1仕様書無しさん2021/06/02(水) 18:54:27.38
中卒工場勤務非正規だったけどきられてTHE無職
手に職つけたいです
2仕様書無しさん2021/06/02(水) 19:17:28.23
何歳?
3仕様書無しさん2021/06/02(水) 19:26:37.79
29です
4仕様書無しさん2021/06/02(水) 19:37:34.69
都内はブラックIT企業が多すぎてあまり勧められない
しかも、今後はプログラマの需要が一気に落ちると言われているから年齢に無関係な別の職種で手に職を付けた方がいいと思う
5仕様書無しさん2021/06/02(水) 19:42:05.13
4さんがいうようにプログラミングは辞めた方がいい。
私はJava3級持っているけど。
プログラミングより経理2級目指した方が良い。
会社には経理は必ず必要だから。
経理の職業訓練校はどこの県にもあるはず。
無料で習える。
まずは必ず3級を取ってから2級を目指すこと。
3級さえ取れたら かなり違う!
6仕様書無しさん2021/06/02(水) 19:56:32.49
大変だけど、看護師はどうかな?
中卒でも准看なら2年で取れたと思う。
看護師は女ばっからから男だとモテモテだと思う。
30才で行ったとして32才。33才の看護師と結婚すれば良いと思うよ。
プログラムなんか男ばっか。しかも大卒や元ヤンキーがワサワサいる。
SEやプログラマーの彼女や嫁なんか元ホステスが多い。
出会いがないからスナックで知り合うんだろう。
それよりは出会いが多い看護師目指した方が良いかと思う。
看護師免許は全国で使えるだろうし。
女が多い職場で、働き者の嫁を貰った方が勝ち組だぞ。
7仕様書無しさん2021/06/02(水) 20:03:15.57
大検は持ってる?
時間あるなら進学したらいいよ
世界が広がるから
8仕様書無しさん2021/06/02(水) 20:12:38.11
いちおう大検はというか通信制の高校卒業はしてます
実質中卒みたいなもんなんで中卒と書きましたが…
進学は金銭的な不安(お恥ずかしながら貯蓄がありません)と
年齢的な不安(専門学校でも卒業したら33になる)で躊躇してしまっています
ただ、なにかするならラストチャンスだとも思っています
田舎なので求人も悲惨ですし、借金することになりますが進学もありかなとは思います
9仕様書無しさん2021/06/02(水) 22:05:09.80
プログラマはやめといた方がいい、32だけど実務経験なしで個人開発でゲーム開発ばっかりしてたけどどこも雇ってくれないし
IT企業も実務経験あるか、個人で凄い開発経験してないと辛い
10仕様書無しさん2021/06/02(水) 22:13:57.75
無理です
11仕様書無しさん2021/06/02(水) 22:55:02.19
35才で再就職はどの仕事も厳しい。
しかし早めに資格の勉強はした方が良い
年を重ねるごとに記憶力が低下します。
通信で高校を卒業できる根性があるなら
大学も通信でいけると思う。
東京通信大学にIT系学科があるよ
4年間の学費が66万〜89万ぐらいだったはず
年1回しか応募がなくて人気があるから即締め切られる
大卒あった方がコスパ良い
12仕様書無しさん2021/06/02(水) 22:56:47.22
13仕様書無しさん2021/06/02(水) 23:05:34.29
情報マネジメント学部、情報マネジメント学科の4年間の学費を調べたら最安で
「卒業までの学費 1,274,000円 その内、入学時の費用 441,000円」
と、出たな
130万として4年で割ると32万5千円
12カ月で割ると2万7千円
実家暮らしなら月5万ぐらいのアルバイトしながら4年頑張れば卒業できるし
14仕様書無しさん2021/06/03(木) 08:18:21.93
15仕様書無しさん2021/06/03(木) 09:06:45.63
プログラミングは誰でも出来るだろうけど就職だよな。
16仕様書無しさん2021/06/03(木) 09:07:35.82
中卒でも出来る
だからチャレンジしてみ
17仕様書無しさん2021/06/03(木) 10:19:34.18
まず零細人売りで実務経験をつける
18仕様書無しさん2021/06/03(木) 13:24:34.37
実務つけたところで30になって実務一つ付けても変わらんし何も現状が変わらん
19仕様書無しさん2021/06/03(木) 14:30:12.26
中卒でもいろいろあるからね
家庭の事情でどうしても高校に進学できなかった、
という人もいるだろうし。
おれが高3の時、全国模試で2位の女の子がいて、
むちゃ美人で好きだったんだけど、
家が極貧だったから高校出て町工場の事務員になった。
そして町工場の工員と結婚してしまった。
全国模試で2位だぞ!?
東大医学部に楽々入学できる能力があったわけだ。
それでも町工場。
そういう人もいたから、おれは学歴では人を判断しない。
20仕様書無しさん2021/06/03(木) 14:35:36.57
マジレスしておくと
大手ほど年齢関係なく実務なくても採用されやすいから
人売り業の口車に乗っかる必要はないぞ
(それ相応の技術と知識は必要だし試験対策もする必要あるが)
21仕様書無しさん2021/06/03(木) 18:59:10.24
Pythonという言語がわかりやすいということでやっているのですが
仮想環境というのが調べてみても全く想像できなくて避けてしまっています
今は条件分岐と繰り返しをやってて次は多分クラス?という奴なのですが
仮想環境ってのは結局何の為にあって何をするのに必要なのでしょうか
今の段階では触る必要ないですか?
22仕様書無しさん2021/06/03(木) 19:43:09.40
>>21
スレ間違えてる気はするけど…
Pythonの仮想環境はプロジェクトごとに使用するバージョンやモジュールが異なったりするからそれぞれ分けて使えるようにするためにあるよ。
基本構文をなぞっててまだ成果物を出すレベルにないなら今は必要ないかも。 23仕様書無しさん2021/06/03(木) 19:56:38.00
21です
ありがとうございます、何が何やらさっぱりなので今は触らないでおきます
初心者用の本を進めててクラスとか関数はなんとなくわかったような気がするのですが
これを使ってアプリとかができるというのが全然想像できなくて
本通りにコードを打って、消してまた打って・・・で同じところを延々と繰り返してしまってるのですが
このまま進めていいのでしょうか
24仕様書無しさん2021/06/03(木) 21:18:59.50
>>23
プログラムは基本的に「順次」、「分岐」、「繰り返し」だから それさえ理解できればなんとかなるけど…
そういう意味ではPythonはポインタやGCを意識しなくても書けるから初心者にはやさしいかも。
ただ何を作りたいか明確にしたほうが良いかも。
スマホアプリを作りたいならSwiftやKotlinだし、ブラウザで動きをつけたいならJavaScriptだし、ゲームならC#(Unity)とかを使うことになると思う。
teratailとか見てるとPythonでDiscordのbotを作りたい、webサイトをスクレイピングしたいって人をよく見かけるね。 25仕様書無しさん2021/06/03(木) 22:32:04.67
作りたいもの…
あまりイメージできないですけどタスク管理のアプリとかはよく初心者向けと見ますし
もしあれば便利かなと思います
スマホというよりはPCで動くアプリのほうが興味があります
ただ想像力がないから作りたいもの、というのが思いつかないのが正直なところです
HTML・CSS・JavaScriptも触りましたがデザインのセンスがまるで無いので挫折してしまいました
26仕様書無しさん2021/06/03(木) 23:27:31.59
デザインセンスは全職業中もっとも無い業種だから心配するな
とってもNTT臭いセンス
27仕様書無しさん2021/06/03(木) 23:27:53.61
初心者向けのPythonの本を1〜2冊買って一通り読んだらプログラミングで何ができるかイメージできるかもしれないね。
試しにToDoアプリ作ってみたら良いかも。データベースを使う可能性が高いから初めてだとちょっと難しいかもしれないけど…
もしくは、えっちなサイトから画像や動画をダウンロードするプログラムとか作ってみるのも良いかもね。
28仕様書無しさん2021/06/04(金) 19:41:28.48
図書館行ってPython入門者向きの本を借りてきました
この手の本は一冊終わらしたんですけど何というかいまいちピンと来ないので
もう一度やり直してみます
サイトから画像を引っ張ってくるプログラムは本見ながら作ったことはあるのですが何が何やらだったで…
リベンジしてみようかな
29仕様書無しさん2021/06/04(金) 19:50:39.86
>>28
終わらした、ってなんだろうな
読み終わっただけで終わらせたつもりなら意味ないよ 30仕様書無しさん2021/06/04(金) 20:36:30.63
プログラム以前に
コンピュータに関する基礎知識を付けるのが先かもしれない
そうしないととんでもない勘違いをする可能性が高い
31仕様書無しさん2021/06/04(金) 20:44:14.65
>>29
では具体的な学習の進め方を教えていただけますか? 32仕様書無しさん2021/06/04(金) 20:53:35.05
医者からGoogleに転職した人居たよね
33仕様書無しさん2021/06/04(金) 21:28:35.31
>>32
いたけど、ものすごい頭のいい人だから例外的存在だと認識しておいたほうがいいと思うよ。 34仕様書無しさん2021/06/04(金) 21:41:36.59
ラズパイとカメラモジュールを使って動体検知して防犯監視システム作ったり、TwitterやDiscordで人をおちょくる人工無能型のbotを作ったりすると、もしかしたら楽しいかもしれない。
もし仕組みを想像できないなら、ITパスポートや基本情報の勉強から手をつけてみるのも良いかもね。座学はあんまり楽しくないからモチベ落ちるかもだけど…
35仕様書無しさん2021/06/05(土) 12:29:37.01
金融系では今後Javaを使わなくなるというから需要は以前の半分くらいしかない。
36仕様書無しさん2021/06/05(土) 12:57:08.18
37仕様書無しさん2021/06/05(土) 13:22:48.51
ほとんどノーコード
38仕様書無しさん2021/06/05(土) 16:01:33.90
>>34
21です
こんなものがあるんですね
ちょっと想像できないのでITパスポートの勉強もしてみようと思います 39仕様書無しさん2021/06/06(日) 12:50:38.18
C言語のオンライン開発案件では資格所持者を嫌うリーダーがいて、面談の時にマイナス評価食らった
場所は日本橋近くのところ
40仕様書無しさん2021/06/06(日) 13:42:56.05
41仕様書無しさん2021/06/06(日) 14:26:33.25
複数あるけどTから始まる銀行と関係が深い方の企業?
それなら、そこもかなりリーダーやプロパー社員も資格持ちのエンジニアを酷く嫌っている
そもそも、世間的には従業員数の多いIT企業だが、内部で開発やっている社員はあまりいない
頭でっかちな人がいると銀行から文句言われることもあるらしいので気を付けないとね
システムインテグレーターってよくわからないよね
42仕様書無しさん2021/06/06(日) 14:44:06.60
Cでオンラインとか昭和かよ
43仕様書無しさん2021/06/06(日) 20:23:03.39
44仕様書無しさん2021/06/09(水) 11:26:35.72
>>6
俺の嫁さんはホステスだぞ
しかも現役な
今でも週3くらい働いてる
店では独身で彼氏無しって設定なw 45仕様書無しさん2021/06/09(水) 12:34:38.15
46仕様書無しさん2021/06/09(水) 12:35:55.92
嫁さんに楽させてあげれば?
夜の世界から足洗わせろ
47仕様書無しさん2021/06/09(水) 20:11:11.16
週3でホステスのパートしてくれりゃ、大分、生活楽よ
税務申告してないところも多いから扶養から外れることもなかったりするし
48仕様書無しさん2021/06/11(金) 22:19:44.84
>>1です
なんとなくで学習を進めてるんですが
結局itとかforとかをどう使えば何が作れるのか全く想像ができず挫折しそう
やはり中卒には無理なのか 49仕様書無しさん2021/06/11(金) 22:42:29.09
中学生や高校生でもプログラミングしてる子はいるよ。
プログラミングは関連知識が膨大すぎるから漠然と始めると途方もなく感じると思う。
webアプリ作るならフレームワークの勉強するとかターゲットを決めないとつらくなるかも。
50仕様書無しさん2021/06/11(金) 22:44:28.64
>>48
諦めるのははやいよ。
ifもforも単純な構文だから、
それだけじゃパソコンが出来ることも単純なことしか出来ない
それにいろんなapiやライブラリなんかを組み合わせて作っていくの
このapiやライブラリも基本的には単純なifやforを使ってできてるけど、やっぱり内部でapiやライブラリを組み合わせてる
巨人の背に立つじゃないけど、すごい人が作ったapiやライブラリを使ってだんだんといろいろなことが出来るようになるの
ifやforを当たり前のように使える様になったら、次はそういったapiやライブラリを使ってみたら良いと思うよ 5112021/06/11(金) 23:06:12.01
>>49
未来ある若者が羨ましいです
簡単だからpythonやってみれば 5212021/06/11(金) 23:11:24.19
途中送信してしまいました
>>49
簡単だからpythonやってみればと知人に言われましたがpythonて人工知能とかに使う言語ですよね?
そんな難しい事をやろうとしてるわけじゃないのでなんだかやってても現実味がないというか
実際に動くものを作れるイメージが全くできないです
>>50
なんとなく分かった、という感じはしますが当たり前に使えるかどうかは怪しいです
こんな状態で先に進んでも訳わからなくなってあっという間に挫折しそうで先に進むの怖いんですよね 53仕様書無しさん2021/06/11(金) 23:17:07.48
>>52
なーんとなく分かってきたら、なんか作ってみたいと思わない?
また分からなくなったら戻ればいい
なんか作ってみたいわくわくした気持ち、ない? 54仕様書無しさん2021/06/11(金) 23:24:13.46
>>53
こんなのあったらいいな、というサービスはあるのですが
実際作るとなると果てしなく大変そうで尻込みします
毎日分からないことばかりなので分からない事が出てくるのが怖くなってきました 55仕様書無しさん2021/06/11(金) 23:27:45.42
>>54
なんか作るってことはその怖さとの戦いだよ
プログラマは作れなかったらどうしよう、うまくいかなったら、
どうしよう、と毎日戦ってる 56仕様書無しさん2021/06/11(金) 23:38:52.59
5712021/06/11(金) 23:51:22.40
>>55
精神病む人が多いのも納得ですね・・・
創作の才能は皆無なので向いてないかもしれません 58仕様書無しさん2021/06/12(土) 00:03:39.43
>>56
面白そうなページありがとう
>>57
怖さよりわくわくが勝るんだよ
だから作るの 59仕様書無しさん2021/06/12(土) 00:24:27.15
楽器と同じかもね。
最初は音を出すという基本的なことさえできなくて腹がたつ。でも基本的なことに慣れてきたら、曲を演奏できるようになって楽しくなる。
プログラミングも同様で、できることや理解してる範囲が増えてくると楽しくなると思う。
60仕様書無しさん2021/06/12(土) 00:36:11.00
61仕様書無しさん2021/06/12(土) 00:42:36.61
>>59
逆に似てる様で違うところが
音楽は日々なんかかしらで耳にするし、積極的に曲を選んで聞くことも多いが
プログラミングでは人の書いたコードを読むって事が自然じゃ無い
だからプログラムを書けるようになるためにも読む事の重要さも認識してみるといいかも 62仕様書無しさん2021/06/12(土) 16:24:38.61
プログラマーやSEの嫁が元ホステスって多いよな
しかし元ホステスがプログラマーで働いたら
オッサン連中からイジメられるらしい。
63仕様書無しさん2021/06/12(土) 20:20:54.30
日本のトップクラスに君臨するゲームデザイナーの松浦正明さん(殷正明さん『ウン ジョンミョン』)がドラクエ12のエクゼクティブプロデューサーの有力候補とされているとの噂が立っています。
もし実現すれば在日コリアンの快挙によりゲーム業界における韓日関係も強化される事でしょう。
そして、ヘイトスピーチやヘイトクライムも撲滅してレイシストがいない日本を殷正明さんは望んでいます。
是非応援のほど宜しくお願い申し上げます。
64仕様書無しさん2021/06/12(土) 20:28:11.21
幸せを運ぶ 妖精おじさんコレクション
65仕様書無しさん2021/06/12(土) 22:18:18.90
>>63
そういう場違いな鬱陶しい主張が嫌われる原因のひとつになってないか。
俺個人は韓国という国や国民全般に対し何ら偏った感情を持っていないが、(こういう活動をする)お前らのような奴等は不愉快で仕方ない。 66仕様書無しさん2021/06/12(土) 22:29:17.72
中卒(高校・大学中退)で医療系システムやってるよ。
67仕様書無しさん2021/06/13(日) 09:47:47.21
2,3日徹夜が続いて体が動かなくなった
残業で50時間ぶっ続けて働かされると言葉を発することもできなくなるんだね
68仕様書無しさん2021/06/13(日) 10:32:53.54
初心者PGってfor文で躓く奴多いけど、微分積分を理解していない奴が多いせいなのか?
数IIは普通科だと9割以上で必須のはずだけど
69仕様書無しさん2021/06/13(日) 11:14:51.58
>>67
身体は大切にした方が良い
35過ぎると壊れるぞ
昔、定時に帰ったら嫌味言われたな
8時間寝ないとオカシクなる。
だからIT企業の人って嫉妬心があったりオカシイ人が多い。
優しい人が少ない 70仕様書無しさん2021/06/13(日) 11:16:01.12
中卒でも小卒でもいいけど英語読めるやつは腕がいいことが多い
71仕様書無しさん2021/06/13(日) 11:56:19.02
おれ中学生のころからプログラムの勉強してたから、
まあ小卒でもできるっちゃあできる。
72仕様書無しさん2021/06/13(日) 12:14:39.39
中卒PGですがTOEICは910点です
73仕様書無しさん2021/06/13(日) 12:40:49.63
社会人で学歴にしがみつく奴はキチガイだから関わっちゃダメ
普通仕事を誇るだろ
もっとも仕事も学歴も誇れない、そして大昔にT◯SでテスターしてただけでPG顔して、搾取ガーと言ってるのもいる
74仕様書無しさん2021/06/13(日) 13:48:28.44
75仕様書無しさん2021/06/13(日) 13:56:56.63
>>74
中学で英語をさぼり、高校はすぐ中退したから社会人になるまでほぼ無勉です
ロイヤル英文法という分厚い文法をほぼ暗記できた状態で受けた結果です。 76仕様書無しさん2021/06/13(日) 16:08:16.35
今、53〜55才頃のオッサン大卒SEは、嫁は職場で知り合ったと言ってた。
オッサンが勤務してたIBMに嫁は派遣で事務してて2か月で辞めたとか言ってたが、実は嫁との出会いは新宿のスナックらしい。嫁は2才下。
上司にはペコペコ、下は平気で潰そうとするから気を付けた方がいい
世田谷に一戸建てで月10万ローン支払いの53〜55才このオッサンには気を付けろ
77仕様書無しさん2021/06/13(日) 16:09:44.33
高校ちゃんと卒業しとけばよかったね
78仕様書無しさん2021/06/13(日) 16:48:30.14
プログラマーになれるのはセンスがあるかないかで学力ではないです。
高学歴ほど勉強する方法を知っていると思いますがプログラミング勉強しました。で実際にはCSS、HTML、WordPress止まりだった人が身近に数名おります。
中卒でもセンスがあれば可能性はありますよ。
今だったらメンターが見てくれるスクールで学んで、自分でサービス(ブログとか軽微なもの)作ってSESの大手の会社に登録しエージェントと今後を相談して進める。ロースキル案件からスタートして3ヶ月か半年後に違うプロジェクト(もうちょいレベル上げて)でスッテップアップというロードマップが良さそうですね。
79仕様書無しさん2021/06/13(日) 17:28:16.51
大卒の人は脳内プログラミングが可能
デバッグとかしないね
8012021/06/13(日) 18:30:18.44
>>78
SESというのは派遣みたいなものでしょうか
HTML、CSSでホームページを作ってそれを持ち込む感じですかね
年齢で断られてしまうこともあると思うのですが、30超えると厳しいですか? 81仕様書無しさん2021/06/13(日) 19:06:28.55
未経験中卒30代でも弱小SESなら受け入れてくれるんじゃね
10年後にどうなるかはわからんけど
82仕様書無しさん2021/06/14(月) 03:34:54.22
83仕様書無しさん2021/06/14(月) 09:50:09.32
>>80
SESはまあ派遣みたいなイメージであってますよ。正確には違うが客先に常駐して仕事をする意味ではあってます。
フロントエンドの仕事を探すのであればホームページで良いのかと思いますがプログラマーではありませんね。
IT人材は高齢化が進んでおり経験者であれば50代でもSESで入れる時代です(プログラマかインフラのほう)30超えてからのデビューも普通です。30後半からのデビューは厳しいかもしれませんが。
システムエンジニア(PG)になりたいのであれば、PHPかJavaを勉強するのが良いです。
プログラム言語は流行りや廃りがありますが、客先に常駐するような仕事はPHPかJavaがとても多く、勉強のし易さや情報の多さなどからPHPをお勧めします。 84仕様書無しさん2021/06/14(月) 19:21:34.43
大卒で仕事しないのが勝ち組
85仕様書無しさん2021/06/16(水) 03:53:27.90
中卒2年目だよ
30でプログラマーになった
8612021/06/16(水) 19:21:24.10
>>85
すごいですね
まったく未経験から始めたのでしょうか 87仕様書無しさん2021/06/17(木) 02:58:04.88
職業訓練校に半年通ってから今の会社に就職したよ
88仕様書無しさん2021/06/18(金) 11:50:04.61
現役小学生でもプログラムは出来るよ
職業としてやるなら計算機科学やソフトウェア工学を大学で学ぶべき
プロダクトデザインも修めてるとなおよし
89仕様書無しさん2021/06/18(金) 16:48:18.41
まあ、仕様通りに作れるかどうかが職業プログラマーとの違いだからなぁ
90仕様書無しさん2021/06/18(金) 17:37:01.60
組込系なら工学と離散数学押さえてないと手に負えんし業務系はプログラム知識以外に各種業務知識必要だし
電卓プログラムとか作って遊ぶなら小学3年生くらいから出来るんじゃないか
91仕様書無しさん2021/06/18(金) 22:55:05.47
>>76
仮に30歳でローンがはじまったとして55歳だとしたら25年間=25*12=300回の支払いを済ませたことになる
約3000万円だ
世田谷に一戸建てといえば安く見積もっても5000万円程度だろう
つまりあと200回残っていることになる(頭金500万入れてたとしたらあと150回、利子もいくらかつくかもしれない)
200回といえば200/12=16.666...=17年だ
55+17=72歳
72歳まで毎月10万円を払い続けないといけない彼をみじめだとは思わないのかね? 92仕様書無しさん2021/06/18(金) 22:55:41.24
>>89
職業プログラマは客を満足させる、アマチュアプログラマは自分を満足させる。 93仕様書無しさん2021/06/19(土) 09:08:08.95
>>91
既婚者なら嫁の稼ぎもあるし
独り者なら家を買う必要ないし 94仕様書無しさん2021/06/19(土) 11:30:29.36
エージェントからもコロナ禍のここ2年間はIT転職を控えるよう指摘されたぜ
95仕様書無しさん2021/06/21(月) 21:44:30.91
エージェントがやめろって言うことはチャンス
96仕様書無しさん2021/06/22(火) 12:19:39.95
「エージェントがやめろって言うことはチャンス」ぐらいのポジティブ思考がなきゃ厳しそうだとは思う
97仕様書無しさん2021/06/22(火) 21:17:58.51
テスト
9812021/06/30(水) 21:00:45.60
1です
自分にプログラムの才能がないと判ったので諦めます
結局なにも作れず先に進めないですしこれ以上は時間の無駄なので辞めることにします
人生は結局才能ゲーですね
能力ない人間はどうもできないです
99仕様書無しさん2021/06/30(水) 21:38:24.00
ブラックITなんてわざわざ選ばん方が良いよ
心病む人間が多い悪い業界だから
100仕様書無しさん2021/06/30(水) 23:59:56.89
昨今のプログラミング推進キャンペーンはなんなの
101仕様書無しさん2021/07/01(木) 02:37:13.65
プログラミングは確かに適性があるから向いてないと思ったらやめておいた方がいい
適性がある人はプログラミングが楽しくてたまらないし、趣味でもプログラミングしたりする
102仕様書無しさん2021/07/01(木) 20:12:26.95
>>100
個別に分からないけど、ロボットやAIの用語や子供の写真が登場していたら高確率で詐欺
23区内だとバカな人をターゲットにポスターで釣っていた 103仕様書無しさん2021/07/01(木) 20:47:47.44
文系大学、未経験、30〜40代だけどプログラミングで稼げるようになりました、
とか胡散臭いサイトやSNSはよく見かけるけど中卒だけど云々は見たことない
104仕様書無しさん2021/07/04(日) 06:34:06.96
105仕様書無しさん2021/07/04(日) 07:42:06.84
ドラクエは1〜6で終わった
106仕様書無しさん2021/07/04(日) 08:02:06.68
6の妹が可愛かったな。会話するとほっこりした。
107仕様書無しさん2021/07/04(日) 08:54:17.48
小規模なプログラミングスクールって客が入ってないのにあまり潰れないけど、
助成金でも流れ込む仕組みになってんのか?
108仕様書無しさん2021/07/06(火) 15:19:08.48
未経験なんですがプログラミング入門の本は難しく中々とっつきにくいので最初は小学生用のスマホで動作を制御するようなロボットの教材から入っても大丈夫でしょうか?
109仕様書無しさん2021/07/06(火) 16:03:17.31
大丈夫というのが何を言ってるのか分からんが、趣味なら好きにすれば良い
仕事にするなら入門者くらいは読めないとこの先きついだろう
110仕様書無しさん2021/07/06(火) 22:57:36.46
プログラミング以前の国語力==論理的思考力
111仕様書無しさん2021/07/08(木) 07:20:11.34
112仕様書無しさん2021/07/12(月) 03:24:17.26
一生職探しで見つからずモチベが壊れて精神もいかれることを考えればいかない方が得策かもな
個人で儲けるにしても準備がすっごい必要だし
113仕様書無しさん2021/07/14(水) 18:44:16.69
レゴロボットの動きをプログラムする授業ですでに挫折した
何も魅力を感じなかった…