◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
Debian GNU/kFreeBSD->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/unix/1131675435/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
これって、使い勝手(ユーザランド)はDebianってことだよね。
じゃあ、Debian使っとけって感じなんだが
どういう利点があるの??
特にUNIX板の人にとってのメリットはあまりない気が。。
利点とかじゃなくてただ単に面白いから
というのが開発者の動機だそうです
カーネルだけFreeBSDなDebian GNUの利点を述べよ(400字以内)。
>>1ですが,
>>3とこの
>>10しかレスしてません.
HurdのK10のCDでインストールしてsshで入れるようになってから消した。
このスレ、スラドと同じ流れになってるな…
DebianってGNU同様(FSFで言うところの)フリーなOSを作り上げるのが目標なんで、
カーネル自体は別にLinuxである必要はない。だからHurdやらFreeBSDのカーネル
を使ったものが存在してたりする。
というのは割と有名な話だと思うが。BSDはカーネルとユーザーランド一体でBSDだろ、
こんなものに興味ねーよと思うのであれば、普通にスルーすればよろし。邪魔も協力も
しないというスタンスでよかろう。
あと、Debianの公式のプロジェクトではないが、OpenSolarisベースにUbuntuの
ユーザーランドを移植するプロジェクトもはじまった模様。
>>15 いや、Debianの意図はわかるが、
それにいったいどういう意味があるんだ?
ってことだろ。
意味なくてもいいじゃん。
必要性感じないならスルーすれ。
こんなのやる手間よりLinux/i686のarchを増やす方が喜ばれる罠
Linuxカーネルであることの欠点って命題であれば
挙げてくれる人はたくさんいることだろう
ユーザランドのbase systemもFreeBSDのものを基本的に使って、
そのDebianの要求に足りないところ + ports相当をDebian式に提供する方が
試したくなる人は多いと思う。
>>16 だからじゃますんなって。わからん奴だな。
>>22 というよりMac OS XのFinkみたいなものかな。
よく知らないけどGentoo/Mac OS Xも同様?
ああ、PC-BSDも独自パッケージシステム持ってるから、そういう意味ではFinkと似たようなものか。
普通にFreeBSDカーネルの特性とか性能が欲しいけど、ユーザーランドは使い慣れた
やつがいいとか。
mergemasterコワイな人とか。
試しにFreeBSD入れて、初めてのカーネル更新でいきなり壊してもうた俺としては
ちょっと興味がある。
FreeBSDほとんどそのままなんだけど、
パケージ管理だけDebian方式ってのなら使ってみたい。
けどそれじゃパケージの維持が大変だよねえ。
OSより上のレイヤを全部Debian式にしてもらえると、OSとしての
安定性は必要なOSのものを、アプリレイヤはDebianで統一して
運用・管理をらくちんに、とできてうれしいとは思う。
とは思うのだが、やっぱりDebian/kFreeBSDとかDebian/OpenSolarisを
キワモノと思ってしまうのは偏見だろうか・・・たしかにLinuxは
たまたま最初に選択されたカーネルというだけで、別にどれでも
Debianとしては許容範囲ではあるが。
おいら的には Debian/FreeBSD-kernel とかならいいんだけどな.
Debian./FreeBSD って言われると, ``ユーザランドちゃうやんけ''
てな感じで, 違和感ありまくり.
>>29 だから“k”FreeBSDって称しているじゃん。
glibcとKSEの関係はどうなっているの?
KSEなし?
386BSDにdebianのユーザーランドを移植してくれ
ユーザランドの独立性をlibcレベルから実証してるということ?
MS-DOSにdebianのユーザーランドを移植してくれ
MINIXにdebianのユーザーランドを移植してくれ
Darwinにdebianのユーザランドを移植してくれ
>>21 昔はFreeBSDのlibcで作ったDebian FreeBSDもあったんだけどね。
まあglibcの移植性が高まることに貢献してるからいいんじゃないのかな。
最近はLinux kernel+ulibcでDebianを作ろうとしている人もいるようだ。
Debian GNU/Darwinがはげしく欲しいのですが。
そのプロジェクトずーっと前からあったけど
完全に止まってますね。
>>40 GNU-Darwin+Finkでよくね?
FinkとDebianは全く別物。
Finkのパッケージ群はDebian派生ではなくて完全に作り直したもの。
・・なんじゃないの?
名前を頭に付けて自分が作ったように見せるソリューション
Microsoft-Debian GNU/kFreeBSD
OSがBSDのルーターは多いって聞いたから、aptで機能追加できるルーターが
出たら面白いよね。商売にならないだろうけど。
アプリケーションのありようや提供状態をコントロールするにはいいんじゃない?
独自の /usr/ports をコントロールしたいか、 apt リポジトリをコントロールしたいかの違いかなと思う。
ただkernel tune周りはちょっと考えないといかんのではないか。
BSDLの文化圏になんでGNUラップしにくる必要があるんだろうか
LiveCDのGingを試して見ました。
USBマウスがうまく動きません。
PS/2のマウスが付いているノートパソコンだとうまく動いた。
今後の発展を期待しています。
「GPLは危険」 複数のLinuxカーネル開発者が共同声明
http://opentechpress.jp/opensource/article.pl?sid=06/09/26/0227202 ---
TorvaldsはLKMLへのメールの中で、Bottomleyの意見に同意している。
「僕の個人的な意見を言うと、 公開議論の大部分が、
GPLに関して政治的な動機を持った人たちによって行なわれているなあということ。
だからとても声の大きなGPL支持者たちがいる。
だけど大量の開発を結局のところ実際にやってる人たちっていうのは
普通は彼らほど口が達者じゃないし、実際その意見はほとんど知られてないって気がする。
FSFの意見は実際の開発者の(しかも、かなり多数の)意見を必ずしも代弁してはいないっ
てことを、 実際の作業をたくさんやる人たちが知らしめる手段だ。」
何でLinuxってこういう政治がらみの争いが多いのだろう?
「GPLは瀕死の状態」--Linuxカーネルプログラマーの多くが低評価
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20248447,00.htm 貢献度の高いLinuxカーネルプログラマーの大半が、
「GNU General Public License(GPL)」に否定的であることがわかった。
GPLは多くのオープンソースプロジェクトに適用されている。
Linuxカーネルに関する情報を交換するメーリングリストに投稿した記事によれば、
カーネルプログラマーらに-3から+3の評価を求めた結果、最も高かった評価は、
可でも不可でもないことを意味する0で、平均は-2だったという。
この調査はLinuxを率いるLinus Torvalds氏が提起したもので、
Torvalds氏はこれまでにもGPLに反対の意見を表明していた。
結局FS関連の不安定さが解消されないのも政治のもつれが原因なんだよな。
そういう意味ではBSD系の方が、そういう問題は少ないとも言える。
GPLでの多くのプロジェクトがカーネル非依存な訳で
この場合食われるのはどっちですか?
要するにどっちが♂かってこと
そもそも記事の方は「GPLv3」と書かれているわけで。
転載した奴が「v3」を抜いただけ。
とっても面白いけど、FreeBSDにあるLinuxエミュレーターと同じじゃないか?
速い遅いの話はここではナシよ。
>>64 FreeBSDユーザですね。視野が狭い。
FSFに辟易するTorvalds氏
http://opentechpress.jp/opensource/article.pl?sid=06/09/29/0140219 ---
Linus Torvalds氏は、GPLに対する自分の立場ははっきりしており、
FSFにはいい加減うんざりしていると応じた。
「今ではFSFにすっかり嫌気がさして関心すら失ってしまった。
まさかこの期に及んでFSFが私の見解を知らないなどと言い張ることはないだろうが、
いったい彼らは私に何を求めているのだろうか。」
事実、このFSFの回答は、カーネル開発者から提示された懸念事項のいずれにも注意を向けておらず、
それよりも声明書における些細な誤りを正すことに主眼を置いたものになっている。
カーネル開発者による声明に関する疑問に答えてもらおうと何度かFSFにインタビューの申し入れをしたが、
すべて拒否された。
>>66 > Linus Torvalds氏は、GPLに対する自分の立場ははっきりしており、
< Linus Torvalds氏は、GPLv3に対する自分の立場ははっきりしており、
etch がリリースされたころから、kfreebsd-gnu.debian.net が落ちっぱなしだが、みんなどうしてる?
公式ページのレポジトリ一覧、
http://archive.gnuab.org/debian-repos を参照しようにも、gnuab.org が unknown host になっているので、レポジトリが分からない。
つーか、ftp.gnuab.org って、Debian GNU/Hurd のプライマリレポジトリじゃなっかったけ?
いま、Debian の ports に何が起こっているの?
etchリリースで、sidにexperimentalに溜っていたパッケージがガンガン落ちてきて、
portsが間に合わなくて鯖止めたとか?
glibc 2.5とか、gtk+2.10とか、xorg 7.2とかでsidがエライことになってるからなー。
そうか?
rc ではないバグが結構あって、俺は sarge より微妙に使い難くなった気がする。
メモリ周りも酷使されて、パワーの無いマシンだと sarge よりキツイ。
良くなったのは kernel 周りがアップデートされて、新しいマシンに対応したことかな?
でも、板違いだから、Linux 板でやろうぜ。
GPL採用はわずか6%
http://www.atmarkit.co.jp/news/200709/26/gpl.html Evans Dataが9月25日に発表した調査報告書によると、
オープンソースソフトウェアに取り組んでいる開発者の中で
「GNU General Public License(GPL)」を採用しているのは、
わずか6%に過ぎないという。
同社の「Evans Data Open Source Software Development Survey」では、
調査を行った開発者の3分の2が2008年にGPLを採用する予定はないと答え、
同43%がこれからも新ライセンスを利用しないと述べた。
また、GPLを採用したプロジェクトに参加する可能性はないと回答した人数は、
可能性があるとした人数の約2倍に達している。
同調査は、約400人の開発者を対象に行われた。
Debian GNU/kFreeBSD は lenny で公式サポートされるらしい。
保守も兼ねて告知。
Linux=太閤秀吉
UNIX=徳川家
Mac=公家
*BSD=浪人
Windows=百姓
Mac=公家
UNIX=徳川家
Linux=豊臣家
*BSD=浪人
Windows=百姓
むう。
残念ながら、kFreeBSD は lenny 入りはできなさそう。
代わりに、lenny がリリースされたときに FreeBSD 7.0 か 7.1 ベースのスナップショットを出すつもりらしい。
ZFSが入ったら切り換えよ。
popcon使って、lennyの次には入ってくれることを祈ろう。
お題:
GNU/kFreeBSD 上で FreeBSD の linuxlator(linux.ko) を有効にしたら何か面白いことが出来ますか?
>>89 LinuxなNFSサーバの/以下をunionfs mountして使う変態構成が組めます。
入れてみたけど、なんか「すごくキモイキメラ」って印象だな。
インストール画面の混ざり具合からして笑った。インストーラのできとか、
導入後に用意されているパッケージの不足とかでオフィシャルというには
まだまだの完成度。面白いから使ってみるけど。
本家の FreeBSD がぱっとしないから、Debian が引き取ってくれるのもいいんじゃね?
Debian pushes development of kFreeBSD port
http://www.jp.debian.org/News/2009/20091007 >96
> Some of the Debian GNU/kFreeBSD losses were in the area of
> disk performance where the common UFS file-system was
> outdone by EXT3, which is currently the default choice for Debian GNU/Linux.
これってUFSの性能っていうより例の
linux系は async mount がデフォルトで
一見パフォーマンスはいいのに対して,
FreeBSD は sync ないし softupdates なので
表面的には性能が劣るって話だったりしないのかなぁ…
Debian GNU/kFreeBSD のデフォルトはよく知らないけど
glibcにはlinuxに特化した高速化処理が色々入ってるからな
kfreebsd+glibcという時点でアウェー気味
FreeBSD.org側の完全無視っぷりが楽しいな、これ
むしろfreebsd.org側はやめてほしいって思ってるだろうな
「FreeBSDのディストリビューションはFreeBSD唯一つのみ」の原則をブチ壊されかねない
PC-BSD
DragonFly BSD
DesktopBSD
ClosedBSD
FreeSBIE
TrueBSD
m0n0wall
pfSense
と既に腐るほどありますが
インストールしてみた
dailyのmini.isoからネットワークインストール
パッケージはとりあえず最小構成で。
インストーラーは日本語キーボードとロケールの項目はまだ無い
インストールは簡単
パッケージもLinuxのdebianと同数あるはず
日本語にする
dpkg-reconfigure locales -> ja_JP.UTF-8
update-locale LANGUAGE="ja_JP:ja" LANG="ja_JP.UTF-8"
とりあえずパッケージインストール
apt-get install gnome iceweasel iceweasel-l10n-ja ibus-anthy xfonts-mplus ttf-mona ttf-vlgothic openssh-server
インストール途中でエラーになるので
Sorry, update-binfmts currently only works on Linux.
強制的にやり過ごす
dpkg --force-all --configure -a
再起動
中身はホントにカーネルだけFreeBSDでその他は全てdebian
なんか新感覚
使用にはほぼ問題なさそうなレベル
このエラーはこれでいいようだ
Sorry, update-binfmts currently only works on Linux.
# dpkg --purge binfmt-support
要するに ZFS 一式ってことじゃないの?
Linux で ZFS は fuse 経由しかないから
FreeBSD kernel で ZFS を native に扱えるなら
たしかに 別 kernel を採用したことに
現実的な意味を持たせることができるかも
>>114-115 ZFS一式のことです。
http://www.mail-archive.com/debian-bsd@lists.debian.org/msg05185.html
あたりのスレッドから進展ないです。やる人がいなくてパッケージがない状況です。
今だとNexenta Core Platformがいいのかな。
http://www.nexenta.org/ まあな。閾値を超えた時で、なんらかの反応をしてくれるかも
しれんし、してくれないかもしれない。
ちょっとダメなぐらいが作業することで環境が向上するから
楽しいのにね。まあ、時の恵みを待つのは、片方だけの特権
じゃないから。自由にやらせてもらっているだけマシか。
いつの間にか8のカーネルが出てた。
7のカーネルからの更新ももapt-get installと再起動で完了は楽だなぁ。
普通に使えるので、普段から使うことにしました。早くリリースされないかな。
squeezeリリースはまだか。
みんな使えよ。いい感じだぞ。
カーネルがBSDでユーザーランドがdebian?
なんかネタとしか思えない・・・w
何のメリットがあるんだろう
>>125 ネタだよ、そう思ってればいいんだ、おまえはな。
iptablesとかはどうなってんの?
ipfilter?
FreeBSDでコンパイルしたバイナリはライブラリさえあればそのまま動くのかな
GNU Solaris Nexentaの方が有望では…
Solarisなんて、死んだ子の歳を数えてどうする
zfsではバリバリの現役で、ブッちぎりのトップでは。
いずれ単なる独自拡張と言われそうだな>Solarisのzfs
Solarisだけで使えるは、Solaris以外では使えないということ。
優位点どころか、欠点になりうる。
結局、いくら良い物でも、普及して使われないとゴミってことだな。
d-i bata2 (debian-squeeze-di-beta2-kfreebsd-amd64-businesscard.iso)で普通にZFS 出てきました
/ はgrub でこけたので/home をZFS にしてみた
起動してgdm でログインしようとしたら固まる
コンソールに降りて確認したら/home がmount されてない
fstab にも載ってない
あれ?
バグなのか自分のミスなのかよく判らないのでもっかいインストールし直してみる
zpool list とか zpool status してみ
で zfs mount な
(ZFSならfstab関係ないでしょ)
試していないけど、もしかして起動時にzfs関連のモジュールを読み込んでいないとかじゃないの?
>>144 インストーラのデバッグをしてるのならともかく
そこまで確認しててインストールのし直しでは
もったいない。
>>145 zfsならfstab関係ないとは言い切れないけど
ひとまず手動でマウントできるか確認するのが
吉ですね。
インストールはサクサクできました。
でも日本語が豆腐です。
日本語環境の設定を教えてください。
日本語にする
#ja_JP.UTF-8にチェックを入れてデフォルトを選択
dpkg-reconfigure locales
#次に以下を
update-locale LANGUAGE="ja_JP:ja" LANG="ja_JP.UTF-8"
#適当にパッケージインストール
apt-get install iceweasel-l10n-ja ibus-anthy xfonts-mplus ttf-vlgothic
再起動なりすればOK
なんかdebianのまんまって感じだね。
kernelのDebianパッケージなんてどうやって作るの?
まさかworldのパッケージも作れたりする??
つか debian だろ?w なんでそんなマゾいもん使ってるんだ?w
DebianのカーネルをそっくりFreeBSDに置き換えるというアプローチもあるけど、
FreeBSDのユーザランドをそっくりLinuxulatorでLinuxに置き換えるというのもあるな。
どっちも興味深いw
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/10/27/centos-in-freebsd-jail/index.html すまないがこいつをUSBメモリでブートさせる(インストーラーを)方法をさがしているんだけど
6.0.1a amd64
freebsd+gnome よりはマシだけど、linuxの完成度には程遠いな
_
r-、' ´ `ヽr-、
ィ7 /l: ハヽハ トヾ 駄スレを隠すことは、この俺が許さん!
'|l |'´_` ´_ `| || 信念に基づいて行動する。
| |´ヒ} ヒ}`! l| それを人は正義と言う。
__ノ゙). 从 l, _'_. |从 今俺が行ってることは、上げ荒らしではない。
,_'(_ ノ_ヽ ヾl.> - ,イ;リ 正義という名の粛清だぁ!
{ f:テ} {'f:テ}',/\ヽ--//ヽ
ヽ,r─‐ 、ィ .、、 i l>Y<! i '、 バーニング!
/ iゝ_ノ iヽ /l |l l ',
lンヽ/ムノじ
でもredhatのchkconfigの数字羅列方式もイケてないし、、
というか、rcの話題をするスレが無いなぁ
FreeBSD は、
launchd に移行したほうがいいんじゃないか?
http://cdimage.debian.org/debian-cd/6.0.3/kfreebsd-i386/iso-cd/ VirtualBoxにxfceの入れてみたが(やたらと設定項目の入力を求められて
いや求められるだけましかもという話もありそうだが時間が掛かった)
ログイン画面にパスワード入れたら固まった…やはり安定してるというか
スムーズに実用できると言うにはほど遠いもんがあるな…
普通にFreeBSDをインストールするとXのインストール設定を自分でやんなきゃいかんけど(sysinstall(pkg_add)ってDL&配置だけで設定してくれないわけだが、まぁ設定は手動でも別に難しい作業ってわけでもないが)
これの場合、LinuxのDebianのインストーラのようにXのインストールから設定やデスクトップ環境の構築まで全自動でやってくれるの?
数年ぶりにDebianをクライアント用でインストールした(6.0.5)
入れたのはThinkpad R60 無線LANも自動で入るし、画面輝度表示も出る
アホ見たいに簡単で、信じられないくらい安定
時代だね
これって本番鯖に使えます?
FreeBSDで鯖立てたいけどDebianに慣れてるので
DebianとFreeBSDの知識が無いと難しいと思う
片方だけだとトラブったときにネット上のノウハウが通用しない
本家のFreeBSDがまだハイバネートできないから
これもまだダメなのかな
これってDebianの膨大なパッケージをすべてFreeBSDカーネルで使えるってこと?
そうではない?
試しにVMware Playerで仮想インストールしてみた。
GUIのインストーラでなく、Debianの旧式の青白赤黒四色画面のインストーラだった。
でも、Debianの最新版のGUIインストーラと手順はほぼ同じ。
ただし、インストーラの日本語版はなく、英語でのインストールになった。
Debian GNU/Linuxのインストーラをまず経験してからならば戸惑うことはないと思った。
それから、インストールの時点では日本語のロケールを選択できなかった。
なのでインストール後に
# dpkg-reconfigure locales
で英語から日本語ロケールに変更する必要があった。
もちろん日本語入力環境も後からインストールしてやらなければならなかった。
VMware Playerの設定が悪いんだろうか、Xorgの解像度が合っていない。
なので画面からはみ出してしまう。
デフォルトはXfceのようだけど、タスクバーが表示されないことがある。
これらはtesting版をインストールしたせいでのバグかもしれない。
安定版をインストールすればよかったかも。
testingならGUIインストーラで日本語が選べるはずだけど
ダウンロードしたのが
debian-testing-kfreebsd-i386-netinst.iso
だったからかもしれません。
でも、
debian-testing-i386-netinst.iso
のほうではGUIインストール(アナコンダ?)が
選択できたような気がしますね。
alsa-baseのインストールができないのがおかしい。おかしいぞ。
逆は無いのかな(´・ω・`)?
FreeBSD/kLinux とか(´・ω・`)
>>186 Debianのインストーラはアナコンダじゃないよ。というかもう
アナコンダはどこも使ってないんじゃ…
glibcを使ってないLinux環境ってAndroidぐらいしか知らないなあ。
あれはNetBSD由来のlibcとユーザーランドを使ってる。
標準でインストールされるXfceのタスクバーが現れないし、
icewmやjwmのタスクバーも現れない。testingだからかな。
>>169 ロングパスなレスだけど自分も同じ現象になった。
環境はsqueezのネットインストール用の32bit版mini.isoを使って
バーチャルじゃなく実機にインストールしたもの。
いろいろやってみた結果/boot/grub/grub.cfgの
「kfreebsd_module_elf /lib/modules/8.1-1-686/acpi.ko」
のところをコメントアウトして起動してGDMのログイン画面からログイン
すると電源管理とHDDをスキャンする何かのプログラムが応答しないという
メッセージがでるので一番右のログアウトボタンをクリックするとログイン
できるようになったわ。多分俺以外にもハマる人が出ると思うんでここに書いとくよ。
FreeBSDは開発が続いてるけど、NetBSDの方は開発中止なんかな?
かなり前に止まった。当時はuserlandもNetBSDの物を使ってたけど、
今からkFreeBSDのレベルに追いつくのは非常に厳しいと思われる。
一昨年から既にdead扱いじゃん
netbsd-i386 32 ビット PC (i386)
apt、dpkg および GNU ユーザランド込みの完全な Debian オペレーティングシステムの NetBSD カーネルへの移植版です。
この移植版はリリースされることなく中止されました。 廃止
netbsd-alpha Alpha
apt、dpkg および GNU ユーザランド込みの完全な Debian オペレーティングシステムの NetBSD カーネルへの移植版です。
この移植版はリリースされることなく中止されました。 廃止
LLVM で全部コンパイルできるなら
OpenCL用の新コンパイラ
C++ AMP
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/hh265137.aspx でも大部分のコードがコンパイルできたりしませんか?
Jessieリリースんとき、
kfreebsdは公式リリースarchから落として、非公式になるのかー>< 残念すぐる。
Release Team Sprint Results
https://lists.debian.org/debian-devel-announce/2014/11/msg00005.html kfreebsdでサーバを色々たてたけど、非公式になっても使い続けるかなー。
また公式に入るように、commitmentしていこうかな。
Hurdみたいにstableのリリース後にarch単位のリリースはできるので、
公式stable isoが作られない以外はそんなに問題ないんじゃないかな。
公式でないなら、もうユニバーサルOSとは呼ばない。
いや、公式サポートOSから外れてはいないよ。7.xの時は公式CDもあったし。
ただ今回のstableリリースには間に合わないというだけ。
FreeBSDを使ってきた君たちへ
君たちが悪いわけじゃないんだよ
君たちが覚えたFreeBSDの将来が無かっただけ
当時の社会が悪かっただけ
君たち一人ひとりが悪いわけじゃないんだよ
だから自分を責めないで
社会と向き合ってください
そうすればきっと気が付くはず
君たちのFreeBSDの知識が無用なのだということに
君たちの存在自体が社会の足枷だということに
Testingか何かのインストーラーは最新のがあるけど、インストールした人はいる?
GNU/kFreeBSD好きだったんだけど、
TeX Live公式バイナリからもkfreebsdポートが消えたし、
残念だなー。
>>214 どういうところが好きだったのかよければ教えてくだしい。
FreeBSD カーネルってやっぱり Linux カーネルより効率というか性能が良いんでしょうか。
最近「教えろ系」とでも言うのか、こういう場違い全力な書き込みが多いのは何かの潮流なの?
てめぇの主張位書いてから聞けや、お前用のもしもし相談室じゃねーんだょ
最近ってことはなく昔から多いよ
答えられるなら答えればいいし答えられなきゃスルーでいい
ちょっと興味はあるんだけど
FreeBSDの良さが半減する希ガス
どう考えてもbsdカーネルよりもlinuxの方が性能がいいし
個人的主観の好きでしかない
それを
「どういう所が好きだったの?(ニヤニヤ
わずかでも利点を主張してみろよ、できるもんならな」
という心理むき出しの、教えろよ、だろ
というかlinux-kernelよりも性能が上回ったら
linuxが使われる理由がなくなってしまう
freebsdよりlinuxの方が速いんか
ホンマかいな
ドライバーがヌルいだけちゃうんか
Linux はドライバが優秀とかいう都市伝説ニキすこ
完成すればbsd最強
でも完成率は今の所10%くらい
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
8RNNMQEE3I
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
5SDFW
Debian GNU/kDarwin とかでもいいんだけど、
Docker が普通に使えるようになったから、
なんか macOS 上で Docker に Debian が入ればいいやって思えるうようになってしもうた。
Gentoo kFreeBSDももうないから、Debian GNU/kFreeBSDももう蘇ることなんか、ないな
Mailing Listもずっと止まっているし
Debian GNU/kDarwinはちょっと夢があるきがしないでもないけど、
これも同じくないな
wsl出る前のinterixの環境は面白かった
gentoo interix
debian
とか移植されてて、pkgsrcも動いたし、Linuxバイナリをネイティブ動作させるトランスレータもあった
Debian arm64ってArm Macにはいらんのかな?
Debian GNU/Solarisって話もあったなぁ
どうなったんだっけ?
新しいIP作れる奴が勝つかっつってな
ただでさえ少ない本国ペン増えてきたシステムが上手く行ってるからなぁw
あんな荒い画像で細かいパーツの判断が必要だった保守
ランダムで直筆サイン入り写真集売ります保守
謙虚なかわゆまちはどこでおかしくなっちゃったんやろ?
BSDがgplガンガン駆除してるからな
もうないだろこれ
Debian GNU/kFreeBSDがアレになっちゃって久しいけど、
Debian GNU/kDarwinとかもあったらええな
lud20250924174853このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/unix/1131675435/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Debian GNU/kFreeBSD->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・ファイルの読み書き速度はLinux>FreeBSD?
・FreeBSD/OpenBSD/NetBSDが性能でLinuxに勝ってる所
・FreeBSDを語れ Part43
・FreeBSDを語れ Part53
・FreeBSDを語れ Part54
・FreeBSDを語れ Part55
・FreeBSDを語れ Part59
・FreeBSDを語れ Part51
・FreeBSDを語れ Part57
・FreeBSDを語れ Part47
・FreeBSDを語れ Part45
・FreeBSDを語れ Part44
・FreeBSDを語れ Part56 【BSD系Unix最後の希望】 (78)
・FreeBSDを捨て、Linuxに乗り換える時が来た! (219)
・FreeBSD?OpenBSD?NetBSD
・32bit版FreeBSDについて思い切り語れ
・■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■
・中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
・FreeBSD current 思えば遠くへ来たもんだ
・初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121
・田中康夫のThinkPadを強奪してFreeBSDを入れる会
・初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その125
・初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その122
・FreeBSD Q&A for beginners, part 108
・FreeBSDのサポート期間が短すぎて持続性がない
・FreeBSD使ってて「こうすれば普及する」と思った時
・FreeBSD使ってて「こりゃ普及する訳ない」と思った時4
・【何気に】FreeBSD5.x on SPARC64【入りマスタ!】
・FreeBSDonMAC (328)
・【FreeBSD】 m0n0wall (429)
・さよならFreeBSD、また会う日まで (41)
・ついにFreeBSDにJavaをライセンス (228)
・【情報】FreeBSD で動く USB デバイス【キボンヌ】 (579)
・WebMail総合スレ【SqWebMail, SquirrelMail ...】
・【Debian】 Nexenta OS 【OpenSolaris】 (262)
・【火の鳥】Firebird【不死鳥】 (397)
・ENGINEERED GARMENTS ユニクロ
・【ガルパ】BanG Dream! ガールズバンドパーティ!★861【バンドリ】
・Squid Web Proxy Cache 3
・お前ら、WebDAVについてご自由にお語り下さい。
・GNU screen その6(再生)
・OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6
・【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part574【ディシディア 詐欺ル継続 景品表示法違反 糞運営 頭眼鏡】
・FreeWnnスレッド
・ubereats千葉スレ
・pthread地獄 part 2
・ReflectionX 知ってる?
・【録画】ttyrec【再生】
・安価でUberEats頼むスレ
・今Monterey Marriotに居るよ
・SUNFire280RよりPP200だと!?
・Uberのデリバリー(UberEATS)35件目
・Uberのデリバリー(UberEATS)27件目
・UberEats(ウーバーイーツ)静岡スレ
・【Vtuber】nijisanji fan thread 1【南北統一】
・UberEats(ウーバーイーツ)神奈川スレ配達326件目
・UberEats(ウーバーイーツ)神奈川スレ配達333件目
・UberEats(ウーバーイーツ)神奈川スレ 配達273件目
・UberEats(ウーバーイーツ)神奈川スレ 配達263件目
・UberEats(ウーバーイーツ)神奈川スレ 配達260件目
・UberEats(ウーバーイーツ)神奈川スレ 配達275件目
・UberEats(ウーバーイーツ)神奈川スレ 配達221件目
06:08:23 up 22 days, 21:30, 0 users, load average: 62.24, 56.97, 49.59
in 0.11473894119263 sec
@0.11473894119263@0b7 on 111420
|