網走
俺栃木だけど災害で酷いことない >>17
江戸大火事で神田人が目をつけたのが吉祥寺と三鷹だからな >>26
栃木で災害って聞いた事ないわ 栃木ちょうどいい田舎で暮らしやすそう 沖縄
日本沈没でも沖縄だけは別プレートだから残った
関東ですらない田舎とか一時的に住むならまだしも移住はきつい
津波のない瀬戸内に限る
ただ中央構造線だけは気になるから距離を取りたい
つまり広島・岡山
京都も最近は河川の氾濫が多いからな
地震のリスクは少ないかもしれんが
夏の猛暑と冬の極寒を考えると住み辛い
国内は無理だから諦めろ
日本はどこに居ても災害にあう
マジレスで香川県
災害がほとんどなく土地代も安いから大手企業のサーバーもどんどん設置されてる
>>50
なるほどな
四国行ったことないから行って見たい 東京は人多すぎで災害起きたら一番やばいしな
中くらいの規模がいいな
各都道府県の中心地がやられたってほぼないから
県庁所在地に住めばいい
横浜だな何だかんだ言っても大災害が少ない横浜は平和すぎる
>>70
そんな何十年も前の災害しかないじゃん
台風でも大打撃って聞かないし
岡山や京都が大雨で滅茶苦茶になっても
大阪は無事だった
住んでる人間が災害級かもしれんが テレビで全く災害の影響受けない地域があるとか見た気がする
場所は忘れた
東京、大阪、京都は地盤は割とマシだが火災旋風が起きたらアウト
広島は市内は土砂災害のメッカ
東広島は安定してるが米軍弾薬庫がドッカーン
まぁ奈良だな、鉄板だわ
香川やぞ
唯一の弱点が水不足だけど毎年こんなに雨が降るならそれも解消される
何市ならどこでもいいとかないやろ
同じ市内でもこれまで一切天災に見舞われてない場所はある
>>80
そこは利根川水系で全然ダメだろ特に春日部
まあ氾濫する可能性は極めて低いが 埼玉で危ないのは春日部付近より見沼だと思うけどね
江戸時代まで手が付けられなかったところだし
>>1の記事の通り>>33の隣の御代田町でよくね
地震少ないし千曲川は通ってないから水害も少ないし
佐久平駅まですぐで東京にも近いし とりあえずコロナで医療崩壊してるような地域は無しで
広島は安佐北区・安佐南区は危険な事が露呈したが南区とか中区の海抜の低い
海岸沿いも実は危ない。1991年の台風19号の時は高潮で浸水、何日間も停電したからな。
用水路に落ちない自信があれば岡山
なお割と都市部にも用水路流れまくってて平然と柵はないので酔って死んだ人が結構いる
>>19
花折断層がイって盆地の堆積物をシェイクしなければな
あと住民が排他的だけど気にならなければ 災害という点で言えば鳥取
だが利便性も加味すると埼玉
台地に住むのが一番じゃないのかね
不便さは解消されつつあるし地震と大雨は避けられる
地方の都市で昔城下町だったところ
できるだけ歴史の古い町がいい
それもド中心街
古くから人が集住しているところにはそれなりの理由がある
最近まで人が住まなかったところにはそれなりの理由がある
>>116
この周辺がいいよ
具体的には昭島
水が地下水100%で渇水にも強いし
唯一の不安の立川断層は以前想定されてたよりリスク小さいみたいだし https://news.yahoo.co.jp/articles/657b0308d8ec33bb75f3804295f2edfa519adf2b
あいみょんさんがギター奏で、広瀬アリスさんグラス傾ける…美しい海辺舞台にCM
5/13(木) 7:42配信(読売新聞オンライン)
京都府京丹後市で撮影されたキリンビールのテレビCMの全国放映が11日始まった。
海辺のツリーハウスで収録した映像だが、ツリーハウスの階段などは現在使えない
状態となっている。市と地元は夏に向けて補修を計画しており、「今は映像で美しい
景観と自然を楽しんでほしい」とPRする。(松田聡)CMには女優の
広瀬アリスさんと歌手のあいみょんさんが登場。エメラルドグリーンに輝く入り江と
白い砂浜のそばにあるツリーハウスで、あいみょんさんがギターを奏で、広瀬さんが
商品を楽しむ。ロケ地を選定した理由について、同社マーケティング部の担当者は
「体と心の開放感を大切に、美しい海が見える場所を選んだ」と説明する。
ツリーハウスは同市久美浜町蒲井・旭地区にある。地域活性化のため、市が
2008年に設置し、18年度に地元へ譲渡した。現在、陸路からの進入路も
大雨などで崩れ、階段と手すりが塩害で破損し、一般の立ち入りは禁止されている。
CMは今年3月に収録され、手すりなどを取り付け、安全を確保して撮影した。
地元は市と相談して、施設の補修を計画中で、市観光振興課の担当者は「美しい景観を
楽しんでもらえるようにしたい」と話す。近くの宿泊施設「風蘭の館」が運営する
シーカヤックで海からの見学が可能で、管理人の浜上誠さん(45)は「美しい
場所だと知ってもらい、移住にもつながってほしい。危険なので、工事が終わるまで
接近せず、海上から見てもらいたい」と話す。CMは10月末まで放映の予定。 https://ja-jp.facebook.com/kyotango/posts/1262623150448289
京丹後市役所
2016年12月7日 ·
木の電信柱がロケ地選定の決め手に!
京丹後市でもロケが行われた映画「海賊とよばれた男」が12月10日(土)全国公開
明治、大正、昭和の激動の時代を舞台に、戦後の日本に大きな勇気と希望を与える
大事業を成し遂げていく主人公・国岡鐡造(くにおかてつぞう)の姿を描いた、映画
「海賊とよばれた男」が、平成28年12月10日(土)に公開されます。本作品は、
撮影の誘致と支援を行う京丹後フィルムコミッション(事務局:市観光振興課)が、
平成27年6月に依頼を受け、下見の同行、撮影の準備など、撮影支援を行った
作品です。本市では、木の電信柱が決め手となり、京丹後市久美浜町の小天橋・
葛野浜がロケ地に選ばれ、撮影当日は、午前4時から制作班が準備をはじめるなど、
総勢約80人のスタッフが訪れ、午前10時頃から午後1時頃まで撮影が
行われました。この冬注目の作品ですので、是非ご覧ください。
○京丹後での撮影シーン
商売が軌道に乗らず、国岡商店を畳む覚悟を木田(近藤正臣)に伝えた鐡造
(岡田准一)が、「諦めるな」と温かく励まされ腹をくくるシーンが撮影されました。
撮影日:平成27年11月15日(日)
撮影地:京丹後市久美浜町 小天橋・葛野浜海水浴場
※京丹後市のほかにも、舞鶴市(田井漁港)や与謝野町(加悦SL広場)、
綾部市(グンゼ綾部本社)など、北近畿一円で撮影が行われています。
ロケ地めぐりもおススメです!
○映画「海賊とよばれた男」公式ホームページ
http://kaizoku-movie.jp/index.html
(観光振興課0772-69-0450) 子連れ狼 その小さき手に(1993年公開)
拝一刀:田村正和
柳生烈堂:仲代達矢
大五郎:荘田優志
拝一刀と柳生烈堂が両者死んでしまう対決シーンは
京都府京丹後市久美浜町の箱石浜の岩場か
箱石浜の西側500メートルの岩場で撮影された!
東北じゃねえの?もうあの規模の地震も津波も生きてるうちには来ないだろ
炎上(1958年公開)
監督:市川崑
溝口吾市:八代目 市川雷蔵
溝口あき(吾市の母):北林谷栄
溝口承道(吾市の父):浜村純
京都府京丹後市久美浜町湊宮の海隣寺で市川雷蔵・北林谷栄・浜村純の
出演シーンが撮影された!
京都府京丹後市久美浜町は江戸時代徳川幕府の幕領地で代官所が設置され
廃藩置県ではいち早く久美浜県の庁舎が設置され
地震の心配が無いという事で原発建設予定地に選ばれた事も有る!
京都府京丹後市久美浜町は江戸時代徳川幕府の幕領地で久美浜代官所が設置され
廃藩置県ではいち早く久美浜県の庁舎が設置され
地震の心配が無いという事で原発建設予定地に選ばれた事も有る!
天皇陛下徳仁さまの御先祖様と久美浜とのエピソードがたくさん有り
100年以内に高速自動車道のインターチェンジと新幹線の駅が
久美浜に設置されるのは濃厚!
豪雨は、下流に一気に流れ込み、災害となる
豪雪は、振った場所に留まり、春から初夏にかけてゆっくり解ける。災害の危険性は小さい
東北北海道では、日本海側と太平洋側で、積雪量が全く違う
日本海側の方が圧倒的に多い。山脈を越える時に、空気から湿気が失われるからだ
つまり、年間を通して豪雨にも豪雪にもほとんど縁がない地域がある
>>120
立川断層は立川まで伸びてない説が有力になってきたね 地震という最大の災害から逃れるなら沖縄
高い山もないから台風来ても水害とは無縁
基本的には人が多い町は、自然災害に強いだろうけど
けど人災のほうが自然災害より100倍はおそろしいよ(´・ω・`)
水害といえば低地だと思ってたけど、
最近の水害は山沿いばっかりだよな。
>>135
何言ってるんだ?
沖縄には巨大地震がないと断定できるとでも?
有史以来巨大地震がないなんてことは、なんの保障にもならん
今日、沖縄で巨大地震がおきたってなんの不思議もない