも
ただ、西洋人って合理的だから「食品の形状や名前が社会活動
とうに影響があるなんて科学的じゃないと」考えてるふしが
あると思う。
日本人「かつおは勝つで勝利、つまり victory winingだよ」
白人「じゃ、かつおを食べればスポーツやギャンブルで勝つのか?
非科学だよ」
354 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 17:50:53.72 0
俺は全くゲン担ぎをしない人間で、初もうでも年少期にしか行った事
ないかな、受験期にもいかなかったw
355 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 19:03:55.67 0
>>344 金工師が、金銀のヤスリ屑をかき集めるのに練ったそば粉を用いたことから、金銀を集めるとゲンをかついで
蕎麦を食べるというふうに聞いたことがあるが。
356 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 19:06:12.05 0
>>349 これを蔵から盗んで持ち出すときに、尻メドに詰めて出たんだよな。
予めラードをたんまりと尻に塗り込んだ宦官が。
チャイニーズは盗むことにかけては才能がありすぎるぜ
357 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 20:18:39.03 0
>>348 勝手に穿ってんだけど、イスラムかどうかって事かも
358 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 21:02:41.42 0
イースターエッグなんかはそうかな
359 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 21:55:43.45 0
地金がそのまま通貨として流通するのは古今東西よくあることだ。
特に極東はコインにする技術が未熟だったからな。
360 :
世界@名無史さん
2017/01/01(日) 22:39:55.84 0
361 :
世界@名無史さん
2017/01/02(月) 00:10:57.23 0
>>330 日本だけと言うか、日本でも食べてなかったところの方が多そう
つか、蕎麦を麺にして食うのが世界的には極めて少数派な気がするが
362 :
世界@名無史さん
2017/01/02(月) 00:15:30.63 0
>>360 >>347-349のような中国の銀貨について。
日本の丁銀や大判小判も一定の量目で一定の形状に仕上げて打刻する技術が無かったから
形はともかく、そういう形状になってる理由は同じ。
363 :
世界@名無史さん
2017/01/02(月) 00:37:36.67 0
ソバはソバなんだから麺になんかならないよ
364 :
世界@名無史さん
2017/01/02(月) 00:44:06.92 0
ま、麺という漢字の本来の意味は「小麦粉製品」だから
ソバが小麦粉になるわけはないわな。
大量に小麦粉を混ぜ込んだそば切りならいざ知らず。
365 :
世界@名無史さん
2017/01/02(月) 00:53:39.37 0
生物学的には縁遠いものだけれど、蕎麦という字面のとおり穀物としては麦の仲間のような扱いだから
366 :
世界@名無史さん
2017/01/02(月) 01:04:08.13 0
麺というのは小麦粉食品全般を指す言葉です
たとえば麺麭などがあります
あなたは麺をどういう意味で使っていますか
もし穀物性ひも状食品のことを言っているのであれば
穀物性ひも状食品と書いてほしいと思います
367 :
世界@名無史さん
2017/01/02(月) 01:15:30.47 O
368 :
世界@名無史さん
2017/01/02(月) 01:20:54.99 0
本来の意味は「小麦粉そのもの」
半可通が揚げ足とるなや
369 :
世界@名無史さん
2017/01/02(月) 05:04:11.15 0
ソバヤソバーヤ!
370 :
【NullPointer】 【491円】
2017/01/02(月) 08:16:46.93 0
ソバは他の国でも食べるけど、粒のままお粥状にして食うか、
粉にして焼いて食うか、がメインだった様な気がするな。
日本だと、そば粉にお湯を入れてそばがきにするのが
最初だった様な気がするが・・・
371 :
世界@名無史さん
2017/01/02(月) 08:17:38.91 0
>>368 えー?
麦+面 なわけだし、
平べったくするまでは必須じゃね?
372 :
世界@名無史さん
2017/01/02(月) 08:43:02.96 O
中国語だと麺条か細長いのは
373 :
世界@名無史さん
2017/01/02(月) 08:52:18.65 0
374 :
世界@名無史さん
2017/01/02(月) 08:55:49.97 0
>>370 朝鮮と伊太利亜には蕎麦の細長い麺がある
375 :
世界@名無史さん
2017/01/02(月) 08:58:14.23 0
>>368,371,373
形声。麦(麥)+面。篆文は、麥+?。音符の?(メン)は、綿に通じ、つながるの意味。練って糸状に連なるむぎこの意味を表す。
[新漢語林 第二版]
376 :
世界@名無史さん
2017/01/02(月) 09:06:09.91 0
>>370 フランスのブルターニュ地方だとクレープみたいなもの(ガレット)がある。
377 :
世界@名無史さん
2017/01/02(月) 09:17:41.77 0
ロシアのブリヌイ(ソバのクレープ)
378 :
世界@名無史さん
2017/01/02(月) 10:01:18.16 0
>>375 ねっとり
ぺったん
くらいのオノマトペが「面」に近い音で、意味符号の「麥」を付けて、
ぺったんねとねとのヤツの麦関連のやつ、ってことなんだろ
379 :
世界@名無史さん
2017/01/02(月) 22:04:06.70 0
ま、麺という漢字の本来の意味は「小麦粉製品」だから
ソバが小麦粉になるわけはないわな。
380 :
世界@名無史さん
2017/01/02(月) 22:13:50.44 0
これは
>>361からの流れだと思うのだけど、
だとしたら本来の字義に拘る文脈ではなく、蕎麦切りを指すのは明らかで、それを"麺"と呼ぶ事は間違いだと挙げつらう程ではなくないか?
それとも「食物の歴史を語る以上、そこから論じよう」って流れなの
381 :
世界@名無史さん
2017/01/02(月) 23:35:53.67 0
この流れはもう飽きた
誰か次の話題頼む
382 :
世界@名無史さん
2017/01/02(月) 23:52:11.56 0
日本の「餅」に対応する中国語は、
台湾経由の「麻糬」(マオシュウ)かな。
383 :
世界@名無史さん
2017/01/03(火) 00:09:13.63 0
(もち米,うるち米)×(つき餅,練り餅)で4種類の組み合わせになる。
日本の「餅」の場合、第一に「もち米のつき餅」、第二に「もち米の練り餅」、
第三に「うるち米の練り餅」。
韓国の「トク」場合、「うるち米の練り餅」。
中国の「餅」は範囲が広すぎて、小麦粉食品にも餅の字を使う事があり、
よく分からない。
384 :
世界@名無史さん
2017/01/03(火) 00:18:41.23 0
385 :
世界@名無史さん
2017/01/03(火) 00:25:25.06 0
漢語では、「熱した水」は「開水」
386 :
世界@名無史さん
2017/01/03(火) 00:35:49.63 0
湯は各種スープだろ
387 :
世界@名無史さん
2017/01/03(火) 01:25:12.72 0
388 :
世界@名無史さん
2017/01/03(火) 03:05:12.20 0
「餅」の定義と翻訳の話題で思い出したのが
これカトリックのミサで使う祭具である容器なんだけど
さる資料館で室町時代の漆器のコレが展示してあって
説明文の英訳が「holy rice cake」の入れ物とw
聖体「hostia」 を 「聖餅」と訳した習慣は確かにあるのだが
「聖餅」を知識のない人が素直に再英訳してしまったために起きたミス
断じて「rice」などであってたまるかという
389 :
世界@名無史さん
2017/01/03(火) 03:26:43.12 0
390 :
世界@名無史さん
2017/01/03(火) 05:47:03.85 0
実はローカライズして日本の禁教前のカトリックでは餅を使ってたとかw
391 :
世界@名無史さん
2017/01/03(火) 06:17:40.24 0
392 :
世界@名無史さん
2017/01/03(火) 06:51:04.60 0
>>383 やってみりゃ判るよ、うるち米ではついても餅にならんよ
393 :
世界@名無史さん
2017/01/03(火) 07:32:05.93 0
>>392 まあ、語弊餅を怖れずに言えば、
うるち米を潰して作る「五平餅」がうるち米のつき餅みたいなものだ。
394 :
世界@名無史さん
2017/01/03(火) 12:58:12.83 0
秋田の「きりたんぽ」に「だまこ」
栃木の「ばんだい餅」
395 :
世界@名無史さん
2017/01/03(火) 13:28:59.74 0
396 :
世界@名無史さん
2017/01/03(火) 13:36:29.95 0
きりたんぽやだまっこ餅は餅じゃない、半殺しだからねw
397 :
世界@名無史さん
2017/01/03(火) 14:24:05.52 0
お正月だぞ
半生かしと言いたまえ(`・ω・´)
398 :
世界@名無史さん
2017/01/03(火) 14:53:31.40 0
世界視点からはインディカ米の餅について語るべき(適当)
399 :
世界@名無史さん
2017/01/03(火) 15:08:57.35 0
ああ、いわゆる半づき、ね。
あれは、新米でやらないと全く美味くないんだよな、みんなも季節外れのは
食べないようにしてくださいw
400 :
世界@名無史さん
2017/01/03(火) 16:04:30.19 0
401 :
世界@名無史さん
2017/01/03(火) 16:16:54.80 O
>>383 どうも中国の「餅」は、材料をこねて平たく成形したもの全般を指すようで(牛肉餅、蝦餅、蓮根餅等)、丸めたら「丸」「団」「円」等になる
食べ物だけでなく、例えば染料の紅花等をすり潰して成形した状態のものも「餅」として流通していたとか
402 :
世界@名無史さん
2017/01/03(火) 16:22:32.87 0
英語の「ケーキ」と同じ用法か
403 :
世界@名無史さん
2017/01/03(火) 16:33:50.38 0
404 :
世界@名無史さん
2017/01/03(火) 16:48:43.22 0
405 :
世界@名無史さん
2017/01/03(火) 17:21:32.86 0
何度か書いていますが私は交通事故で3年以上収入が無い時期がありました。
そんな時100円寿司を知り大変お世話になりました。
仕事は出来ない、治療費はかさむ、貯金は減る…
さらに怪我による焦り…
まさに失意のどん底でした。
そんな時に家族と友人、そして100円寿司にどれだけ力を頂いたか分かりません。
100円寿司のお店様には心から感謝しています。
406 :
世界@名無史さん
2017/01/03(火) 17:27:50.61 0
矛盾した長話乙
407 :
世界@名無史さん
2017/01/03(火) 18:08:51.83 0
>>398 餅では、米粒が潰れて跡形も無くなっているのだから、
インディカ米でもジャポニカ米でも大した差は無いですよ。
408 :
世界@名無史さん
2017/01/03(火) 18:43:07.66 0
世界視点つうても、インディカもジャポニカもインド原産なんだが
409 :
世界@名無史さん
2017/01/03(火) 18:46:27.46 0
インドじゃねーよ
雲南だろ
410 :
世界@名無史さん
2017/01/03(火) 18:47:25.22 0
>>401 そうですね。中国ではでんぷん質を平べったく焼いた食べ物が「餅」。
日本語でも「煎餅」は中国語的ですね。
411 :
世界@名無史さん
2017/01/03(火) 19:00:46.05 0
お正月には、餅で餡を包んだものを湯に入れて食べるんだよ
餅=小麦を練って伸ばしたもの、餡=具、湯=スープ
↓
が、何故か誤って伝わって、砂糖たっぷりの小豆餡を、糯を蒸して搗いたモチで包んで、味噌汁に投じた、讃州の雑煮に
↓
「餡を入れる」が省かれて、スープに具だらけ→各地の雑煮
弘法大師が唐で習ってきて中途半端な伝えた方したから、こんな有様
412 :
世界@名無史さん
2017/01/03(火) 19:16:46.63 0
>>411 「湯」は元々熱い水のことだぞ。
【湯】
形声。氵(水)+昜。音符の昜(ヨウ)は、のびあがるの意味。水が自由におどりあがる、ゆの意味を表す。
[新漢語林 第二版]
時代が下って「湯」の字義が狭まって来たが日本では古い字義がそのまま残っただけだ
>>386もそうだが現代の字義だけで決めつけるな阿呆
それに現代でも「湯」に「熱い水」の字義は残ってる。
ただ「湯」とだけ行った場合に現代ではスープという意味になることが多いが
「熱い水」という意味で「湯」を使うこともある。
413 :
世界@名無史さん
2017/01/03(火) 20:16:36.59 0
沖縄の"かちゅーゆ"は鰹湯?大和方言に中華風の意味を持たせたのかな?
414 :
【大吉】 【605円】
2017/01/03(火) 20:30:17.71 0
たしか、うるち米によるつき餅ってのが存在する様子なんだが、餅にするまで
かなり面倒な手間がかかるので、最近は流行らない様子。
415 :
世界@名無史さん
2017/01/03(火) 20:42:06.04 0
うるちの撞き餅だと半殺しになってからが長いから、新粉の練り餅にした方が結局は早いわな
416 :
世界@名無史さん
2017/01/04(水) 00:49:00.48 0
リャマやアルパカは群の全員が決まった狭い範囲の中だけでウンコする。
ジャガイモの原種は、リャマやアルパカの糞の山に生える。
糞塚にたかる虫を食べに来た小鳥が、原種ジャガイモの実を食べて種を運ぶ。
で、最初に、糞の山から芋を掘り出して食べたのって、どんな状況だったんだろう?
417 :
世界@名無史さん
2017/01/04(水) 01:12:25.58 0
>>416 最初に芋を食べたのはリャマやアルパカで、すげえ腹減った時だ。
そのうち人間もやって来て芋を食べるが、その時もすげえ腹減っていた。
418 :
世界@名無史さん
2017/01/04(水) 14:15:57.02 0
日本で、蕎麦が細長くなったのは朝鮮の僧侶のおかげとは許せない
ウヨジナルじゃないとは
419 :
世界@名無史さん
2017/01/04(水) 14:44:35.94 O
はいウリナラ起源入りました
420 :
世界@名無史さん
2017/01/04(水) 14:56:46.32 0
頭悪い語使ってると同類に見られちゃうよ
421 :
世界@名無史さん
2017/01/04(水) 18:55:40.36 0
杵
砂時計型のヤツと槌型のヤツと、分布・起源の違いとかあるんかな
422 :
世界@名無史さん
2017/01/04(水) 19:16:06.18 0
チョン起源とは
423 :
世界@名無史さん
2017/01/04(水) 20:37:56.07 0
原種のジャガイモはものすごくアクが強い。
ジャガイモを凍結乾燥させるチューニョは、
凍らせて組織が破壊された芋がブヨブヨになったとこで、
踏み付けて水分と共にアクを追い出す。
424 :
世界@名無史さん
2017/01/04(水) 20:38:53.14 O
>>421 槌型は日本にしか存在しないと聞いた事がある。
425 :
世界@名無史さん
2017/01/04(水) 21:09:54.32 0
>>424 え?そうなの?
じゃあ、封神演義に出てくる宝貝の降魔杵、蕩魔杵って槌型のものをイメージしてたんだが、砂時計型が正解だったのか・・・。
426 :
世界@名無史さん
2017/01/04(水) 21:10:37.23 0
>>424 中国雲南省あたりの少数民族が槌型の杵使ってる映像を、
NHK特集で見たことあるよ。
それも、杵で日本と同様の餅を搗いてる場面。
427 :
世界@名無史さん
2017/01/04(水) 21:14:40.43 0
428 :
世界@名無史さん
2017/01/04(水) 21:38:46.11 0
「日本独自の文化」って大体無知なだけの場合が多いな
429 :
世界@名無史さん
2017/01/04(水) 21:39:35.10 O
韓国の方は本当に伝統的餅撞きなのか怪しいな。
まともに撞いたら板が真っ二つになってしまうよ。
430 :
世界@名無史さん
2017/01/04(水) 21:51:01.10 0
板?
臼は無いの?
431 :
世界@名無史さん
2017/01/04(水) 21:52:10.13 0
>>429 東洋文庫が出してた李朝時代の料理書にも
80年代の韓国映画「ジバジ」にも同様の「餅つき板」が出てたから
少なくともねつ造ではなさそう。
432 :
世界@名無史さん
2017/01/04(水) 21:58:35.51 0
映画が根拠に挙げられると嘘くさくなるな
433 :
世界@名無史さん
2017/01/04(水) 22:06:21.69 0
434 :
世界@名無史さん
2017/01/04(水) 22:41:09.65 0
臼ってそれなりの大木がいるから半島では難しいだろうな
日本書紀のころから植生の貧弱さをネタにされてる国だしw
435 :
世界@名無史さん
2017/01/04(水) 22:58:41.96 O
>>427の画像だと薄っぺらい板にはみ出んばかりの量の餅が載ってたから嘘臭く見えたが
>>433なら納得。
でも窪みがないけど餅が飛び散らないのかな?
436 :
名無し三等兵
2017/01/04(水) 23:21:49.88 0
蒸し米を捏ねもせずにいきなりぶっ叩いて米粒をまき散らしてた、やって!TRY
437 :
世界@名無史さん
2017/01/04(水) 23:29:06.27 0
大きな木が無ければ、石があるだろ。
古代エジプト古代メソポタミアで、ピラミッドとかジグラットとか作ってた時代から、石を削って凹ませた臼あるよ
鉄とか無くて、自然銅の斧が最上級の武器だったりする時代にだぞ
438 :
世界@名無史さん
2017/01/04(水) 23:55:29.44 0
>>434 日本も日本書紀の成立した頃には、
近畿地方のほとんどがハゲ山になってたらしいけどね
439 :
世界@名無史さん
2017/01/05(木) 00:03:51.67 0
日本書紀?
その当時ハゲ山だったのは奈良盆地の周辺だけだろ
440 :
世界@名無史さん
2017/01/05(木) 00:21:08.59 0
大航海時代に国土のめぼしい木を軒並み切り倒したスペインさんのこといってるの?
441 :
世界@名無史さん
2017/01/05(木) 05:29:55.28 0
442 :
世界@名無史さん
2017/01/05(木) 05:34:23.45 0
レバノンさんの悪口はやめろ!そういえばメソポタミアも木伐りすぎて洪水で致命傷追ったんだっけか。どこでもあるもんだね
443 :
世界@名無史さん
2017/01/05(木) 06:27:21.38 O
イースター島なんか、すごかった様子。
あのモアイを運搬する為だけに
島中の木を切り倒したとか。
444 :
世界@名無史さん
2017/01/05(木) 06:50:39.73 0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl 445 :
世界@名無史さん
2017/01/05(木) 07:19:49.55 0
なんだ?荒らしか
446 :
世界@名無史さん
2017/01/05(木) 07:24:15.89 0
>>437 石臼で餅つきなんかしたら手がいかれちまう
447 :
世界@名無史さん
2017/01/05(木) 07:32:36.00 0
>>438 ばかちょん国みたいに当時の建築が残っていない国なら
この手の話を信じる人もいるかもなw
448 :
世界@名無史さん
2017/01/05(木) 08:05:34.63 0
日本で調理器具の象徴と言えば包丁だけど、
東南アジアとかではスパイスを磨り潰す乳鉢(?)らしい。
他の文化圏では包丁以外にそういうのあるんですかね・
449 :
世界@名無史さん
2017/01/05(木) 08:10:57.02 0
石の撞き臼は一升臼でも持て余しそう
沢庵重石や挽き臼よりも重くなるから、設置したら撞き手が出向くか水車でも使うか
450 :
世界@名無史さん
2017/01/05(木) 08:14:49.47 0
451 :
世界@名無史さん
2017/01/05(木) 10:04:05.50 0
>>450 中華料理では鍋はもちろん重要だが包丁も同じくらい重視されるよ
料理人は自分の使い慣れた鍋と包丁が財産
452 :
世界@名無史さん
2017/01/05(木) 11:12:13.50 0
>>451 中華包丁、一生使えそうなゴツさだものなぁ。
453 :
世界@名無史さん
2017/01/05(木) 12:16:26.93 0
454 :
世界@名無史さん
2017/01/05(木) 15:32:38.49 0
鍋は消耗早そうだ、家庭なら1個買えば何10年も保つが、あの強火で毎日使うん
だから、1年も保たないかな?
455 :
世界@名無史さん
2017/01/05(木) 15:42:31.17 0
>>454 昔は鍋に穴が明いたら塞いで直していたな。
今は買い替えか。
456 :
世界@名無史さん
2017/01/05(木) 16:02:16.55 0
中華鍋は高火力に晒され続けるので、プロ用は分厚くて重い。
最近はチタン製の中華鍋があり、軽くて丈夫だがめっちゃ高い。
457 :
世界@名無史さん
2017/01/05(木) 16:13:30.96 0
うちにもチタン鍋あるけど、あれって強火禁止なんだよな (^^;
プロ用はそういう制限がないのかな?
458 :
世界@名無史さん
2017/01/05(木) 16:13:52.84 0
そのうち、カメラの超小型化が進み、
トイレ、浴場、脱衣所での盗撮が横行、
若い女なら誰しも恥部は撮られてネットに晒されるような時代が到来し、
女の方も、「もうどうせ裸見られてるんだし、パンツくらいいいやー」と考えて、激ミニ生パンがまた流行りだすかも知れん
・・・いや、そうすると、もはや性器を隠す必要すら無くなるから、
「昔は、夏でも服着て街歩いてたんだって」
「へー、何で?」
「さあ?見られるのを恥ずかしいと思ってたらしい」
なんて会話がされているかも
459 :
世界@名無史さん
2017/01/05(木) 17:54:57.13 0
男は女性の裸体に興奮するのではない。
裸体の背後に見え隠れする羞恥心などの「ストーリー」に興奮するのだ。
460 :
世界@名無史さん
2017/01/05(木) 18:29:06.57 0
>>451 華僑が移民先でまず始めるビジネスの三大道具「三把刀」の一つだな
あとの二つは床屋のはさみと仕立て屋の布切はさみか
461 :
世界@名無史さん
2017/01/05(木) 18:39:19.07 0
支那と鋏は使いよう
462 :
世界@名無史さん
2017/01/05(木) 18:49:34.40 0
馬鹿と鋏は使いよう っていうけど、
鋏は普通に便利、ていうかないと不便じゃ済まない生活必需品だが、
何で馬鹿と並べられてるんだろう?
463 :
世界@名無史さん
2017/01/05(木) 19:15:10.29 0
使い方を間違えばケガするからじゃね
464 :
世界@名無史さん
2017/01/05(木) 19:25:10.59 O
握り鋏だよ。
465 :
世界@名無史さん
2017/01/05(木) 20:01:42.51 0
西洋だとフライパンとパン焼きかまどが調理器具の代表?
466 :
世界@名無史さん
2017/01/05(木) 20:20:39.31 0
>>465 鍋と、料理用ストーブじゃね?
パン焼き竈は、一家に1つじゃなくて
集落に1つって事があったようだから。
パンを焼くのも年に1回とかって、あった様だし。
もちろん1年分焼いて、保存しておくわけだが。
467 :
世界@名無史さん
2017/01/05(木) 20:29:00.63 0
保存剤のない時代に焼いたパンが1年持ったのか?
468 :
世界@名無史さん
2017/01/05(木) 20:34:36.17 0
ヨーロッパは乾いてるからね。秋に焼いて、春までもたせる。
春にもう一度焼いて、秋までもたせる。
製粉臼やパン焼窯を持つのは村役人の特権で、製粉・パン焼の手数料が収穫税。
469 :
世界@名無史さん
2017/01/05(木) 20:45:01.19 0
パン屋とか製粉(水車小屋)屋が日本の米問屋に相当するその町や村の名士であり金持ちだったな
470 :
世界@名無史さん
2017/01/05(木) 21:54:43.38 0
冷蔵庫に放り込んだフランスパンとか
放置してるのにいつまでも食えなくなりそうにならないんだよな
怖いしおいしくないだろうから公園で鳩ポッポのエサにするけど
471 :
世界@名無史さん
2017/01/05(木) 22:49:00.76 0
つまり干し飯を常食しているようなもんか
472 :
世界@名無史さん
2017/01/05(木) 23:30:37.44 0
スイス人はさらにそのパン自体をものすごく古い麦(小麦とは限らない)粉で作る、か
473 :
世界@名無史さん
2017/01/06(金) 01:21:19.89 0
251 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/01/05(木) 23:38:30.76 ID:K4iBQtqS0
ワイのお気に入りのショタ同人誌とかehentaiにはないやん
exにはあるけど
なんで劣化版のehentai使うんですかね〜不思議ですね〜
474 :
世界@名無史さん
2017/01/06(金) 02:17:29.05 O
>>468-469 風車に突撃するドン・キホーテには特権階級に対する反発という意味合いもあるのかな?
475 :
世界@名無史さん
2017/01/06(金) 03:31:05.00 0
インドがカースト制度から自由になれば、集落単位でタンドールが共有できて、ナンが下層階級にももっと身近なものになるのかな
中央アジアではナンは普通の食べ物なのに。でも高温の気候は生地の発酵のコントロールが難しいのかな?
476 :
世界@名無史さん
2017/01/06(金) 03:36:52.37 0
>>475 ナンが滅多に食えなくても別にかまわん
チャパティで充分美味い
それよりタンドールが無いと
タンドリーチキンやチキンティッカが滅多に食えないことのほうが大問題
477 :
世界@名無史さん
2017/01/06(金) 10:33:05.08 0
>>475 北西部だけだな。燃料のラクダの糞が入手困難
478 :
世界@名無史さん
2017/01/06(金) 10:56:16.66 0
479 :
世界@名無史さん
2017/01/06(金) 11:39:59.47 0
ハトは悪食だし都市部のは何食ってるか分からんからやめたほうが…
480 :
世界@名無史さん
2017/01/06(金) 12:18:46.26 0
ハトはある種の毒に耐性があり、
その人間にとっては有毒植物をたらふく食わせた元気で美味そうな鳩を偉い人に食わせる、
ってミステリーがあった気が?
481 :
世界@名無史さん
2017/01/06(金) 12:42:38.59 0
公園での餌やり体験から、
20%の鳩を数分間のうちに膝乗りに仕立てる事が出来る。
10%の鳩を腕乗りに仕立てる事が出来る。
中国やフランスの鳩は人から逃げるのだろうか?
482 :
世界@名無史さん
2017/01/06(金) 12:48:21.85 0
昔住んでたマンションでハトがベランダに卵を産みやがった
483 :
世界@名無史さん
2017/01/06(金) 13:31:28.35 0
>>477 ウンコで食い物を焼くのか…(呆れ)
その間接スカトロムハンマドが禁止してなかった?
484 :
世界@名無史さん
2017/01/06(金) 14:05:27.62 0
ラクダから出るものはなんでも清いとか
サウジではラクダの小便を医薬品に使ってるそうだ
485 :
世界@名無史さん
2017/01/06(金) 15:04:37.61 0
チベットやモンゴルが伝統的に仏教なのは、
牛や羊の糞を燃料に使ってるから?
ていうか、タンドールの燃料はインド式に牛の糞じゃなかったか?
486 :
世界@名無史さん
2017/01/06(金) 17:29:34.07 0
どうせならうんこをそのまま食えばいいのに
美味いぞ
487 :
世界@名無史さん
2017/01/06(金) 18:47:36.24 0
儒教や道教じゃ漢化されちゃうからバランスで仏教なのかね
でも日本や朝鮮でも濃度の差はあるけど儒教は伝わったしな
ハザールがギリシャ正教とイスラム教に囲まれてるからユダヤ教選んだ逸話思い出すな
でも西征した汗国はイスラム教とか選んでたよな
なんでだろ詳しい人おしえて
488 :
世界@名無史さん
2017/01/06(金) 23:21:36.73 0
ロシア人は酒が飲めて教会が絢爛豪華な正教選んだね
これは共感できるw
489 :
世界@名無史さん
2017/01/07(土) 00:06:48.41 0
フランス人にとって究極の選択
奥さん四人VSワイン禁止
490 :
世界@名無史さん
2017/01/07(土) 00:20:17.12 0
仏教の孤島カルムイク
491 :
世界@名無史さん
2017/01/07(土) 02:39:29.87 0
雪国でも、一月七日に根性で雪を掘って七草を摘むの?
492 :
世界@名無史さん
2017/01/07(土) 05:47:11.09 O
>>491 スーパーマーケットなどで売ってる七草セットを使うか、
「とりあえず、七種類入っていれば良い」
と言うことにするか、
七草粥などやらないか、
って所ですかね。
@新潟県在住
493 :
世界@名無史さん
2017/01/07(土) 06:09:25.47 0
大分県産の七草セットを買ってきて、七草粥にして食った。
味付けは梅干しのみ。
「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ ホトケノザ・スズナ・スズシロ」
スズシロ(大根)もスズナ(蕪)も小さい。大根は長さ8cmしかない。
江戸時代初期以前の大根て、みんなこんな小ささだったのだろうな。
前五つの草の識別ができない。都会育ちはダメだな。
494 :
世界@名無史さん
2017/01/07(土) 07:51:47.79 O
>>493 俺も大分産のセットwを買ったけど、半分以上がハコベでワラタ。
495 :
493
2017/01/07(土) 08:22:43.75 0
496 :
世界@名無史さん
2017/01/07(土) 08:58:57.91 0
497 :
世界@名無史さん
2017/01/07(土) 10:24:01.72 0
498 :
世界@名無史さん
2017/01/07(土) 10:25:52.90 0
>>491 そんな何メートルも掘れないし掘った先に草があるともかぎらないし
ちなみに北海道出身
499 :
世界@名無史さん
2017/01/07(土) 11:22:13.54 0
>>488 フィリピンがカトリックだらけなのも同じだな。
中央アジアみたいな青タイルのモスクとか出来ないのが、スペインは本国から色ガラス運んで極彩色のステンドグラスで飾りまくった教会堂。
南蛮菓子と椰子酒で懐柔。豚肉容認。
500 :
世界@名無史さん
2017/01/07(土) 11:29:07.91 0
ウィキ情報によれば、豪雪地帯では七草入れないで、手に入る野菜七種類の粥にするとか
501 :
世界@名無史さん
2017/01/07(土) 11:31:54.25 0
>>500 七草粥なんてものが成立した時点で、奥羽北海道は文化的に日本ではなかったろ
502 :
世界@名無史さん
2017/01/07(土) 11:45:32.46 0
七草粥が生まれた平安期には、七種の野草ではなくて「七種の穀物の粥」だったそうだが?
503 :
世界@名無史さん
2017/01/07(土) 12:34:03.24 0
7種の穀物って?
504 :
世界@名無史さん
2017/01/07(土) 12:51:36.27 0
五穀の他にもう2つ?
505 :
世界@名無史さん
2017/01/07(土) 13:05:24.77 0
『延喜式』によれば、米・粟・黍・稗・みの・胡麻・小豆の七種ということだ。
「みの」が何かは知らん
506 :
世界@名無史さん
2017/01/07(土) 13:21:21.61 0
この時代から「7」が尊ばれていたのか
507 :
世界@名無史さん
2017/01/07(土) 14:57:05.65 O
そもそも、七草のような身近にある食用植物は、実は野生でなく
ご先祖様が植えたものだという説がある。欧州では村近くの川辺に
タイムやローズマリーの群落があったりするが、やはり古代か
中世かに先祖が植えたものだと。
508 :
世界@名無史さん
2017/01/07(土) 15:10:34.22 0
新しい史料が見つかる度に農耕の始まりは前倒しされてるし、
家庭菜園感覚で植えることは当然あったんだろうな
509 :
世界@名無史さん
2017/01/07(土) 15:42:17.15 0
植えなくても役に立つ草ならちゃんと育つように気をつけることもあるし
鳥飼ってた時は庭のはこべ抜かなかった
死んじゃった後は雑草として脱いだりけど
510 :
世界@名無史さん
2017/01/07(土) 17:00:49.82 O
芹の上 鴨昼寝して うなされる ――江戸川柳より
511 :
世界@名無史さん
2017/01/07(土) 18:37:01.09 0
関東で売ってる七草は三浦半島産だな。
たしかに、こちらもハコベが多かった。
512 :
世界@名無史さん
2017/01/07(土) 18:59:29.11 0
>>502 そうなの?
雄略天皇が山菜取りのついでにナンパしたときの話とか読んだ歌とか残ってるけど
513 :
世界@名無史さん
2017/01/07(土) 19:03:22.45 0
その山菜が七草粥用だったと万葉集に書いてあるか?
おひたしかもしれない
汁の具かもしれない
514 :
世界@名無史さん
2017/01/07(土) 19:33:26.71 0
平安時代なら、 光孝天皇だな。有名な歌だ。百人一首の十五番だよ。
お公家さんの遊びは祭事がらみだから、雪の降る時分に若菜摘みったら、そりゃ、七草粥だろ。
515 :
世界@名無史さん
2017/01/07(土) 19:41:47.34 0
わがころもでに ゆきはふりつつ
516 :
世界@名無史さん
2017/01/07(土) 19:43:21.20 O
長野の沓掛温泉には石芋という野生の里芋が自生している。これは
縄文農耕の遺物ではないかと言われている。温暖だった縄文海進期に
長野でも里芋が栽培されたが、その後の寒冷化で温暖な温泉周辺に
のみ野生化して残ったのではないかと。ちなみに石芋の名の通り
芋は固くて食えないそうな。
517 :
世界@名無史さん
2017/01/07(土) 20:11:56.44 0
伝説では、
「弘法大師がやってきて芋を譲ってくれるよう頼んだが、ケチな老婆が『このイモは石みたいに固くて食えない』と断った。
そしたら、ただのイモが本当に硬くて食えなくなった」となってるな。
水を渋ったせいで水源を枯らしたり、芋を食えなくしたり、
本当に弘法大師は心が狭い!
518 :
世界@名無史さん
2017/01/07(土) 20:13:55.14 0
食うかい?……いや何でもない
農耕作物が野生化して食えなくなったって例はわりと聞くな
どんぐりなんかが有名だけど、いやまぁ今でも食えないことはないが
519 :
世界@名無史さん
2017/01/07(土) 21:46:22.52 0
一応、うどんと煎餅は空海が唐の国から日本に持ち込んだことになってる。
520 :
世界@名無史さん
2017/01/07(土) 21:50:06.43 0
味覚基準が変わったり、他にもっと美味いものが見つかったり伝来して来たりで、遺棄・放置されて顧みられなくなっただけでないのかい?
例を挙げると前者だとトコロイモ・狸肉、後者はイヌビワ・ヤマモモ。
521 :
世界@名無史さん
2017/01/07(土) 21:59:08.33 0
遺棄・放置された作物が人の選別が入らなくなって野生化したんだろうね
522 :
世界@名無史さん
2017/01/07(土) 22:40:06.55 0
523 :
世界@名無史さん
2017/01/08(日) 00:15:05.44 0
524 :
世界@名無史さん
2017/01/08(日) 15:01:19.71 0
佐伯真魚が自殺を図ったという逸話があったかな?
でも遣唐使以上の名文を即興で書いて唐の役人をうならせたり、
梵語を三か月でマスターしたというから、変人であるのはたしか
525 :
世界@名無史さん
2017/01/08(日) 15:31:01.31 0
>>517 空海の時代にイモと言えば何のいもだったんだろう?
526 :
世界@名無史さん
2017/01/08(日) 15:33:32.86 0
>>525 サトイモかヤマノイモ。
馬鈴薯や甘藷は16世紀以降に伝来。
527 :
世界@名無史さん
2017/01/08(日) 17:52:06.43 0
クワズイモにもそんな話があったね
528 :
世界@名無史さん
2017/01/09(月) 12:28:28.93 0
七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に
って、鳥が病原菌運んでくることが経験的に知られていたのか?
529 :
世界@名無史さん
2017/01/09(月) 14:02:42.68 0
530 :
世界@名無史さん
2017/01/09(月) 23:35:36.92 0
知り合いの30代は、
オナニーは毎日、普段のセックスでも、4,5回戦くらいまでやるそうだ
年間1000回くらい射精してるらしいが、
そのうち、衰弱死するんじゃなかろうか
531 :
世界@名無史さん
2017/01/10(火) 21:47:24.01 0
日本では養蚕業が発展したけど、マルベリー(桑の実)料理ってないの?
ジャムとか?
532 :
山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
2017/01/10(火) 21:47:52.54 0
>>517 餅無し正月も弘法大師由来とする地域がありますが、饅頭に見える石の出土する
地域や、貝の化石が出土する地域でも弘法大師が原因とされていますね。
中東には、ユダヤ教の偉人やキリストが食べられなかった貝が石になったとされ
る化石の出土地があります。探せば他にも類話はあることでしょう。
>>528 あの鳥はただの鳥ではなく、中国の伝説に登場する凶鳥でしょう。
七草粥の由来となった人日の行事を引く『荊楚歳時記』の逸文に、正月の夜
に鬼鳥を祓うとありますが、『玄中記』の姑獲鳥とも同一視された鳥です。
姑獲鳥は近世日本では知識人に知られ、民間伝承にも出て来る鳥です。
533 :
世界@名無史さん
2017/01/10(火) 22:16:59.87 0
鵺=トラツグミ
春先、神社の森で未明に、ヒーーーー、ヒーーーーと鳴く鳥
534 :
世界@名無史さん
2017/01/10(火) 22:25:27.63 0
疾病をぱらまく鳥の名は「ちん」って聞いたけど、なんで「ちん」なんだろう?
535 :
世界@名無史さん
2017/01/10(火) 22:45:36.41 0
>>531 あんまり聞かないよな。
俺が小2の時に、桑の実、サルナシ、マタタビの実その他で猿酒作ったくらいかな?w
536 :
世界@名無史さん
2017/01/10(火) 22:48:14.72 0
鴆毒の鴆か。
537 :
世界@名無史さん
2017/01/10(火) 22:56:56.03 0
>>534 古代中国に「チン」っていう、毒蛇しか食わない全身猛毒の鳥がいて、その羽を浸した
酒が良く暗殺に用いられたっていう話があるが、その「チン」なのかなぁ。
538 :
世界@名無史さん
2017/01/10(火) 23:47:58.59 0
鴆(ちん)って実在しないよな。
つーか、鴆の漢字を忘れて、ダメ元でスマホで「ちんどく」と変換したら、普通に「鴆毒」が出てきた。
こんな言葉、滅多に使わんだろうに。
539 :
世界@名無史さん
2017/01/11(水) 00:06:15.15 0
googleはその手のに強いよな
MSは中国で作っているらしいから中国語に強いかもしれない
540 :
世界@名無史さん
2017/01/11(水) 01:25:56.51 0
>>538 実在する。
ピトフーイという、ニューギニア産の鳥
541 :
世界@名無史さん
2017/01/11(水) 01:57:32.71 0
コケ料理ってめずらしいのだろうか?
有名な料理が思いつかない。
542 :
世界@名無史さん
2017/01/11(水) 02:02:42.49 0
海苔巻き
543 :
世界@名無史さん
2017/01/11(水) 02:07:50.25 0
544 :
世界@名無史さん
2017/01/11(水) 04:28:39.69 0
海苔ってコケなの?
545 :
世界@名無史さん
2017/01/11(水) 05:31:07.93 0
>>541 岩茸(イワタケ)
以下はWikipediaの記述。
韓国風のイワタケと松の実の炒め物
中国では、江西料理や安徽料理で、炒め物、煮物、シロップ煮などに使われる。
日本では、ゆでて酢の物などにして食べることが多い。味は余りないので、
調味料でしっかり味をつけるのが普通である。長野県北相木村には、
イワタケを餡にした「岩茸まんじゅう」というものがある 。
546 :
世界@名無史さん
2017/01/11(水) 05:48:59.58 0
岩茸は地衣類かな?
地衣類や藻類・菌類も「コケ」って呼ぶよね
スコッチのピートは蘚が混じってるから、狭い意味でのコケだろうけど、今ググったら食えるらしい
もちろん泥炭化する前のやつ
547 :
世界@名無史さん
2017/01/11(水) 05:59:10.30 0
弘法大師のお遍路逆回りの伝説は、
良くて100%嘘。
普通で偶然を宣伝に利用した。
悪ければ自分でヤった。
だと思っている。
548 :
世界@名無史さん
2017/01/11(水) 06:48:34.82 O
コケモモのジャムというのが童話に出てくるね。
549 :
世界@名無史さん
2017/01/11(水) 07:01:23.33 0
うちの猫、玄関に置いてる盆栽の苔を食ってた、もちろん毛玉をリバースする為にだw
550 :
世界@名無史さん
2017/01/11(水) 07:48:17.11 O
猫が草をたべるのは吐く為と言われているけど実際どうなんだ?
旨そうに喰ってる様にしか見えないんだが。
551 :
世界@名無史さん
2017/01/11(水) 07:55:54.03 0
>>540 有毒の鳥なんて居るんだな...初めて知ったよ。
勉強になった。
552 :
世界@名無史さん
2017/01/11(水) 08:05:56.68 0
コケモモと言えば、リンゴントウの材料だと聞いたけど、ガセだったのが悔しい思い出
553 :
世界@名無史さん
2017/01/11(水) 10:05:56.52 0
>>550 ここでそんなこと聞いたって誰も答えられない
猫に聞け
554 :
世界@名無史さん
2017/01/11(水) 10:19:24.34 0
猫に聞いたって答えられない
555 :
世界@名無史さん
2017/01/11(水) 14:38:11.35 0
>>540 その鳥が発見されたのって近年じゃない?
わくわく動物ランドだかどうぶつ奇想天外だかで新発見的に特集されているのを見た気が?
556 :
世界@名無史さん
2017/01/11(水) 14:54:27.27 0
>>555 1992年だか1998年だかだったな。
557 :
世界@名無史さん
2017/01/11(水) 17:26:33.75 0
”鴆毒”ってのは、砒素の事じゃないかって話を聞いた事がある。
その昔、砒素の蒸気を鳥の羽に付着させるって方法で
集めてて、それを酒に浸して云々・・・
って話なんだが。
558 :
世界@名無史さん
2017/01/11(水) 17:28:36.70 0
鴆毒って要はアコニチン、トリカブトの毒らしい、確かに凶悪な毒だ。
あの呂后も毒殺に使ったという。
559 :
世界@名無史さん
2017/01/11(水) 18:13:47.24 0
560 :
世界@名無史さん
2017/01/11(水) 18:39:47.79 0
>>550 猫が目的を意識した食事をしているかということか
「うへぇ腹がイガラっぽいな
ちょいと草でも食うか
はむはむ 」
と考えて行動しているかどうか
面白いトピックだよな動物の認知
561 :
世界@名無史さん
2017/01/11(水) 18:56:23.37 0
>>550 草を食ったって吐かない猫の方が多いと思う。
猫が草を食う効用は、人間が消化できない植物繊維を食うのと同じだと思う。
つまり、お通じを良くする事と腸内細菌の養分にするためだろう。
562 :
世界@名無史さん
2017/01/11(水) 19:06:31.11 0
>>531 不思議にも、日本の伝統食に桑の実料理って無いし、桑の実の保存食も無い。
夕やけ小焼けの赤とんぼ、負われて見たのはいつの日か♪
山の畑の桑の実を、小籠に摘んだはまぼろしか♪
小籠に摘んだ桑の実は、ただそのまま食って
口の中、真っ黒にしておしまいだったのだろう。
563 :
世界@名無史さん
2017/01/11(水) 19:19:20.53 0
ジャムとかマーマレードとかの歴史自体どんなもんだろう
砂糖普及以後かねやはり
564 :
世界@名無史さん
2017/01/11(水) 19:32:37.11 0
桑の実って美味いよね。
その真逆がヘビイチゴ、味もそっけもないから食う価値全く無しw
気持ち悪い名前を付けられたり、毒があるから食うなと言われたりするのも納得の
マズさ。
565 :
世界@名無史さん
2017/01/11(水) 19:56:04.42 0
食ったのかよ
あんな気持ち悪いのに
マズいといえばソメイヨシノのさくらんぼのまずいことまずいこと
566 :
山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
2017/01/11(水) 20:16:26.67 0
>>540 90年代にニューギニアで発見されたモリモズ類が有毒であったことから鴆の
由来とする意見は出ていましたが、信じられません。
古くは『韓非子』に君主の后妃夫人で鴆毒を用いて夫を暗殺する者が多いと
ありますが、あの時点でニューギニアと交通があったとは考え難いですし、
あったとしてもわざわざ取り寄せる理由がありません。
>>557-558で足ります。
呂后は鳥の羽で杯をかき混ぜたといい、鳥の羽を蒸すこと自体は『日本書紀』
に渡来人の知る方法として(烏の羽に書かれた文字を読みとる手段としてで
すが)出て来ますので、鳥の羽につけた毒と考えた方が納得がいきます。
時代は下るものの『本草綱目』に鷹ほどの大きさで梟のような形、四川や湖
北の山中に生息するとあるのとも全く一致しません。
567 :
世界@名無史さん
2017/01/11(水) 20:20:54.52 0
ああああ
568 :
世界@名無史さん
2017/01/11(水) 21:05:47.89 0
569 :
世界@名無史さん
2017/01/11(水) 21:22:37.49 0
俺が食ったのはこんな感じのだったから
>>567だったら、絶対に食ってない(笑)
570 :
世界@名無史さん
2017/01/11(水) 21:52:45.89 0
どどめ色って、桑の実の色の事なんだな。
かつて畑作地帯では養蚕が盛んだったから、もっと桑の実利用があっていいものを。
571 :
世界@名無史さん
2017/01/11(水) 21:56:48.64 0
>>563 砂糖以前はハチミツがある。ハチミツ漬けからジャムに発展じゃないか。
日本だとぴんとこないけど野菜ジャムがある。
肉にジャムを付けたりジャムベースのソースなどの利用方法がある。
572 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 00:29:17.07 0
>>570 お蚕さんのために枝葉を刈り取るから、花芽をつけさせて実まで生らせる余裕がないとか
なんせお蚕さんのためなら家の中の1部屋明け渡す厚遇ぶり。そのあと煮て殺されるけど。
573 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 01:10:34.55 0
日本古来の蚕は、もう皇室にしか残ってないらしいね。
574 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 01:29:43.26 0
575 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 05:30:05.07 O
そういや子供の頃実家に帰省すると周りが桑畑だらけだったが、
今行くと一本もないな。
576 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 07:25:09.00 0
577 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 07:41:19.68 0
蚕ってくうのか
578 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 08:12:01.77 0
>>577 食文化に虫がある、地域じゃ普通にあるかと
タガメやムカデもタイとかで食されてるし
虫自体は栄養価が高いらしいが
579 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 08:24:21.75 0
>>94 日本人も玉葱の方が好きだよ。消費量 5.5kg/人年くらい。
青ネギ白ネギあわせての消費量は、1.3lg/人年くらいなので、ざっくり四倍くらい玉葱が好き
580 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 08:29:26.88 0
食の欧米化で玉ねぎの利用が」増えたからだな。
581 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 08:33:46.53 0
カレーにもシチューにも肉料理にも入るしな
逆に長ネギはあくまで薬味だから、たとえ毎食使っても大量消費はしない
丸焼きにする食文化自体は日本にも海外にもあるけど、普及はしてないし
582 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 08:37:45.57 0
それでイギリス海軍のお公家さん将校とか上級国民の子弟が放り込まれる寄宿学校とかはホモだらけなりか
583 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 08:40:34.31 0
>>581 長葱は玉葱と代替性高いだろうに。
むしろ薬味専用は青葱の方だ。
フグの刺身とか、麺類の吸口とかに、白葱でてきたら違和感しかねーだろ。
584 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 08:46:53.13 0
>>571 糖類を加えず果実をひたすら煮詰めてペースト状もしくは羊羹状にした食べものは、結構あちこちにあるよ。
585 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 09:44:11.03 0
そういやマーマレードではないオレンジやミカンのジャムって見た記憶ないな。
586 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 10:17:08.46 0
>>585 皮無しのオレンジのジャムくらい、
普通にそこらのスーパーマーケットやらアマゾンとか楽天とかの通販やらで売ってるし
クックパッドにも腐るほど作り方出てるよ
587 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 10:26:48.53 0
何でケイジャン料理・クレオール料理・ソウルフード料理で使う豆って、インゲン豆でなくササゲ豆なんだろう?
588 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 10:47:52.54 0
>>583 >フグの刺身とか、麺類の吸口とかに、白葱でてきたら違和感しかねーだろ。
もしかして関東ではこういうのも白ネギ使うの?
589 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 10:57:45.54 0
>>587 アメリカ深南部でも育つほど耐暑性が強いとか?
590 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 11:15:01.35 0
ルイジアナ州の隣の気候もそんなに違わないテキサス州のテクスメクス料理だとインゲン豆が主流
591 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 12:06:38.14 0
玉ねぎの利用法
カレー シチュー,肉じゃが、野菜炒め。味噌汁の具、ステーキなどの添え物
バーベキュー
葱の利用法
納豆、味噌汁の具、和え物、
592 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 12:16:10.83 0
長ネギは普通にもっとあるだろ
玉ねぎもだが炒め物全般にも使えるし
長ネギと言えば、孤独のグルメに出てきた純レバ丼は凄かった
593 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 12:20:34.19 0
ネギラーメンも忘れてるだろ
594 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 15:42:16.48 0
595 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 16:23:03.89 0
>>577 リンク先の蚕画像。切ったとこがあるが中身の白いのは、成虫になるための
液状の栄養分に火を通したとこだな。
他の昆虫の蛹も過熱調理すれば同じようになるわけか。
596 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 16:26:27.79 0
食虫文化
カースマルツチーズ ペミカンのバッタ イナゴの佃煮 ハチの子
タイのセミのから揚げ、中韓の蚕蛹料理
597 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 16:47:46.40 0
船乗りのビスケット
598 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 16:50:49.88 0
大航海時代の虫ビスケットは食うもんなくて仕方なくだからね。
保存技術が未熟な時代だったから仕方ないけど
599 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 17:10:16.86 0
長野県民曰くハチノコよりも蜂の素揚げの方が美味いらしい
600 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 17:35:30.70 0
カマキリ・ザザムシ・サソリ・ゴキブリ・タガメ・蟻・アボリジニの芋虫
蟹海老もかなり虫
601 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 17:45:23.67 0
蚕っていうと日本だと釣りの餌だな、鯉釣りをやる爺さんに餌を作らされたヤな思い出が(笑)
602 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 18:11:54.62 0
603 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 18:34:54.75 0
長野のある地域じゃ給食にザザムシがでるからなあ
604 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 18:48:40.76 0
ミドリムシはムシはムシでも微生物かな
ユーグレナドレッシングと銘打って普通に熱海のホテルに置いてあった時は驚いた
605 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 18:55:08.96 0
>>602 こないだ、NHKのグレーテルのかまどで紹介してたな。
606 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 19:32:15.33 0
>>596 お正月を彩る赤い食品の元になってる、コチニールカイガラムシも追加で
607 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 19:44:06.83 0
虫と言えば、昔あった洋ゲーのダンジョンマスターで、ワーム
(芋虫型モンスター)の肉があったな。
*ステータスに食料項目があって、ダンジョン内の食料になる
モンスターを倒し食わないとメンバーが飢え死にする。
ゲーム内設定だと味が悪く栄養価が低いとあったけど、
今。このゲーム作ったら「見た目は悪いが栄養がある」という
設定になってるかも。
*ダンジョンマスターは1987年に海外でPC向けに登場し、国内PCとSFC/PS/PCエンジン
などにも移植
608 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 19:58:06.23 0
>>607 画面がプレイヤーの視界で、出てくる食べ物はチーズ、パン、ワームの肉で、寝て回復するんだけど寝てる途中で襲われると大ダメージみたいなゲームだっけ?
609 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 20:06:09.63 O
ゴミバケツに入ってた寿司や便所に落ちたカレーや
挙句の果てには人が吐き捨てたガムまで喰っちゃうゲームがあったな。
610 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 20:10:36.01 0
>>589 インゲンは米洲の広範囲に白人到来前には栽培が広まっていた。
中米・カリブ系の暑さに強い品種もある。(日本で広く栽培されているのはアンデス・南米系)の粒の大きな品種)
トマトや馬鈴薯やメイズのように受容に抵抗があったり、唐辛子やカカオやバニラや甘藷のような外来種というような意識もなく、
ヨーロッパ人には従前から存在するもののように容易に受け入れられて、早くから普及した。
一方、ササゲはアフリカ原産ながら、栽培の中心はインド・東南アジア。
黒人奴隷がササゲ持ち込んだのか?
何故、原住民も入植者のフランス人・スペイン人も好むインゲンがイマイチこの地域でぱっとしないのか?
611 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 20:27:02.52 0
朝鮮には、蚕のサナギの佃煮がある。
でも日本で蚕のサナギを食うのは信州くらいだな。
大抵はサナギを餌にして鯉を飼い、たんぱく質を補給する。
実際、蚕のサナギより鯉のほうがよっぽど美味いし。
612 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 20:29:10.91 0
>>611 サナギをエサにしたコイ、サナギ臭くなってまずいという話を聞いたおぼえが
613 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 20:29:47.86 0
鯉って食ったことないなぁ
うまいんけ
614 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 20:33:43.40 0
>>613 ちゃんと泥を吐かせた鯉の甘露煮は美味い
615 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 20:34:40.38 0
中華料理で鯉の揚げ物食ったけど、甘酸っぱいのあんの味が強くて、鯉そのものの味は薄かった
616 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 20:35:48.74 0
甘酸っぱいのあん→甘酸っぱいあん
617 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 20:46:11.69 0
>>607 ワームの肉は不味い
重くて嵩張るし
やっぱり食料はスクリーマー一択
618 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 21:41:42.14 0
>>615 川魚で素材そのものの味を生かせるのは多くがサケ目だな(サケマス以外にもアユやワカサギなど)
カジカの仲間も渓流にいるからあっさりした味付けで食べられるか。あと清流にいるオヤニラミやアユモドキも(天然記念物だけど)
619 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 21:43:14.44 0
キュウリウオ科ってサケ目?
620 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 22:21:30.18 0
議論あるんじゃなかったっけ?
アブラ鰭とか降海性あるのは一緒くたにしてしまえって学者いたよな
621 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 22:42:26.09 0
>>614 ウロコと内臓が美味いんだよなぁ、身は大した事ないから猫に・・・は
やらないよ、しょっぱいからね。
622 :
世界@名無史さん
2017/01/12(木) 22:45:44.17 0
>>615 あんなの見てくれだけで、鯉の美味さの10%も引き出せてない駄目な料理だね、あん無しで
から揚げにした方がよっぽど良いw
623 :
世界@名無史さん
2017/01/13(金) 06:51:08.98 0
中華なのにハタとかマナガツオでやってる清蒸にしないのは、やっぱりどぶみたいなところにいる鯉はそれだと粗が出るからか
624 :
【たん吉】
2017/01/13(金) 07:57:37.22 O
13日の金曜日はおみくじ
625 :
世界@名無史さん
2017/01/13(金) 15:38:15.91 0
京都出身の婆様は鯉のあらいが好物だったなあ。
626 :
世界@名無史さん
2017/01/13(金) 16:25:36.75 0
ちゃんと泥吐きさせたのは美味いからね、鯉は。
栄養も豊富だから、産後の肥立ちに食べさせる風習もある。
627 :
世界@名無史さん
2017/01/13(金) 16:31:52.11 0
>>626 あ、そういう話聞いた事ある。
「鯉の鱗はお乳になるんだ!」
と言って、うちの親父がオイラの母ちゃんに
鯉こくをしょっちゅう食わせてたと、親父に聞いた。
628 :
世界@名無史さん
2017/01/13(金) 17:24:20.89 0
鯉は骨がめんどくさい
鮎は骨ごと食えるからいいけど
629 :
世界@名無史さん
2017/01/13(金) 17:37:05.83 0
鯉を最後に食ったのは、3年前。(千葉県佐原市にて)
蚕を最後に食ったのは、5年くらい前。(日本国内の韓国料理店にて)
桑の実を最後に食ったのは、子供の頃だからはるか昔だ。
ホント、これらのもの食ってないよ。
630 :
世界@名無史さん
2017/01/13(金) 18:06:45.67 0
> 栄養も豊富だから、産後の肥立ちに食べさせる風習もある。
まあコイが特別栄養豊富だっていういことではなくて
普段は食べさせないような動物性タンパク質(魚や肉)を
産後ぐらいには嫁に食わせていました
っていう話だな
631 :
世界@名無史さん
2017/01/13(金) 18:52:51.40 0
>>623 清蒸は広東料理で甘酢あんかけは北京料理でなかった?
632 :
世界@名無史さん
2017/01/13(金) 20:00:36.41 0
中国だと鯉より鮒のほうが上品な味とされ値段も高いそうな。
鯉のほうが味が濃く汚染に強く量もとれるが、臭かったりするし。
633 :
世界@名無史さん
2017/01/13(金) 20:29:19.27 0
水郷地帯なら内陸でも川魚でタンパク質を補給できるが、
台地上の畑作地帯は本当に食生活が貧しい。
634 :
世界@名無史さん
2017/01/13(金) 20:32:41.57 0
恋をして孕み産んで鯉を食う
635 :
世界@名無史さん
2017/01/13(金) 20:45:48.82 0
>>618 アユモドキはドジョウ。ドジョウは鯉・鮒に近縁。
636 :
世界@名無史さん
2017/01/13(金) 21:09:44.01 0
鮒なんか食うならいっそのこと金魚でも食ってみてはどうか
637 :
世界@名無史さん
2017/01/13(金) 21:29:33.23 0
中国・四大家魚のアオウオ・ソウギョ・コクレン・ハクレンは、
日本の河川のスケールではほとんど無理だよな。
例外的に利根川下流だけはなんとかなるらしく、
渡良瀬遊水池で群れなす巨大魚を見た事がある。
638 :
世界@名無史さん
2017/01/13(金) 21:35:57.78 0
加古川も闘竜灘がなければ丹波市から加古川市までの100km近くで生活圏ができそうなのにな
日本の川では例外的なほどなだらか。途中の闘竜灘だけが邪魔
河口は堰をしてるから海に流れていく心配もないし
639 :
世界@名無史さん
2017/01/13(金) 21:46:01.75 0
640 :
世界@名無史さん
2017/01/13(金) 21:59:52.81 0
逆さまに泳いでるんだね。
641 :
世界@名無史さん
2017/01/13(金) 22:04:14.30 0
642 :
世界@名無史さん
2017/01/13(金) 22:08:39.61 0
643 :
世界@名無史さん
2017/01/13(金) 22:10:30.03 0
字足らずじゃない?
644 :
世界@名無史さん
2017/01/13(金) 22:15:09.32 0
それもそうだ
645 :
世界@名無史さん
2017/01/13(金) 22:22:25.37 0
>>637 日本の川だと、卵が孵化する前に海に流れ出ちゃうから駄目なんだってね。
646 :
世界@名無史さん
2017/01/14(土) 13:01:28.21 0
日本は、細長い島国だったので、
結局、食文化として(日常のタンパク源としての)川魚を、必要としなかったんだよな。
泥臭いし寄生虫の危険性も高く、海の魚よりマズいと言って嫌った。
特に、豊臣秀吉以降、大都市が軒並み沿海部に開かれるようになり、
京都に代わって、江戸や大坂が文化の中心になると、
川魚は、鮎のようにちょっと食べるための嗜好品として以外、
内陸も含めて、日常食として顧みられなくなる。
おかげで割りを食ったのが内陸住民。
日本奥地紀行を読んでも、沿岸住民と内陸住民の栄養の差は歴然としている。
沿岸民は魚をたらふく食っているが、内陸民はクワシオルコルという状態が、
高度成長時代まで続いているように思う。
西日本の米至上主義に毒され、堅果食や獣肉食を忘れ、雑穀食を軽視して
慢性的な飢餓に突入してしまった、江戸期の東北農民とよく似ている。
647 :
世界@名無史さん
2017/01/14(土) 13:44:31.98 0
648 :
世界@名無史さん
2017/01/14(土) 17:36:31.54 0
>>646 せめて〆粕や干鰯を人が食えるように加工する技術があったらなあ
649 :
世界@名無史さん
2017/01/14(土) 18:28:21.29 0
うんこブリブリ
650 :
世界@名無史さん
2017/01/14(土) 20:56:42.74 0
>>648 身欠きにしんがあるやろ。
「日本奥地紀行」でも、倉の中に身欠きにしんが積まれている描写があった。
651 :
世界@名無史さん
2017/01/14(土) 21:09:57.42 0
あれ賎民の食うものじゃん
652 :
世界@名無史さん
2017/01/14(土) 21:12:12.23 0
>>646 川魚の利用が減ったのって、歴史的に、割と最近よ。
高度成長期以降。
昭和50年代前半くらいまで、お節料理の昆布巻の中身は、フナやモロコが当たり前だったよ。
タナゴの佃煮とか、ハヤの天麩羅とか、普通に食べていた。流感や産褥の特効薬は鯉だった。
湿田の減少(圃場の乾田化)
工業化や水洗便所の普及による河川の汚濁
三面護岸・農薬の多用による、水草や水生昆虫の減少
というような、河川・湖沼の魚の急減する状況があって、食べる習慣が廃れてしまった、
653 :
世界@名無史さん
2017/01/14(土) 21:13:00.53 O
京都人のことですね!
654 :
世界@名無史さん
2017/01/14(土) 22:49:07.31 0
>>651 身欠きにしんは流通の主で食用にしんの事だよ。
「身欠き」って、不良品とかB級品って意味じゃないよ。
655 :
世界@名無史さん
2017/01/14(土) 22:56:48.77 0
みがきを「磨き」だと思ってる香具師もいる
身欠きの語源は、鰊の背肉のみを材料にして頭やハラスを欠いて捨てるからじゃなかったかな。
でも食用鰊すべてが身欠きにしんじゃない。
生鰊も糠鰊も切り込み(塩辛)もある。
「身欠きにしん」は、「鰊の背肉の乾物」と書かないと誤解されるべさ
656 :
世界@名無史さん
2017/01/14(土) 23:03:32.53 0
>>652 日本の農業は、伝統的に下肥(人糞肥料)を田んぼに大量に投入してきたので、
水田の淡水魚を食生活に組み込むと、ジストマが蔓延するんだよね。
淡水魚食の文化がある地域は、見事にジストマ有病地と被っている。
水に浸かるだけで感染する日本住血吸虫と違って、
ジストマは「魚を食べなければ感染回避できる」ので、
淡水魚食が全体として敬遠されていっても、全く不思議ではない。
しっかり加熱すればいいんだけど、日本の魚料理は刺身を至上とする。
海の魚が刺身で食えるなら、そこまでして無理に鯉の洗いを食うこともない。
657 :
世界@名無史さん
2017/01/14(土) 23:09:36.90 0
658 :
世界@名無史さん
2017/01/14(土) 23:10:14.41 0
そういや、東北の内陸じゃ、いまだにニシンを良く食うね。
身欠きにしんをナスやネギ等の野菜と煮たり、一塩した塩ニシン、三G八漬け、こうじ漬けなど
種類も豊富だ。
659 :
世界@名無史さん
2017/01/14(土) 23:14:59.63 0
”にしんそば”は、あれは確か関西の方の食い物だったか・・・
以前それを食った時だが、そばの上に身欠きニシンの
煮〆た奴が載ってて、正直驚いた記憶がある。
いや、美味しかったけどね。
660 :
世界@名無史さん
2017/01/14(土) 23:19:14.66 0
四国西部住みだけど、未だににしんを食べたことがない。
歴史上大変重要な役割を果たした魚なのに、こちらではまったく見かけない。
661 :
世界@名無史さん
2017/01/14(土) 23:23:33.74 0
>>652 タニシが食べられなくなったのは、もう少し早くからかな。
662 :
世界@名無史さん
2017/01/14(土) 23:34:27.66 0
>>658 それはむしろ、昔めったに食べられなかったことの、反動なんじゃないかなあ。
当たり前の話だけど、他所から運ばれて来るものは、即ちお金を出して買う物。
お金がなければ手に入らない。慈悲深い殿様が配給してくれるわけじゃない。
バーターかもしれないが、それでも何かを差し出さなければ手に入らない。
商業化の遅れた北日本の農村、それも西回り航路から遠い内陸地方では、
これは大変なことになる。
663 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 00:04:29.99 0
農家だけど、ニシンを買ったらたら小作さんに積んでもらう
駄賃としてかます一杯のニシンをあげるらしい
小作さんは中でも食べられそうなのを選り分けて持って帰るのが楽しみだったとか
664 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 00:22:26.92 0
戦前の北陸の農家では、田の肥やしの鰊粕を買いこんだら、
その中で状態のいいのは食用に回していたとか。
665 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 02:13:22.89 0
>>652 オモロー山下(元世界のナベアツ今桂三度の相方)の実家(香川県)では普通に鮒を食べてたな
一昔前にテレビで見た
666 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 03:41:22.74 0
>>665 香川県の対岸、岡山県には「鮒飯」という郷土料理があるよ。
667 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 04:59:49.08 0
うち(静岡県西部)もおせちにはフナの甘露煮だったな
フナの甘露煮で検索してみるとまあ広範囲で食べられていたんだなってのはわかるよ
栃木小山
秋田八郎潟
信州伊那
茨城古河
祖母が若いころ(戦前か)はえびす講の日にフナやドジョウを生飲みしたって言ってたっけ
668 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 05:22:53.29 0
北海道のニシンの漁獲や加工の労賃は大体が歩合制・出来高制だったが、身欠の加工だけは時給制・日給制。
量的な歩合制にすると品質が落ちるから巧い人にそれなりの労賃を設定して魚を乱雑に扱わないようにしたという。
669 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 08:56:17.22 0
ゆっくり中まで焼くオーブン料理はなぜ東アジアでは普及しなかったのか?
670 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 10:36:23.02 0
日本だと焼く料理も直火焼きで炒めるがない。
671 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 11:04:05.04 0
>>669 一つの要因として、
レンガが普及しなかったため、
オーブンを作るのが面倒くさかった。
672 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 11:11:28.91 0
673 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 11:15:08.08 0
>>671 >レンガが普及しなかったため
え?
東アジアでレンガが普及しなかった?
674 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 11:16:25.17 0
焼物が十分に発達していたのにレンガが普及しないのも微妙。
地震の影響で建材はともかく、防火区画や防火壁に利用できそうなのに。
中までじっくり熱を通すのは蒸焼きで事足りたということか?
675 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 11:20:48.41 0
676 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 11:26:26.18 0
自分の見たいものしか見えない人なんだろ
そっとしておいてやれ
677 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 11:34:53.71 0
678 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 12:05:07.59 0
>>669 命題「何故、オーブン料理は東アジアでは普及しなかったのか?」
に対する解答の2段目
オーブン料理の材料は、1.小麦粉と2.大きく切った畜肉が代表的だと思う。
1.小麦粉だが、東洋は米の方が主。
小麦粉料理が盛んなのは中国の華北あたりだろうが、
オーブンで焼くよりも蒸す方が普及した。
蒸し器は竹で容易に作れる。
一方、西洋に竹は無かった。
2.大きく切った畜肉に関する解答はまだ、でっち上げできていないw
679 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 12:17:42.07 0
鍋焼きうどんも焼いていない
680 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 13:23:00.67 0
中国の特に華北は森林の枯渇が早く、
かなり早い時期に、炊事が石炭火力に移行したため、
食べ物に石炭灰をつけるわけには行かず、
「炙る料理」が衰退したからじゃなかったっけ?
「炙り禁止」では、オーブンは普及のしようがない。
中華料理が直火焼きを嫌がるというのは、
条件が違うはずの朝鮮にも、宗主国文明として引き継がれていて、
本来は朝鮮では焼肉を直火焼きにせず、
今のいわゆる「焼肉」は、日本人が七輪で魚を焼いているのをみた
大阪の在日朝鮮人が発明した料理だ、という落ちがある。
681 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 14:12:34.20 0
タンドールはオーブンと言ってよいだろう。
本朝でいうところの壺焼きだのwww
682 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 15:21:52.47 0
683 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 15:47:05.42 0
俺の母は嫁入り道具で「天火」ってのを持ってきたよ、オーブンのガワだけでガスコンロに
かぶせて使うというやつ。
面倒くさくて数度しか使わなかったらしく、今も新品同様で物置に眠っている(笑)
684 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 15:50:51.11 0
オーブンは掃除が大変なんだよ
燃料消費も物凄いし
685 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 15:57:06.04 0
釜の内側に餅とかを貼りつけて焼くという発想が生まれなかったんだろうな。
686 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 16:14:30.01 0
>>683 それ、上乗せ式オーブンってやつだ。
昔流行った奴だね、今は
アウトドア用以外に見ないけど。
687 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 16:16:22.47 0
688 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 16:34:44.84 0
Ω ΩΩ<ナ、ナンだって〜?
689 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 19:23:07.63 0
チャパティ < ナンでもないようなことが幸せだったと思う
690 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 19:33:57.56 0
オーブンレンジはものすごく普及したけど、ほとんどの場合電子レンジの温め機能しか使われないのが悲しい
691 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 19:38:48.82 0
だってオーブンとして使うと汚れてかなわんし
汚れると電子レンジとしての性能も落ちる
692 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 19:39:30.63 0
江戸時代、どら焼き・たまごやき・カステラはさすがに焼いたんじゃないか?
直火焼きや網焼きではできないだろう。
693 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 20:16:36.33 0
前近代
日本でいまいち発展していない
焼く・炒める・油で揚げる(江戸以前)
ヨーロッパでいまいち発展していない
蒸す・めん類(パスタ以外)
694 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 20:16:57.55 0
>>674 隋・唐の時代の煉瓦製の塔とか、世界一大きな建造物として有名な明の万里の長城とか、あるし
三蔵法師も見上げていた慈恩寺大雁塔とか超有名
695 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 20:23:52.25 0
>>680 満漢全席の満洲方の料理には駱駝の丸焼・豚の丸焼・羊の丸焼……等々、丸焼が色々と出てくるが。
日本では何故か北京の地名が冠って皮だけ食べて肉はどうなるか不明な、南京料理の填鴨アヒルの丸焼もあるでよ。とか。
696 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 20:24:46.89 0
697 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 20:26:40.11 0
>>695 肉は別の料理に使う
コースで食うとアヒルの肉の炒め物が出てくる
698 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 20:27:26.91 0
>>693 租庸調の調で、荏や胡麻の種子や油を納めさせていた。
唐果物は米・大麦・小麦の粉を練って油で揚げたものがある。
699 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 20:34:50.17 0
700 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 20:35:22.66 0
701 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 20:36:34.51 0
702 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 20:43:04.36 0
油が貴重だったから、焼くとくっつくから油をひかないといけない。
炒める・焼き・揚げるがほとんど発展できなかったんだろう。
網焼きなら接触部分が少ないからなんとかなる。
703 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 20:44:50.19 0
そうすると油を大量に使うテンプラなんて物凄い高級品だったのだろうか
704 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 20:54:01.77 0
江戸中期に油が安くなった。砂糖も自国生産できるようになって菓子も庶民が食えるようになった。
江戸中期には米作りより換金作物の栽培に力を入れていったので全国の石高の伸びが悪く、人口の伸びも悪いけど、
そのかわり、食文化がぐっと豊かになった。野菜も増えたし。
705 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 21:04:32.02 0
焼くは囲炉裏で普通に魚とか焼いてたんじゃないのかな
706 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 21:09:35.91 0
直火焼きは対象外の議論が続いていると思うが
707 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 21:11:47.78 0
木はふんだんに有るからケチらずに済む
708 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 21:18:35.47 0
村とかならいいけど、江戸の町とかだと商人から買うからけちるだろうよ。
709 :
山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
2017/01/15(日) 21:37:32.86 0
>>693 饂飩と共に揚げ物料理も鎌倉末期以降に禅僧が元や明から伝えています。
当然のことながら精進揚げばかりでしたが。
「天婦羅」は今でこそ野菜や茸も入りますが、本来は魚介類を揚げた従来の
揚げ物ではない食材を扱ったものだけを指したそうです。
初見は家綱の時代で、ポルトガル人はとっくに追放済みであり、本当にポル
トガル語由来かは不明。いずれにせよ欧州由来の料理法でしょうが。
家康の死因とされるのは鯛の揚げ物で、精進揚げでないのが珍しいですが、
天婦羅とは呼ばれていなかったようです。
710 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 21:39:43.86 0
粋な江戸っ子が宵越しの金なんぞ持ちますかいな?
711 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 22:00:31.73 0
>鯛の揚げ物
え?
エビフリャー食って死んだと聞いたが嘘だったのか
愛知出身者らしい死に方だと思ってたのに
712 :
山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
2017/01/15(日) 22:01:26.08 0
「江戸っ子」という言葉・概念の定着は江戸初期。
「粋(本来はすいであり、意気とは別の概念)」も同じ頃言い出されましたが、
老人は顔をしかめるような新興の概念で、定着は幕末でしょう。
江戸の美意識としては「通」の方が古い。
勝手なことを言ってしまうと、通はそこそこのお金と知識がないと成立しませ
んが、意気は(理屈上は)何もなくても、むしろ無いからこそ成立します。
713 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 22:01:53.05 0
>>710 実は貧乏なだけのやせ我慢
江戸っ子はやせ我慢の文化だから
714 :
山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
2017/01/15(日) 22:03:52.27 0
>「江戸っ子」という言葉・概念の定着は江戸初期。
失礼、江戸後期です。明和年間が初見で、文化年間には広まっている。
NHKのドラマ『一心太助』の脚本に「江戸っ子」という台詞があったが、考証で削られた由。
715 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 22:23:47.44 0
江戸っ子は三代続いて…などというが、三代続くほど健康な家系を維持できるのも運だった。
いくら同時期のヨーロッパの都市より清潔とはいえ、
汲み取り便所が臭う不潔な裏長屋。
多摩川から引き込まれた上水は所詮はただの川の水。便所やドブの汚水も流れ込みかねない。
そんな環境では疱瘡や麻疹が大流行。
身持ちの悪い野郎は安女郎を買って、梅毒で顔がドロドロ。
食生活と言えばタクアンで大量の白米飯を食う、脚気一直線コース。
お江戸は地方から出てきた若者の命を吸い取るブラックホールだったのです
716 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 22:24:09.44 0
>>712 家光が参勤制を強うまで、湾奥の川に挟まれた台地というか突岬に砦があるだけの、「町」とは言えない状態だったろ。
717 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 22:26:10.82 0
>>715 遊びといえばフーゾク。たまに旨いものが食いたいと女房を質入。
そりゃ、唐瘡で、子孫が残りにくいわなあ。
718 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 22:33:56.75 0
揚げ物の伝来自体は、山野の言うとおりなんだろうけれど、
日本人(大和民族)は、かなり後世になるまで、
「油を食べ物だと思っていなかった」節があるように感じられてならない。
日本で最初に商業生産に乗ったえごま油が、専ら灯明用だったと
知った時の衝撃は忘れられない。
えごま油は、放置すると化学的に固化するので、灯明には向いていない。
食べれば体に良く、カロリー不足の中世人にはカロリー補給にもなるのに、
どうも、食用油として食った形跡がない。
まあ、えごまならそのまま食えよという話かもしれないが、
そのままでは到底食用にならない椿の種についても、
つばき油をせっかく絞っても、髪の毛に塗るばかりだった。
この民族は、普茶料理の調理法が、日本化されながらも本格普及するまで
油について、どうも世界史的常識に反する使い方をしてきたようにみえる。
719 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 22:43:40.09 0
>>715 江戸っ子は、町人内部における階層的上昇の道が、実質閉ざされていたからな。
当時の江戸の大店はほとんど近畿が発祥の地で上方に本店があり、
丁稚のリクルートは、どこもみんなそれぞれの発祥の地となる地方で行っていた。
たとえば、越後屋なら丁稚はみんな伊勢国の男子を採用した。
地元の江戸っ子は、きらびやかな大店でテキパキ働く丁稚小僧を横目にみながら
下層民として日雇い労働者になるしかなかった。
だから宵越しのカネはもたねえというのだ。日雇いだからね。
720 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 23:19:44.64 0
リアリティは大事だよな
最近「クレーム対応で家に来た女をレイプする」って題材の作品を見たんだけど、クレームの内容が高級オナホ注文したらチクワが届いたって設定だった
そういうとこでおふざけ要らない
チクワ出てきたシーンで見るのやめたわ
すごく萎える
721 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 23:22:46.59 0
そもそもまともな食文化なんてもんは長いこと貴族と僧侶のもんだったし
庶民に降りてくる余地のあった京都なんかですらいつまでたっても野菜大目の薄味の貧乏料理だし
722 :
世界@名無史さん
2017/01/15(日) 23:26:41.63 0
その貴族様が糞貧乏だったからまともに調味料なんか買えないのよ
野菜でひたすら嵩増やして貧困じゃなくこれが雅なんだって強がってんだから
DQN江戸っ子とメンタリティが然程変わらん
723 :
世界@名無史さん
2017/01/16(月) 00:09:34.30 0
>>721 野菜って高級食材だろう。まして京野菜。
おばんざいは、ちょっと高級料理だろう。
724 :
世界@名無史さん
2017/01/16(月) 00:24:35.61 0
ええ…?
庶民はなに食ってたの?、
725 :
世界@名無史さん
2017/01/16(月) 00:36:59.04 0
726 :
世界@名無史さん
2017/01/16(月) 00:46:56.65 0
727 :
世界@名無史さん
2017/01/16(月) 00:47:47.04 0
728 :
世界@名無史さん
2017/01/16(月) 00:55:27.16 0
>>711 家康は、鯛の揚げ物におろしにんにく付けて食ってたらしい、揚げ物じゃなく
ニンニクの刺激で胃を悪くしたのかもねw
729 :
世界@名無史さん
2017/01/16(月) 01:09:54.99 O
胃癌だろ
730 :
世界@名無史さん
2017/01/16(月) 06:51:25.21 O
戦国武将の死因を見ると、結核と梅毒が多いな。
家康みたいにガンになるまで長生きしたのは希少。
731 :
世界@名無史さん
2017/01/16(月) 08:10:08.34 0
732 :
世界@名無史さん
2017/01/16(月) 08:13:17.17 0
>>707 木をケチるために、直火焼きができないわけじゃないだろ。
炭で網とかで焼けば火力調整が容易になるけど、直火焼きは中まで熱が通る前に表面が焦げやすい。
733 :
世界@名無史さん
2017/01/16(月) 08:38:13.28 0
石炭オーブンっていつ頃どこでできたんだっけ
734 :
世界@名無史さん
2017/01/16(月) 08:44:19.61 0
>>719 商社って本国から人を出して現地の土人はオフィスに入れないじゃん。
江戸時代の上方と坂東との関係ってそれくらいのものだし。
735 :
世界@名無史さん
2017/01/16(月) 08:46:45.11 0
>>732 竈で連続して調理に比較して。発した熱の殆どが空中に霧散する炙り焼きは燃料効率悪いでよ
736 :
世界@名無史さん
2017/01/16(月) 10:47:48.61 0
日本は木がいっぱいあるから直火焼きなんだ。日本は凄い!
737 :
世界@名無史さん
2017/01/16(月) 11:03:24.98 0
738 :
世界@名無史さん
2017/01/16(月) 12:07:36.80 0
家康って鯛食ってから一月後位に死んでなかったっけ?
739 :
世界@名無史さん
2017/01/16(月) 13:45:49.52 0
>>737 旗本や役領や譜代大名の領地の飛び地が交錯していて統治不能になっていた関東平野部だけだろ
740 :
世界@名無史さん
2017/01/16(月) 14:46:15.72 0
家康が食った鯛の天麩羅は、すり身にして表面ににんにくその他で味付けした、言わばスパイシーなさつま揚げ、みたいなものじゃなかったか?
741 :
世界@名無史さん
2017/01/16(月) 15:29:12.02 0
無駄に人がいてかつ石炭に移行できないぐらい貧乏な地域は禿山だらけだった
まあ京都の事なんですけど
742 :
世界@名無史さん
2017/01/16(月) 16:40:55.88 0
>>737 明治になって規制が行き届かなくなって丸坊主になっただよ
743 :
世界@名無史さん
2017/01/16(月) 16:57:03.92 0
またキチガイが日本史の話を繰り返してんのかよ
744 :
世界@名無史さん
2017/01/16(月) 17:30:08.94 0
料理なら石炭以前に木炭だろうに
745 :
世界@名無史さん
2017/01/16(月) 17:40:31.15 0
家康に鯛の天ぷらを教えたのは某豪商だが、家康の死後も処分されずに徳川と取引が
あったから、死因が天ぷらのせいではないというのが分かる。
746 :
世界@名無史さん
2017/01/16(月) 17:50:15.61 0
むしろまともな現代人なら
「倒れた日の晩飯がタイのてんぷらだった」ってわかるだろうに
なんで「タイのてんぷらを食べて死んだ」って言う人が多いんだろうな
まともじゃない人がそれだけ多いってことか
747 :
世界@名無史さん
2017/01/16(月) 17:50:59.61 0
>>745 つか、当時は「これが原因だ」と確信できるほどに医学は発展してなかったわけだから、処分のしようがないというか根拠がないよな。
今だからこそこれが原因だったのではないか?と推測できるけど、それも推測でしかないしね。
748 :
世界@名無史さん
2017/01/16(月) 17:51:16.77 0
教えた人が処罰されるとかいう発想、どこの南トンスルランド省よ
749 :
世界@名無史さん
2017/01/16(月) 18:08:20.00 0
家康は神君であーる。 権現様でもあーる。
だからして、食い物に当たって死ぬような、間抜けではないのであーる。
ということにするのであーる からして当時、そんなうわさが流れるわけはないのであーる。
750 :
世界@名無史さん
2017/01/16(月) 18:22:05.30 0
>>746 普段食べつけてないものを食べて倒れてそのまま病状の回復しないまま死んだら、そりゃ、その倒れる直前に食べた普段食べつけないものが原因と思うでよ
751 :
世界@名無史さん
2017/01/16(月) 18:28:58.92 0
>>750 好物でよく食べてたんじゃなかったっけ?>鯛のてんぷら
だからそれに病気の原因があるのかも?となって、現代に死因とその原因となりえる食べ物が推測されたわけで。
752 :
世界@名無史さん
2017/01/16(月) 18:58:36.80 0
>>745 ええ、「河豚鯛天」ってこれがもとでできた言葉じゃないの?
753 :
世界@名無史さん
2017/01/16(月) 19:27:09.97 O
出典は民明書房ですか?
754 :
山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
2017/01/16(月) 20:57:01.03 0
>>721 >庶民に降りてくる余地のあった京都なんかですらいつまでたっても野菜大目の薄味の貧乏料理だし
15世紀後半に成立した二種類の『職人歌合』では、鳥売り(野獣肉も商う)と菜売り、油売りと餅売り、
饅頭売りと法論味噌売り、二種類の飴売り、豆腐売りと素麺売り、酢売りと心太(ところてん)売りが、
対になっています。
中世後期にもなると、買う気になればそこそこ味は楽しめたのではないかと。
油売りが餅売りと対になっているのは、揚げ菓子を想定したものかもしれません。
実の加工品繋がりかもしれませんが。
>>725 にしん蕎麦が出来たのは、明治15年(1882)ですよ。
755 :
世界@名無史さん
2017/01/16(月) 21:16:45.94 0
>>754 油と餅は、「ネバネバ(粘度)つながり」なんじゃなかろうか。
油を売るという慣用句があるように。
でも、中世の油はエゴマ油ですよね?食べていたのかなぁ?
資料的に、食べてるようには見えないんだけど。
>>722 その前の平安時代に、平安京に引きこもり&牛車生活で運動不足なところに
まずいのにジャンクな糖質過多食で、2型糖尿病が蔓延したという前史がある。
病草紙には、高利貸しの肥満おばさんの描写もあるし、
都にだけは、殿上人以外にも案外デブがいたのかもしれない。
中世の京都の貴族料理は、その反省も踏まえて、むしろ健康的なものだったのではないかと。
地方の武将のほうが、塩分大杉で高血圧・脳卒中が頻発している。
当時のミリタリーフード技術の関係から、仕方ない面もあるが。
756 :
世界@名無史さん
2017/01/16(月) 21:38:33.55 0
肥満に悩む貴族が医者から「湯漬け飯ダイエット」を勧められ
アユの熟れ鮨で湯漬け飯を食べたらあまりの美味さに食いすぎて、
余計に太った話とか?
757 :
世界@名無史さん
2017/01/16(月) 22:27:49.53 0
ちょっとのおかずで済むように濃い目の味で飯をドカ食いって話もあるけど
うす味は貧乏飯なのか?
758 :
世界@名無史さん
2017/01/16(月) 23:54:57.12 0
いちところてんすけはさかなやだったような
759 :
世界@名無史さん
2017/01/17(火) 00:48:26.34 0
平安時代は酒も超甘口だったから、糖尿も多かったろうな。
天下人の道長も糖尿には勝てなかった・・・
760 :
世界@名無史さん
2017/01/17(火) 00:56:58.40 0
揚げ物が欧州由来?はるか古代からすましバターで揚げ物や練った小麦粉を
揚げてた中東はなかったことになってるの?
761 :
世界@名無史さん
2017/01/17(火) 02:36:28.11 0
762 :
世界@名無史さん
2017/01/17(火) 02:52:14.53 0
>>760 ヨーロッパも回教圏も炒めると上げると煮区別が無いだろ
763 :
世界@名無史さん
2017/01/17(火) 08:43:26.49 0
>>760 揚げ物が欧州由来だと、誰も述べてないのに独り相撲w
764 :
世界@名無史さん
2017/01/17(火) 08:52:01.71 0
なにかと起源主張したがるポルトガル人ぐらいだろ、そんなこと言ってるの。
765 :
世界@名無史さん
2017/01/17(火) 09:45:12.90 O
ローマ遺跡からは多数の青銅製フライパンが出土している。
ローマ恐るべし…
766 :
世界@名無史さん
2017/01/17(火) 09:48:03.77 0
767 :
世界@名無史さん
2017/01/17(火) 12:17:23.65 0
日本は何でフライパンがなかったかね?
768 :
世界@名無史さん
2017/01/17(火) 12:21:46.42 O
卵焼き器(銅鍋?)はフライパンの一種では?
769 :
世界@名無史さん
2017/01/17(火) 13:03:06.48 0
日本でフライパンが登場しなかった理由
⇒油を使い、焼く・炒める料理がなかったから&焼く料理は
七輪を用いたから。
770 :
世界@名無史さん
2017/01/17(火) 13:12:40.66 0
>>767 あったけど普及はしなかった。
ゴマを煎ったりする焙烙はあるけど一般の料理器具にはならなかった。
>>769 七輪の上にフライパンをのせることはできるけど、網止まり。
771 :
世界@名無史さん
2017/01/17(火) 13:29:08.38 0
ディープフライなんかはそもそも現代ですら後片付けがめんどくさいのに
火の扱いに厳しい江戸なんかじゃ庶民の家庭レベルには降りてこんわな
772 :
世界@名無史さん
2017/01/17(火) 15:09:57.28 0
たしか、天ぷらは屋台でしか営業しちゃいけない決まりになってたんだっけ
773 :
世界@名無史さん
2017/01/17(火) 15:16:24.04 0
>>769 あるよ。
平たい銅板の縁だけ直角に上げてある浅い形状の鍋。形が似ているから、「銅鑼」と言う。伝来は12世紀〜13世紀。
やや遅れて、丸底の鉄鍋も伝わる。こっちは吊り下げる取っ手を付けたもの、竈にはめ込む羽を付けたものを、独自に改良して広く普及。
すき焼、筑前煮、肉じゃが、ケンチン汁、キンピラの原型となるような、先に炒めて煮汁を加える前に油脂のコクを全体に回すような料理法もこの頃に完成。
銅鑼は専ら製菓用、煎餅や餡を包む皮のようなものの製造に用いたり、糖皮を絡めたりする目的に使用。
774 :
世界@名無史さん
2017/01/17(火) 17:01:34.84 0
日本の食文化って本当にパクリばっかだよな
775 :
世界@名無史さん
2017/01/17(火) 17:05:54.33 0
>>774 あら朴さん、今日も? お盛んですわねー。
776 :
世界@名無史さん
2017/01/17(火) 17:24:21.93 0
>>756 それはちょっと違う。
最近ちょっと肥りすぎた、って皇族の方に
「もっと、軽い食事をお取になられたら良いのでは?
例えば湯漬けとか・・・」
と、医者は言ったんだ。
しばらくして、その皇族が医者に
「お前が言ったように軽い食事にしたんだが、たいして変わらないんだ・・・」
と言われ、医者がその食事風景を見たんだ、すると
その皇族氏はご飯がたくさん入った器に水を少し入れると、それを
ワシワシと平らげ、おかずの鮎の塩焼きも皿に山盛り平らげ、瓜の漬物も
皿一杯平らげ、しかもその度にご飯も平らげてる、と言う状態。
それを見た医者は
「駄目だこりゃ・・・」
と言って逃げ出した。
って話だったと思う。
たしか、今昔物語じゃなかったかなと思う?
777 :
世界@名無史さん
2017/01/17(火) 17:28:46.30 0
お寿司は和食だからヘルシーって50貫食ってるアメリカ人を思い出すな
なお「貫」の単位に関する議論は受け付けない
778 :
山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
2017/01/17(火) 18:01:57.39 0
『今昔物語集』巻28「三条中納言食水飯語第二十三」です。
『宇治拾遺物語』巻7にもあり、両者は同一原拠と考えられます。
『古今著聞集』や『十訓抄』にもあり。
諱の記載はありませんが、藤原朝成ですね。
死後怨霊となって一条摂政家に祟りをなしたことで有名。
笙の名人であったとは、本説話が余談として語るところです。
また日中の故事に通じ、思量あり、肝太く、押しが強かったという。
才能があって個性も強かったからこそ、怨霊にもなると思われたのでしょう。
肥満して苦しいので相談したところ「冬は湯漬、夏は水漬」で食事せよと言わ
れ、「じゃあ水飯で食べてみるので見て欲しい」と言って「普段から食べてい
るように水飯で持って参れ」といった結果が、干瓜10、鮨鮎30、大きな銀の器
に銀の匙で食べる水飯というもので、医者は逃げ出したというもの。
『宇治拾遺物語』では、後日呼ばれて食べる姿を見せられたということになっ
ており、細部に違いが見られます。
>それはちょっと違う。
という感じで、説話も意図して或いは意図せずして変わっていきますので。
>>756氏が説話記録者なら「あまりの美味さに食いすぎて」という話になって
いたでしょうし、
>>776氏なら「皇族」の話になっていたでしょう。
現代のネット上でも「笙の笛」の名人であったのを「笙と笛」の名人として
紹介していたり、兄の朝忠と混同している例が見られます。
779 :
山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
2017/01/17(火) 18:07:03.36 0
>なお「貫」の単位に関する議論は受け付けない
予防線を張られるぐらいなら、最初から議論のある貫ではなく、素直に50個
とお書きになればよろしいのに。
780 :
世界@名無史さん
2017/01/17(火) 18:40:45.59 0
アメリカ人というか白人?が大食いなのは
なにか遺伝的な要因があるのか?
でも、大食いだと飢餓などで淘汰圧受けやすく
なるから生存に不利だと思うんだが。
781 :
世界@名無史さん
2017/01/17(火) 18:46:19.41 0
日本の食の特徴は、非常に簡素なことだ。
食事そのものが簡素。椀一杯の汁と少量のオカズ。
宴席・酒肴を伴う場では食事そのものは拡張せず、前菜に相当する部分だけが肥大化する。
これは他の地域には無い、日本の食習慣の独特な部分。
782 :
世界@名無史さん
2017/01/17(火) 18:48:33.88 0
寒冷地への適応じゃないの
783 :
世界@名無史さん
2017/01/17(火) 19:11:59.95 0
784 :
世界@名無史さん
2017/01/17(火) 20:11:37.61 O
>>777,779
いくら豚体型アメリカ人が貪食だからといっても寿司を187.5s喰えると思う奴は居ないだろうよw
寿司を〜個と表記するのは何かなさけない。
785 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 00:07:39.78 0
>>773 うーん、どうしても油がひっかかる。話を針小棒大に盛ってるような気がする。
中世を通じ、日本にはそもそも食用油がほとんどない。
最初に商業生産に乗ったのはエゴマ油だが、これは専ら灯明用。
灯明にも正直適さない油だが、不飽和度が高すぎて、加熱調理にはもっと適さない。
結局、使いやすいなたね油の全面普及(=種子用の菜っ葉(アブラナ)栽培の全国的普及が必要)
をまってようやく、普茶料理の油調理の手法の一部が、広義の和食に取り入れられることになる。
つうかそもそもだなあ、筑前煮、肉じゃが、けんちん汁を作る時
カレーを作るときのように、事前に全部油まみれにするのは、
おまえの家のローカルルールだと思うぞw
786 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 00:16:02.54 0
>>780 西欧・北欧のコーカソイドは、極めて古い時代に「ドカ食い適応」したんだろうと思う。
大半の時期は食物が無いが、一時期だけ集中して食物に恵まれる。
その間に全力で食いまくり、インスリンを大量分泌して太りまくり、
それもすぐ使ってしまう内臓脂肪ではなく、
分厚い皮下脂肪として蓄えられた者だけが、またやってくる長期飢餓に耐えられた。
そんなことはあるのか?といえば、高緯度地方では珍しいことではなさそう。
高緯度の食物は、特定の時期だけに大量に発生することが多い。典型例は鮭の遡上。
あるいはどんぐりでもいい。少量の木の実が順番にチマチマと実る低緯度と違い、
温帯の落葉樹のどんぐりは、秋だけ大量に実る。
日本人でも、北日本の人は、この耐性を少しだけ持っているような気がする。
東北地方は、他の生活習慣病はかなり悪い数字なのに、2型糖尿病だけはそれほど悪くない。
2型糖尿病が多いのは四国。
787 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 00:22:19.97 0
>>786 面白いな、特に糖尿病のデータから見てるところとか
鮭の遡上以外で食い溜めが必要なのって何だろう、
というよりも年がら年中食い物があるのが温帯の人間だけってことでもありそうだ
788 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 00:34:36.82 0
>>786 雨季・乾期のある気候帯でも食い溜め体質は有利だ。
789 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 01:47:28.83 0
某居酒屋で肉じゃが仕込んでいたけど
油は豚肉から出る油だけだったな
790 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 01:57:36.64 0
確かに、北日本出身の自分の親戚で糖尿なのは二人(親子で糖尿)しかいないな。
791 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 02:12:49.31 0
肉じゃがに豚肉だと?なんだそれは?
肉じゃがは牛肉に決まっておろう。
カレーもビーフカレーがデフォだ。
ポークカレーは傷みやすい。
792 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 02:35:11.12 0
関西人発見!
しかし西日本の人は本当に牛肉好きな
村上春樹のエッセイでも読んだが、あっちではカツでも
豚カツじゃなくて牛カツが一般なのな
793 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 02:39:22.34 0
牛は乳臭いから肉じゃがにはあわないわ
バイトしていた居酒屋は鳥唐じゃなくてザンギだったし
794 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 02:48:48.65 0
>>792 関西人じゃなくて九州人。醤油は甘くないと気持ち悪い。
あと、うどんにコシなど要らぬ!
でも、ラーメンはバリカタ。
795 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 03:21:28.93 0
安い牛肉はマズいからね、乳臭いというか何というか独特の風味で、大の牛乳嫌いな
自分にとっては地獄の食い物だな (^^;
796 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 04:49:18.04 0
>>794 そういや、関西やうどん県の人は味噌煮込みうどんをどう思っているのだろうか
797 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 04:58:05.82 0
関東人だが、山梨のほうとうは一度くったっことがある
あれはうどんとは別種の食べ物で、どっちかというと餅やダンゴの方に近い
798 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 07:17:43.99 0
確かに、きしめんみたいな感じで食べたらスイトンみたいな感じだった
スイトンも色々だけど
799 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 07:30:03.39 0
みみ とか ひっつみ とか おっきりこみ とかだいたいあんな感じ
おれはうどんの一種たど思う
まあ生物学でたとえると
>>797が言うのが「うどん科ではない」という意味なら
俺の言うのは「うどん目である」って言ってる感じなので要は反対意見でもないんだが
800 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 07:59:29.15 0
うどん目 うどん科 伊勢うどん属 伊勢うどん
うどん目 うどん科 ほうとう属 ほうとう,おっきりこみ
うどん目 きしめん亜科 きしめん
うどん目 すいとん科 すいとん,みみ,ひっつみ
うどん目 いもめん科 ろくべえ
うどん目 乾麺科 そうめん属 そうめん
うどん目 乾麺科 ひやむぎ属 ひやむぎ
801 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 09:03:32.56 0
>>800 なるほどなぁ。面白い。
つーかこのやり方で他のものも表記出来そうだな。酒とか。
802 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 09:12:14.17 0
ひもかわはきしめんのシノニムなのか、ほうとうの亜種なのか?
稲庭うどんは乾麺に含むのか?乾麺でもそうめんに近い分類なのか?
ちょっと真剣に考えてしまった
803 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 09:27:25.90 0
そうめんは材料(かなりの量の油)からしてうどんとは違う気がする。
804 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 09:37:37.72 0
>>785 ケンチン汁のような田舎料理はどうだか知らんが、思うも何も、NHKきょうの料理 で毎年毎年、12月号お節料理の項目で筑前煮は油でいためて煮る作り方で出てるし、
肉じゃがの作り方も、発祥の海軍も、徴兵された兵隊の8割以上が配属されていた陸軍も、兵食の調理法として油脂で炒って煮る方法で載ってるし、なあ。
805 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 09:49:44.18 0
>>792 でた。マスコミに踊られて実態を知らんまま見たことも無いものを真実と思い込むバカがw
京阪神方面には牛カツはあるけれど、豚カツとは全く出てくる場面の違う、体系の違う料理だわな。
豚カツ食べずに牛カツばかり食べてるいうようなことは無い。現に京阪神方面発祥の豚カツ屋あるし、スーパー肉コーナーに豚カツ用にカットしたロースやヘレの豚肉もあるし。
豚カツの地位は大体首都圏等と同じ。
で、牛カツは、豚カツ屋では出てこなければ、家庭でもあまり作らない。出す店は洋食屋だ。付け合わせも刻みキャベツではなくて、茹でた人参や馬鈴薯が添えられてくるし、
タレは豚カツソース(粘性ウスターソース)ではなくデミグラスソースだわな。供され方だけでいうと衣のついたステーキのようなもの。
806 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 10:00:35.99 0
>>800 うどん目と日本蕎麦目のハイブリッドが二八蕎麦か。
807 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 10:28:50.61 0
>>804 それは煮物の調理で炒める工程があるだけで、
煮物は煮物だろう。
808 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 10:37:18.79 0
>>805 今の日本で、食材のヒエラルキーってほぼ全国同じじゃないの?
流通の発展してなかった時代なら地域により違いがあっただろうけど
アメリカだと、人種や民族で違いがあるらしいけど
(白人の富裕層は鶏肉は黒人の食う食肉と捉えてるとか)
809 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 10:44:58.86 0
カーネルサンダースは白人ではないか
810 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 10:59:11.18 0
フライドチキン=黒人奴隷が粗悪な鶏肉を揚げて食べれるようにしたのが発祥
こういう経緯があるから、白人富裕層が嫌ってるとか?
811 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 11:01:43.85 0
アメリカって非西欧系移民のソウルフードな料理があるけど、欧州も
そういう料理があるのか?
812 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 11:14:00.07 0
>>808 関西の人と話したら、カレーや肉ジャガは牛肉じゃないと違うらしい
なおかつ、牛→高級、豚→低級な意識があるようで
「大抵のオカンは、落ちぶれても、高級豚肉より特売の牛コマ買うだろう」とさ
牛カツはお洒落な料理らしいが、豚カツは豚まんや豚玉と同じで「そういう食べ物」らしい
813 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 11:25:22.67 0
814 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 11:50:55.64 0
数年前に愛知から京都へ転勤したが、中部関西共に、牛>>ブタって感じだな。
後、愛知は名古屋でみそなイメージあるけど、三河地方あたりだとそこまで
みそにこだわってない感じし、意外と納豆嫌いが多かったな。
815 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 11:55:10.73 0
後、地域差もあるが職業の階層による食の好みの違いもあるかと、
某大手工場勤務だが、九州方面から来てる人が多くてもしかしたら
ブルーカラー層の食の嗜好は、地元採用者と他地域から採用者で
ごちゃ混ぜになってるのかも
816 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 14:43:17.91 0
さらに落ちぶれるとチキンラーメンのみになる
817 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 18:19:33.34 0
>>808 だからさ、牛カツ豚カツは、ヒエラルキーの貴賤ではなくて、カテゴリが違うんだってば。
豚カツの方がより日本化ローカライズの度合が高い、定食屋でも出てくるようなもの。豚カツ屋の定食では飯と豚汁がセットで大抵キャベツと漬物は取り放題だ。
京阪神でも豚カツ屋には、コロッケや鶏唐揚は有っても牛カツ置いてないところが大半。
牛カツを出すところは昼に定食で頼むと、パンにするか米飯にするか訊かれ、飯は平皿に盛ってこられたりするぞ。
がんこもKYKも豚カツ屋にはパンなんぞ置いちゃいねえし。
818 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 18:36:46.12 0
ムキになる必要もなかろうに
819 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 18:37:49.93 0
牛カツという物を見たことがない@福岡
820 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 18:41:27.02 0
串カツ屋の串カツは牛
豚カツは別に「豚カツ」という名称になってる
821 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 18:44:35.00 0
822 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 18:44:36.73 0
823 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 18:45:19.57 0
スマヌ、かぶった
824 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 18:46:00.36 0
スマヌ、かぶった
825 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 18:50:29.90 0
焼き鳥には豚があるな
826 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 18:53:33.07 0
>>821 豚カツにも牛があるわけないやろアホか
「串カツ」が牛で「豚カツ」が豚
827 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 18:59:00.64 0
>>815 一人あたり消費量とかでみると、豚肉の消費傾向は東西であまり差が無い。北海道で4.5キロ超と突出しているほかは、どこも3〜3.5キロくらいの範囲。
一方、牛肉の消費量は、あきらかな西高東低の傾向が出る。近畿4キロ超、九州四国東海で3〜3.5キロほど、関東北陸2.5キロ前後、東北2キロ以下と、倍の差が出てる。
828 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 19:10:10.51 0
鶏のむね肉を、一切の味付け無し、塩も何も無しで、
ただフライパンで焼いただけで食った。
肉に元々ある塩分によって、ほのかな塩味。そして皮からの脂味。
旨いよ。
塩とは何だったのか?胡椒とは何だったのか?
スパイスとは何だったのか?タレとは何だったのか?
豚や牛でも一緒だ。豚カツ?牛カツ?
そんなものよりも、何も付けずに焼いただけを食うのが、一番旨いよ。
829 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 19:49:47.79 0
>>828 鶏むね肉はグルタミン酸豊富だからな、かなり良い味がするな。
830 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 20:41:02.72 0
縄文時代の住居跡や弥生時代のゴミ捨て場跡の遺跡で、イノシシやキジの骨が沢山出る遺跡では、高い頻度で、山椒の実を貯め込んでいた形跡が見つかる。
原始人にだってお肉にスパイスまぶすと美味しく感じたのよ。
831 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 20:51:08.10 0
野生のは臭そうだしな
832 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 21:08:38.24 O
833 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 21:24:36.94 0
しかし山椒は、その後の日本料理での役目はウナギの薬味くらいだな。
肉食文化が失われ、唯一油濃い料理と言えばウナギくらいだったからか。
それに山椒は「温帯でも栽培できるスパイス」なのに、
唐辛子の様に世界中に広まって食文化を一変させることもなかった。
834 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 21:32:50.45 0
>>825 焼き鳥は元来「焼きとん」であったとする説がある。
835 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 22:44:01.14 0
実山椒は有馬煮とかチリメン山椒あたりかな
ハーブとしては木の芽田楽とか筍のあしらいに使う感じか
836 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 22:52:09.28 0
品川あたりは何故か焼きとんが多い、うちの近所も数件焼きとんだった。
837 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 23:05:52.41 0
京都や滋賀は鰻丼に限らず丼に山椒をかけるのが定番
838 :
世界@名無史さん
2017/01/18(水) 23:13:38.40 0
>>826 全国的には豚の焼き鳥も多いので
アホと一概に切り捨てるのは逆に狭い地域のことしか知らない
または他者の視点からの推測認知ができない証拠
839 :
世界@名無史さん
2017/01/19(木) 00:11:07.66 0
>>833 山椒はおくてで悪名高いミカン科に属するから、植えても実がなるまで長い年月がかかるからとか?
840 :
世界@名無史さん
2017/01/19(木) 00:17:24.99 0
うちの山椒はオスだから実がならねぇ。
家じゃほとんど使わないし、ほほアゲハチョウの餌になってるな。
841 :
世界@名無史さん
2017/01/19(木) 07:00:36.00 0
味覚というか、食べ物の美味い。不味いを感じるのはある程度高度な
生物からだろうね。昆虫などがそれを感じてるとは思えない。
842 :
世界@名無史さん
2017/01/19(木) 08:34:22.32 0
>>833 はぁ?
木の芽和えとか食べたことないのかよ?ヌタとか知らんのか?蓼酢も多いが山椒を擂りこんだ酢で食べる鮎とか知らんのか?
田楽味噌にも山椒だろ?
843 :
世界@名無史さん
2017/01/19(木) 08:46:23.80 0
>>841 感じてるだろ。 だから、蚕の食うのは桑だけ。アゲハチョウの幼虫も食うのはミカン類の葉だけ、しかも、文旦類の葉には殆ど来ない。
キアゲハはセリ科の植物しか食べないが、三ツ葉に来る系統とパセリに来る系統とが違う。
モンシロチョウは十字花類に産卵するが、他に無ければナズナやストックにも産卵するが、あればダイコンやキャベツに産卵してナズナには見向きもしない、
逆にスジグロチョウは十字架類に産卵するが、あればナズナやジャニンジンに産卵し、ダイコンやキャベツは無視する。幼虫も並べて与えたら同じだ。
クマゼミの成虫は楝の樹液を好むが、街路樹や庭園樹として数多く植わってるところで、多くたかってる木と殆どたかってない木がある。
明らかに好みがある。
844 :
世界@名無史さん
2017/01/19(木) 09:11:11.98 0
蓼食う虫も好きずき、か
845 :
世界@名無史さん
2017/01/19(木) 09:39:19.69 O
コアラがユーカリの葉しか食べないのは、他の動物は有毒なユーカリを
食べないがゆえの生存戦略だとか。
846 :
世界@名無史さん
2017/01/19(木) 09:55:55.20 0
>>843 そういうのって、好みじゃなく本能的なものでは?
必要な栄養とカロリーを摂取し、生命を維持することがまず優先って感じなんだが。
847 :
世界@名無史さん
2017/01/19(木) 10:23:47.05 0
>>846 そうなると、人の食べ物の好みも生存戦略による本能なんだけれどね。
色々なものを食べる、同じものを続けて食べると飽きる、というのは、毒のあるものを少量ずつ食べて害の出るほどの毒の蓄積を避けるという
木の葉を食べる草食獣や昆虫を食べる鳥のの生存戦略そのものだしな。現に、人間の体は毒の耐性が他の動物に比べて格段に高い。
子供の時に食べたもので生涯の食べ物の好みがほぼ決まる、というのも、潤沢に供給される食べ物を好む、可食不可食の判別が継承される
という生存戦略からだ。
子供が苦い・酸っぱい・辛い・渋いを嫌う、妊婦の食べ物の好みが前後と変わる、というのも毒の耐性の低い状態での生存戦略だな。
848 :
世界@名無史さん
2017/01/19(木) 11:06:26.62 0
ラーテル「・・・・」
849 :
世界@名無史さん
2017/01/19(木) 12:39:05.69 0
>>842 猪や鹿を料理するときにも定番の薬味だよな>山椒
850 :
世界@名無史さん
2017/01/19(木) 15:11:53.22 0
>>847 だったら栄養士なんか必要無いやん
食いたいもの食ってると肥満や高血圧や糖尿や心臓病や脳卒中やらになるから栄養士が食事指導するんだろ
851 :
世界@名無史さん
2017/01/19(木) 16:10:41.93 0
昆虫orそれに近い、節足動物や軟体動物に味覚ってあるのか?
852 :
世界@名無史さん
2017/01/19(木) 17:29:26.02 0
>>851 なんで話題蒸し返してんだ
「選択的摂食行動はしている」が知覚があるかどうかはわからない
でしょう
853 :
世界@名無史さん
2017/01/19(木) 17:34:33.52 0
>>851 節足動物や軟体動物に変身して体験して、それを報告してくれ
854 :
世界@名無史さん
2017/01/19(木) 17:48:12.68 0
>>850 食料入手が不安定な自然環境下の戦略が文明生活下で通用するかというとしないってことなんだろう
動物園でも水族館でもそうだが適応外の環境で生物を生かすには専門家の管理が必要
855 :
世界@名無史さん
2017/01/19(木) 20:10:09.09 0
>>850 意外と、それは事実かも・・・
いわゆる”標準体重”って数字が、実は保険屋が儲けるための数字だったり。
死亡率が低いのは、実は”標準体重”より太ってる人だったり。
塩分の摂取量と血圧に、実は何の関係もなかったり。
痩せた女性から生まれる子供の肥満率が高かったり。
太ってる人を”標準体重”まで落したら、死亡率が上がったり。
なんて話、あったりするんですよね・・・
856 :
世界@名無史さん
2017/01/19(木) 20:22:39.60 0
>>843 そのレベルは、美味い不味いじゃなくて、食べられる/食べられないの判別だろ。
多くの昆虫は、このレベルの食物選択は厳密だ。
ただ、青虫なんか見てると、食える/食えないとは別に、
美味い/まずいの判断をしてるっぽい節がある。
キアゲハの幼虫は、セリ科の植物が「食べられる」のだが、
最初に丸坊主にされる植物種は、たいてい決まっていて、
同じセリ科でも、嫌々じゃないと食われない種類もある。
857 :
世界@名無史さん
2017/01/19(木) 21:50:09.74 0
アーモンドドリンクって最近流行ってるの?
スーパーの豆乳コーナーの一角がマルサンとグリコの
アーモンド乳になってた(杏乳とでもいうのだろうか)
858 :
世界@名無史さん
2017/01/19(木) 22:02:51.39 O
何となく青酸入りの飲み物を想像してしまった。
859 :
世界@名無史さん
2017/01/19(木) 22:11:43.30 0
>>858 ふと、コーラが頭に浮かんだ私は、そうです
古い人です・・・
860 :
世界@名無史さん
2017/01/19(木) 22:12:10.52 0
青酸ガスってアーモンドの花に似た香りなんだっけ?
ウメモモサクラ系の甘いさわやかな香りなのかな
861 :
世界@名無史さん
2017/01/19(木) 22:15:42.49 0
アーモンドの香りならわかるがアーモンドの花の香りなんか知らん
862 :
世界@名無史さん
2017/01/19(木) 22:25:34.24 0
杏仁豆腐…
863 :
世界@名無史さん
2017/01/19(木) 22:32:06.00 0
>>851 単細胞生物のアメーバーやゾウリムシでもグルコースやグリシンに走行性があるよ。
水槽の片隅にそういう美味しい有機物を滴下すると寄り集まってくるよ。
864 :
世界@名無史さん
2017/01/19(木) 22:33:51.27 0
>>857 世の中は、ブラマンジェブームw(嘘
流行ってるかどうか知らんけど、栄養は豊富だよな。
865 :
世界@名無史さん
2017/01/19(木) 22:34:49.31 0
>>852 味覚や嗅覚というもの自体が選択的摂食のための感覚なんだろうて。その選択的摂食というこうどうがズバリ食べ物の好みなんだろ。
866 :
世界@名無史さん
2017/01/19(木) 22:38:20.32 0
867 :
世界@名無史さん
2017/01/19(木) 22:50:38.56 0
感覚でなくあえて知覚といってみたのは
若干認知的に高度なイメージで言ってみた
どれもこれも定義のはっきりした言葉でもないけどね
おいしいとかまずいとかいう判断
「味覚」っていうとちょっと単純な感覚より高度な感じしない?
868 :
世界@名無史さん
2017/01/19(木) 22:57:34.85 0
虫が食ってる野菜は美味いって話があったな
実際、虫がついてた唐黍の方が甘かったりしたけど
実家の庭で作った奴でしか試したことないんだけどね
869 :
世界@名無史さん
2017/01/19(木) 23:24:38.30 0
>>867 イメージw
まあそのイメージとやらに沿っていうなら、知覚とかいうものはのは高度な精神機能を持つ人間様の特恵的なものだから、
虫にも獣にも魚にも無いわー
870 :
世界@名無史さん
2017/01/19(木) 23:27:26.36 0
871 :
世界@名無史さん
2017/01/20(金) 01:19:03.81 0
イモゾウムシって、侵入の時期的に、沖縄からブラジルに移民した人が故郷に送ったか持ち帰った花木とか果樹についてた土に紛れてたのかな
872 :
世界@名無史さん
2017/01/20(金) 04:49:28.56 0
>>85 アーモンドミルクとかライスミルクとかヴィーガン用の代用ミルク流行ってるね
普通の人も飲んでる
873 :
世界@名無史さん
2017/01/20(金) 07:50:53.49 0
874 :
世界@名無史さん
2017/01/20(金) 08:10:58.24 0
豆乳はアジアでは広く飲まれてるけれど、西欧ではダメなんかな
やっぱり「豆」ってことなんだろうか?
875 :
世界@名無史さん
2017/01/20(金) 09:41:55.11 0
ヴィーガンは血液でも飲んでればいいと思うよ
876 :
世界@名無史さん
2017/01/20(金) 11:40:29.51 0
唐辛子の栽培が一般化する以前は、うどんや素麺の薬味は南蛮から輸入した胡椒を使っていたそうだ。
なんで山椒を使わなかったのかな?
877 :
世界@名無史さん
2017/01/20(金) 12:28:57.84 0
胡椒が普及する前は山椒使ってたんじゃないか
まあ、七味唐辛子には結局山椒入ってるよね
878 :
世界@名無史さん
2017/01/20(金) 12:30:48.45 0
まぁ、朝鮮でも唐辛子以前は胡椒や山椒を使っていたらしいし
879 :
世界@名無史さん
2017/01/20(金) 14:07:12.58 O
オランダ東インド会社が出島を通じて胡椒を大量に日本に
輸出していたらしいね。しかし唐辛子が入って来ると、
やはり国内栽培できるのが強みで、すっかり置き換わった。
880 :
世界@名無史さん
2017/01/20(金) 19:09:05.63 0
作り方を教えず、せっせと作っては乾煎りしてから輸出していた、琉球藩王国のしたたか。
高麗から伝わった胡椒ではなく、高麗に売るための胡椒で、高麗胡椒。
徳川時代に通信使が連れ帰った僅かな帰還者から唐辛子の栽培法が広まる。
881 :
世界@名無史さん
2017/01/20(金) 19:41:33.26 0
オランダも、日本に売る胡椒はあらかじめ蒸気を当てて発芽しないようにしていたとか
882 :
世界@名無史さん
2017/01/20(金) 21:41:13.03 0
883 :
世界@名無史さん
2017/01/20(金) 22:52:53.74 0
結局、ユーラシア西方で胡椒が珍重されたのは、
「保存獣肉の防腐剤」と「肉料理の臭い消し」なんだよね。
インドや東南アジアでは、ヒハツも含めて様々な用途があったが、
ヨーロッパ人が熱中したのはこの2つ。
ところが、日本の伝統的食生活では、この2つは要らんのよな。
辛味と香りの風味付けという用途のみだった。
きつねうどんに臭い消しをかける必要はない。
単なる風味付けというのは、スパイスの用途の一つではあるが、全部ではない。
「薬味」と「スパイス」は、意味(守備範囲)が違うんだろうと思う。
884 :
世界@名無史さん
2017/01/20(金) 23:00:40.49 0
「保存獣肉の防腐剤」と「肉料理の臭い消し」はでまだろうね。
塩でもいいし胡椒保存方法や胡椒保存料理など聞いたことない。
臭い消しはニンニクでもいいし。そもそも肉料理の匂いを消してどうするんだ。
885 :
世界@名無史さん
2017/01/20(金) 23:10:25.34 0
「肉の臭いを消す」んじゃなくて「腐肉の腐臭消す」って用途だから
886 :
世界@名無史さん
2017/01/20(金) 23:12:44.38 0
気持ちは判るが「肉料理の臭い消し」って、一般的な表現だと思うけどなぁ・・・。
887 :
世界@名無史さん
2017/01/20(金) 23:22:03.74 0
本朝では 当初は饂飩の薬味ぞな胡椒はw 東大寺に記録があるそうな。
その後は霍乱の予防薬としても有名ぞな
888 :
世界@名無史さん
2017/01/20(金) 23:25:52.37 0
西洋で 金と同等の価値 と言われたものを、肉屋なり料理人なりが自由に使えるわけは無かろうw
半腐れの肉料理に、領主さまが手ずからパラリと掛けて食うもんだろw
889 :
世界@名無史さん
2017/01/21(土) 00:26:28.24 0
ホースラディッシュと洋がらしが庶民の香辛料か
890 :
世界@名無史さん
2017/01/21(土) 00:36:30.55 0
腐った肉を買って、高級な胡椒で匂いを消すぐらいなら。
胡椒の金で新鮮な肉を買えるだろうよ。
891 :
世界@名無史さん
2017/01/21(土) 01:06:17.19 0
それが出来ないからだろwww
892 :
世界@名無史さん
2017/01/21(土) 01:10:07.66 0
チョンは半島に帰れ
893 :
世界@名無史さん
2017/01/21(土) 01:23:57.47 0
肉なんて燻製で保存だろ
なんで腐った生肉なんて買うんだよバカジャン
894 :
世界@名無史さん
2017/01/21(土) 01:57:55.35 0
基本は塩漬けだよ。
砂糖漬けと違って飽和でも腐敗が完全に防げるわけじゃないから臭い消しが欲しくなる。
895 :
世界@名無史さん
2017/01/21(土) 06:09:02.85 0
じゃあ、なんで、ニシンの塩漬や凝乳の貯蔵品は臭いまま食うの?
896 :
世界@名無史さん
2017/01/21(土) 08:57:04.78 0
897 :
世界@名無史さん
2017/01/21(土) 09:15:12.91 0
>>874 スタバの「ソイ」なんてのはどれくらい一般的なものなのかなあ
898 :
世界@名無史さん
2017/01/21(土) 09:37:42.33 0
スーシェパードの本読むと、大航海時代に船に積んでたのは塩漬け肉みたいだな
確かに燻製のほうが旨いし長持ちするだろうになんで単なる塩漬け(海水で塩抜きしないと食えないくらい塩辛い)だったんだろう
899 :
世界@名無史さん
2017/01/21(土) 09:49:30.93 0
いや美味くないだろ。
保存性のための燻製ってカチカチに燻すから、アスファルトか正露丸みたいな匂いになるぞ。
900 :
世界@名無史さん
2017/01/21(土) 09:50:48.16 0
高いし乾燥した状態を維持するのも難しいからだろ
901 :
世界@名無史さん
2017/01/21(土) 12:51:06.71 0
水漬けパスタはずいぶん前に生パスタ風になるって話題になっていたと思うんだ
アイスマンが最後に食った食事が羊の脂身だったらしいね
その前には、ウジの沸いた鹿肉食っていたとか
意外にバランスよく色々食べていたらしいけど、牛乳が飲めないとか
902 :
世界@名無史さん
2017/01/21(土) 13:09:58.97 0
それは 塩漬けのほうが圧倒的に簡単だったからだ
903 :
世界@名無史さん
2017/01/21(土) 16:22:14.24 0
燻製だと燃料の木材がいるからコストがかかるかと
904 :
世界@名無史さん
2017/01/21(土) 16:44:52.60 0
船員は奴隷だったり仮釈放の囚人だったりするからな
コロンブスもイザベラ女王に牢屋の囚人の払い下げを請うて認められているし
そんな消耗材の船員にコストかけてられない
905 :
世界@名無史さん
2017/01/21(土) 16:59:44.90 0
そんな船員だったら、寄港地でヒャッハーなマネするだろうな
906 :
世界@名無史さん
2017/01/21(土) 17:08:51.65 0
王侯貴族もやるけれどな。
近い時代のスペインなら、グラナダ盟約とか速攻で破棄して、新領土のイスラム教徒の農民をものすごい勢いで弾圧。
田畑も家屋敷も財産も取り上げて着の身着のままで追放。
地中海の反対側で勢力拡大中のオスマン帝国がバルカンの占領地に屯田兵欲しくてスペインから追い出されたイスラム教徒の住民を
多数受け入れて住まわせたりしてたけどな。
907 :
世界@名無史さん
2017/01/21(土) 17:53:44.73 0
欧州で塩漬けが多いのは、岩塩が入手しやすかったからかな?
イギリスの場合は、木を伐りすぎて燃料価格が高いとかもあるかも知れないが
908 :
世界@名無史さん
2017/01/21(土) 18:01:26.21 0
ヨーロッパを叩け、ネトウヨ戦士よ立ち上がれ
909 :
世界@名無史さん
2017/01/21(土) 18:13:24.42 0
頭の悪い奴が沸いたな
910 :
世界@名無史さん
2017/01/21(土) 18:34:10.10 0
チョン工作員は半島に帰れ
911 :
世界@名無史さん
2017/01/21(土) 18:35:00.01 0
いつもの五毛やろ
イタチguy
912 :
世界@名無史さん
2017/01/21(土) 18:50:39.48 0
913 :
世界@名無史さん
2017/01/21(土) 21:11:21.66 0
燻製もあるでよ
914 :
世界@名無史さん
2017/01/21(土) 22:07:57.79 0
>>912
泥炭だと肉に付く風味が強すぎないか。
泥炭の熱でチップを燻すとしても、チップが負けると思うが
915 :
世界@名無史さん
2017/01/21(土) 23:04:23.32 0
朝鮮語は匂いと臭いと風味の語彙が全部同じ
916 :
世界@名無史さん
2017/01/21(土) 23:08:58.84 0
お前ら本当に朝鮮が大好きだなあ
917 :
世界@名無史さん
2017/01/22(日) 00:28:16.09 0
我々はチョンよりは優れている。
918 :
世界@名無史さん
2017/01/22(日) 00:34:32.12 0
日本では、オイル漬けは皆無に等しいよね
919 :
世界@名無史さん
2017/01/22(日) 00:36:13.80 0
下チョンは北チョンよりも劣っている。
920 :
世界@名無史さん
2017/01/22(日) 13:11:59.83 0
>>918 油の生産自体が灯明用に特化していたからな
921 :
世界@名無史さん
2017/01/22(日) 16:02:24.15 0
オイルサーディン美味いのに
メザシより64倍美味い
922 :
世界@名無史さん
2017/01/22(日) 16:14:09.13 0
つみれ汁が一番うまい
923 :
世界@名無史さん
2017/01/22(日) 16:25:19.37 0
924 :
世界@名無史さん
2017/01/22(日) 16:48:10.92 0
>>907 フランスじゃ岩塩より天日塩が主流だったような
925 :
世界@名無史さん
2017/01/22(日) 16:51:49.22 0
>>918 湿度の高いところで飽和度の低い油を置いてるとすぐ腐るから
926 :
世界@名無史さん
2017/01/22(日) 16:59:46.05 0
菓子だって脂気なくて甘いだけだし
餡にゴマ油練り込むくらいのことはやってくれよ日本の菓子屋
927 :
世界@名無史さん
2017/01/22(日) 17:14:15.27 0
かりんとう おかき 歌舞伎揚げ
928 :
世界@名無史さん
2017/01/22(日) 17:29:48.60 0
油で揚げるのとオイル漬けの区別を付けよう。
929 :
世界@名無史さん
2017/01/22(日) 18:27:55.87 0
地中海沿岸だとオリーブオイル漬けが多いだろう。
ニンニク、ドライフルーツ、ドライトマトなどなど。
アイスランドは、18世紀に地熱製塩を開始したけど、それでも塩が貴重なのでホエイ漬けとか。
北欧や北ドイツ、ロシアだとジャム(砂糖漬け・ハチミツ漬け)
930 :
世界@名無史さん
2017/01/22(日) 19:44:06.58 0
魚介だと養殖物より天然物を良しとするのに鳥獣だと天然物より養殖物を良しとする感覚って日本人だけなのかな?
外国なら養殖の方が良しとする気がする(洋食だけに)
931 :
世界@名無史さん
2017/01/22(日) 20:03:25.53 0
932 :
世界@名無史さん
2017/01/22(日) 20:31:07.08 0
審議だろ
933 :
世界@名無史さん
2017/01/22(日) 21:50:50.72 0
934 :
世界@名無史さん
2017/01/23(月) 03:48:05.38 0
香辛料は腐食防止じゃなくて美味の追求とステータスシンボルな
935 :
世界@名無史さん
2017/01/23(月) 09:57:46.45 0
腐食? 腐敗じゃないの?
936 :
世界@名無史さん
2017/01/23(月) 10:13:58.88 0
農作物や畜産と違って、
魚介類は食い物が人間とバッティングするからなぁ、
エビを食べているタコを食べている鯛とか、
人間が食って美味しいものを食っている奴ほど美味しい傾向にあるが、
そんなの養殖の飼料で用意できないだろ。
用意したとして末端価格がいくらになるんだ?
937 :
世界@名無史さん
2017/01/23(月) 12:27:56.53 0
畜産はおもくそバッティングしてんじゃんw
畜産を半分にして資料になってる穀物や魚を人が食べるとあと30億人は人口増えても大丈夫なレベルで。
938 :
世界@名無史さん
2017/01/23(月) 13:21:28.55 0
でもそういう経済無視した試算って机上の空論だよな
結局市場に従って畜産が運営されてる以上そこにいくべき飼料がだぶついたところで飢えてるやつらには関係ない
939 :
世界@名無史さん
2017/01/23(月) 14:46:10.78 0
そーなの?
昭和48年だったかなー、エルニーニョでチリ・ペルー近辺の鰯類の漁獲が激減したとき、魚粉を原料とした飼料用の蛋白質が品薄高騰、
アメリカが自国の畜産の保護のために、大豆を飼料に回す目的で、大豆および大豆粕の輸出の制限。
この時期に最大の輸出先だった日本は豆腐・味噌・醤油の高騰というかたちで大打撃を受けてる。
アメリカの飼料用の大豆と、日本の食用の大豆とが、競合している証拠だろ。
940 :
世界@名無史さん
2017/01/23(月) 15:03:51.11 0
>>937 実際はそう簡単にはいかないけどな
飼料用のとうもろこしは品種が違うから畜産をやめてもその分を単純にそのまま人間の食料には回せないべ
941 :
世界@名無史さん
2017/01/23(月) 15:21:52.32 O
飼料用トウモロコシが主食の北ちょ(
942 :
世界@名無史さん
2017/01/23(月) 15:23:12.48 0
>>938 飼料用トウモロコシをバイオ燃料に回したら…という話もあるし、かなり密接につながっているのも確か。
943 :
世界@名無史さん
2017/01/23(月) 15:38:58.31 0
>>940 中西部のオフクロの味懐かしい故郷の味の、コーンブレッドやコーミールマッシュは、普通に、牛の餌と同じデントコーンやフリントコーンを粉にして作るでよ。
1980年代にケニアやソマリアから突っ返されたのは色が黄色だったから。連中の常識では粉粥の穀物は白に決まってんだろ、ということらしい。
944 :
世界@名無史さん
2017/01/23(月) 16:00:26.17 0
豚骨スープは禁断の味? イスラエルに日本のラーメン店:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASK1P2JXDK1PUHBI026.html 2017年1月23日11時47分
中東のイスラエルに、豚骨スープを売りにする日本のラーメン店が初めて進出した。
国民の8割近くを占めるユダヤ教の戒律で豚肉は禁止だが、宗教を気にしない世俗派の人々を狙った。
日本の「本物の味」を知ったイスラエル人の出店も相次いでいる。
地中海に面した商業都市テルアビブで19日、ラーメン専門店「MEN TENTEN」の開店祝いがあった。
全20席を埋めた客が夢中で麺をすする。「うまい!」。歓声があがった。
看板メニューは、豚骨と鶏ガラベースの「とんがらラーメン」(約1500円)だ。
しょうゆが香り立つ濃厚でクリーミーな白濁スープに、硬めの細麺がよく絡む。
トロトロのチャーシュー、半熟卵、味のしみたメンマも申し分ない。
スープを飲み干した女性客のシマ・ハビブさん(64)は「豚はふだん食べないけど、
口いっぱいにうまみが広がり、おいしい」と興奮気味に話した。
945 :
世界@名無史さん
2017/01/23(月) 16:03:52.62 0
デントコーンではなくスイートコーン、
米糠ではなく白米、
人間が食べてもおいしいものを飼料にしたらもっとおいしくなるんですかね?
松坂牛にはビールを飲ませている、って聞いたことあるけど、今でもやってるんでしょうか?
946 :
世界@名無史さん
2017/01/23(月) 16:20:51.03 0
牛は草を食っていればいいの!
トウモロコシなんて食わせたらトウモロコシくさい脂肪が付くだけだ。
947 :
世界@名無史さん
2017/01/23(月) 16:27:40.35 0
>アメリカの飼料用の大豆と、日本の食用の大豆とが、競合している証拠だろ。
アメリカじゃ大豆油の絞りかすが飼料用にして日本じゃ大豆油の絞りかすを醤油や
味噌の材料にしてるんじゃ
948 :
世界@名無史さん
2017/01/23(月) 16:45:03.74 0
それでも市場経済のお陰で値上がりとかの範疇に収まってんだろ
現状飢えてるやつらはそもそも購買力が無いからその中にも入らねーの
949 :
世界@名無史さん
2017/01/23(月) 17:04:29.40 0
950 :
世界@名無史さん
2017/01/23(月) 17:41:37.91 0
>>944 せっかくだからサウジアラビアにも出店してほしい
951 :
世界@名無史さん
2017/01/23(月) 18:11:27.61 0
>>937 馬鹿なのチョンなの?魚が足りなくなるだろう。
952 :
世界@名無史さん
2017/01/23(月) 21:14:56.37 0
むかしは虫下し入りのパンやお菓子が売られていたの?
サザエさんで、ワカメがそれとは知らずに食べていた虫下し入りのパンを、
カツオが盗み食いするシーンがある
953 :
世界@名無史さん
2017/01/23(月) 21:36:22.85 0
日本寄生虫予防会傘下の調査数
昭和43年度
検便検査数1160万2021件
スコッチテープ法 435万5598件
鉤虫0.7%、回虫1.9%、ぎょう虫14.2%など。
東京都学校保険統計 平成13年度 寄生虫卵
小学校1学年0.82%
小学校2学年1.03%
小学校3学年0.96%
2015年度、近年10年で1.0%未満となったため廃止
954 :
世界@名無史さん
2017/01/23(月) 21:38:49.86 0
>>944 >スープを飲み干した女性客のシマ・ハビブさん(64)は
名前からするとキリスト教徒のアラブ人か
955 :
世界@名無史さん
2017/01/23(月) 21:52:31.83 0
ユダヤ教の戒律で豚肉が禁止ですって
956 :
世界@名無史さん
2017/01/23(月) 22:45:11.31 0
まぁ、元祖でぶやに出てたマッスルはイラン人だが、番組で豚肉を食いまくってたしなぁ。
957 :
世界@名無史さん
2017/01/24(火) 06:11:39.10 0
少なからず、拝火教徒、アルメニア会派とかシリア会派のキリスト教徒、イラン政府から邪宗認定されて迫害対象になっているがバハイ教とかもあるよ。
958 :
世界@名無史さん
2017/01/24(火) 17:40:07.41 0
ユダヤ教の規定って
「うろこのない魚」規定と「乳と食い合わせ」規定はよく知られているが
豚禁って地味だよな
959 :
世界@名無史さん
2017/01/24(火) 18:35:38.33 0
確か親子丼ダメなんだよな
960 :
世界@名無史さん
2017/01/24(火) 18:45:16.92 0
「動物の肉をその動物の乳で煮てはいけない」みたいな言い回しだっけ
・別種の組み合わせならいいのか(羊肉を牛乳ならいい)
・煮てなければいいのか(チーズバーガーはいい)
・親子関係なのが駄目なのだ(チキンと卵もダメ)
・生きるために必要ならやむを得ない(病人やほかに選択肢のない状況なら食ってもいい)
・究極的にはただ信仰あるのみ(細かい戒律なんか実はどうでもいいよ)
解釈次第だよなこういうのって
961 :
世界@名無史さん
2017/01/24(火) 18:45:18.49 0
開花丼を食べればいいじゃない
962 :
世界@名無史さん
2017/01/24(火) 19:00:43.07 0
>>958 よく知られてると思うが。コーシェは豚肉禁止で、回教徒も欧米系のエアラインで機内食をユダヤ人に準じたものを注文していたし、
逆に中国に出入りするユダ人は回族むけの「清真」と銘打ってるところで飲食するし。
>>960 単にまだ乳の採れる家畜を潰して食べるのはダメってことなんだろうけれどね。
鶏卵と鶏肉とかいうのは拡大解釈だな。
963 :
世界@名無史さん
2017/01/24(火) 19:30:54.76 0
いやあ認知度低いと思うわ
たまたまさっきタイムリーに立った雑談板のスレ
2 : 名無し募集中。。。@無断転載は禁止2017/01/24(火) 19:23:16.58 0
イスラエルはイスラム教じゃないからセーフ
15 : 名無し募集中。。。@無断転載は禁止2017/01/24(火) 19:28:18.11 0
ユダヤはブタ駄目なん?
17 : 名無し募集中。。。@無断転載は禁止2017/01/24(火) 19:29:05.06 0
イスラム教が豚だめ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:9368c25c0e1fcb4c3420acd807713d27)
964 :
世界@名無史さん
2017/01/24(火) 19:35:01.31 0
965 :
世界@名無史さん
2017/01/24(火) 19:56:03.60 0
あいつら普段ユダヤ陰謀論とか新世界秩序とかほざいてるくせに初歩的な知識すらないんだな
966 :
世界@名無史さん
2017/01/24(火) 20:31:23.41 0
ユダヤ教が一番その辺小うるさいのにねい。陰謀論者の知能はすごいw
967 :
世界@名無史さん
2017/01/24(火) 20:55:23.48 0
ハローワークの求人見てみたけど、糞みたいなのしかないよな
年間休日64日で月給12万とか・・・
俺の6分の1くらいしか年間休日が無いじゃん
968 :
世界@名無史さん
2017/01/24(火) 21:41:59.51 0
気にする人はステーキ食べたあとのデザートにアイスクリーム食べないとか
台所に乳製品専用の流し創ったりするんだって
とにかくどんな状態であれ肉と乳混ぜるの(・へ・)イクナイ!とかさ
969 :
世界@名無史さん
2017/01/24(火) 21:56:40.40 0
インドに行ってもカレーすら食えないな
970 :
世界@名無史さん
2017/01/24(火) 22:43:35.17 0
今は偉そうに上から目線でユダヤ人を揶揄している日本人は、
150年前は豚肉は禁忌で、牛の乳を飲むなど思いもよらなかった。
80年前に突如として、メッカならぬ東京の皇居に向かって礼拝する
宮城遥拝をやり始めたが、長くは続かなかったな。
971 :
世界@名無史さん
2017/01/24(火) 22:56:00.47 0
972 :
世界@名無史さん
2017/01/24(火) 23:01:51.31 0
>>971 君は鹿児島人か?
私は違う。知っている限りの祖先に鹿児島人も沖縄人もいない。
私の家系で最初にトンコツスーブを飲んだのは、おそらく私だ。
973 :
世界@名無史さん
2017/01/24(火) 23:05:54.44 0
>>971 鹿児島の郷土料理「とんこつ」は食べた事がない。
間違いなく日本人の過半数は食べた事がないだろう。
君は食べた事があるのか?
974 :
世界@名無史さん
2017/01/24(火) 23:07:48.64 0
大体よ薩摩弁とか日本語じゃねーだろ。言葉が通じる範囲が同じ民族なら、薩摩の住民が日本人になったのは言葉の日本化した明治よか後だろ。
975 :
世界@名無史さん
2017/01/24(火) 23:08:00.97 0
976 :
世界@名無史さん
2017/01/24(火) 23:13:25.02 0
>>972 すまん、何を言いたいのか解説してくれ
鹿児島や沖縄の係累でないのなら>971の説と関係なくね?
977 :
世界@名無史さん
2017/01/24(火) 23:23:06.01 0
坊主以外が肉食を法で禁じられていたのは生類憐みの令の間だけで、
それ以外は「大っぴらに食うのは止めましょう」位のもんだったと江戸検定最年少合格者が言ってた。
978 :
世界@名無史さん
2017/01/24(火) 23:28:51.36 0
>>975 では言い直す。
私の家系で最初にトンコツスーブを飲んだのは私だ。
>>976 沖縄と鹿児島は、日本の中では例外的に豚を早くから食べていた。
他の地域で豚を食べ始めたのは150年前以降だ。
979 :
世界@名無史さん
2017/01/24(火) 23:41:23.86 0
980 :
970
2017/01/24(火) 23:44:03.38 0
>>970 > 150年前は豚肉は禁忌で、
少し加える。
150年前は(沖縄・鹿児島・長崎などを除いて、)
そもそも豚がいなかった。
981 :
970
2017/01/24(火) 23:47:51.91 0
私は馬鹿です
982 :
970
2017/01/24(火) 23:50:07.79 0
983 :
970
2017/01/24(火) 23:54:36.84 0
984 :
970
2017/01/24(火) 23:56:39.46 0
985 :
970
2017/01/25(水) 00:03:14.22 0
986 :
970
2017/01/25(水) 00:05:57.26 0
何で、私の偽物がこんなにいっぱい・・・
987 :
970
2017/01/25(水) 01:00:48.71 0
世界は>970で満ちている。
988 :
世界@名無史さん
2017/01/25(水) 01:30:40.17 0
>>969 ベジタリアンの店で
そういえばパキスタンにはインドヨーロッパ語族のうちインド語派とイラン語派が話されてるけど、イラン語派のパシュトゥン人もカレーみたいなものが常食なんだろうか
イラン料理に近いんだろうか
989 :
世界@名無史さん
2017/01/25(水) 01:47:46.82 0
990 :
世界@名無史さん
2017/01/25(水) 02:35:18.87 0
>>978 150年前なら沖縄は日本じゃないだろ。
991 :
世界@名無史さん
2017/01/25(水) 05:28:28.85 0
>>979 19世紀中頃の段で薩摩は、政治的に日本の中でも、文化的に日本ではないだろ。
992 :
世界@名無史さん
2017/01/25(水) 06:09:23.14 0
余所の事は国どころか欧米とかで一括りにして決めつけるのに、日本の事はごく一部の地方を持ち出して語るのな
993 :
世界@名無史さん
2017/01/25(水) 07:33:43.70 0
994 :
970
2017/01/25(水) 08:08:33.80 0
>>990 まあな。確かに政体は日本ではなかった。
でも、言語や文化は日本だと言い張っても別段おかしくはない。
995 :
970
2017/01/25(水) 08:14:36.53 0
996 :
世界@名無史さん
2017/01/25(水) 08:52:31.08 0
997 :
970
2017/01/25(水) 09:11:06.05 0
998 :
世界@名無史さん
2017/01/25(水) 09:28:40.17 0
999 :
世界@名無史さん
2017/01/25(水) 09:48:25.64 0
なんか急に変なのが増えたな
それとも1人なのか
1000 :
世界@名無史さん
2017/01/25(水) 09:49:04.94 0
>>978 150年前のおまえの先祖の食事情と家系図を、
ちゃんとソース出して説明したら信用してやるよ
1001 :
1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 32日 10時間 17分 29秒
1002 :
1002
Over 1000 Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php