南進論(なんしんろん)とは、戦前の日本で、「日本は南方地域へ進出すべきである」と
唱えられていた対外論である。
幕末に佐久間象山などが唱えた開国論(外国の力を取り入れ、日本が植民地になる
ことを防ぐという概念)に起源を持つ。
1880年代には既に提唱されており、日清戦争による台湾領有、第一次世界大戦後の
南洋諸島の委任統治の際にも論じられ、特に支那事変の頃に主唱された。
初期の南進論は必ずしも日本による領土拡張や軍事的進出と結びついたものでは
なかったが、1930年代以降、日本における「自存自衛」理念と結びつき、
「武力による南進」が志向されるようになった。
南進論は横尾東作・田口卯吉・志賀重昂・菅沼貞風・竹越与三郎・福本日南などの
民間の論客が提唱したもので、自由貿易主義の流れを汲むものとアジア主義の
流れを汲むものに大別され、彼らはオセアニアや東南アジア島嶼部への貿易・
移民事業を試みた。
日清戦争中の南進論は台湾領有の具体的主張であった。
日清・日露戦争以降、日本の国策の基本は朝鮮・満州・中国大陸など東北アジアへの
進出を図る北進論となったため南進論は民間・非主流派の対外政策論、および、
台湾総督府による南洋航路開拓等にとどまった
(日清戦後のフィリピン独立革命(1898年)の際、日本軍が独立派を
支援することでこの地に勢力を扶植することが模索されたが、結局は断念された)。
日本と南洋との関わりは、1868年(明治元年)のハワイ移民開始、1875年
(明治8年)の小笠原諸島の領有に始まる。
その後、1885年(明治18年)の巨文島事件や、1887年(明治20年)の海防整備の
勅令などを受け、日本人の外洋への関心が一気に高まった。
また、第一次世界大戦での戦勝側の国となった日本は、国際連盟からの委任を
受けて、西太平洋の赤道付近に広がるミクロネシアの島々のうち、現在の
北マリアナ諸島・パラオ・マーシャル諸島・ミクロネシア連邦を統治するようになり、
「南の島」は手の届くところへやってきた。
そんな中、1900年(明治33年)、後に南の島ブームの原点とも評される
押川春浪が、『海島冒険記譚 海底軍艦』を発表する。
この作品は当時の少年を熱狂させ、フロンティア精神、冒険心を大いにかきたてた。
また、昭和初期太平洋戦争前に少年向け雑誌『少年倶楽部』に連載された
島田啓三作の漫画作品『冒険ダン吉』もこれに類し幼少年の心を刺激した。
また、1930年代にヒットした歌曲「酋長の娘」(石田一松作詞・作曲)も、
聞く人に「裸で、無知で、官能的で、黒い肌の」人々の住む南海の楽園を想像させた。