梅雨入りした福島県の東京電力福島第1原発で、事故から7年目の今も「水との闘い」が続いている。
山から海へ地下水が流れる地層の中に建屋があるため、1日100〜150トンの水が流入、汚染水となってたまり続けているからだ。
全長1・5キロにわたる凍土遮水壁は完成に近づいているが、雨の季節に水対策は正念場を迎える。(鵜野光博)
「原子力規制委員会の了承をいただければ、(凍土壁の)最後の1カ所を閉じられる。
基本的に山側からの地下水を止められるので、ゼロにはならないが、建屋流入量は半分ぐらいを目指せるのでは」。
東電の木元崇宏原子力・立地本部長代理は今月上旬の会見でこう話し、「降雨によって多少の水位の変動はある」とも付け加えた。
東電はこれまで以下ソース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170625-00000053-san-soci まだ諦めてないのかよ
これ一生金引っ張れるわ〜wとかマジで言ってそうだな
知ってた
従来の防水壁ならもうとっくに完成してたんだろうなぁ
基礎地盤「ひぎぃ!も、もうらめれふぅぅうううう!」
シェールガスと同じ光景
企画段階でSTAP細胞並みに関係各所から非難轟々だっただろ…
こういうのをきっちり総理が記者会見開いて報告すれば
誰も原発推進なんか出来なくなるのにね
タイみたいな国なら海に流しても仕方ないにゃーで済むけど
日本は金と中途半端な技術があるだけにそれが許されないとこもある
盗電、凍死婆、吐いた血「完成しない事に意義がある」
いつまで凍土壁なんて実現不能な事やってんの
血税をじゃぶじゃぶ使って
絶対に凍らない理由が分かる画像がこれ
>>1
>ゼロにはならないが、建屋流入量は半分ぐらいを目指せるのでは」。
絶対に「失敗」しないように、どんどん目標が引き下げられているけれど
完成するよりも、使用期限が来るほうがはやいはず。 >>19
自社で負担せずに、やってる風装いたいだけだからこれでいいんだよ東電としては もう水脈や海と一旦遮断して
発電所を周囲の土ごとくりぬいたらいいんじゃないの
>>25
これな
終わらなければ永遠に儲かるんだから、終わらせる理由がない 廃炉の目処なんて未だにまるで見えないまま地震だらけの国で再稼動どころか新設するしな
問題起こしてもその解決の為()にずーっと血税吸えるんだからそりゃやめられませんわな
廃炉、廃棄物処理まで含めて原発利権
豊洲のチック慎太郎みたいに予算ギって逃げた奴いるんだろ
完成してないってことは垂れ流してるってことだよな
漁業の水揚げ増やしてるんだけどええの
つかまだ進行してたのこの無謀計画
さっさと中止しろよ馬鹿だろ税金返せ
まだそんなことやってたのかw(´・ω・`)
とっくに諦めていたと思ってたけど(´・ω・`)
これも、掃除ロボが失敗したのに、
計画を変更せずそのまま突っ込んで、案の定、原子炉内の撮影に失敗したさそりロボと同じ。
事前に行なった、トレンチへの流入箇所を塞ぐテストで失敗していたのに、
東京オリンピックという期限があるために、失敗を失敗と認めずに、
スケジュール優先で話を進めた結果。
チャレンジ、チャレンジ!
完成したら金引っ張れないから延々と作業中なんじゃないの?
原発を周辺の土地ごと海に切り離せばいいのになんでそうしないの?
あとは太平洋沖に原発島を流して、「我が国は関係ない」を閣議決定すれば終わりでしょ?
作業員のひばく線量が半端ないことになるんじゃないの?
これだけ作業が長引くと
たれ流せよ
ロシアは核廃棄物日本海に投棄してるじゃん
>>17
トリチウムは処理出来てないけど漁師に金積んで海に流すことになるよ 東北電力は頑張ってたのに
東電はアボンさせて焼け太り
ないわー
>凍土遮水壁は完成に近づいているが
俺の記憶では去年の今頃完成してるはずだったんだが、まだ未完成だったのか
最後の一箇所を閉じないのは、
実は機能が万全ではなくおもらししているのがバレるから
根拠は計画段階ではさっさと閉じることになっていたから
>>1
福島はチェルノブイリのように石棺するしかない。もうあの汚染された土地には二度と住めない。潔く諦めろ。 やっぱジャップって世界に類を見ないクズ民族だと思うわ
無理って言われたのに強行して
やっぱ固まらなくてセメント流し込んで
それでもまだ凍るはずとか抜かしてて結局何したかったんだよ
てか普通に考えて本州程度の緯度じゃ溶けるの目に見えてるじゃん
バカなの?
最初から無理だってわかってただろ
こんなの国ぐるみの詐欺だろ
福島を核廃棄物の最終処分場にせよ。そして福島を教訓に二度と沿岸の低地に原発は建てるな。
オリンピック直前になってデータもないのに
「完成し成果も出ています!これで福島や放射能も恐くありません!!」
って一斉報道開始するんだろ?知ってる
下手に完成させたら仕事がなくなるからな
もっとも完成なんて無理だから心配無用だろうが
>>82
ないよ
実績あるなら失敗すれば叩かれるし成功したら無限に金をひっぱれなくなるからこんなお遊びやって税金を無駄に使ってる >>82
福島でやってる大規模かつ長期運用の凍土壁には実績なんてない 仕組みはよくわからんが熱帯に近くなってきた気候と世界有数の火山帯の地熱をもつ日本でできることなのか
>>67
石棺言うけど今の福島はチェルノブイリで言う所の石棺状態じゃないのかい
水対策で行き詰まってるけど 凍土壁も除染も意味ないんだからさっさとコンクリ石棺すりゃいいのに
ついでに浜通りは帰還諦めて移住費出してやれば良かったのに
無理と諦めて半径100キロくらい立ち入り禁止にする方が結局安上がりだろ
無駄なことにこそ金を使うという、ジャップの特技だな
>>90
チェルノブイリみたいにあそこを諦める方が良かったのかもね
しかし海洋流出って止められているんだっけ? >>82
トンネル工事とかで小規模なのは実績ある
>>92
復興特別税や電気料金に上乗せされた金がこんなとこに使われてると思うと腹立つな
さっさと移住させて農家に所得補償してやりゃ良かったのに 凍土壁も、濾過器とおなじで、時間稼ぎをするための道具。
病気怪我で言うなら応急処置。
仮に完成したところで、事態は何も解決しないってのが悲しいところ。
福島第一原発に関しては、何がどうなったら解決なのかも決まってないんだけど。
お勉強出来る人達が考えてる筈なのにどうして無能なのか
>>99
いやいや、完成したら新しく税金貰えないじゃん 東電「あ〜無理っぽいわぁ(チラッ 予算足りなくて完成しないわぁ(チラチラッ」
役員全員切腹待ってるんだけど?
早く死ねよ税金にたかるヒルどもが
>>82
ないよ
県の役人もこんなので汚染が止まるなんて思ってないし、本来は県全部の山中を除染するしかないんだけど、金がかかると東電が突っぱねた経緯がある サイエンスの番組でやってたけど
全部凍らせてしまうと汚染水が漏れてしまうからあえて一部凍らせずに水位を一定に保ってるらしい
確実にできる手法だと東電の負担
実験名目が入る凍土なら税金でやれる
なので出来なくともこれでいきます
石棺の話がチョロっと出たときに不自然な形で論議さえも打ち消されたような記憶がある
そういえばそんなものもあった
完全に忘れてた
安倍に馬鹿にされても仕方ない
専門家が絶対無理と言ったから専門家抜きでで計画したんだっけ
そんなもん下請けか県に任せて、それよりも復配かせめて自社株買いの一つでもやれぅての
完成しないよお前ら下級の奴隷から金を搾取するのが目的なんだからw
完成させない凍土壁の保守費用は確保して、後の予算は給料だよ
勤勉な日本人の絆で上級を支えてくれよな!!
>>109
一部を凍らせずに漏らすことで水位を保ってるのか 加計レベルで利権の巣窟と化している凍土壁
有識者会議の時に鹿島建設が他案をマウントする勢いでメリットしかないデメリットは無いという感じでプレゼン
実績の薄さを指摘する教授もいたが意に介さなかった
総務省の入札の条件は「凍土壁事業が適切に行える」「一定以上の資本がある」など
凍土壁は海外の企業「ベクテル社」が保有しており、これを使えるのは実質国内では鹿島だけ
入札の結果「鹿島+東電の合同プロジェクト」以外の入札は無かった
凍土壁事業は前代未聞なので「チャレンジング事業」として多額の補助金と失敗しても責任を問われないものになっている
当初は135億円としていた補助金は、実は平成25年度、26年度に合計345億円投入されていた
規制委は早く許可出せよ。効果が出ると今まで反対したことが否定されるからできないの?
あの辺一帯を汚染地帯として棄てる、隔離すると腹くくれば、
もっと効率の良い汚染封じ込め策が取れるのに、
それやっちゃうと、他の原発の事故対策が、一時避難ではなく、
移住前提にしなければならなくなって稼動できなくなるからやらない。
同じ無駄でも毎回放射線で壊れるロボの方がまだほのぼのするよな
>>127
こんな非常事態に利権が優先されるとかそりゃ太平洋戦争でボロ負けするわ >>109
本末転倒してるように見えるんだがどうなん? 工期を伸ばすほど税金泥棒出来るんだから
こんなバカな話ない
>>113
発熱量が膨大な燃料ペレットが地下に潜っちゃってるから
とにかく冷却水を掛けやすい状態を保つしかないみたいよ
仮にコンクリで固めたら、冷却効率は下がるし、
強い放射線であっという間にコンクリが劣化して
コンクリハツリの再工事の手法もないし
リスクが大き過ぎるんだろうね 土は凍らない(地表10cm)以下
だから冬場穴掘って野菜保存するのに
完成しようがしまいがどうでもいいんよ
税金投入されればそれで潤うから
なんだったらずーっと完成しない方がいい
もんじゅみたいに
>>21
コレで何が分かるん?
凍らない事の説明はよ 川が底まで完全凍結しないように流れている水はそういうもの
>>58
完成に近づくと完成はその間半分の距離を進む。
更に半分完成に近づくと完成はその半分進む。
そのまた半分…。 川底まで完全凍結しようがしまいが、凍結する部分で壁を作れば良い話で、
川底が凍らないからと言って、凍土壁が出来ないことと何ら関係がないじゃん。
お前んちの冷凍庫が凍らないからって、うちの冷凍庫は関係がないだろうがハゲw
水が流れりゃ凍土壁の意味ないじゃーーーん。
後段の下りは支離滅裂すぎて評価不能。
放射能汚染事故を引き起こした方が会社が成長するから活断層の真上に原発建てまくってるっぽいな
いつまでやってんだ出来もしないことをやり続けるな諦めろ
>>138
そもそもチェルノブイリだってコンクリで全部固めてる訳じゃないし
天井吹っ飛んだ建屋をぐるっと囲んでるだけ
水門の開閉で建屋水位の微調整をやる必要があるのなら、
開閉に時間がかかる氷の壁じゃない方がずっと良いわけで。
こんなもんに税金ガバガバ垂れ流すなや
ほんと無能揃いだな
凍土壁には限界がある訳よ、パイプの中を通る冷却材は循環しなくちゃならない訳で、その冷却材の性能以上には冷やせない。
冷やすためには、冷却材の柱を増やすしかない
>>150
全壁作るより、縦穴で冷却して氷の柱を太くする方が
工期的に早いとふんだんだろ。
成功しなきゃ意味ないが 水と反応して硬化する薬注の方が現実的ではあるな。
もちろん薬注の場合、何千 何万 何十万リットルの薬剤を注入する事になるのでそのぶん地盤が上昇し、その他重要な配管がある場合、管が破損する事もある。
薬注はよくもちいられるポピュラーな工事ではあるが、ガチで周りの構造物が持ち上がって建物にクラックが入ったりする事がある。
>>102
残念ながらこれをゴリ押ししたのは自民党 乾燥することで固まる水ガラスを注入して地下水だらけの地盤を固めるとかいってる奴らだから無理に決まってるわ
大学受験レベルの化学しらないやつらしかいないだろどうせ
>>82
海中や水源通るトンネル工事とかでやってるといえばやってる >>155
実績の乏しい方法だけどな
今回やった事はファミレスの調理担当者に国賓の料理を作らせるようなもの ある程度忖度して漏れてもらわないと溜まる一方だしな
>>142
ソースで分からんのなら、俺の説明聞いても分からんよ 福一はジャップランドのサクラダファミリアだからな。
つか、まだやってたのか
とっくに放棄したかと思ったわ