◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:COBOLって今需要増えてるの?Part7 	YouTube動画>9本 ->画像>1枚  
動画、画像抽出    || 
この掲示板へ   
類似スレ   
掲示板一覧  人気スレ  動画人気順 
 このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1527333758/ ヒント: http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
 > 999 名前: 仕様書無しさん [sage] 投稿日: 2018/05/26(土) 19:52:09.83 
 > 
>>996   > COBOLの現場は今でもCOBOL85が主流だから 
 > FUNCTIONの出る幕ないよね 
 利用者定義関数のことなら確かにCOBOL2002からだけど、 
 組み込み関数ならCOBOL85の時点でとっくに実装されてた。 
 >>4   私の勉強不足かもしれないけど 
 組み込み関数の存在自体知らないわ 
 職場に据え付けのCOBOL85の言語仕様書には 
 そのようなものは記述されていなかったからなんだけどね 
  >>5   たまたま
>>5 が知らなかっただけだろうね。 
 組み込み関数自体は特段マイナーなものではない。 
 テーブル内の特定の項目の最大値や合計値等を求める場合に 
 テーブルを1から最後までループしていたり、 
 ある数をある数で割った余りだけが必要(商は不要)な場合に、 
 わざわざWORKING-STORAGEに使いもしない商格納用の変数を定義して 
 DIVIDE文を使ってたりするソースを見ると、無駄なことしてるなあって思う。 
  組み込み関数って第3次追補1規格だから、 
 第3次追補1規格は米国では1989年、日本でも1992年制定か。それでもなかなか古いね。 
 EVALUATE ZERO 
 マイグレーション元のCOBOLと、マイグレーション先のJavaの両方できれば当分需要ありそうだよなあ。片方できるのはいっぱいいるけど両方は全然いない。 
 COBOL捨てるならマイグレーションとかしないで、新規システムにするだけじゃないの。 
 だったら、 
 COBOLシステムの大規模改修自体が出来ないから、そのまま使ってるんですが? 
 COBOLはあまりに量が多すぎて、その上継ぎ足し継ぎ足しで使われてて 
 世の中には無くなる無くなると言われながら、 
 絶滅危惧種のウナギの価格が暴騰しているのと一緒 
 かつて中国産のうなぎは150円も出せば買えたが今は何千円もするだろ   
 しかも引退したオッサン達が仕様書もろくに作らずに、こねクリ回したスパゲッティコード 
 これは罰ゲーム、前世代のケツ吹きだから、若い人はやりたがらないということ   
 コボラーのジョークがウィキペディアにまでのってるw  
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/COBOL     IDENTIFICATION DIVISION 
 ENVIRONMENT DIVISION 
 DATA DIVISION 
 PROCEDURE DIVISION 
 だったような   
 商業高校の情報系ってまだCOBOLやってるのかな? 
 企業の事務処理全般が手書きが常識の時代から 
 古いCOBOL資産は改修しない方向なんだよ 
 他の言語も大差ないのでは? 
 バブルな時ってパソコンと言えばMS-DOS 
 >>23   COBOLはオープンシステムでも動くけど、PL/1はどうにもならないよ 
  >>22   Javaライセンスの影響でOpenCOBOLの評価が変わる 
  バッチ処理部分をOpenCOBOL化してUI部分をPHP、Pythonで作れればJavaより安く作れる 
 C#やJavaだと%で余り算出してる人が、いざCOBOLになるとわざわざ使いもしない商格納用の変数定義までしてDIVIDE文を使う不思議。 
 お金の計算をできるのはCOBOLだけだ。 
 C#、Javaは計算出来るが金額計算には向かない 
 実際には桁の大きい10進数計算が正確にできればいいだけだよな。 
 既に稼働しているCOBOL資源が多過ぎて、それら全部変えるにはコストも時間も掛かり過ぎるし、 
 >>32   >>ライブラリ 
 OpenJDKででも存在してれば、ね 
 実際メガバンクは自前で金額計算部分を銀行個々でライブラリ化してるだろう 
 それをライセンス徴収開始で御破算にするのは今更出来ない 
 みずほはプログラマ確保のし易さからJava採用したが、結果的に納期に間に合わず外国人が実装してた 
 りそなみたいにCOBOLでUI部分も作れるなら、その方が賢かったが三菱UFJへの対抗から安易にJavaへの移行を決定して未だに苦労してる 
  みずほがグダグダなのは取締役連中がダメだから、が一番大きいけどね 
 >>30     VBだって通貨型の変数あるじゃん 
 だからといってVBで開発はしないと思うけど 
  >>39   有る 
 しかし、DB上で定義するだけで無く、途中の計算し易さとか編集のし易さがVBはCOBOLに劣る 
 VBプログラマーの一時しのぎ主義も問題として有る 
 (とりあえず動けば良い) 
  今はC#やってるんだけど、同じようなバッチ処理を作ってもC#だとめちゃ早く作れる 
 途中で送信しちゃったわ 
 >>42   それはJavaでの開発した事無い会社が悪い 
 COBOLでの開発経験有る会社ならそんなスケジュールしないでしょ 
 そもそもオブジェクト指向言語のJavaでの開発工数とCOBOLの開発工数を同じ感覚でやってたらアホとしか言えんわw 
  【料金搾取】SEの結婚障害原因【無能残業】  
 ☆偽装請負多重派遣SEの結婚相手の犠牲原因☆  
 両親や親戚に反対されましたが、偽装請負多重派遣会社に高額搾取金を提供したり時間外労働違反で家事をしないSEと結婚してしまい、生活困難で中絶と離婚をしました。現在は犯罪損害のない相手と共働き生活をして、数億円損失を防げました。  
 ・モラルがない  
 ・キモい  
 ・ファッションセンスがない  
 ・コミュニケーションが苦手  
 ・コンピューターが趣味  
 ・プログラムの料金以上の不利益生産  
 ・プログラムの巨額利益を客先に提供  
 ・プログラムの巨額報酬を人売に提供  
 ・プログラムの知的財産を人売に提供  
 ・ITスキルが高いのに低料金請求  
 ・高度情報処理技術者なのに請求料金不足  
 ・高利益なのに請求料金不足  
 ・高生産なのに請求料金不足  
 ・高需要なのに請求料金不足  
 ・学習多いのに請求料金不足  
 ・人員不足なのに早期退職  
 ・会社員なのに早期退職  
 ・PC使用過多で不健康  
 ・運動不足で不健康  
 ・高稼働で不健康  
 ・高稼働で家事困難  
 ・低収入で生活困難  
 ・低収入なのに鬱病多発  
 ・低収入なのに早死多発  
 ・不利益なのに断らない  
 ・偽装請負の多重派遣損害あるのに稼働  
 ・裁判官が技術判断不能だから賠償困難  
 【IT業界】独身が多い職業の象徴として「ITエンジニア」が取り上げられる   
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/110200713/?ST=spleaf   >>45   COBOLで開発した事無い企業、だわ 
 間違い 
  >>48   言語仕様はC++ベースは同じ 
 問題はCOBOLの様に金額計算や小数点計算に向かない事 
  やはりCOBOLが一番。日本人はなぜか古くても良いものを大事にしないからおかしい。 
 金融系でJavaへ移行してライセンスの話で梯子外された中小企業は死亡状態 
 実業務でこんな大きな数を扱うことはまず無いだろうが、 
 >>54   それ、どっちもモジュールはCに変換されるヤツだな 
 Cに変換された後のバグじゃね 
  >>52   今必死こいてOpenJDK化してるんじゃね 
 オラクル特許侵害する様なプログラムソース作ったら訴えられるのに 
  なんでコボルは数値計算が強いの? 
 COBOLの数値精度の精度が高いんじゃなく、やれることが限られてるため誰がプログラム作っても計算精度に差がないこと 
 >>59   その上、計算コードが読み易い 
 他の言語は人によって読めないから 
  そうだよね 
 >>61   実際メガバンクでCOBOL→Javaに移行した所は全く誤差が無い、とは言えない危険性が有る 
 経営者が気づいて無さそうだが 
  >>64   うーんたぶんだけど 
 他の言語だと技術者の粒が揃わず品質にバラつきが出やすいからじゃないかな?   
 今私はオブジェクト指向言語を使ってるけど、 
 バージョンアップ対応で元のソースを解読してると 
 何度も何度も車輪の発明をしてて馬鹿かとしか思えなかった 
 言語としては優れてるのかもしれないけど 
 技術者およびマネージャーの意思疎通が図られておらず 
 どいつもこいつもオレ天才やらオレ無双の独りよがりなコーディングしてるわ   
 その点、COBOLだと強制的にある程度の画一性や品質が確保される 
  >>どいつもこいつもオレ天才やらオレ無双の独りよがりなコーディングしてるわ 
 >>65   それ金融系がということじゃなく、根拠は自分がそう思ってるだけだよね 
  数値計算だけ特別にクラス作って処理すれば、他言語でもコボルの代わりになれる? 
 数値計算といってもCOBOLで使われるのはあくまでも整数計算のみ 
 >>68   正解 
 COBOLで外部モジュール作ってJavaとかPHPから使えば良い  
>>69   小数点付き計算やわり算の誤差が無い部分がCOBOLのメリット 
 それを外部モジュールで作る 
  >>67   COBOLが金融に強いのは
>>61 に書いた通りだよ 
  要は小学生で習う程度の算数計算に強いだけじゃん 
 そもそもコボラーは技術者じゃないよ 
 そういう人達を排除した結果がCOBOL→Javaだった 
 COBOLが再評価されてるって、JavaからCOBOLへのシステム再構築があるってことか 
 >>78   Java→COBOLは無いよ 
 そういう所はライセンス払ってJava継続するかスクリプト系言語に変えるかしか無い 
 COBOL→Javaへ移行検討してた所が方針見直してCOBOLのままオープン化するって事 
  >>79   なんでそこでスクリプト系言語が出てくるんだ? 
  そんな事例聞いたことないのだけど、ソースは自分がそう思ったとかじゃないよね。 
 だから一旦、Javaに移行したらJavaの蟻地獄にはまって抜けれ無いよ 
 今は構造化プログラミングでGOTO文地獄って少なくなってる 
 GOTOはEXIT行き以外は禁止のとこがほとんどだよね 
 COBOLは一回開発しちゃうと同じソースをメンテしてメンテして使いまわすから 
 古いソースはね 
 gotoを使わないことが構造化プログラミングだとドヤ顔で言いIF文のネストをひたすら繰り返す老害コボラー。 
 PERFORMの飛び先にPERFORM二つ 
 老人は構造化プログラミングが〜と言い、若手はオブジェクト指向プログラミングが〜と言う 
 COBOLでオブジェクト指向ってNETCOBOLで出来たと思うが 
 確かに固定小数点の数の、四則演算及び整数乗の計算精度は高いね。 
   >>74   その頃はまだ誰もが大学に行くのが当たり前という時代では無かったから、 
 実はそこそこ頭もいいんだけど親の稼ぎの問題等で高卒って人も時々いる。 
 でも、今30代以下の人で、大学に行ってなかったり、定員割れしてるような大学出身の人は、極一部を除いて驚くほど頭の悪い人が多い。 
 例えば1〜12月や日〜土曜日を英語で書けない、ヘボン式のローマ字表記を知らない、小学校で習う程度の漢字の読み書きが出来ないとか。 
 やたら人のあらを探して見下すことを言うのも老コボラーの特徴だね 
 >>95   富士通のSEから聞いた話で、その後に 
 汎用機COBOL←オープンシステムに戻ってくるのが 
 100件に1件くらいの割合であったってさ。 
 ウチも最後はエミュレータで締めたけど。 
 まあ、減っていく一方に変わりはない。 
  >>96   戻るメリットって無い様な、、 
 オープン化したらオープン化のままCOBOL使えって 
  オープン系やったことなら解るけど、開発環境がまるで違う。コマンドメインの古くさい汎用系で開発なんかしたくなくなるぞ。 
 昔で言う汎用機はもう存在しない 
 FUJITSU Server GS21と書かれているが 
 まあ国民支配のための道具じゃないんだし 
 >>104   お前さんの脈略もないカキコをみてると確かにそう思うよ 
  某銀行 
 人売会社が人集めの為に空案件を出す 
 >>108   銀行のシステム子会社は新卒でcobolやるやん 
  サマータイム、元号変更、GoogleのJavaScript無効 
 Javaももうすぐ死ぬしなあ 
 これからもJavaよりCOBOLの需要が無いことは判ってるよね 
 まだJavaの仕事があると思ってるんだ! 
 今もCOBOL運用してる所はある程度保守予算有る所だからね 
 汎用機COBOLからのマイグレーション案件多いのは保守経費削減も理由に有るでしょ 
 どこを見て多いと言ってるのか解らないけど、 
 >>120   マイグレーション案件以外も少数なら有るよ 
 実際探していないなら探してみ 
 マイグレーションもCOBOL→別言語って訳でも無いから 
 COBOL→別言語、全くのオープン環境 
 って思ってるならお前さんがそういうシステムハウスに所属してるから、その願望が強いからでは 
  探すってまさかネットで出回ってる案件のことじゃないよね 
 AS/400サポート期限せまってるからマイグレーション案件増えてるみたいね 
 >>124   現役だけど一部バージョンが2019.01月でサポート終わる 
 それの移行案件が出てるIBMのまま移行するか他のオープンシステムに移行するか 
 JavaライセンスでCOBOL→Java移行熱は無くなった 
  >>125   COBOL移行熱が冷めたのはもう殆どのCOBOLがすでに駆逐されたからじゃないの? 
 少なくとも自分はCOBOLか走っている環境なんて一度も見たことないし 
  俺はJavaもCもC#も、走ってるの見たことないなあ 
 ハローワーク求人100,078件の平均月給193,400円〜256,400円 
 その中から 
 COBOLの求人211件の平均月給250,400円〜433,000円  
https://jobinjapan.jp/job-listing/keyword-cobol.html   Javaの求人643件の平均月給224,100円〜406,700円  
https://jobinjapan.jp/job-listing/keyword-java-pg.html     という具合に現実社会ではCOBOLが高級待遇。 
 そりゃ今や特殊言語だから 
 もう三十年近く前から無くなる無くなると言われて無くならないのがCOBOL 
 言語変えるリスクとメンテナンス性考えれば無くす必要性無いから 
 全体の割合から言うと、もう無くなったと言ってもいいレベルだろう 
 若いプログラマー確保する為にJava に移行したらライセンス発生でバカを見る 
 cobolなんて見たことないから別になくなっても全く困らない現実 
 クソみたいな仕事しか回して貰えない
>>138 かわいそすw 
 >>140   それは君のやってることの解説? 
 話ははぐれてないと思うんだが 
  金融機関とか結構COBOLでのシステムが残ってるが、若手社員にCOBOLやせずに派遣で乗りきろうとしてる所多い 
 windowsPCでCOBOL動かしてるのかw 
 世の中の動きについて行けてないアホが多いのはなんでだぜ? 
 windowsPCでコボルの基幹系システム動くわけ無いだろw 
 >>143   バカですか? 
 開発をWindowsPCでやってるって話 
  りそな銀行のシステムぐらい見て来い 
 開発の末端の人間なんてそんなもんよ 
 そうだね、windowsPCとしか言えないのはその先に何が繋がっているのか解らない、ネットで見ただけで知ったかぶりしてるだけなんだろう 
 りそなは自動機監視もUNIXCOBOLでやってるけど品質ボロボロの糞システムだった。 
 無職のコボラーはハロワに行けよ 
 ハロワなんかに流すわけないだろ 
 ちゃんとハロワに行ったのか 
 COBOLの需要はあってもあなたの需要はありません 
 コボラーに出来ることは既存プログラムの簡単な改修のみです。新規で最初からコーディングは出来ません。 
 コボルはレガシー資産なので1980年代頃に作られたものをいまだに保守しているのだ 
 今日でリリースされるコボラーのおじちゃん、さようなら 
 85ってevaluateが使えるようになったやつだっけ?endifが使えなくてピリオドってのが昔のだったよね。懐かしい。 
 periodの呪縛から永遠に逃れられないのがCOBOL 
 ビリオド様からの有難いお言葉です 
 現役コボラーだけど年収は900万ぐらいだな 
 資産多いからプログラマー数に対しては多い 
 COBOLの不利な話すると何故かJavaの話題にすり替えようとする不思議 
 大規模な基幹系の開発言語でCOBOL以外にJavaしかないからじゃないの? 
 JavaってCOBOLと比べてもオワコンじゃん 
 javaじゃなくコボルの話しようぜ 
 全くオワコンではない。 
 コボラーとしてはSQLで楽しむしかないと思っている 
 >>179   なんで?話題はあるよ? 
 つまんないだけだもん。 
  N,FがなくなってもCOBOLは他企業でやっていける時代 
 COBOLより先にVBやC#、Javaが先にオワコンになるなんて想像もしなかったわ 
 他言語はどーでもいい 
 それでもいいと言うのなら 
 >>189   プログラマー数と比べれば十分ご馳走だよ 
 Javaの方が厳しいと思うぞ 
  Javaプログラマは増えすぎたから、なんちゃってプログラマが溢れるのはしょうがないが、案件がなかなか出てこないCOBOLとは現状が違う 
 javaはどーでもええけど、ジャワティーはなくならんとってー 
 COBOLは開発時点でサポート料やライセンス必要だがJavaは本稼働環境にライセンスがかかって開発時点では無料のまま 
 >>199   Javaのライセンスについて   
 大企業はライセンス料さえ払えば同じバージョンを長年サポートしてもらえてウハウハ   
 中小企業はそもそもパッチなんて当てずノンサポートで導入したバージョンをそのまま使い続けるのでライセンスなんて関係ない   
 と勝手に予想 
  >>201   >>大企業はライセンス料さえ払えば同じバージョンを長年サポートしてもらえてウハウハ   
 それで耐えられる企業ならね   
 >>中小企業はそもそもパッチなんて当てずノンサポートで導入したバージョンをそのまま使い続けるのでライセンスなんて関係ない   
 そんな中小企業が存続出来る訳が無い 
 信用無くなって潰れる 
  >>201   >大企業はライセンス料さえ払えば同じバージョンを長年サポートしてもらえてウハウハ    
 アホか 
 いくら払ってもさっくり切るよ 
 ボラクル様を舐めちゃいけない 
  >>203   Oracle様の意固地さは半端無いからな 
 業界一の融通の無さだからな 
 だからOracle製品避けるヤツが多い 
 JavaとMySQLユーザーは将来不自由になるのが決定済み 
  DBもOracleを使っているような企業ならJavaのライセンス料なんて微々たるもんじゃないの?知らんけど 
 >>205   まーね 
 OracleDB自体から逃げる企業も増えてる 
  OracleDB+Javaのシステム使ってる所はそのままJava使うだろうけど 
 >>208   いらん 
 MariaDBがPostgreSQLで事足りる 
  Javaのライセンス料と言ってもメインフレームはもとより、MS、VMWareなどの年間サポート料と比べたらかなり安いと思うけど、 
 ライセンス問題でJavaへの移行が低迷することはあっても 
 >>210   中小ソフトウェアハウスが納入してる中小企業 
  >>211   OpenCOBOLと言うのが有ってですな 
 既に実用的に長崎県庁とかで稼働してる 
 NECや富士通のオフコンCOBOLをOpenCOBOLにマイグレーション 
 DBはMySQL 
 ハードウエアのライセンス料金のみにライセンス料を圧縮した 
  >>214   ハードやODのサポート料は払えるのに言語のライセンス料は払えないって意味が分からん 
 パッケージを無償で使用して更に永遠にサポートもしろって言っているようなもんやん 
  >>216 ,217 
 ハード、OSは仕方ない 
 まあOSもLinuxでフリーに出来る 
 何から何までサポート料金払う余裕が有るかどうかの話 
  従業員20人以内の会社でもECサイト作ってるぐらいなのに、そんな企業がライセンスまみれのシステム運用出来るか、って話 
 COBOLは大きな案件変動も無く、プログラマ増加も無く続く 
 大きな変化は無いかも知れないけど、決して楽な仕事でもないからなあ。 
 贅沢なこと言うなよ 
 て言うかぁ、バグってることにも気付かないのがCOBOLのシステム〜ぅ 
 コードがめちゃくちゃでバグの原因が分からず、バグで出来た不正データを潰すプログラムを追加するか保守で都度パッチをあてるのが、COBOLのシステムなのだ 
 ネスト階層が10以上あって、命名基準が連番の謎フラグが何個も存在し各所で使い回している。 
 COBOLに限らないのかも知れないが、大昔に作られたでかいプログラムのソースは大抵訳分からないよなw 
 >>235   中小企業でオフコン使ってる所がオープン化に使うかどうかだな 
  キャッチアンドリリースの繰り返し 
 京都市のNECのCOBOL/Sを金額 
 新卒でCOBOLやる事になりました。 
 若いやつが入ってくると尻や股間をつかんで反応を楽しむ 
 >>244   ちょっとくらい使えなくてもクビにならないスキルを身につけることになるからいいのでは 
  >>244   大丈夫だ、第二新卒というパイがまだある 
  コボラーの現場って40代以上が多いせいか昭和から変わってない所あるので、パワハラモラハラセクハラ普通だよ 
 COBOLは逆に楽しそうな気がする 
 操作は普通にWindowsPCで端末エミュレータですが、何か 
 でも端末でログインしてその上で普段見ないような専用のテキストエディタでコーディングしたりするんでしょ? 
 スキルが他で役に立たないがCOBOL出来れば仕事に困らんよ 
 ISPFやPFDに慣れるとCOBOLのためにWindowsのエディタなんてトロくて使ってらんないよ 
 COBOLの需要多くてええなあ、RPGなんて全然ないよ。 
 >>258   IBMの端末とエディタは広がるからいいよね 
 日立のは広がらないから、あーもうっ 
  平成が終わりすっかり廃墟となったこのスレですが 
 >>271   試験科目から消えても過去の資産は消滅しない 
 ゆえに仕事は残るし新人でもCOBOLやらされる人は出てくる 
 何も変わらんよ 
  改元によるコンピュータシステムの不具合の多くが、(当然ながら)??#COBOL??チックな不具合に見える。 主に、公共系や勘定系。 
 だからCOBOLやめたがってるんだろ 
 COBOLで出来たシステムが日本の競争力の源泉なのに、 
 レガシーとか言っても 
 > 乗り換えが簡単で安ければ 
 意外とこの条件が厳しいんだよなあ。    
>>276   そもそもCOBOL自体が米国による米国向け言語なんですがそれは。 
 別にCOBOLの擁護をしてるわけではない。 
 COBOLが英語文法を元にしてるからそんな言い方したんだろうな 
 実は科学技術分野ではフォートランもまだまだ現役なんだけど、やってる人見たことないでしょ 
 Javaも普通にアメリカやな。 
 ただ、言語の誕生経緯や、
>>280 の言うように英文を基にしていることから、 
 他のアメリカ産のプログラム言語と比べても 
 より英語圏の人間向けという印象は強いかも知れないな。 
 新人研修でJavaをやっても出来が悪いと同僚たちと別れじぃさんだらけのコボルの現場に配属 
 日本語拡張されて使いやすいよ、COBOL 
 大昔のプロローグの様だ 
 変数名に日本語が使える言語自体はそう珍しいものでもなくね? 
 いちいち転送をMOVEとか冗長なのだよ 
 000100 IDENTIFICATION DIVISION.  
 (-2) ** 5 = -32なのに、(-32) ** 0.2 = 2となるCOBOLの不思議。 
 Javaでいいの作ってて 
 ○○で作ってて 
 COBOLじゃないけど、naturalとかidealとかやってる人いない? 
 4GLってCOBOLソースを出力するツールのことなんでしょう? 
 まーね 
 NEC IDL2とか吐き出されたCOBOLソースが特殊なんで結局修正が必要 
 政府自身が現行COBOLのシステムをAWSへクラウド移行する 
 コボラーの殆どはAWSって何?というレガシーしか興味ない親父だからね 
 パソコンしかコンピュータを知らない連中よりはマシよ 
 今はIA機が本物のコンピュータだよ 
 それは保険も銀行も一切利用してない仙人だけが言えるセリフだよ 
 結局さ、ものを知らないガキがマウンティングとりたくてCOBOL貶してるだけなのよな 
 PLの話だと大手金融開発でJavaは使用されなくなりオンライン開発でもCが使用されなくなる。 
 既にあるものを作り変えた結果、想定外の動作をしたらクライアントがギャーギャー五月蝿いやんけ。 
 COBOLはわかりにくいし生産性悪いからJavaに置き換えるべきだ 
 COBOLが分かりにくいのはお間抜けコボラーのコーディングのせい 
 Javaなら生産性も保守性もいいのか?って言われるとまったくそんなことないだろ 
 >>310   精神年齢は幼いけど、実年齢はかなり行っちゃってるおじさんの場合もある 
  >>311   金融系ではCOBOLは残ると思う 
 他の業種はJavaに行ってたのがライセンスうんぬんでJava減ってるね 
 .NETが盛り返してる 
  DBやOS、ライブラリのライセンス料、サーバーやクラウドの利用料は払えるのに開発言語にはライセンス料を払えない不思議・・・ 
 金融系だとJavaは廃止されると言われた。 
 今後JavaがどつなるかはわからないけどCOBOLが返り咲くことは無いと思うよ 
 COBOLは来年より情報処理試験から消える 
 PCで流行らなかったからいずれは試験のような表舞台からは消える運命よ 
 まあ、パソコンだけがコンピュータな人々にとってはそうかもね 
 >>325   >>GUIは苦行だろうけどMSかBolandがアマチュア用に安く出してればもっと延命されたのでは   
 マイクロソフトとボーランド(今はエンバカデロ)がCOBOLのPC用コンパイラ作る訳無い 
 当時、商売にならんと思ったからな   
 現在になって結果的に、その判断は間違いだったが   
 メインフレーム捨ててUNIX、Linux、Windowsでオープン系COBOLが動き出した21世紀においてはマイクロソフトorエンバカデロ、どっちかが出してれば売れてただろうね 
  オープン系どうのじゃなくてCOBOL言語そのものが古いんだよ 
 ちなみにアセンブラは情報処理試験に残るよ 
 情報処理試験から消えても 
 新しい技術について行けずCOBOLしか書けない人は大変ね 
 コボル使ってるのと使ってないのとじゃ、会社の安定感が違うね。 
 COBOLをコボルって書く人はCOBOLすら知らないエセコボラー 
 メモリ破壊の悪人C言語は現場からも学校からも消えた。 
 コボル経験者で募集するとマジで50〜60代しか来ないからな 
 >>339   ポインタを使いこなせない、ポインタのポインタとか全く理解できない 
 自称技術者のうんこ人間がまんま同じ事を言ってたな 
  コボラーはCOBOLしか使えないからな 
 ポインタもオブジェクト指向もCOBOLに実装されてる定期 
 いくらCOBOLに実装されてもそれを使えるコボラーがいない定期 
 オブジェクト指向やるなら別にコボルにする必要ない 
 オブジェクト指向はともかく、ポインタは使ってるCOBOLでもケースは多い。 
 ポインタは使ってるCOBOLでもケースは多い 
 COBOLプログラマが減るので相対的に増えるんじゃないか。その代わりどんどん集約され固定メンバになる 
 需要が増えてるならそういう会社が若いやつ雇うんじゃね? 
 需要は増えてない 
 COBOLやろうと思ったら汎用機のお作法もわかってないといけないのですか? 
 汎用機の作法って何ぞ? 
 さすがに画面は置き換えられてる気がするが 
 COBOL離れてだいぶ経つけど、汎用機系の現場って残業する人が努力家みたいな風潮あったけど、最近も変わらず?まぁ現場によりけりか… 
 定時で帰るのは甘え 
 仕事終わってんの意味もなく残業してるやつが多いよな 
 エンドユーザーが大手なら働き方改革で残業するなってお達しがあるよな 
 汎用機COBOLでデバッグにDISPLAY文使うのは昭和の時代から変わってません 
 デバッグ終わってもDISPLAY貼ったままなんだよな 
 単体テスト終わったらDISPLAYは取るようにしてください 
 >>374   規格上は7桁目にDを入れるとデバッグ行になる仕様だけど使ったことがない 
  モニター上でデバッグするのでなくて紙出ししてで机上デバッグするのが汎用機コボラー 
 汎用機のエディタは行数桁数スクロール固定なので、画面上でデバッグなんて無理無理 
 ASPENは行数指定でスクロールできたよ? 
 ♯がシャープで、#、#が井桁だから、記号としては別物。 
 >>382   キーボードの刻印を見るに、井桁だよなあ 
  ハイフンをハイフォン(ハイホン)と読む人もまあまあいるけどこれはかなり違和感あるな。 
 エ「クソ」ンをエッソと言い換えたように 
 「日本」の「本」の発音も、F→H→Pと変遷してるらしく 
 スクロールバーがないから自由にスクロール出来ずスクロールは画面単位やカーソル位置までとか固定されているエディタがまだまだ現役なのだ 
 >>385   実際にはハイフンではなく、マイナス記号だからな。 
  このスレはオープンCOBOLの話がほとんど出てこない。不思議ですね。 
 オープンCOBOLって何? 
 Visual COBOLを使っていると、ここで悪く言われていることが的外れなのがよくわかるよ。 
 >>382   C#をマイクロソフトは「Cシャープ」と呼ぶ不思議 
 #はナンバーサインと分かってもシャープと言ってしまう 
 電話の記号もシャープって呼ぶもんね 
 それと電話機の「×に-」のスターマークも「×に|」のアスタリスクって呼んでる 
 スマホのキーパッドは*になっているから 
 固定電話のスターマークも変わるかもね 
  >>390   富士通のpowerAEとか使ったりしてた 
 日立のCOBOL2002は開発しやすかった 
  オープン系開発の話が過去形なのが笑える 
 >>394   英語キーボードでは井桁を入力できないし、文字として存在しない。 
  >>394   英語キーボードではシャープ記号を入力できないし、文字として存在しない。 
  変数名はアルファベット3文字+連番で台帳を使って管理 
 WEBプログラミングしてるとたまにCOBOLでやったほうが楽なんじゃないかと思うことがある 
 >>403   たぶん、COBOLでやってると、WEBは楽だったなあと思う部分も出てくると思うんだ 
 上手い具合に混ぜられるといいんだけどね 
  >>407-409   おまえらCOBOL書けないんだろ? 
 他人が作ったフレームワークに乗っかるだけのクズなんだろう? 
  コボラーもIDENTIFICATION DIVISIONからもう書けないよ 
 SQLでごちゃごちゃやらずに素直にドカッと引っ張ってきて 
 select文をread文と同じ扱いにするのがコボラー 
 COBOLのサブルーチン追ってく感覚でクラスとメソッドおってくんだがよくわかんなくなってくる 
 COBOLはプログラムの先頭でまとめて変数とか定数を定義するブロックスコープとかがないので大量に操作していると頭がこんがらがる 
 JAVAなんて糞 
 COBOLが古い言語というのは知ってたけどもう還暦のようで 
 >>428   COBOLが悪いわけではなく、COBOLが想定している環境がいまとなっては特殊すぎて、何もかも高コストになる。   
 だから徐々にCOBOLの使用が減っている。 
  COBOLがダメっていってるのは 
 なんかディスってるように見えたかな 
 COBOLの需要というより汎用機の需要だな 
 10数年ぐらい前にデータセンターでテープとか使って立ち会いとかしてたな。懐かしいw 
 COBOLの古いことによる欠点はオンライン処理が辛いことと 
 テープって穴あきのほう?それともぐるぐるまわる磁気テープ? 
 >>431   COBOLと同等以上の安定性を持ったシステムが開発されたら置き換わるだろうね 
 汎用機との組み合わせで少なく見積もっても30年くらい安定して稼働しているので 
 検証が大変だと思うけど頑張ってな 
  >>432   汎用機は隔離していないとセキュリティがザルだから使い物にならない。 
  >>437   汎用機が安定しているのは汎用機をいじってないから。 
  某官庁ではメインサイト被災後の復旧時にバックアップサイトとの通信が不可能は場合は 
 >>438   逆に現代のハッカー(笑)はたとえコンソールの前まで行ってもまともに操作できないんじゃ… 
  >>442   コンソールじゃなくてカードリーダーのところに行かなければ 
 ジョブを投入することが出来ないじゃないか 
  最近はRPAでホストコンピュータの自動操作してたりするんだけど、これPCがハッキングされたらホストにも入れてしまいそうだよ 
 >>442   コンソールじゃなくてカードリーダーのところに行かなければ 
 ジョブを投入することが出来ないじゃないかね 
  COBOLのままリホストする例も有る 
 おにぃさんおにぃさん、ちょっとこっち 
 COBOLの案件で入ってjavaにマイグレーションされて、そのままコピペ開発でjavaのなんとかやってるけど、本質的に理解できてない 
 COBOL→Java、と言う間違ったマイグレーションが王道化した結果、技術者の人件費低下&技術力低下を招いた 
 コボラーオヤジ、自称コンピューター歴30年以上のベテランSEがWindowsの使い方解らなくて派遣の姉ちゃんに教わってた 
 そうかわからないフリすれば若い子とイチャイチャできるのか 
 ツールでCOBOLを一気にJavaに変換 
 >>459   >>メンテナンスに困る 
 まさに今はその状況があちこちで見られる 
 ツールで一気に移行して後の消費税増税や軽減税率対応したら、そりゃおかしくなるわw 
  でも汎用機orオフコンからIAにCOBOLのまま移植するのかなり大変じゃないの? 
 地方の役所はみんな問題を抱えている 
 ↑ 
 >>461   やり方次第 
 オープンCOBOLと言っても 
 富士通のNETCOBOL(.NET上で稼働) 
 マイクロフォーカスCOBOL 
 GNU COBOL 
 分かってるだけでこれだけ種類有る 
 で、中身のCOBOL言語仕様はほぼ統一されてる 
 ホストとしてUNIXサーバーにするかLinuxサーバーにするかWindowsサーバーにするかも選べる 
 ライセンスフリーでJavaが移行先言語になってたがOracleのせいでそれもダメになった 
  cobolのソースでIF文のネストが100STEP以上続いてたのは笑ったわ 
 そろそろjavaの勉強しようかなと。 
 そうだ、メンテでもCOBOLで書いてJavaにコンバートしよう 
 コボラーはユーザ登録して喜んで読みなさい 
 https://japan.zdnet.com/extra/ibm_1911/35144817/                                   おや、よくみるとPRの文字が 
 ...これ提灯記事じゃん 
 マイクロフォーカスに関してはねえ、、 
 コボラーも年々人が減ってきている 
 無理に育て無くて良い 
 仕事とられたくないんだろ 
 好き嫌いの問題? 
 > 若くて優秀な奴が来たらコボル知ってるだけが取り柄なジジィは即クビだもんな 
 >>483   まあ、その通りだな 
 適材適所って有るし 
 COBOLの現場に好きで来る若いプログラマっていない 
 twitterでもCOBOLやらされてブーブー言ってるヤツ多い 
  かと言ってJavaの現場も今やフレームワーク決まっててツールでコード生成してる現場有るからJavaの現場も若いプログラマにはメリットが無くなりつつ有る 
 若いプログラマで優秀なヤツやゲームやAI、モバイル開発へ行く 
 ゲーム開発ってSE・PGの中でも特に労働環境悪い部類に入ると思うぞ。 
 ロースキルでもやっていける 
 >>487   ゲーム開発は労働環境悪いがシニアプログラマでは無理だからな 
 必然的に若いプログラマ中心になる 
  COBOLやPL/Iに求められるのは金勘定が上手く行ってるか 
 Javaの銀行って炎上しまくる案件がめちゃ多いよね。 
 西暦→和暦変換部分をオブジェクト化してないからじゃ無いか 
 通常の設計なら日付周りはサブルーチン→モジュール→オブジェクト化って流れ 
 >>492   閏年の計算なんてJavaに限らずシステムに実装されてるだろう? 
 でも間違う馬鹿が必ずいる 
 要はそういうことだよ 
  何だかんだ言っても再雇用組なんて少数派だし、 
 COBOLにオブジェクト指向が必要な部分ってあるんですかね? 
 COBOLにオブジェクト指向とは無理矢理過ぎて笑える 
 ふと疑問に思ったんだが、汎用的な銀行のシステムを作って 
 各銀行にプライドがあるからな 
 そもそも地銀は結構共同システム多いんじゃなかった? 
 15年前、某大手携帯会社のシステムはオープンCOBOLだった。javaに移行するなんて話あったけどどうなったんだろうな 
 >>502   多い 
 りそな系列とか(マイクロフォーカスCOBOL) 
 ユニシス系は.NET 
  >>499   昔、第●勧銀と富●通が「bank 〜〜」ってのを作って 
 他の地銀に売ってたな 
  某社のジュリアンデートカレンダーが配布される時期になったな 
 >>507   知らねえよ 
 俺に聞くなって言ってるだろ! 
  ...わからないことは何でも聞けよと言ってたのに。。。 
 >>509   聞けよじゃなくて、あらかじめ文書にしてくれませんかね? 
  >>512   どれだよ 
 インデックス化するとか番号振るとかしろよ 
  本人はできる奴だと思ってるから始末に負えない 
 君はオペレーターかね 
 プログラマだけど0c7は滅多になかったな。テスト環境がショボいからb37よくおきてた 
 こんなん回ってきたわ。 
 周りほとんどDXレポート知ってて驚いた。こぼらーもそういうの見てるんだな。 
 ついにCOBOLなくなるんかね。 
 2025年には何も変わってなさそうだけど。  
https://forms.gle/vT4PE1E6Y8ei5ZLo8   「COBOLなくなる」ネタっていつからあるんだ? 90年代にはもうあった? 
 90年代はオフコン残ってて現役バリバリだったような 
 コボルのシステムのほとんどはなくなるけど少しは残るだろう 
 >>527   4GLが流行ったのは90年代前半だったか80年代後半だったか 
 ちょっと記憶が曖昧だけど、なんかその辺 
 Javaが出てくる10年くらい前だよ 
  VBAじゃなくJavaだけど、うちのコボラーは1クラス数千ステップのコードをドヤ顔で書いてくるわ 
 ステップ数が金に直結するなら迷わずそうするだろ? 
 コボラー「モジュール化して共有するより、多少冗長的でも一つのクラスにまとめた方がコードが追いやすいだろ」 
 下手に内部で条件分岐すると組み合わせが多くて間違いやすいしな 
 コボラーだかjavaをやりはじめた 
 コボラーだかjavaをやりはじめた 
 セクション構造のプログラムのEXIT直前へのGO TOは多用するが、 
 新卒で入った頃は純粋GO TO制御なプログラムよりもPERFORM 段落 THRU 段落が多用されてることに最初は面食らったな 
 COBOLの後継言語がない 
 PL/1なんて銀行とかの勘定系みたいなショボいシステム位でしか使われてないやん 
 コボラーはPL/1のポインターの使い方が解らなくて挫折するらしいね 
 挫折はしなかったけど、最初ポインタの初期化忘れやってST障害出した。 
 COBOLの現場って古い人が多いから 
 >>563   そんなことないよ? 
 大体年寄りは徹夜なんかできん 
  年寄りは通院で休暇が多い 
 COBOLerのEOL対応どうすっぺか 
 COBOLの場合、技術的に難しい仕事ってのはそうそう無いけど、 
 OpenCOBOLは日本語対応してないような・・・? 
 【米国】「COBOLの使い手急募」新型コロナの影響で 「ボランティアが必要」★2 
 http://2chb.net/r/newsplus/1586171433/   >>573   対応してる 
 長崎県県庁システムの例が有る 
  マジか・・・ 
 COBOL2020とか名前変えたら 
 >>580   今時はCOBOL2000だろ。未だに85使ってる奴とかいるの? 
  COBOL85の次はCOBOL2002で、更にその次はCOBOL2014だったはず 
 コボラーからなんちゃってジャバラーになったがCOBOLの仕事あるのかな 
 >>588   金融系システムとして金額計算にCOBOLを敢えて止める必要性は無かった 
 結果的にJava有償ライセンス化も発生した 
  そうか? 
 昔はやってたね。 
 昔はSEとかPGとかって職業が少なかったからでしょ。 
 外部委託が当たり前になった時代にいまどき自社で情シス持っている会社なんてあるの? 
 いくでもあるでしょう 
 誰が完結してるって話をしてるんだっけ? 
 今はIT企画部とか情報戦略部とかよくわからない名称になってる情報処理部門 
 昔は区分けがSEとPG位だったのが、今やなんとかエンジニアの種類が増えたこと 
 マシンエンジニア 
 機械系エンジニアを無視して「エンジニアです」と名乗る人達はエンジニア代表です 
 COBOLをjavaにマイグレーションしたなんちゃってjava開発やって2年 
 DISPLAY貼りまくってデバッグ終わったら、そのディスプレイ全部削除するん? 
 >>615   削除する 
 で、間違って関係ないとこ消して障害 
  GO TO TRAVEL. 
 >>DISPLAY貼りまくってデバッグ終わったら、そのディスプレイ全部削除するん?  
 大手保険会社・銀行が全部潰れない限りは無くならないんじゃね?w 
 昔ドコモの顧客管理システムCOBOLだったけど、さすがにjavaになったよな? 
 みずほ以外にも銀行はたくさんあるし、(例え大手に絞っても)あらゆる銀行・保険屋でJava等の他言語に完全移行は困難かと。 
 >>627   移行しきれていない   
 旧みずほ 富士通5台、バックアップ5台 
 旧みずほコーポ 日立6台 
 みずほ信託 IBM2台+バックアップ1台 
 の3系統を統合   
 メインフレームが19台から4台(うちバックアップ1台)に減った 
  デジタル庁でCOBOL絶滅の行政指導が発動され空前のマイグレ需要が起きるんや 
 るーるる るーるる るるるるるー 
 >>636   今更、COBOL→Javaへ移行するのか? 
 デスマーチの嵐になる 
  「頭使えよ貧乏人」に思う、寝てても金入るシステムを作る人 
 VIDEO   バカ不平多し★へつらい生きてるからリストラ対象  
VIDEO   勝ちは偶然、負けは必然★負けて消えた人に足りなかったものは?  
VIDEO ;t=38s 
 リーダー達の給料が高いのは単純労働者じゃないから  
VIDEO   できません、自信がありません、無理です★ボンクラにしたのは誰?  
VIDEO   稼げない人へ★情報商材こそ稼げない分野が分かる  
VIDEO   9割の人は、ただの作業員★自学自習こそ仕事の基本  
VIDEO   サラリーマン、10年経てばボンクラ説  
VIDEO   大切なコボラーを守るため、コロナ対策として自宅から職場まで送迎はリムジンだよ 
 コボラーはあなたのそばにいる 
 某携帯会社の基幹システムはCOBOLだったけど、もうかわったんかな? 
 いまだに基幹系が全部コボルって思う人いるんだよな 
 今の現場COBOL要員で入ったが、マイグレーションでjavaに変わった。移行後そのままjavaでの開発要員にいつのまにか変わってた。 
 >>671   そうそうコアな部分でひっそりと稼働してるんだよね 
 難し過ぎるから恐ろしくて誰も手が出せない 
 根本的な載せ替えは無理無理 
  JCは青年会議所のことだよ 
 押収品をみてニヤニヤしたいおまわりさんが通報して欲しがってるんだったりして 
 >>697   減って無い 
 もともとPL/Iが多いからね 
 PL/I→COBOL移行が終わったぐらいでしょ 
  コボラー卒業したけど、java案件なくなったらコボラーに戻れるかな 
 COBOL案件なんて短期で数は少ないからブランク空きまくりだよ 
 >>702   選びまくってるんじゃ無いの 
 東京、名古屋、大阪なら一定数案件有るよ 
 OSとか選んでたらそりゃブランク空くでしょ 
  その案件は本当に存在するの 
 銀行はコロナ禍でJavaとReactの若手作業員を大量に退職させた 
 >>706   結果COBOLに回帰した 
 オープン系COBOLだから現代的 
  >>698   PL/Iは印刷メーカーが使っていたな 
 今はどうなのか知らんが... 
  新規システム構築が無いので終わってますよ 
 >>714   >>新規システム構築 
 COBOLに関してはOpenCOBOL化の案件がちょこちょこ有るよ 
 Javaとかも少数だが新規案件有るがほとんどメンテ案件 
  それ既存システムの再構築でしょ 
 COBOLで全くの新規は無いと思う 
 COBOL→Java移行で、割と中心的な立場で仕事したことある人っています?保険のシステムで。 
 そもそもCOBOL→JavaだとJavaの有償ライセンス化でダメなのが見えてる 
 >>723   コンバートツール使うならアレだが一から移行だと火を吹く現場になるだろうね 
  >>724   >>NetCOBOL 
 横浜銀行はNetCOBOL+PostgreSQL+Linuxだったな 
  >>723   実績を聞いてみれば良いじゃん、そのコンサルに 
  723です。情報ありがとう。コンサルとは直接話できる立場ではないんですが、コンバートツールは使うと思います。コンサルはほぼコンバートできると言ってるみたいですが、問題になるのはコンバートできない部分かと。  
 cobol案件とか聞いただけでうまくいきそうにないんだが 
 >>729   そもそもJavaにコンバートするのがね 
 オープン系に移行するにもオープンCOBOLとか有るだろうに 
  >>732   COBOLをやりたがる人が少ないから 
 ジャバラーはいくらでもいるし 
  COBOLという言語は嫌いじゃないけど、COBOLメインのプロジェクトの客先常駐率が高過ぎるのがネック 
 汎用機だとテレワークがないと思うのは間違え 
 コロナ渦で本番データを使わない限りリモートワークも可能と言うことになった 
 >>742   銀行の勘定系システムと言うと多少は関連する仕事に携わった者なら 
 中核機能と理解してるから、IBMから離れて大丈夫なのか不安に思う。 
 FinTech等で金の流れが既存システムと違う動きをした時が替えて行く好機なのか。 
 更にはソフトだけではなく使うサーバーも信頼に足りる性能、堅牢さが必要なので 
 IBM、HP等以外思当たらない。因みに携わった仕事は銀行業務のフロント・エンド。    
>>747   単純な質問に対し、攻撃的になる点については何かあるのかと勘繰りはする。 
  AS400は良かった 
 デバッグがめんどくさい 
 >>750   IBM汎用機の中身がサーバーと言う点では大きな懸念はないけど 
 問題は「AWS」(の特徴)が大丈夫なのかと言う点。↓のような噂もある。   
 プログラマの雑談部屋 ★149  
 4仕様書無しさん2021/06/28(月) 22:34:58.15
>>8   AWSってどんどんサービス発表するけどわけわかんねえよ 
 被ってるサービスも多すぎるし 
 簡単になるどころか逆に複雑すぎる   
 5仕様書無しさん2021/06/28(月) 22:43:09.81 
 動いてるコードは触るなとかいうクソ方針だからどんどんコードが冗長になっていきやがる 
  >>753   元レス読めよ 
 5のコメントしてるやつは国内クラウド業者であってAWSじゃない人だよ 
  >>751   AS/400はRPGが主流なイメージある 
  緊急停止ボタンを押し込んでズドン!という快音を聞きたい 
 スモールビジネスが陥る罠  
 45で元コボラー 
 COBOLもテレワークの時代だけど、短期で空白期間が多くなるから、次の見込みがないとリストラされるよ 
 >>761   あなたみたいな楽したいと思う人が一番いらない 
  >>761   コボラーの現場は昭和から変わってないから 
 無能でも無駄に残業したほうが頑張ってると思われる 
  今の案件見てもわかる通りCOBOLだってテレワークの時代なんだぜ 
 でも本番データ確認するのに、セキュリティルームに設置の専用端末でしけアクセスできない場合はさすがに出社? 
 本番データ確認するのは権限の関係もありテレワークでは無理だけど、それは別にCOBOLに限った事じゃないよね 
 >>766   コロナ禍でCOBOLでも開発はリモート端末によるテレワークで行うが一気に進んだようです 
  自宅にネット環境がないのでテレワーク出来ない、そんな人が居るのもコボラーさんです 
 昔は寮から職場のホストにダイヤルアップして仕事させられてたと教わった 
 主記憶48KBにテープドライブ2つくらいのシステムでCOBOLやりたいなぁ…… 
 枕草子の中宮定子の親戚に 
 さいたま市です。大宮から電車で川口、鴻巣ぐらいしか行けない。 
 テレワークだって言ってんのにさいたまにこだわるって 
 ごめん なんで相手の顔が見えないとダメなの? 
 >>791 のいうテレワークはビデオ会議のことなのかな 
 こいつも頭の中コボルだな 
  >>791   いやいや、エミュレーターなんてインストールできない。リモートでしょ 
  次々頭の中コボルがわいてくるなあ 
   >>793   端末のエミュ入れずにどうやってリモートでつなぐんだよ 
 リモート接続できる端末なんて市販されてないぞ? 
 JavaよりもCobolの方が簡単だと思われているらしい 
 >>JavaよりもCobolの方が簡単だと思われているらしい 
 出来ると言ってもやってる所殆ど無いでしょ 
 >>796   どの辺が? 
 論理で説明できないあたり、頭がコボルちゃんだね 
  >>802   少しは自分で調べたらどうだ? 
 あ、COBOLしかしらないから無理かw 
  説明できない奴の常套手段来たよ 
 COBOLに限らず、自宅のPC上で直接開発したりドキュメント類保存したりなんて普通しない。エミュレーターインストールして直接アクセスするなんてセキュリティ的問題ある 
 >>801   ま、オブジェクト指向COBOL自体ほとんど使われて無いからね 
  最近のcobolはオブジェクト指向だけど 
 そもそもjavaもきちんとしたオブジェクト指向でつくられたシステム少ない 
 COBOL→Javaのマイグレーションはオブジェクト指向で無いJavaのさいたるモノ 
 >>805   やっぱり頭がコボルちゃんだった 
 リモートデスクトップでどこにつなぐんだよ 
 リモートデスクトップでつながる端末なんか存在しないぞ 
  >>812   そんなんだから影で老害っていわれちゃんですよ 
  理解出来ないと人格攻撃をする、頭がコボルちゃんは平常運転だなあ 
 うちはこんな感じ 
 汎用機COBOLの開発も今やリモートワークでやっている現実を知らない人がいるのが驚きだよ 
 311の時出先からRDP経由WSMGRでシステムメッセージを見て東北全滅を確認したわ 
 >>819   今更になってリモート接続とリモートワークの区別がつかないやつが湧いて出てくるとは。。。 
  君が言ってるリモート接続って、いったい何の事なんだろうね 
 普通はインターネット経由で接続することだろうね 
 汎用機は端末エミュレータで操作するから、もともとリモート接続だったりするんだよな。インターネットを経由していることも多い。 
 今時のCobolの開発環境は何? 
 紙に打ち出したソースコードを片手に顔を突き合わせてコードレビュー 
 >>825   Visual COBOLとかかな?   
 マイクロフォーカス製品を使っているところがかなりあるんじゃない。 
  COBOLはコンパイラはマイクロフォーカスが多いけど、 
 今時の若者に机上デバッグとかやらせたら次の日から来なくなるな 
 >>829   そんなわけない。   
 動かすテストより、紙に印刷して確認した方が確実だったりするから、いまでもCOBOLでなくてもやるよ。 
  リモートワークで自宅のPCに印刷するのが許されてる所あるのかな 
 リモートは職場にあるPC本体から転送されてくる映像を見ながら遠隔操作するような感じなので、印刷は職場のPCに繋がれたプリンタにしか出せないと思うよ 
 Windowsのただのリモートデスクトップ接続だと、ファイルの移動ができるので勝手にやっている。 
 ある日管理者に気付かれて出来ない設定にされてしまうと 
 >>836   Windowsについてるのはタダじゃないの? 
 OSの値段に含まれてるから別途料金掛からないよね? 
  認証が入る仕組みを知らないだけだと思われる。 
 windows10の設定で接続を許すセキュリティーがザルな現場があるんだね 
 >>840   リモートする側に制約がないから、個人のPCにファイルを移動できる。 
  個人のPCでリモートしてるところあるのか 
 >>842   逆だよ。貸与PCから個人のPCにリモート接続する。 
  >>843   842がいう個人ってのは「個人に割り当てられた執務PC」ではなくて 
 「プライベートで購入したPC」のことを言ってるのだと思うぞ 
  行番号にgotoとか 
 >>842   貸与PCでも貸与PCにファイルを転送できてしまえば、個人のPCにリモートデスクトップ接続で接続してファイルを転送できるので、結局、抜き取れる。 
  仮想環境整えれば、自宅からでも普通にやれそうだけどな。 
 gotoのとび先を動的に変えるalter文というのかあるみたいですが 
 昔からGOTOって禁止されてんじゃねーの? 
 新卒で入った会社の70年代のプログラムはすべてGO TOだったよ 
 入口 SECTION.  
 >>858   ネットでイキってる恥ずかしい人だから暖かく見守ろう 
  30年以上前から無くなる、無くなると言われてて未だに現役なのな。 
 石油もCOBOLも、それが無くなることで巨額の利権を手に入れられる輩がいるって意味では同じだね 
 株式会社週休3日が「週休3日正社員」に特化した求人ポータルサイト「週休3日.com」を正式リリース。 
 >>861   嫌なものほど世の中から中々なくならないのだよ。 
 中々なくならないから嫌がられているとも言えるが。 
  COBOLの需要が増えて単価が上がってきてるってガチですか?? 
 COBOLが消えないのならJavaなんかもう一生使えそうですな。。。 
 cobolって変数は全部グローバルだし 
 それってどの規格のCOBOLの話か具体的に言ってほしいなぁ 
 つかえない
>>870 を成績不良で切るために渡されたソースの話じゃないのそれ 
 gotoを使わずにperformを使ってくれって言う人がいて 
 goto使えば良いよ 
 他セクションの中にGO TO しまくる糞COBOLソースをメンテした事ある。 
 なんか日本人はバカというか教条主義的過ぎるというか 
 >>882 はコーディング規約に死ねと書いてあったら死ぬんだろうか 
  GOTOの話ってフローチャート書く上でのお作法の話や 
 馬鹿が飛んでもないところに飛ばすのが頻発したから一律禁止にしたとかそんなんじゃないのかな 
 一番問題なのはループの中へのgoto 
 ループの中へのgotoというと、昔々アセンブラではそんな感じのをよく見たなあ。 
 >>886   それはGOTO禁止じゃなくて、そいつ切るべき案件だろ 
 絶対他でもやらかす 
  >>889   cobolの場合、既存のコードがそんなんばっかりというのが 
 一番大きな問題 
 スパゲッティになっていて手が付けられない 
 いわゆるマイナスからのスタートになる 
  よかった……共通化したコードへ飛んで使いまわすような書き方をするな! 
 >>889   切ったところでそんなやつは無限増殖のように頻繁に現れる 
 予防策として事前に禁止事項にしたんだろ 
  はじめは道徳を説いていただけなのに 
 システム開発には決まり事が必要だよ 
 コーディング規約のGO TO禁止って、 
 >>896   それだとループからの脱出 
 continueとbreak 
 が書けない 
  >>897   COBOLにbreakは無いぞ、continueもCとは意味が違うし。 
  >>897   いっそのこと脱出しなければいいんじゃない? 
 次の命令をNOPすればいい 
  大手のSier企業で金融系で売上の50%を占めているところは半分くらいCOBOLのシステムを扱っている 
 COBOLのレガシー資産は塩漬けにして改修は行わない 
 COBOLなんてまだあるの? 
 富士通が作ったシステムを作り直しているんだけど、富士通があとから作ったドキュメントしか残っていない。 
 早くドキュメントが合ってるか確かめる作業に戻るんだ 
 まだまだ社内の基幹システムとしてガンガン新規開発してる。どのパッケージ導入よりもバリューを生み出し続けている。 
 大きい会社は仕事が営業だから、いまでも体育系なんじゃね? 
 大きいIT会社は仕事の9割が人員管理、議事録作成、顧客折衝、営業だからSEというよりは営業職だ 
 大手SI企業とかはプログラミングを1%もやらない 
 プログラミングできるやつはスグFA宣言しちゃうからねぇ。 
 某自治体で5年前までCOBOLで開発してた。 
 60歳で退職したけど、68歳でもオファーが結構来る 
 40代だけど、20代新人の頃大多数はjavaやってるなかCOBOLやらされた。 
 MASA Nakamura 
 @masayang 
 老後のバイトでCOBOL書いてる爺さんが結構な収入得てると聞いたので調べたら月80万円だす所もあるのね。 
 「未経験歓迎。23万円から」なんて所もある。若者よ、これからはCOBOLかもよ。    
https://x.com/masayang/status/1797175406765965504   80万はないな 
 新規開発でもないのにそんなに出す訳無いだろ 
 元コボラーやで 
 80万って業務委託の最高支払額かよ 
 今でもCとJavaは絶対に辞めとけと言われる 
 富士通さん撤退で銀行、富士通依存で大変なことになるんだw 
 アメリカでも国のシステムでCOBOLが使われています 
 滋賀銀行は富士通の汎用機COBOLを、日立のオープンJavaに乗せるの失敗したな 
 COBOL→Javaの移行プロジェクトに関わったことあるけど、移行後1カ月は問題おきまくりで大変だったわ 
 単価安いよね。50万とか。 
 >>953   酷い案件だと月額38万って契約書見た事あるよ 
 しかも15年も前でそれな 
  >>955   38万で仕事を会社が請けるなら社員は幾ら払われるんだ? 
 会社としても利益が少な過ぎるだろ 
  そういう所は雇用保険だけ加入して後は自分でとかじゃないの 
 人手が足りないじゃなくて、安く奴隷のように使える人が足りないってことか 
 >>959   社会保険くらいはあるだろうよ 
 もし社員に交通費含め30万払ったら会社の利益は数万円だな😅 
  DOGEが6000万行におよぶ米社会保障局の汎用機COBOLシステムを 
 【マスク氏】DOGEが6000万行ものCOBOLコードを含む社会保障局のシステムをコード生成AIで数カ月の内に移行させようとしている  [おっさん友の会★] 
 http://2chb.net/r/newsplus/1743485831/   既存のコードを別言語に置き換えるだけならかなり精度高くできるか? 
 AIにCOBOL学習させてソース最適化させた方がマシじゃね? 
 マスクみたいなアスペルガーのギフテッドにとって 
 結局JAVAに置き換えるってエイプリルフールなん? 
 置き換えはできたとして、それを全てテストしていくのもなかなか大変だな 
 「COBOLのプログラムをJavaに置き換えるプログラム」をAIに書かせるか 
 そもそもCOBOLって現代的なコードに置き換えてどれくらい削減出来るんだろう 
 言語云々より、むしろドキュメント化されて無い実装を整理しろよ 
 改修案件で募集しても使える人が集まらないから、現行運用対応で済ませる 
 業務に精通しててCOBOLを読んでも発狂しなくて現代的なシステム開発に精通してる人材って、普通に考えて育てないと入手不可能だよな 
 発狂w しない 
 ダウンサイジングと言われた40年前から 
 AIに聞いてみたら? 
 COBOLと言うよりメインフレームの維持が難しいだね 
 COBOLは言語の持続性より 
 >>985   これ。 
 これを理解してない人が多すぎる。   
 言語のコンバートなんて正直簡単にできるだろうし 
 そこはたいした問題じゃない。 
  AI使ってCOBOL書けないの? 
 ならもうCOBOLかける人ではなくAI使える人でいいんだな 
 一般人、というか開発に携わったことかない人ってコードさえ変換すればOKだと思っている人多いよね… 
 >>995   酷いのは38万とかもあったぞ 
 3次下請けか4次下請けだから元は最低でも60万以上はあったろう 
  未だに昭和の気質で残業したら頑張ってるみたいな風潮残ってそう 
 >>998   そこまで仕事があるとは思えんがなー 
 残業あっても精々40hが関の山じゃね? 
 
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1527333758/ ヒント: http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ  TOPへ   
 
	  
全掲示板一覧  この掲示板へ  人気スレ  | 
	
	>50  
	>100  
	>200  
	>300  
	>500  
	>1000枚  
	新着画像 ↓「COBOLって今需要増えてるの?Part7 	YouTube動画>9本 ->画像>1枚 」 を見た人も見ています:・安倍晋三・自民党の非民主的政治、増えるアホ、日本を覆う「熱狂なきファシズム」 ネットなんて開発されなければ良かった   国産P2Pソフト作者「今のDownload板というか2chは活気がない。誰か一緒にアイデア出してくれる人、コード書いてくれる人募集中」   【悲報】ビットコイン、奴らの管理下だった。バイナンスがイスラエル国防軍の要請を受けて全パレスチナ人の資産を凍結したと報じられる   女「UKハードコア最高」ぼく「DischargeにG.B.H.にExploited。最高だよね」女「待て包茎野郎!一体何の話をしてるんだ?」ぼく「えっ?」 	  今更だけどモンキー・D.・ルフィの「ギア2」ってめっちゃ良く出来てる技だよな…ゴムを利用して全身ポンプ、血流を促進させる!(ドン!)   茂木外相、ドイツに慰安婦像撤去を要求へ ネット「菅政権仕事しすぎだろw」「韓国に強気なので好感が持てる  [Felis silvestris catus★] 韓国の市民団体、慰安婦撤回要求の日本に謝罪促す ネット「謝罪すべきはお前らだろ」「やはりこの国とは永遠に関わってはいけない  [Felis silvestris catus★] 第93回選抜高校野球 初出場の京都国際、韓国語の校歌が甲子園に流れる ネット「要らん」「京都市民として恥ずかしい  [Felis silvestris catus★] 前川喜平「科学を蔑ろにする政府に対しては、今こそ学術会議が国会から与えられた勧告権を発動するべき」 ネット「ボケてきましたか?  [Felis silvestris catus★] 侍J公認サポーター・中居正広が「大谷翔平の応援歌」を知ったかぶりして間違える大失態!WBC本戦で“グラウンドレベル中居”再びの不安  [Ailuropoda melanoleuca★] Youtubeで登録者数が収益化可能未満の個人女VtuberがFANBOX月額で個通とかリクボやってるけど  風俗嬢「風俗嬢=バカって考えやめな。今は大卒とか昼職掛け持ちの嬢は沢山いる、少なくともお前らより学歴あるよ」   「戦争の覚悟があるなら早く竹島に行ってほしい」ひろゆき氏、丸山穂高議員の3億円要求に応じる考えを再び表明 	 Fate/Grand Orderさん、今年の売上予測が全盛期の半分以下になってると話題に…どうしてお前らプレイしなくなったの?   今後どんなにすごいラブライブの新人が来ても Aqoursほど逆境からスタートは無いだろうからAqoursを超えるグループは現れないんだろうな  【今期アニメ】 昨日やってた「フルーツバスケット」ってアニメ見たんだけどキャラや設定が古すぎる 20年前の漫画みたい 	  【画像あり】息子が中学受験のパパ、入試前日に親から子へ合格証書を渡す 公園遊びもサッカーもテレビも我慢して今日まで8年間勉強   医者「知的障害者のIQは85未満!」ジャップ政府「待てっ!知的障害者のIQは70未満とする!すごい、健常者が増えたぞ!」   アニメファン「今だから言うけど、るろ剣OPのそばかすや1/2は全然合ってなかった。90年代はアニメの世界観を無視した歌詞が多すぎ   岡田「メンバー同士バチバチがない」柏木「ゆうなぁに今後のAKB懸かってる前列が自信持たないと私も不安」峯岸「AKBも1度落ちる事必要」  識者「最近の男は性欲あるのに女性にビビってるからロリコン化が進む。SEXするまでの、コミュニケーションが出来ない童貞が増えた。」 	  真夜中に食う山岡家のラーメンってさ、「あぁ、俺は今生きているんだな」っていう"感動"があるよな。臭いけど死ぬほど美味い。   知ってる人(ロリコン)は知っている!『フィギュアスケート』にかける少女たちの、今一番熱いスポーツ漫画「メダリスト」、アニメ開始!   今さらYouTuberになっても稼げるのか? 月収10万円以上の人数は…  PSO2NGSってかなりのスペック要求してるけど、パソコン組み直す価値あんの?  業界関係者「今の子供はPS5をメチャクチャ気に入って、PS5でフォートナイトを遊んでいる」  ビットフライヤー創業者「ひろゆきは、ググって出てくる情報を伝えるだけの単なる雑学王」  正直エルデンリングとゴッドオブウォー遊べるだけで今年のPS5はSwitchに圧勝してる  【朗報】ROCK IN JAPAN FESTIVALに出演決定!今年も宝物の季節がやって来た!【欅からの伝統】  車カスのフェアレディZが貧乏人でも買える385万円で登場。乗ってたら貧乏人。でも車カスは残価ローン  ケンタッキーフライドチキンが値上を決定。今月8日から。前回の値上げから間もないが原発停止で日本向けの燃料代が価格競争で上がってる   RPGってどこに需要あるの? ストーリー見たいだけなのに糞だるいマップ探索と戦闘とレベル上げ作業…修行僧か? 	  コロナの影響でCOBOLとかいう化石言語の需要が高まる。ケンモジサンは全員習得しとるってまじ?   正論言うね。今ゴミッチが売れてるのはただの空き巣首位 コレシカナイ需要ってだけ 	 BSDって一体どの層に需要あるんだ?「よ〜し、今日はいっちょNetBSD/macppcとしゃれ込むとするかぁ〜」とはならんだろ。   朝日新聞「ネット上にフェイクニュースが飛び交う今、新聞の役割は増していると考えています」、27年ぶり値上げ4400円★2  [かわる★] 【キチガイ】浜田内閣参与「今の日本は需要を増やすよりも供給を増やすべき。要するに構造改革・規制緩和しろ 金融緩和じゃムリ」   韓国、米韓首脳会談前に、日本とは格差をつけるよう要求⇒食事会で出されたものはクラブケーキ ネット「どこの土人だよ!って思われてる  [Felis silvestris catus★] 【元TOKIO】山口達也氏「何があっても今生きている事は奇跡」「命がけで生きるしかないんだ 全ての事に、ありがとう」思い記し反響  [Ailuropoda melanoleuca★] 坂上忍「僕ら何かあったらとんでもなく報道されてしまう立場にいる…」 ネット「飲酒、当て逃げ」「こいつとアンミカの需要が分からない  [Felis silvestris catus★] NPOがAV出演強要を訴える → AV女優「AVなんか今出たい人ばっかりなのに何を言っているんだ」 [無断転載禁止] 自民・高市早苗、消費税減税のデメリット主張「増税前の駆け込み需要や減税前の買い控えも起こる。事業者も大変ですよ」  ★2  [minato★] コブクロ「赤い糸」に出てくる彼女がサイコパスすぎる件 彼氏「今日なんの日だっけ…?」彼女「えっーと、元カレの誕生日w」 	  【サッカー】丸山桂里奈 お尻グラビア撮影時「生で見ようっていう男性の人がたくさん!お尻の需要はまだ終わってないな」[07/25] ©bbspink.com	 該当メンバーのヲタ「需要ある!あるんだあああ!」アップフロント「そうなの?じゃあ推してみるか」→超絶爆死したハロプロのコンテンツ  大ブーメラン 福山「今やらなくてはいけないのは、どう考えてもコロナ対策!」 → 実際にやってるのは日本学術会議 ネット「パラノイア  [Felis silvestris catus★] 今の時代、DirectXやOpenGLで全部プログラミングしてゲーム作ってる奴いるの? 	 【stablediffusion】AIでえっちな画像生成するために必要な技術教えて【Lora】  ETCがないと高速に乗れなくなる!今、専用ゲートだけの料金所が急増中。お前らの愛車にはETC付いてる?   【芸能】内田有紀、ほぼすっぴんに近い状態で撮影 “49歳の自然体の美しさ” 今年最も輝いている人に選出  [湛然★] 【今話題】パルワールドをXboxで遊ぶってどうやるの?教えてクレクレスレ【デイワンゲームパス】  μ'sは今でも大人気なのに、どうしてサンシャインはグッズが投げ売りされるオワコンになっちゃったの?  	 サイゾー「AKB時代の前田を知っている人間からすれば、今回の別居報道を聞いても驚きは感じない、よく2年近くも勝地は耐えたw」  【正論】大谷翔平「僕はPS5は持ってるが、Switchにもソフトを出した方がより多くの人がプレイ機会が増えるので良い」   今村前支配人「中井りかはNGTで一番MCが上手くてダンスの覚えも早い。真っ黒でも、あいつを切ることは俺の仕事ではない」 	 【NGT48】今後はファンと繋がって票数を稼ぐAKBGメンが増えるのかな。。。〜アイドルに夢をみたい(もうムリ)〜 	 【サッカー】Jリーグ中継トラブルの「DAZN」 ラシュトンCEO「加入者の数は私たちの想定を上回って増えている。」  ときにおまえら、いつまでiQOS吸ってるのだ?gloにneo dark+ぶっさして吸ってみ 元セッタ民でもガツンくる、今なら本体も安いし 	  若手芸人に“陰キャ”が増えている理由に驚き 「クラスで一軍だったヤツらは全員ユーチューバーになってる」  [底辺youtuber★] 【サッカー】<金子達仁氏>ハリル更迭に関わった全員がMVP この勇気ある決断こそが、日本サッカー界にとって今年のハイライト ★2 	 フジ第三者委 中居氏側代理人の再度の要求に見解「被害者に二次被害を与える可能性を懸念」「やりとりを差し控えさせていただく」★6  [Ailuropoda melanoleuca★] 【音楽】レコード大賞 “異変”に業界騒然…「新人賞の枠が増えた」TBSが“ルール改変”してまで出演させたかったアーティストとは?  [ネギうどん★] CNNの黒人コメンテーターがバイデン勝利で号泣「多くの人にとって、今日は良い日です… 」 ネット「中華人民共和国万歳までいえば完璧…  [Felis silvestris catus★] 【今まで何してたの?】人工呼吸器、増産要請へ 新型コロナ対策で―日本政府 30日  これだけ景気が良くて株価も上がって所得が増えたのに、日本人の消費が低迷する理由… 内閣府「貯蓄してるから」    
  
    
  
 
 17:04:18 up 9 days,  7:26,  0 users,  load average: 100.68, 105.32, 94.95
in 0.1107017993927 sec
@0.1107017993927@0b7 on 110106