◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
値上がり続く文庫本 平均価格800円超 20年で25%値上がり 千円台も続々 ハードカバーより高価買い取りのケースも [愛の戦士★]->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1668995850/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
まいどなニュース 11/21(月) 6:40
かつてはワンコインのイメージがあった文庫本の値段が、年々上がっている。新刊の平均価格はこの20年間で約25%上昇し、昨年は1冊732円で、税込みでは800円を突破。今では千円を超えるものも珍しくない。一方、古書店では文庫本の需要が高くなっており、一部の買取価格がハードカバー(単行本)より文庫本の方が高くなる逆転現象も起きている。
出版科学研究所(東京都)の調査では、文庫本の新刊平均価格は2001年が587円だったが、21年には732円に上昇。税込は805円となった。本の売り上げが減り、初版部数の減少や紙の高騰が大きな要因という。価格は年々上がり続け、今年はウクライナ情勢などで2~3パーセント上がる見込み。また、時代小説などは読者の高齢化に合わせて読みやすいように文字を大きくしているため、ページ数が増える傾向も一つの理由という。
■学術系や部厚い小説は千円超も
「学術系や海外が版元の小説などの値段は高いですね」とは、ジュンク堂書店三宮書店(神戸市)で文庫・新書を担当する女性。ちくま文芸文庫の「病気と治療の文化人類学」1320円(以下いずれも税込)、岩波現代文庫の「原子・原子核・原子力-わたしが講義で伝えたかったこと」1628円…。店内を一緒に回ると、学術系の文庫本は千円を超えるものが多くあった。ページ数の多いものも平均価格より高く、664ページある人気作品「自転しながら公転する」は1045円だった。
映画やドラマなどに映像化された作品は平均価格と比べて低めの本も。湊かなえさんの「母性」は693円、知念実希人さんの「祈りのカルテ」は704円。古いものでは、新潮文庫から出ている夏目漱石の「坊ちゃん」341円、太宰治の「走れメロス」440円と低めだった。女性店員は「何度も重版されている歴史ある作品は価格が低めなのでしょうか」と推測する。
※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/9401ca88676ac3637ae12b341145338630696a2e&preview=auto
ちくま文芸文庫の文庫本。左側が1100円、右側が1320円(いずれも税込)。
太宰とか夏目さんは著作権フリーだから安いんだろうが。そんなことを知らない店員がいるところで本は買いたくないな。
>>6 それもあると思うわ
親父の書棚にある太宰や漱石の文庫本170円とかでワロタ
活字本はkindleでしか買ってないな
もしくはサブスク
割引やポイント還元の差くらおで電子書籍も同じ価格設定で売られてるのが納得いかない
電子書籍にして安くできないのか
800円て
清涼院流水か京極夏彦くらい分厚いんか?
そもそも「電子書籍」自体意味が分からないんだが
電子化したらひとかたまりの何かにする必要ないじゃん
Kindleの無料本と図書館使ってるからマジで金かからん
わざわざ小さな画面で見る必要なくね?
電子書籍にしない土人って何なん
普段は青空文庫と図書館ばっかだわ。
本は全部メルカリで処分した。
高くするなら側を削ったやつ売るなよ
ああいうの古本に回せや
>>11 それな。
紙の8割引とかすりゃ馬鹿売れするのに。
あれよあれよという間にな、やべえよ。それでも電子よりは金返ってくるので
岩波文庫や講談社学術文庫も高くなっとるからな
複数巻に分冊されとるのを揃えるのも大変だわ
確か岩波の資本論なんて8巻あるから貧乏人の共産主義者は買えないね
なら新書でいいやんけ
まさか2000円とかしないよな?を
古典作品は印税払わなくていいべや
重版云々は的外れ
電子書籍になってない文庫が多すぎ
出版社は、さっさとデータ化しろや!
>>8 そういう話じゃねぇ
著作権が生きてたとして、文庫本一冊あたりの取り分いくらよ?
既に何度も出版されていて制作コストが低く、著作権が切れるほど息の長い作品なら出版リスクも低いから安く出せるだけだ
岩波文庫とか安く提供するっていうのから
始まったような気もするけど
今は本を買うような奴は貴重だから
そこから金をむしり取るってのもあるな
根本的に本自体を一切読まなくなった
文章を読んでフィクションの世界をイメージするとか
誰かの思想や主張を読んで同感するとか批判するとか
本の形式になった参考書から学習するとか調べるとか
全部バカバカしくてやってられない
漫画に至っては過去一度も読んだことがない
マンガ本も値上がり激しく感じるわ、特にヤンジャンとかモーニングなんかの単行本。
ちょっと前500円だったのが700円くらいになってる。
それらは紙本なら少年ジャンプコミックスよりサイズが大きいから、ということで
高い値段を正当化できるけど、電子版はサイズの違いなんて無いのだから、
成人コミックスが少年コミックスの2~3割高いのは納得できん。
kindleでしか買わないけど紙より高いよね
まあそれでも紙媒体はかさばるし、後で読み返すために探したりと手間がかかってしまうので電子書籍選ぶけど
>>36 > もう文字読むの疲れた
でも5ch見てるじゃん
ニッチなジャンルだと文庫本サイズはやめてしまって
単行本というサイズにして1500円オーバーにして売るという
kindleは、危険だ
その場ですぐ買えるから際限なく買ってしまう・・・・・・
作家買いとかすると1万円余裕で超えたりするし
>>8 まぁネットの青空文庫だと著作権が切れた作家は
かなり読めるからな
吉川英治の歴史小説も講談社の稼ぎ頭だっただろうけど
今は著作権が切れて青空文庫にあるからな
江戸川乱歩もそうか
代替分野たる電子書籍が成熟しないうちに急速に紙が衰えてるんだよなあ
ひいては日本人の活字離れも急激に進んでる
マンガ本も700円、800円代のものがザラになってきたよな。
>>42 > ひいては日本人の活字離れも急激に進んでる
日本人が小説を読まなくなって急速に日本語表現の淘汰が進んでる感はある
死語だらけになってきた
音楽も一切をサブスクで済ませられるならそうする
でも自分が好きなジャンルはニッチすぎて全然データ化されていないからやむを得ずCDを買っている
紙代も上がってるし理解できんこともないが電子版まで同じ価格にするのはどうかね
サーバ代やらかかるのはわかるが出せば出すほど希釈されてるやろ
>>5 電子版の価格が紙本ベースなのが納得いかない
紙が大判だから高いって
電子版にかんけーねーじゃん
>>3 そう、で高いから売れない、売れないから高いのエンドレスをやってる間に電子書籍に全てを持っていかれる
KADOKAWAの犬神家の一族748円なのか
360円くらいだった記憶がある(苦笑)
だからBOOKOFFみたいな商売が成り立つんだわな
中古もここ5,6年で値上がりしてきている印象
アマゾン送料も昔はタダだった
ブックオフの中古本も110円以外の奴は値上がりしてるんだよな。
本の売り場は半分くらいになってるけど。
岩波もちくまも昔の文庫の電子書籍化進めてるから50%還元とかのときに買ってる
買うのは人生で複数回読むだろうという本に限定していけ
一回読んで終わりな本なら買う必要も読む必要もなく金と時間が無駄なだけ
>>57 まぁ元の本の価格を参考にしてるからじゃないかな
元の本の価格が上がってるから
文庫専門の古本屋があったけど潰れたな。失踪した店主はもう死んでるかな。
何でもかんでも値上がりしていくな
まあそれが普通で給料が上がらないのが異常なんだが
うわ吉川英治の三國志968円
460円だったぞ(苦笑)
12年前に子連れで本屋行ったときに子が泣き出したので店員に叱られてから電子書籍しか買っていない
当初数年はkindleが日本で出ていなくて洋書しか読めなかったせいで英語力がメチャクチャ向上して今は在宅で翻訳の仕事をしている
ちなみにその本屋は潰れた
100円コーナーのホラー小説買い漁るの趣味なのに値上がりとか勘弁しろ
出版から20年経った本は
全て電子化して、
無料か、格安販売する法律を作ってくれ。
ジャンルによってはもっと短期間でもいい。
PSYCHO-PASSの世界では紙での媒体は必要だぞ
>>72 著作権に触るなら国際条約からまず変えないとな
金取るから需要が減るんだよ
無料のほうが絶対流行るのに
娯楽だってのを忘れてもらったら困る
キンドルとかいい?
あんまり触ったことないけど
入門におすすめの機種とか買い方とかあったら教えてくらはい
野菊の墓374円
これたしか180円で買ったな
もう2倍以上の値段なのかー
>>39 逆だわ
本や行くと万単位買うけど電子だと本当に読みたいのしか買わない
というわけでブックオフが流行る?
自炊も、一時期ほど聞かないけど
労働力係るからか?
今そんなにするんだ、高いな
昔よく買ってた頃は安いのだと300円、ちょっと高くて400円ちょっとくらいだったような
>>77 スマホのkindleアプリを入れて無料本を読んでみてから決めれば良いんじゃね?
>>79 以前は、現物買ってたんだけど
電子書籍で買えるものは、電子書籍で買うようになったわ
今では、仕事関係や趣味の専門書しか紙で買わなくなったな
> 古書店では文庫本の需要が高くなっており
もともと中古本(古書としての付加価値がつかないもの)は
ハードカバーより文庫本の方が売れるから、買取も高かったろ
本もCDも店で実物買いたい方だな、店で探すの楽しみも味わいたい。
電子も使うけど実物探して見つからなかった時に已む無くって感じ。
>>80 買うつもりがあるなら解体する自炊より電子版のほうが楽やろ
そこからスクショ保存()するかどうかまではその人次第だろうが
80%ポイント還元のときに買いまくった電子書籍をまだ全部読んでないわ
新刊はkindle unlimitedで読み放題になっていない本を買う
円安で版権が値上がってるらしき海外小説は、文庫でもう1600円代なんだよな
>>77 引っ越しの可能性がある人や本の置き場に困っている人や老眼で文字を拡大したい人にはkindleはいいよ
洋書も瞬時に手に入れられるし
他の人が言うように手持ちのスマホかタブレットにアプリ入れるのが早いけど長時間読むとかで目に優しいのがいいならkindle Paperwhiteを買ってみてもいい
あなたが漫画も読む人なら大容量モデルの方がストレス無いけどそうじゃないなら容量抑えて安いのにしても良い
値段上がってるから割引セール還元で割安な電子書籍でしか買わなくなったわ
定価で買っても実質的に電子書籍のが安いし
200ページぐらいの薄い文庫で800円の値付けとかナメてんのかよと言いたい
たっかー
今そんなすんのか
それで本が売れないとか言ってるならそりゃそうだ
以前新潮文庫のキャッチフレーズが「想像力と数百円」だったけど数百円って普通の人の感覚だと500円以下だろうからな
読み物は紙が圧倒的に読みやすいから電子書籍は嫌どす
ホライゾンとかアホみたいに厚くて800円オーバーとか
日常茶飯事だった
>>82 本来ならば800円が昔の400円くらいの感覚になるような給与になってない日本がおかしいって話
>>100 いわゆる古典となってる小説はいまでも新潮文庫でそれくらいで買える
昔の小説は分厚くないしな
活字離れとかはない
むしろスマホの普及で活字に触れ合う機会が急激に増加した印象
同人誌だって少部数は高いしたくさん刷れば安い
人気があって沢山流通してるものは後からでも
入手しやすいし売っても平気だけど
マイナーなもんほど手元に残しておかないと
後で見たくなって後悔する
作家さんも大変な時代だよね。
印税生活なんて、ごく限られた人なんだろうね。
電子書籍の時代といってもまだまだ読みやすさや値段がネックになっててそこまで強くないよね
漫画は意外とすんなり移行しつつあるけど活字は難しい
>>105 短い文しか読めない奴は増えた
ネットニュースとか自分でろくに読まず他の人のコメントだけ読んでたりとか
紙の本もそろそろ文化財として保護しないといかんかもね
>>107 成功してる作家でも昔とは結構差が有りそうだな
キャリア的には同世代だが、ブレイクした時期が一世代ズレる宮部みゆきと東野圭吾の収入の格差とか結構凄そうw
いまは図書館が住民サービスと回転率の良さを誇るために娯楽小説置くようになったし
本は全体的に値上がりすぎだわ
もうブックオフかメルカリでしか買えない
本は順調に値上がりしていくわけだ
理由はそれだけではないとは思うが
所得が上がらない中で値上がりしていけば出版不況
なんていうことにもなるかな
電子は最初が手間いるから元々そこまで読書に興味無い人はコンビニや近所の本屋で気軽に買えないなら読まないってなりそう
>>57 買い取りはいつもよりさらに安くなってるけど?0円とか50円とか
まぁでもこれが普通なんだよな
映画なんて1800円から変化ないもんな(苦笑)
ガサガサの紙でいいからもっと安くしろよ
文庫なんか一回読んだらバラバラになるくらいでいい
昔は300円の文庫Aが出て、数年後に同じぐらいの内容の文庫の相場が500円になっても文庫Aは300円維持とかせいぜい380円に値上げまでだった。
今は遠慮も躊躇も無く500円に上げている。新装版とかじゃなく普通に重版で。
電子化したんだから出版社も直接英語版とか出せばいいのにとは思うよね
せっかくの電子化なのにドメスティックマーケットしか相手してないのが意味不明
>>121 使う人には大した事じゃないけど、興味ない人がわざわざアプリ入れたり電子書籍リーダー買ったりするかって
>>105 今は本と言っても完結な若者向けばかりで
文学というのは読まなくなった
一から10まで説明しないと、
〇〇の話でよくわからないからダメ、
〇〇の話は解決しない、途中で終わるからダメって意見が多くなった
いわゆる作家が読者に投げかけ想像などをさせる文章に弱くなったと思う
そりゃ紙が値上がりして賃金上がってるんだから仕方ないんじゃね?
>>127 吉川英治の三國志をAmazonで見つけたけど表装が昔買ったやつと同じクリーム色のまま(笑)
新版のは1200円みたいね
すごいわ
早川のペリーローダン初期は1冊180円とかだった。
今は800円か・・
>>125 映画はそれ以外にもパンフレットグッズ販売とか中でジュースやポップコーンとか売ってそれで儲けてるし
星新一が今の時代生きていたら、どんな短編を書くのだろう?
文庫本なんて帰りに気楽に買ってんだけどな
駅の売店なんかでもさっと買ってた
今じゃ考えられん
オリエント急行殺人事件660円
洋物も同じ感じで値上がりしてるね
買う人が減ってるからどんどん値上げしないと売上的に厳しいんだろ
ジャップの活字離れがやばいな
かつては乞食ですら詩を詠み万葉集にも名を連ねたというのに
>>135 いやそれにしても安いよ
スターウォーズ(1977)1300円だった記憶があるもの
昭和の終わり頃、
初めて角川スニーカー文庫を見て、なんて大きな文字の文庫なんだと思った
>>141 これ以上高くしたらレンタル待ちの人増えて人来なくなるだろうし
あと割引の日とかに行くと今でもそれくらいで見れるね
読まなくても生きていけるもんな
ナンボでも値段上げたらええ
学術系文庫は元々高いのが多いから上がっても驚かんけど、今は一般文庫も高いからなー
>>147 少しずつ雑誌は値上がりはしてたけどね
ジャンプとか大昔は180円前後で買えてたし
>>125 レンタルビデオが一本千円の時代があったからな
当時は映画館で観るものが家で観られるって感覚だったからそれでも成り立った
ハヤカワ青背とか上下分冊でどちらも1000円超とか普通だからねえ
でもまあ出してくれるだけ有り難いよ
というか、基本新刊は電子書籍に切り替えたから
ハードカバーと文庫の区分けは無意味
そういう人多いと思うよ
でもまあ800円くらいならまだ全然買えるけどね
1000円越えたらちょっと考えるけど
四六判のラノベ、中古で買ったから気が付かなかったけど、お?新刊って本屋で値段見たら、んはっ!?みたいな声出たわ。
(´・ω・`)異世界転生モノをよく買っているお
(´・ω・`)いまはキコリが主人公なのを読んでいるお
>>14 キノッピーとかだとコロナ中によく25%還元とかやってたから休みが増えて暇なのもあって買ってたけどね
最近はまた忙しくなってきて買ってないからよくわかんないが
漫画も500円くらいだったB6版が今は800円くらいだな。
A5版の18禁系は1000円⇒1300~1500円
物価は上がるけど、給料上がらないorz
プーチンが敗戦の腹いせに近隣諸国に核によるEMP攻撃を行う可能性は実際にありうる
そうなるとほとんどのインフラが停止しスマホも役に立たなくなる
最低限、サバイバルブックや地図などの紙媒体は集めといた方が良いかもな
活字離れで(SNSなど)短文ばかりになったせいで
1)単純に長文が読めなくなった
2)話の流れが追えず読解できなくなった
3)想像する余地や余韻を感じ取れなくなった
4)凝った言い回しや比喩、皮肉などが理解できなくなった
5)日常会話で使わない日本語表現が大量に死語になった
などになりつつある
>>101 自分は逆
乱視入ってるのでダークモードで黒地に白文字の方が読みやすい
まあ電子版の方が読みやすいって人は少数派かもね
ちくま文庫だか1000円以上の文庫がある
高くて購入しようとは思わない・・・かな
>>153 その前に映画会社によるビデオ販売があって、その頃は一本2万くらいのを数本づつ定期的に買う事で会員になれる様な時代だった
不人気作家のくだらない小説など500円でも要らないわ
100円上げるから貰ってくれと言われたら考えてやる
>>166 老眼入ってるお年寄りはフォントデカくできる電子書籍の方が読みやすいはず
そんな世の中なのにナウシカの漫画だけほぼ390円+(税)なんだぜ
環境が子供の育ちに影響を及ぼす。差が出てくる
書斎の本棚に本がいっぱい並んでいる家庭とそうでない家庭と
>>165 今は含みを持たせた言い回しとかしなくなって全部ストレートが良いって感じになってるのと
余白とか余韻が無駄って感じる世代が増えてるからな
アピール力とか効率化ばかり追求した結果だと思う
>>172 電子インク使った端末は紙の本と同じくらい読みやすいよ
iPhoneやiPadで長時間はキツいね
そういや文庫の文字も昔より大きくなってるよね
大きくなった当初はページ数も増えて価格も上がるので損した気があったけど
歳をとった今となっては大きめの文字がありがたい
>>157 イーブックも割引の改悪が凄くて、
今は微妙な感じだ。
最近は読みたい本がすぐに絶版になる
電子書籍ではなく紙媒体で欲しいと思ってネットの古本屋見てみたらあまりの高さにズッコケる
>>176 電子インクは目に優しいけどあのジワーって白黒反転してくのがなんか慣れなくて
応答速度早くならないかしら
最近、文庫本買ってないな
すべて「なろう系」ですませている
文庫本→500円くらい
ノベルズ→700~800円くらい
ハードカバー→1000~1200円くらい
俺が中学生の時はこんな感じだった
>>174 そんな調査結果のがあったな。本棚に本が並んでるか否かだけで有意の差が認められたんだっけ?
それならツタヤの背表紙状壁紙でも何とかなりそうだが・・・
>>178 おかえり中世
もう電子書籍の時代でフリー素材同然なんだからビジネスモデルをウェブ広告収入に切り替えるべきかと
もう凸版や大日本で印刷する時代は終わった
紙もインク代もボッタクリになってきてる
昔は本は知識を得る手段だったが
今は本を経由しなくてもいいもんな
作者の色がついた知識になるし
昭和期の文庫本でやたら字が小さいやつあるよな
紙が貴重で活字ぎゅうぎゅう詰め込んだ感じの
>>1 にあるけど、発行部数の少ないラノベとかが主流になったんが原因だろ
最近はkindle版しか買ってないけど、1000円超えるとちょっと躊躇する
>>192 今のすかすかのやつよりいい
なんだあの字数の少なさ
老眼対策かよ
まあ、ページをかさ増ししたいんだろうけど
>>168 (´・ω・`)そうなの?
(´・ω・`)見掛けたら買ってみるわね
あと、足して500ページにも届かんのに上下巻にするなよと思う。600ページ級700ページ級でも1巻本にしてくれて構わんのに。
合本でもとくべつ安くしなくても構わんと思うぐらい鬱陶しい。
昔なら全600ページが上下分冊で、例えば500円ずつ。600ページの1巻本だと750円とか。
今は200ページ上下で750円ずつ。400ページ1巻本で1500円にしといてくれ。
立ち読みは雑誌ってイメージだから、
ライトノベルを立ち読みしてる兄ちゃんを見ると
えっ文字ばかりの本を立ち読みするの?と驚いちゃう
昔みたいなペラ紙で文字詰め詰めの文庫に戻してくれ
今はスカスカにして分冊するから文庫の持ち歩きやすさ台無しだ
まあ今はほぼ電子に移行したけど
値上げは別にいいんだけど
文庫で400ページ越えるのは上下巻にしてくれ
何回水没させたことか・・・
ハードカバーの存在意義がわからん
読みにくいだけじゃん
京極堂シーリズは文庫本(分冊)よりノベルズ買った方が安上がりという
文庫化にあたって加筆訂正があるのかしらんが
読まないからどーでもいー
根詰めて夢中になるような本皆無
分厚くって千円越える文庫本って、
京極夏彦の京極堂シリーズ位だったのに。
少子高齢化人口減小趣味の多様化
それでも今まで通りかそれ以上の利益を見積もった価格設定にするからこうなる
本に限った話じゃないけど
>>195 まさに老眼対策だよ
時代小説は読者に高齢者が多いから
一ページあたりの字数少なくしてるみたい
学術系が高いのは昔からな気がするけど
海外の翻訳ものは需要が昔より減ってるのもあってどんどん高くなっていくなあ
電子書籍は安くしてほしいな、特に技術系のスキャンしましたみたいなやつ
もしくは購入したものを売れるようにしてもらいたい
あーれこもう要らんわってのが増えてしかたない
新潮文庫の「想像力と数百円」のコピーが使われなくなってもう20年余り……
>>217 高齢者こそ電子書籍読むべきなんだけどな
40過ぎて老眼始まってからは自由に活字サイズ変えられる電書しか読む気がしない
>>206 文庫本は汚れるのを気にせず読める
つい文庫本が出るまで買うのを待ってしまうな
ハードカバーは図書館に置いても長持ちするのが長所かな
>>207 京極夏彦は本初めて見た時は分厚さにビビったw
電子書籍は物がないのに紙と値段変わらんのが納得できん、なめてるだら
物質としての紙の本にこだわるのはもうマニアだからね
音楽のレコード好きの立ち位置だ
紙フェチだからつらいけど
メルカリがらあるから余裕
>>178 むしろ上級国民こそ本を読んで想像力や一般教養なりを培って欲しい。何も考えなくてランチの事しか頭に無い老害などに車で轢かれて人生終える人もいる訳だし
KADOKAWAが文庫化した「皇室事典」は、上下それぞれ1320円
>>229 古い本だと紙のほうがよほど安いのよね、状態には文句言えないけど。
>>198 誰ぞ書いてんのとちゃうか?とは思うけど
ちょっと読んでみたいなw
>>225 まぁ〜本棚に調度品として飾るのは床の間に奥様を飾る感じ
竹田などが好みそう
800円は昔のハードカバーのお値段やね‥ますます電子に流れるな
電子書籍すいすい読める人うらやましい
てか目が悪いからかな
ちかちかする
>>239 ダークモードにしてみた?
自発光の白地が眩しいなら、それで幾らかマシになるかも
でもえろいまんがは
めちゃコミとかシーモアで読める謎
>>134 ローダンはたまにブックオフで数十冊まとめて出ることがあって、ああまた一人と感慨にふけって通り過ぎることがある
最近、本屋に行っていない
Amazonの電子書籍なら売れ切れないから便利
かつて本を買うのに売り切れていて
何軒も本屋をはしごした事がある
>>241 アプリとかはひととおりためしましたが
ダークモード?はやったことないです
試してみます!
>>198 女房は藁人形を打つトントントントントントン
与作与作よもう夜が明ける
小原庄助さんなんで身上潰した
オラげの方では心象って発音する
>>246 ネットで遊ぶようになってからは一度も買った事が無い
尤もタバコを買うと年金が底をつくせいもあるのだが
部数出ていないからね
もう文庫本って価格では無くなってきている
>>246 チカチカはみんななる。
俺もダークモードというか
背景黒で文字を白にして明るさ落として読んでる。
>>1 税込で語んなや
日々の税負担を意識させたくない財務省と走狗麻生のアホンダラ
こうして商品価値やコストの推移がわからなくなる弊害しかない
>>250 なんのかんの言っても人妻加減の日本酒に優るものはない
特にこれからのシーズンには
勿論夏は南なんたらの十七歳おバカの九太郎
>>198 ハーメルン検索したら幾つかあったわ
キリコ異世界転移ネタ
後で読もうw
>>225 図書館員(司書とか)の技術だとハードカバーのほうか保存や修復に良いのかもしらんが、一般人にはハードカバー本(しかも無線綴じ)が背割れしたらどうしようもない。しかも背割れしやすい構造。
文庫本などのペーパーバック仕様ならまだどうにかできる。
キングの新刊文庫が上下巻で各1200円には笑ったわ
本と映画ぐらいしか趣味ないし、高くても別にいい
設定にダークテーマというのがらあったからONにしたらバックが黒くなるだけでメインは変わらなかったw
Androidの限界??
でも後ろが黒くなっただけでも目の負担が軽減する気がする
>>254 電子って赤ペンで書き込み出来るの?
そこいら中にタグを貼るけど、そういう機能もあるの?
>>252 背景が黒だとなんか落ち着きますね
これとアプリのリラックスビューを合わせたりして工夫する👍
>>244 グイン・サーガ初版本がズラーッとを見ると、亡くなったのか飽きたのか諦めたのか。
ただ、第1巻だけは必ず無くて、これだけは別に売った(売り主or買った古本屋)のか、せどりが先にサーッと買ったのかだなあと思う。
>>260 文字データで出来てりゃ色の反転は出来ても画像データは無理やろな
>>250 おっちゃん、
意味がわからなかったけど調べて察した
女子向けのえろコミもいっぱいあるんやで
男性にも綺麗な絵が好きな人にはおすすめ
切手コレクションが暴落したみたいに
いま値段が高騰してる本も欲しがるマニアが寿命でなくなって需要が減れば
暴落する可能性がある
電子書籍普及するともうデータ化された紙の本は要らんからな
邪魔なだけや
読めたらええで金出してゴミ買う必要は無い
文字だけなら文庫サイズで十分だな
収納も便利だし
まあ老眼の年寄りには辛いが
ただ図版の多い本だと文庫では物足りない
メルカリで古い本を買ったらカビ臭かった
読む気なくした
親にはベランダで日干しにすればいいんじゃないと言われたけど他にいい方法ありますか?
>>260 シークレットモードも何処がシークレットなのやらw
それでも何となく安心するのが人間
最近の小説は文字でかいのがあってそれで上中下にされると腹立つ
しかも一冊うっすいのに600円越えてたりとか
>>239 スマホ使うな
kindleみたいな電子ペーパー端末使え
それでほぼ解決する
>>272 この前電車で旧刷の文庫本読んでたら隣の爺さんにそんな文字小さいのよう読めるな言われたの思い出したわ
マジで見えなくなるのね
こわや
>>273 古い本ではよくある事
以前は許容できたが世の中が変わってきて
「うげっ、カビ臭え」
って感じになってきた
>>273 ロースクール時代に友達がが貸してくれた眠狂四郎の単行本に陰毛が挟まっていた
それから柴田錬三郎ファンに成った、ひねくれた原因かな?
>>273 匂い移りした香箱に1年ぐらい詰めて放置すれば良いんじゃねえ
アルジャーノンに花束を買ってきた
ハヤカワは高いんだよな
文庫なのに1100円もした
メシなら一食分がそれくらいの値段になる。
文庫本は安い。
メシは排せつ物にしかならないが、本は一生ものになることもある。
確かに今や希少品だしな
予測需要が少ないから刊行量も少なそう
>>276 紙フェチなんだよ
こないだメルカリで海外小説セットみたいなの買った
ただくさい
>>281 リセッシュは濡れるからいやいやだったけど
お香ならいいか!
ありがとう!
電子書籍が登場してからかなり経つが、当初騒がれたほど普及してるとは思えないんだけど
紙本はいくら高くてもいいけど電書が紙と同じはなめ過ぎだと思うわ
読む権利だけで所有権もなくて自分の本のはずなのに人に貸すこともできないようなものにフルプライスはないわ
半額以下でしか買わなくなってるけど本来電書なんて紙の本の半額以下が妥当
電子は何で高くなってんだよ
データだから影響ないだろ
>>278 今You Tubeを見ていたら青山のぼんくらの国会が目に入って来た
幼稚園から墓場までミッションなのか
戦争の臭いがどーたらこーたら、インー毛くせー
今思ったけど
YouTubeやサブスクで音楽聴く人と、
CDやレコードを買う人がいるけど
本もそんな感じなのかな
私は音楽はサブスクどころかYouTubeでしか聴かないからレコード買う人の気持ちはわからないけど…
本はひとつの宇宙みたいな感じで
大事に大事に読みたい
糞本なら壁に叩きつけられるし
買わずに図書館で借りるようになってしまった
人気があるのは1年後とか忘れた頃に連絡が来るがそれも乙なるもの
>>292 やっぱり肌触りってのも影響すんじゃね?
知人にどっかの市役所入って三内丸山遺跡の取材をした人がいるのだが
まるで古文書でも開くかのように息を潜めて手垢も付けず
読んでいて読書が楽しいのかね
たしか長靴金箱
>>52 なんかそうじゃない気がするな。価格を気にする層は最初から電子書籍や海賊版に行くだろう。本当に欲しい本なら1000円や2000円はむしろ安いくらいだし、それは出そうと思えばほぼ誰にでも出せる金額
書籍販売のターゲットが庶民からインテリにシフトしているってことじゃないかな。
電子書籍は目がすべって頭に入らないので本は紙のやつを買う。
>>301 それな
肌触りとか匂い(新札みたいな)
それが音楽データと違うとこ!
>>302 概ね同意だがそうすると一人あたり単価をあげないと成り立たなくなるってことか
フイルムカメラ屋みたくなってくのかね
もう少し間口は広そうだけど
>>297 youtubeやサブスクから消されたら、
ダウンロード購入したアカウントが無くなったら、
なんていう不安からCDという現物で持ちたいんだよ古い人間は
CDも物理的劣化で聴けなくなることはあるけどネットのサ終と違ってまだ努力で補える範囲ではあるからね
で、製本機の限界に挑んだらしい境ホラより分厚いのは出たのか?
>>297 まぁ〜音楽で言えばクラッシック見たいな本も有ればエロ本も有る
科学と同じで未来人に評価を任せればエエんでね
流行り廃りに命を掛けた浅はか女の私でも青いアソコは心意気
狂れて下さい後から
餅つきアソコ
レコードが人気だったりするしデジタル化に対する拒絶反応が出てるんじゃないの?
>>292 電子書籍は読むのに電気がいるが、書籍は要らない。多分この差が大きい。音楽プレーヤーやカメラは旧式も新式もどちらもバッテリー必須だから急速に入れ替わった。もっともカメラ更に時代を遡ればフルマニュアルで電池要らずもあるけど
>>303 目が滑るのは利き目が右目に片寄ってる可能性ある
1度、左目だけで見るようにしてみてください
私はそれでだいぶちがったです
>>30 作家はデータで書いてるのになんでだろな。
>>307 確かに文明が滅ぶ時っちゃバベル見たいな事が起こるのかもね?
それを回避するにはどんな対応をすれば良いのだろう
>>312 遠近感が掴めないからノストラダムスを読んでいるようだ
文庫本も雑誌も新聞もここ最近買ったことも見たこともない
文庫は自分が子供の時ジャンプのコミックより安かったからよく読んでたけど、漫画より値上げのペース速いよなあ
タイトルを忘れたけど池井戸作品で単行本より上下分冊になった文庫セットの方が高くなったのがあったように記憶している
文庫は必ずしも安くない
フルマニュアルのカメラは今でも持っている。とにかく製品寿命が長いんで超長期保存に向いている。もっともフィルムどうするか問題はあるけどね
やっぱりいい中身のものは紙で欲しいけど
部数が足りなさすぎるんだよな
>>309 変わる世の中変わらぬ三すう
三つ出たホイのよさホイのホイ
醜い女とするときにゃおめめ瞑ってせにゃならぬ
>>19にではないが
電子だと真に迫ってこない
なんか内容が流れていく
記憶にもそこまで残らない
だから資格試験とか大学受験参考書では紙の需要がまだある
電子では手ごたえがないという人が多いのだろう
20年で25%の値上がりがニュースになるのが異常なデフレだった
物語はメディアミックスしてないと気にもしなくなったな
頭で場面想像するのがめんどくさい
専門書もyoutubeに上がってる要約動画見て満足するようになってしまった、無料だしな
>>306 いっそ発行部数限定、絶対増刷しないと言い切って、半美術品として商売したらいい。一切1万とか10万とか
>>320 オラがガキは本棚いっぱいに連載者の文庫を貯蔵していた、勿体ないからむさぼり読んだ
そんな倅たちも古本屋に持って行くように成った
まぁ〜子供を育てるって大変だと実感しだしたのだろうw
出版社が全面電子化をしないのは書店の雇用保護のためだからね
紙で1000円の本を電子版で500円で売ることはできるけど
そうすると最初のうちは「電子版は半額で買える」というお得感がでるんだけど
やがて「紙は電子の二倍する」という認識に変わっていって書店が潰れてしまうんだよ
>岩波現代文庫の「原子・原子核・原子力-わたしが講義で伝えたかったこと」1628円
煽動屋の本は高いね。
>>329 まぁ〜普通の人はこまっけーこときにしてもしゃーないもんなw
ほんと麻生さんの言う通りサイン娘サイン何になるだよ
それにしても最近のYou Tubeの品揃いの良い事、感心する
今そんなにするの
最近気付いたけど漫画も高くなってて驚いた
安かった時代までのオタクで良かった
気軽に買えるかわりに文字小さくて読みづらい、表紙諸々経年劣化がモロに出るが文庫本だよね
情報が脳に入ればそれでいいという媒体
>>95 雑誌とか図版入りの書籍も結構読むからなー
iPad2台持ちでも1台まるっとフリーになる瞬間が少ないから書籍用になんか1台足したいんだけど
江戸川乱歩は青空文庫で読めるようになったけど
子供の頃に読んだときの挿絵が見たくて結局ポプラ社の電子書籍で買い直した
小野不由美とか紙の本でしか出さない作家以外は電子書籍になってしまった
>>84 primeリーディングでそこそこ本や雑誌読めるからアマプラついでに時間潰しできるよ
Kindle Unlimitedも初回安く契約できるキャンペーンしょっちゅうやってるからprimeで物足りなくなったら試してみるのもよい
小学4年の時にお小遣いで初めて買った司馬遼太郎の文庫本が420円だった
タイトルは忘れたのに値段は鮮明に覚えてるw
>>80 BOOK・OFFもなんか全体的に高いとこで止まってる感じだなー滅多に行かないけど
品揃えも悪いし
特定のタイトル探すならAmazonの中古で良き
>>151 専門性高い本と一般文庫に差がなくなってきたなあ
一般文庫すらもう買って読む人はそうとうなマニアなんだろうか
ここ最近の値上げで買わなくなったわ
流石に1000円越えると我に返る
>>292 もう電子書籍の方が紙より売り上げ上だから
確実に普及はしてる
>>302 電子書籍だと古典に簡単に親しめるよ
何年か前に東海道中膝栗毛シリーズ原文+注釈付きが一冊百円で出ていたので日本一周分全部気軽に読めた
紙本だと手元に置きたきゃ函に入ったのを何万も出さなきゃならないんだろうよ
洋書の入手しやすさや入手速度は電子に勝るものはないし
>>346 それ電子のコミック入れてるでしょ?
コミックの移行が進んだのは確実だけど活字はどうか
高くなったもんねえ
まえ640円程度だった本が7800円で上下巻になって今では880円の上中下巻だ
外国作家の本はもう値段相応の価値ないんでブクオフ100均で十分
ちくまとかの知識系は高いけど値段相応かな
こういうのも警備の手薄な場所で高価だから取りやすいのか
ブクオフに全く新品がたくさん置いてある
前に荒涼館をAmazonで全四巻注文したが、4千円超えてびびったわ。Amazon値段かと思ったら定価でもう一度びびった
>>317 林檎の音楽屋さんは今も開いてるよ
他は知らない
>>349 ごめん電子が紙を上回ってたのは漫画の話で、出版物全体としてはまだ紙の方が多かったわ
紙で読むなんて富裕層だろ、電子コミックで十分だよ、どうせ韓国産のしか読まんし
虚無への供物760円
大いなる眠り300円
雪国他150円
家の本棚にある単行本定価例
文庫本の紙は劣化が激しいから
何十年も前に買った文庫本
真っ茶色だわ
リアル本が高くなるのはかまわないが
電子書籍の価格をリアル本にあわせるのはもうやめれば?
電子書籍が紙の本と値段同じなのが笑える
しかもそっちはサービス終了で全部無駄になるかもしれないし
セドラーの存在も大きそうだな
需要が強くあると価格は上がる
35年前に大学生協で石川なんとかのベトナム戦争の写真集の
文庫が1300円くらいしてた記憶が。まあクソ分厚かったけど
>>355 虚無への供物懐かしい
学生の頃ワクワクしながら大切に読んだいい思い出
電子コミックは順調なんよ
レンタル的な課金から月額制、無料サービスを織り混ぜての広告収入まで収益システムが着実に組み上がってる
その主要因はスマホっていう最も普及してる簡易リーダーでコミックを読む文化が浸透したこと
活字もそうなればいいんだけど現状は相性がイマイチ。漫画ですら文字多いやつはスマホではきついのに
>>362 電子の漫画はiPadで見てる。スマホでは無理。
>>362 ハンターハンターですらゴンが父親と会った以降の文字だらけのページは読むの勘弁で読めてないw
て言うかスマホやiPadで何時間も読んでたら目が死ぬ
紙の本が売れなくてピンチです、買ってください、お願いします!でも値上げします
う~ん、ムリ
>>348 本を選ぶとき、現代か古典かはそこまで重要じゃないと思うんだけどね。普通、その作者に興味あるかないかじゃないかな
暇つぶしでそこそこ面白いことを保証されていれば何でもいいとなると、じゃぁ古典でタイトルだけ知っているものでってのは割とよくある。ただそれは
>>302でいう「価格を気にする層」で
最初から電子書籍や海賊版に行くわけね。入手の容易さを選択するという行為も「価格を気にする層」であることには違いがない。そこには目的の違いがあるだけでね
例外は電子書籍でしか手に入らない場合だね
ネットが発達してリアルタイムで情報得られるようになったからスポーツ系の雑誌はまったく買わなくなった
紙媒体での雑誌の休刊・廃刊は仕方ない流れ
>>86 青空文庫で読めるよ
他で青空文庫の書籍が1円とられるけど本家は無料
>>19 タブレット用意しないと
文庫本より小さい
30年前=300円
20年前=500円
10年前=700円
今=1070円
アニメディアのインフレ推移
>>31 で、youtubeのまとめ動画で分かった気になってるのか。
アホを晒してどうすんの?
子供の時から今までの娯楽の値段思い出すと安くで楽しめてきていい人生だったわ なにかに対してお礼言いたい気分
江戸川乱歩全集欲しいんだけどなぁ
春陽堂だかの強烈なカバー画のやつまだ売ってんのかね
講談社のは挿絵まで再掲してるうえに少年探偵団モノまで入ってるんだがなんか違うんだよなぁ
地味に高いし
三島由紀夫や太宰治のようなメジャーな文庫は比較的安いが
軍事関係の専門的なもんだと昔から値段は高い
高いよなぁ
文庫本風呂場に持ち込んで読むのが楽しみなのに、ふにゃふにゃになっても捨てられなくなってしまった
>>318 >>343 視神経は右脳左脳との関係があるから
右目と左目で利き目が片寄ってる場合は
脳への伝わりかたも違うみたい
紙の本の方が調節しやすいみたい
気持ちいつもと違う目の使い方をするだけでも違ったよー
ノストラダムス草
>>347 どういうこと?
実本の表紙や挿絵の画像サイズが大きい分、電子ファイルのサイズも大きいのでサーバーに負荷がかかるという主張?
いつぞやのインベスターZ全巻セットみたいにこち亀+カメダス全巻セットを尼kindleでバーゲン販売してくれないかな
価格次第では買うぞ
紙の本のが視神経を調節しやすいのは
本の場合はまず全体を見ることが多いから
電子だと最初から文字をアップすることが多いから
>>1 講談社学術文庫なんて1980年代から2000円代とかあった
著作権の切れてる作品なら本なんか買わずにネットで読むだろ
30年前に買って本棚の肥やしになっているブルーバックス売れるかな
図書館が最高過ぎて
わざわざ高い金を出して
買う気にはならんなw
翻訳だと1200円越え当たり前だしな
高いからもうドラマ見て過ごしてる
文庫本1冊の値段でサブスク一個入れるからね
>>355 虚無への供物とか黒死館殺人事件とかドグラマグラとか、外れの気がするので、積ん読状態のままや。
>>368 スポーツ紙みたいな速報寄りのは厳しいだろうけどNumberみたいなインタビュー中心のはまだ残る道はありそう
スクラップして残したい記事がある時は雑誌サブスクからスクショして、そういう記事が多い時は紙で買うようにしてる
ヤフオクで処分目的か講談社学術文庫とかがまとめ売りで一冊平均100円とかアホみたいな値段で売ってるな
本好きにはいい時代
ていうか漫画もめっちゃ上がってるから
かつて大判コミックと呼ばれてたやつが1500円ぐらいに
なってびっくりだよ
>>1 万引きする奴のせい、捕まえたら最低限商品の5倍出させて迷惑料金プラスで。
文庫本か…ユヴァル・ノア・ハラリの代表作が欲しいな
後は「サピエンス全史」だ
てか活字さえ見やすければもう単行本じゃなくて全部文庫・新書でいいんじゃね?
売れ行き良かったら豪華装丁版として単行本化とか
そうじゃないと蔵書スペースに限界があるし紙資源の無駄
アンデシュ・ハンセンの「運動脳」も単行本だが新書か文庫で売れば運動しながら読めるぜ
>>392 ドグラマグラは、日本三大奇書で読んだらキチガイになるとか書かれてたから
おそるおそる読んだけど普通だた
発刊当時の大正時代にリアルタイムで読んだらやばかったのかなとは思う
筒井康隆の「虚構船団」のが
今読んでもキチガイの文房具ばっかり出てきておかしくなる
小説はハードカバーでも電子書籍でもなく文庫がいいな
筒井康隆「虚構船団」の後半のイタチ族の歴史とこ読めた読者0人説
本は元々高い高級品だったからな、貸し本屋とかも出てきてるし末期。
>>400 なるほど、ヘレン・ユースタスの「水平線の男」を読んだけど平凡に思ったが、それと同じか。
手に取ったハヤカワの新刊が1200円越えててそっと戻した
探すのメンドクサイ時はamaのマケプレで古本を買うんだけど 確かに文庫でも高いね
てか今は週間少年ジャンプが310円
ガキの頃は170円だっら世代なんで二度見したわ
買うとかさばるから結局図書館で借りて呼んでるわ
何回も読みたい本なんてそんなに出会えないし
>>408 今、アマゾンで買うと創元推理文庫版が28000円もするw
奇想天外の本棚でそのうち新訳が出るから、待った方がいいw
https://deep-place.ハテナblog.com/entry/2022/09/19/122059
>>411 お詫びに朗読してYouTubeにあっぷしろ
なんで最初から文庫出さないの?
ハードカバーは邪魔じゃん
>>415 新書は売れてるやつはだいたいYouTubeで要約されてるよ!
>>418 ほんそれ
注文があればハードカバーで売ればいいねん
>>409 オラがガキの頃は【ぼくら】ってのが漫画本の代名詞だった裕福な家庭の子供しか買って貰えなかった
幼稚園などと言う所に通っていたガキが隣の隣村に一人いると風の又三郎に聞いたことがある。
ぼんくらの国会のぼくらだ
予算の少ない図書館勤め
買える本が少なくなってる
どれを買うかで迷うな
>>1 >ちくま文芸文庫
ちくまは、もともと高いし。学術系、文芸の値上がりはもう覚悟してる。
>>417 高原さんがしみじみ言っていた、恐らく心の奥底ではこれで良いのかと自問自答している自分がいるのだろう?
まぁ〜自分の人生を比定する事に成るからなかなか出来ない。
最近老けた様に見える
>>422 どこの図書館か知らんけどコレ買ってください。個人じゃ手が出ないんで。55マソ
>>425 なんだおまえ
こんなにレスに困ったことないな
スルーするには忍びないし(10分は時間を使ってる感じ)
高原は誰とかあえて聞かないからな
おすすめの本だけおしえて!
>>387 日進月歩が現実味を帯びて来た
穴掘りロボットが活躍する時代
>>79 まぁ〜昔はそんな事も有った
いまでも失敗したと思っている本は育種って専門書、あつさ十五センチ位で値段が約1万
一二度開いただけで埃を被っていたが何処かのダンボールに入れて廃棄処分
>>430 中国Yahooにすらたどり着けなかった
高くなったよね、文庫本
久しぶりに買おうかなあと思っている
年末年始の暇つぶし用にね
>>430 オラが言う性所は漫画で見る性所、本物は聖書を読むと英語の勉強に成るなんて言っていた人がいたので買っては見たが見るだけで頭が痛く成ったので我妻真子さんのYou Tubeを観ている
>>388 図書館は住んでるとこによるからな
うちのとこは50年以上前の古くて小さな建物で蔵書もクソ少なくて使えない
>>404 花火の様に爆発するとか言っていた人もいるしビールでも飲みながら高みの見物でもすっぺ
よほど気に入ってる作品以外は電子書籍で半額待ちからスタートだな
>>437 もう二三十年前の話だが正職員がパソコンを使えなくて八つ当たりされた事がある
非正規職員の若くて綺麗なね〜ちゃんに頼んだらその本の所まで案内してくれた
やっぱ話し掛けるなら美人にかぎる
>>79 ネットで見かけるより本屋での出会いの方が魅力的に感じる気持ちは解る
あと折角本屋に来たから一冊だけだと勿体無いと思って色々買ってしまう
>>1 タバコよりもマシ
ラーメンも異常な価格
車なんてどんだけ上がったよ
子供の頃は創元推理文庫とか一冊360円位だったな
今は数理関連の本しか読まないけど安くて2000円台
3000円~が当たり前の世界やもん3冊で万越えとか普通だけど、一生もんとは言わんが10年は読めるからコスパは良い
>>19 読む本が電子版が無い
古いものが多いから
>>64 青空に読者を取られた分稼がないとならんからな
電子書籍の契約先が潰れたら権利がなくなる!
・・・って言うけど言うほど読み返さないしな
最近は翻訳物を上下二巻に分けて価格を倍以上にする手法が目に余る
アマゾンで原書ばかり買うようになったわ
>>452 キンブルって東海地方にあるディスカウントストアかと思ったw
800円か!w
400円くらいのイメージだった、30年以上前
最早、新刊定価がプレ値古本価格なのねw
ブックオフみたいなところの100円くらいで売ってる本と随分ギャップあるなw
>>19 読みづらい
ブルーライトの影響かな
パッと線引いたり書き込んだり出来ないし
まあでもゴロゴロしながら紙のページめくるのって楽しいんだよね
図書館で借りればよろし
何十回も読み返したい本だけ買えばエコロジー
>>180 文庫に入ってたのがいつの間にか絶版になって、別の文庫から1500円くらいになって再出版されたりしてる
講談社文芸文庫とか意味もなく高級感出して何がしたいんだ
自分はひたすらブックオフの棚注視してる
テリトリーは10軒くらい
売れないで110円コーナー落ちが狙い目
部数の出た本は内容に関わらず必ず110円落ちするから気長に待つ
どうしても欲しい本は300円クーポン使ってゲト
高くなったといっても本は長い時間楽しめると思う。
映画に1000円かけるほうがもったいない。
>>446 ハヤカワは高いよなあ
昔の単行本価格で文庫売ってる感じ
海外作品は著作権料が高いのかも知れないから
国内作家と同じ基準で考えたらいかんのだろうけど
ついこの間文庫本を資源ごみに出してしまったばかりだけど
どっかに買い取ってもらったほうがよかったかな
いまどき文庫なんて売れないだろうと思って価格を調べることもしなかった
>>461 1000円なら許容できる
1800円は無理>映画
図書館だと文庫本はよく借りられててボロボロだけどハードカバーは綺麗なのが多い
売れないけど出版社社員の給料は維持しなくてはならない
価格を上げる
庶民の給料は上がらない
ますます売れなくなる
の悪循環
小口を削ってザラザラな上にページがくっ付いて、めくるたびにペリペリくっ付いてるやつを新品として売るなよ
>>451 日本だと諸事情で上下巻の分冊にするほうが好まれると言われるけど、
自分は少々重くても原書のまま一冊にまとまってたほうがいいな
少し昔の本で電子版がなく片方だけ入手できないのはストレスになる
Amazonマケプレでも持ってないほうが5万円以上というきつい値段になってるし
紙の本読んでる人いるんだ。
電子書籍はかなり安く買える時代に定価販売とか笑止
>>459 講談社学術文庫は確かに酷い
二千円近くするのは当たり前の上に即絶版もう手を出すなレベル
タナ・フレンチの「悪意の森」
原書を2日で読んだ
紙の本よりAmazonのほうが文字が大きくて読みやすい
勢いつけてくれてありがとうボク(´・ω・`)b
>>9 つまりお父さんが若いときに買った本という意味ね(その頃は定価が安かった)
電子書籍は便利だから、自分もそっちを読むことが増えてるが
本当は紙の本が読みたい
しかし、何かと引っ越しが多い生活なのでこれ以上本は増やせない
近年の学術系の文庫本値上がりは懐が痛い。
岩波書店は岩波文庫の巻末にあの「読書子に寄す」を載せ続けて、恥ずかしくないのかねぇ?
>>485 電子書籍ではなく、紙で手元においておきたい本なんて、たぶん10冊もないな
電子化されないから紙の本を捨てれないのがほとんどだ
ためこんでいた書籍も自炊で電子化しすっきりした
うちはゴミは少ないが物が多い。特に本。
捨てられない症候群なので始末に負えない。。
>>413 古本屋で別冊宝石119号(地平線の男=水平線の男)を漁ってろ
文庫も高くなったがハードカバーも高いぞ
論創海外ミステリなんか4200円+消費税とかだ
洋書の翻訳料込みにしても高すぎる
そうそう、文庫本の値段、高くなったよねえ。
で、千円ならまだしもというべきか、
さすがに1200円とか1300円超えると「ああ……」と思うよねえ。
元より素寒貧のウリにはダメージがあるわけだが、
しかし実は結構理解しているところもあるんだよ。
書店とか出版関係はね、なぜか甘いんですねwww
と、いうのも図書館という素晴らしい存在と
古本屋という場合によっては代替可能なポイントがあること
まあつまり言うほど新刊書を買ってないって身もふたもないところはあるがw
結構真顔で言うと例えば前世紀の、例えば90年とか4-500円とかが普通じゃないですか。
タイムスリップしてその当時のウリに「30年後は文庫本1000円になるよ」といえば
「まあそんなもんぢゃね」っていうだろうからねえ。それ以前から上がってるわけで。
漫画は絵そのものを鑑賞する目的があると
見開きとか、電子版ではなく紙でみるほうが適してる場合もあるかもしれんが
小説は字そのもを鑑賞するってないから、電子化向きだよな
ハードカバーとか重くて持つのめんどいってこともあるし
なんか本読むこと自体時間の無駄って気がしてきた
情報ノウハウ本なんかはyoutubeの要約で十分
そもそも本ってみんな似たような厚さじゃん。よく考えるとおかしいじゃん
余計な情報入れてカサ増ししてるんだよあれ。そんなの読まされるの時間の無駄じゃん
本読まないと馬鹿になる言ってる奴は本屋の回し者だよ
>>493 「ミニ・ミステリ傑作選」と「人狼城の恐怖」を読んでからコメント書けよ
>>486 くんのカキコを見て面白いなと思ったけど
まあ、まあ、まあ、岩波文庫はもちろん昔からちょっと文庫の中では
特殊な値段だった気もしますがw これはいろいろな意味でしょうがないよね。
>1にもあるように漱石とか太宰とか他の出版社からも出ている昔の人の本は
安いのが通例なんだけど、岩波は昔の人の本ばかりだけど…と
前世紀の御世なぞは当方も未熟だったんで思ったこともあったけどw
で、岩波の「読書子に寄す」、の格調高い知の民主化宣言のような
一文が結構好きなんだけど、そのテキストがおそらく念頭に置いて
批判しているのが当時はやった円本ブームですがw
これねえ、1冊1円で安い安いと言われながら、実際そうだったんだろうけど
やっぱり今のゼニに直すと数千円はするんですよw 換算法に依るけど。
そこからさらにリーズナブルに知を民衆に届けようって精神はアツいよねwww
そう考えれば現代においてはね他の出版社の本がそうであるように
岩波文庫もちょっとちょっとちょっとおハイソかなと思うけど
でもよく考えれば古の聖賢が書き、当代の碩学が翻訳したものを
千円少々で読めるというのは、ありがたいことじゃないかなあとこう思うね。
歴史的にはね、本は高級品ですよ。いや本当に。
>>493 時間あたりで得られる知識は動画より本の方が効率良い
>>1 著作権見直せ。
著作者死んだら権利も終わり。
>>496 あ、テクノロジーを受け付けないタイプの人だ
読書家って頭悪い人多そう
>>390 ワイが学生の頃、買うた講談社学術文庫「アラブの歴史」上・下(1982年)が、それぞれ2000円弱だったと思う(当時消費税はナシ)
今は再版がアマゾンマケプレで各200円w
>>498 動画の投稿者が本の方が数倍効率が良いと言ってる
本読むのが苦手な人ために動画にしてる
>>498 電子書籍の一番の問題は、会社が無くなったら消滅してしまうことだな
>>500 本買わせるためのアフィだよ
気づけよw
ある程度読解力ある人なら本の方が知識付くのは確か
ただ解りやすさでは動画だな
なんで著作権ガン無視の要約が許されてるのか考えればわからない?w
みんな貧乏人なの?
800円の何が高いのかわからん
動画って結局人間がしゃべるわけだからかったるい
活字だって対談集なんかかったるいからな
そもそも活字自体が語りの冗長さを整理する要約的な存在
青空文庫とProject Gutenbergだけで充分満足
>>508 本は紙派だけどエロ関連は物残したくないからネットだわ
ちょっとした分厚い文庫本とハードカバーがほぼ同じような金額ってのがもうね
>>512 詰んでるのは本屋だな
出版業は電子に移行してるし
翻訳小説だと300ページ税抜き900円までがギリギリ許容範囲
今年文庫化されたスティーヴンキングの小説が
300ページで税抜き1200円というとんでもない価格だったから急遽買うのやめたわ
紙質が悪くなってるね。
今までが良すぎたのかも知れんけど。
新書も図書館で借りてるから値上げに気づかなかったw
ブックオフのせいもあるんだろうけど、悪くないと思う
昔は本買いまくって読みまくってたけどすっかりネットとスマホに侵食されて何も読んどらんな
今では週刊誌も500円では買えなくなっていて魂消た
本を潤沢に買える金があっても本を買うことはないだろな
後々処分に困るしね
紙で残しておきたい本なんてそうそうあるもんじゃないし
図書館で予約してやっと順番が回ってきて、手垢だらけで型崩れしてたら本屋で買うわ
そういう本はフリマに出しても売れるから
ただ、本は紙で読みたいから電子書籍はノーサンキューかな
終活でそろそろ本を売ろうと思うんだけどいまはどのサイトがいいんかの?
希少本がそれなりにある
とにかくSFが高いな
早川文庫なんて図書館で借りんといかん
物理的な原価高で値上げするなら
ますますデジタル版と値段同じなのはおかしいよな?
>>515 ふだんハヤカワ文庫を買ってると、キングの1200円なんて良心価格だと思えるw
その昔は文藝春秋社のキング単行本は普通より一回り大きなサイズで特別感があったな
「IT」から「ドロレス・クレイボーン」までだったか
>>526 紙の本が絶滅して良いならデジタル版と値段を変えられるのだろうけど
それをイヤがる店も客も居るから無理だろうな
>>51 紙本が売れなくなるから出版社が規制作ってるんだよ
山ほど本読んでた若い頃は文庫本安かったな
本に思い入れがない方だから、コートのポケットの片方だけ重くなるのが嫌で、文庫本を2つに割いて左右両方に入れたりしていた
中房の頃読み漁った文庫本は薄いので200円台厚いのでも500円程度だった気がするがえらく高くなったな
>>531 そんなだからここんとこ和書も洋書もunlimitedしか読んでないな
紙質も悪くなってるよな
少し濡れただけでグニャグニャ
文庫本は読み終わったらゴミ箱に捨てるって奴いたけどこの値段でも
やってるのかな
>>535 いや、濡らすなよw 本読みながら何してんだよ?w
>>496 本の要約動画の動画の画面見たまま視聴してるの?
テレビ世代なの?馬鹿なの?
いいよ教えてやるよ。普通の人は聞き流ししながら仕事とか別の作業するんだよ
>>538 それが一番効率悪い
色々やってる感だけあって結局何も身に付かないやつ
>>539 要約動画画面じっと見ながら視聴してるの?
で、そうしないと効率が悪いと思ってるの?
怖い
コンビニコミックみたいにカバーが付いてない雑誌と同じ紙質を使うしかないな
>>541 漫画の単行本ならカバー裏まで楽しめるけど文庫本はそういうのないからな
アメリカのペーパーバックみたいな厚紙表紙にザラザラの紙で十分
もっとも自分は電子でしか読まないから文庫本の紙質は関係ないが文庫本の値下げに連動して電子も下がるなら有難い
読みたい本は値段気にしないわ
数千円もする本は元々買わないし
起承転結を分冊にすれば@200円 全冊まとめてなら780円
>>538 それ俺も時間無い時はやりがちだけど二つの事同時にやると両方うろ覚えで後々後悔する
時間ある時にじっくり本読んだ方が時間としては遥かに有意義
しかし本読むのが面倒でつい動画に走ってしまう
動画だと手が空くから無意識に別の事も同時にやってしまう罠があるな、特にパソコンだと。
動画は動画で良いところ有るし本は本で良いところあるから、どちらが優れてるとは思わない。
>>547 つーか最近の若者世代に顕著だけど、過度の効率化、時間短縮に固執してるとこあるわ
いろんな物を無意味にマルチタスクで並行しようとするからどんどんわかりやすい物やダイジェストをありがたがるようになっていく
過程を無視して答えから知りたがる傾向にも繋がってるな
それらが結局は物事を広く浅く知ってるだけの半端者を量産してる。仮にみんながみんな物事を広く深く理解できる天才ならそのやり方でもいいんだけどね
ブックオフだと安くて100円だけど古本市場だと80円なんだよな、文庫
翻訳モノは文庫に限らず単行本も高くなってるし、そもそも出版され難くなってる
おまけにブックオフですら値引き率はびっくりするほど悪い
文庫が出る前のマーコック・マッカーシーの「ブラッドメリディアン」なんか傷んだ単行本が定価から380円だけ安いだけだった
>>538 動画はかったるいわ。あっ! ロープワークの動画だけは本より良いな!
>>527 上下巻各¥1,200とか普通だからな、ハヤカワ…
外国では、売れない本はすぐに半額とかになってしまうんだろ
日本では値引きが無いから売れない本は売れない。
それを見込んで本は高めに値付けされてる。
文庫本があんなに高いなら、わら半紙みたいな紙でペーパーバックの新書版で
売り出すべきだ。老人ばかりになるんだから、もう文庫本なんかやめれ
ブックオフは2015年にそれまで最大のフランチャイズ先だった相手企業を傘下に収めたか何かして
事実上、新古本扱うチェーンとしてはほぼ寡占が完成してあの幅広のバーコードシールで一元管理始めたんだっけか
それまでは隣の市なり、県越えて他所の土地のブックオフ巡りして掘り出し物見つける楽しみがあったけど、それももうなくなった
>>558 厚さ3cmを超える本はレターパックプラスの520円が最安送料となった
ゆうメール(冊子小包)は3cm以下しか扱わなくなったからな
これ、微妙に日本人の読書量の増加を阻害してると思う
>>560 ポストに入ればゆうパケットポストがあるで。
最初はアマゾン等で中古買って売れば良いと思ったけど売れないので今は図書館で借りてます。
本は売れると思わない方がいい
捨てるのに忍びなかったら送料こちら持ちで引き取ってくれる所があるからそこに送ればいい
不定期に本屋行って好きな作家半分
残りはその場で表示買いするけど
この前値段も見ずにレジ持って行ったら普通に万いって驚いたわ
ここ一年ぐらいで本の値上げ急激だよな
電子書籍のが売上が上ってニュース見たあたりからだと思う
NW-SF社発行「死亡した宇宙飛行士」著者J.Gバラード 1982年5月31日初版発行 1800円
中古で高値が付いてるかもしれんが、好きな作家の本は一万円でも買うよな。
電子書籍の価格もおかしいけどな
紙の本と同じ値段ってところ
紙代も運送代も書店の利益も必要ないのに
>>570 それと出版社の利益足した額なら納得できるんだけどな
>>1 日本って紙の原料パルプがここ20年くらいダダ余りしてて中国に輸出してんだけど
>紙の高騰
は?って感じの理由やな
まあ本の値上げって話題で言うんだけどさ
昔からそうだと言えばそうなんだけど特に昨今はさ
古本ならざる新規販売本の流通期間が結構短い場合があるよね。
だから読みたい本が出てウリみたいな貧乏人が財布にらんで
「どうしようか…」と逡巡している間に入手困難になるんだよね。
博物館や美術館の特別展の展示図録じゃあるまいし
もうちょっとなんとかならんかなぞなもしと思うこともあって
まあね、本は物理的ガジェットとして持っていることに
意味があるところもあるから、一期一会の精神でもって
欲しい本は「次はないかもしれない」って気で早期に入手するが吉かもなあ。
今日びのように多少は高くても、いやあ、難しいところだけどね。
>>554 wwwww
80年代の名コピーを引用するスレ民は評価する。
一寸調べると1984年だそうですが、確かに当時は数百円だったw
そしてざっくり40年たった今では「想像力と"千"数百円」だwww
高校生の頃は岩波新書が150円で岩波文庫は★一個が50円だった。が、ラーメン一杯が30円で食えたから今のラーメン価格からすると書籍はあまり値上がりしていない
そういえば別に574でいったこととは特に関係がない雑談だけど
こないだねえ、2ちょんの+板で山下清「東海道五十三次」の作品の
スレが立ってたでしょw あの作品ねえ、ウリは大好きでねえ。
是非カキコしたかったんだけど当時できなくて
で、泣く泣くスレが落ちるのを見送ったりしたんだけどさ
このね、作品ね、文庫本で出てたんですよ。
買おう買おうと思ってるうちに買いそびれてね。
まあ十年単位で忘却していた当方が悪いんですがw、
今、なかなか入手大変ですよね。
あの作品ね、山下清の遺作でペン画なんですけど、
それに添えられた文明批評みたいなコメントがいいんですよ。いやはや。
井上靖の夏草冬濤とか、分厚い本が上下巻に分かれて値段が2倍以上になってる
>>527 300ページでだぞ
ハヤカワや創元よりも高いよ
ここまで高いのは見たことなかった
ハヤカワ文庫はサイズも大きいしそこまで高い印象はない
一番高いのは創元だけど、たまに大手出版社でそれ以上に高いのがあって
買わずにパスすることがある
久しぶりに紙の本でも買おうかなと言ったらもう高すぎて草
でも、バンクシーの画集買っちゃったけど
>>362 ipadだと漫画も快適なんだけどiPad何かと使うからアプリで1話ずつさくっと漫画読むのは快適でもじっくり本読む感じにならないのがな
パソコンみたいにマルチタスクがんがんやる端末じゃないからなあー
数百円の文庫本も買えないくらいみんな貧乏なんだね。
かわいそうだなあ。
>>1 出版業界も在チョンに牛耳られたから衰退の一途を辿ってる
今さら誰も買わねえよ
マンガ本はヤングジャンプとかの青年誌掲載のコミックが値段高くなりすぎて購入意欲がかなり落ちる
700円以上当たり前で800円近いのもあるし
昔は630円くらいだったのに
前からだけど、昔に比べると週刊誌も高くなった。
電車の網棚に週刊誌とか、今はありえないわ
全国の図書館に売るだけの仕事ですから
つまり税金にたかるだけ
これが今の出版社の実態
>>347 それ考えても
紙、印刷、製本、輸送のコストよりはかなり安い
著作権関連とデータ化、サーバ維持費で電子書籍の価格は決めるべき
>>25 流石に作者の取り分やサーバ維持費はいるから8割はあまりにも安い
ちゃんと電子書籍なりの妥当な価格にはして欲しいのは同意
俺は心理学の本が好きだけど、本屋で読みたいと思った心理学本をその場で図書館にあるかネット検索して、なかったら即購入という感じの利用方法
心理学の本は情報の更新スピードも早いから図書館だとないことのほうが多いけどね
>>582 それだけの価値がないから高く感じて買えない。
>>573 それが通貨安。食物が無くなるほど外国に買われる。
安倍のせい。
科学系のが好きなのでブルーバックスの面白そうなタイトルのはたまに買う。小説は学生の頃、宮部みゆきや村上春樹なんか読んでたけど、新冊を買うことはなくなったな。
>>594 通貨高の頃のは国産木材を誰も購入してくれなかったぞ
スギ花粉は円高が原因でもある。
動画鑑賞とか、スポーツ鑑賞とか色々と部屋で趣味が捗るから、読書を趣味にする人も減ってきたんじゃないかな?
読書を高尚なものとする人も減って来て喜ばしい
ブックオフも110円コーナーをなくす方向だね。
既にやめた店舗も結構ある。
>>598 読書が高尚なものかはわからんが、動画に鑑賞をつける程人生の糧になる物が多いのか疑問。スポーツも観戦でしょ。読書には読書しかない自分に向き合える体験ができる訳だから。まぁ、想像力無い人に読書なんて苦行でしか無いけどね(;^ω^)
テレビもネットもない時代
テレビだけある時代
テレビもネットもある時代
技術が発展すればするほど、ものを考える時間がなくなって、
人間は馬鹿になっていく。さよなら人類。
小説高くなった。漫画も高くなった。エロ本もDVDとかつけてるんで高くなった。
>>574 紙の本として欲しければ発売後すぐ買ってね
情報として吸収したければ電子で買ってね
ということかと
講談社学術文庫、岩波文庫、ちくま学芸文庫
この辺の気骨のある文庫本が高くなったのは痛いわ
学芸文庫、学術文庫による倒産他社の絶版学術書の文庫化は非常に嬉しいけど
>>590 ものを知らない人だな
網じゃないんで荷棚と言うところもあるが、網棚で統一しているところもある。
>>574 本屋に行くとそれを考えてしまうから面白そうなのあると沢山買ってしまう
電子だと本当に読みたいのしか買わない
>>604 へー、そんなカタイのはあんまり買わない
東洋文庫は好きだけど
やはり老舗の新潮文庫が昔から好きだったし、雑誌も週刊新潮ファンだったけど
新潮社も全体的に地盤沈下してんのかな
自分の端末に電子書籍も随分増えたけど
何となく電子書籍で読んだやつは印象薄いな
やはり紙のページをめくりながら読んだやつのほうがしっくりくる
↑
というのが既に老人の感想なんだろうな
Kindle unlimited なんか、ただ(というか月々1000円くらいは払ってるが)同然だから、いくらでも読めるぶん、あまり心に残らない
単に「元を取ってる」感覚かな
>>586 昔はよくそこに放置してあるスポーツ新聞を取って、読むおっさんがいた
>>574 新規の本の流通が短いのもそうだけど、
文庫本も常にラインナップが変わってる
そりゃそうだよね
どんどん新しい作家作品がでてくるんだから
>>593 雑誌にもいろいろあるけど
最近は付録で売る雑誌が多くなって中身が「付録化」「おまけ化」してる感
特にファッション誌女性誌
ちくま学芸文庫の「言海」を学生時代に通読した思い出
値段同じでもいいから単行本と同時に出してくれよ
単行本は持ち運びにくい
>>593 月 ジャンプ ヤンマガ スピリッツ
火
水 サンデー
木 ヤンジャン → モーニング
金
毎週これだったからな。小遣い言うても親のおカネだったからかなw
いまは漫画もすっかり単行本派
著作権切れたような明治時代の作家を発掘して本にしようよ
本は安くしか売れないんで
基本的に捨てている
ゲームの攻略本は
希少価値があるんで
保管はしている
こういう分厚い文庫本って謎、読みにくいしかさばるし壊れやすいし
上(中)下に分けたらあかんのか?
終活中なんで
本は買わないな
月に1回TVガイドを買うくらい
>>617 ダイソーで青空文庫を基本にして名作文庫シリーズとか
昔出してたな
まぁ解説とか語句の注釈とか入れて読みやすくしてたけど
>>593 麻生さんも初老になってからも
毎週マンガ雑誌10冊読んでたらしいからな
小説は読まない
漫画も読まない
青空文庫も
黒死館殺人事件は
2ページ目で断念した
自分は車のカタログとか眺めるのが好きだ
小説は最後に読んだのが
推理小説の短編
>>364 そこで週刊少年ジャンプの普通の雑誌の出番よ!
連載復活して文字数多かったがまた面白くなってきちまった。だから読む。
…漫画版になるともっと文字が小さくなるんだろうな。とにかく、最近のハンターはデカいサイズの雑誌のままで読めて幸せ。
まあ、どこぞやのコンサルあたりが音頭とってるんだろうなあ
薄利多売はもう古い!これからは客単価をあげないと、とかね。
この前、ライトノベルのオーバーロード15と16買ったけど一冊1300円位したので驚いた
最近読んだ本で良かったのは福田恆存の私の幸福論と西尾幹二の国民の歴史だな
国民の歴史は確か最初に買ったのは高校生の時だったが読まないまま大学時代に無くしてしまった
ブックオフで買って再挑戦
最初の購入から25年後に2ヶ月くらいかかったが読破できた
前の持ち主は医学部の教授だったようで◯◯先生この本は読み応えのある素晴らしい本です!なんて裏表紙に書き込みがあった
その通りで全く素晴らしい本だったわ
紙売りたいなら電子より一割くらい安くすりゃいいのにな
>>4 古本を100円で買えば充分だよね。
基本はKindleUnlimitedだし。
値段が高くなれば
ますます本が売れないだろ
自分は月に1冊TVガイドを買うだけ
本屋に行くのも面倒なんで
通販で買っている
最近文庫本の買い替えよくする
昔の文庫なんて1ページ19行とか老眼で読めない
紙質も劣化してる
ただブックオフにあったら、だけど
ゲームの攻略本も恐ろしく値上がりしたしなあ。
いつからか投げ売り本編価格より攻略本の方が高くなってしまった。
最近昔の文庫本を読み返そうと思ったらあまりにも字が小さくて驚いた
昔はよくこんな文字サイズで読めたものだ
結局Kindleで買い直した
電子書籍はありがたい
上がったの新規外資や角川原因だよ
徳間や早川が頑張っていたときは、利益ギリギリでやっていた
その頃から売上自体は話にならないほど上がっている、原価が上がってもここまでの上昇は利益第一になり
本を読んでほしいという企業精神消えたから、故に読む価値ない新刊9割状態
>>639 小説家・佐藤愛子(99歳)の本を見てみれ。高齢読者に合わせた巨大な字に驚くから。
自分はヤフーのプレミアム会員だから
100誌くらいの雑誌は無料で読める
週間アサヒ芸能くらいしか読まないけど会費が508円なんで得だと思う
新聞なんてほとんど読まないのに
購読料が3400円だからね
まあ配達料込みだから
安いものだけどね
文庫本てハードカバー本が重いから買うという感覚なんでそんな読みたけりゃ電子本で買うわ。
>>639 CDの歌詞カードも文字が小さくてびっくり!
>>19 電子だとすごく気が散って内容があんま入ってこない
雑誌ならそれで良いけど
>>600 人生の糧になった気でいるだけでしょう
読書否定派も結構存在してるよ
ハーパーBOOKSの文庫本あたりから高くなったような…シリーズで購入するとなかなかの価格
新潮文庫は古い作品も多いから何だかんだで価格も内容も安定してるような気がする
>>1 雑誌なんか何年も買ってないけど
久しぶりに見たらとんでもない値段になってる
千円以上する‼あんなん買う奴おらんやろ
電子書籍だと頭に残らないという話が全く理解できない件
気になる人とならない人で何か差があるんだろうか?
>>326 そう考えると茶店のコーヒーは安いもんだよね
この話題は前に書いたので興味深いカキコにレスレス
>>620 くんのカキコを見てふと思った雑談だけど映画にもなった名作
スティーブン・キングの『グリーンマイル』の文庫を思い出したね。
あれはね、当初ね文庫本の小説なのに月一冊刊行で6巻組だったかな。
逐次刊行物みたいな面白い出版形態でね。当然1冊は薄いんだよ。
のちに合本が出たけどさ。ウリは当時リアルタイムで6冊組で読んだけどw
>>624 日本三大奇書の一角である黒死館を挫折したというなら
みんな大好き、ドグラ・マグラを読めばいいんじゃまいか
…と言おうと思ったが、さすがにもう既読かw
あれは実にわけわからんね。チャカポコwww
>>639 昔の文庫はガチだよねw 文字が小さい小さいwww
やたら密度が濃いんだよなあ。ぎっしりとした歯ごたえだ。
しかもフォントが独特でつぶれてたり読みづらいんだよな。可読性が低いw
あとねえ、昔の新聞とかね。すごいもんですよ。
まあ文字のサイズもそうだし記事の中身もすごいよね。
結構隔世の感がございます。
【調査】アニメオタクは685万人 漫画抑え首位、民間推計 [鉄チーズ烏★]
>>654 もっと昔の新聞だと、ふりがながついてるからまた格別趣きがあるな(戦前の旧仮名、旧漢字の新聞)
>>652 そういう意見も時々見る。
多分ある程度若い人だと思うけど
辞書に関しても、電子辞書はダメで、紙の辞書のほうが勉強になる…
いやそんなのはどっちでもいい
なんて議論もよく見聞きする
>>652 おたくみたいな人は
「電子マネーでは使った感覚がない。つい使いすぎてしまう。やはり現金じゃないと」
みたいな意見も理解できないんでしょ
講談社文庫(青緑の表紙のやつ)はフォントが独特だったな
旺文社文庫は注釈が徹底してた。
あの文庫のフォントは文学全集ぽい感じだった。
電子書籍を累計2万円ほどは購入したが値上げ自体はまあ別になんとも思わないな
下手したら年5冊もいかないしな
ただ定価の半値以下で探すとなると電子書籍ではなく現物を探す事になるが
物理本だと紙の手触りとか匂いとかページをめくる感覚とかがあるから
読書体験としては印象に残りやすい気がするけど
頭に残るかどうかってことでは電子本も物理本もあんまり変わらないような
>>659 必要な人もいるし不要な人もいるだろ
不要なら取ってしまえばよい。
ベリッと表紙引きちぎって、さらに本を三つぐらいに分割してしまう人もいるらしい。
>>664 小さい頃から電子書籍で育った子には違いは無いとの研究もあったよ
>>666 そうなの?布オムツと紙オムツ位の違いは顕れたりしないもの?(;^ω^)今やハードカバーは兇器の類だ
>>646 一番困るのは薬の説明書きかな
スマホ越しで拡大して読むわ
QRコードで説明してるサイトに飛んで欲しい
長い間本買ってなくて、最近買ったら800円ってびっくりしたわ。
昔買ってたときは、400円以下だった。
買うの躊躇するわ。
>>656 そうそう。
でね、マジレスだけどね、ふりがなって教育にいいんですよ。
もともとね、ひらがなだろうがカタカナだろうがカナは仮名といって
仮の言葉と言われて、じゃあ仮に対置される真名はといったら
言うまでもなく漢文漢字なわけで、もともと仮名がなんであるかといえば
漢字のアンチョコのために漢字を崩してこさえた人造文字なわけでさ。
奈良だか平安だかそういう昔に漢字を読むためにつくられたもんだからね。
だから仮名文字は女文字って一段軽く見られたんだけど。
かなによる女流文学は男の漢詩漢文に比べて低くみられるわけ。
まさにライトノベル。ラノベwww
それが近現代にどう役立つかと言えば、仮名があれば読めるし
新聞のように毎日読むものに仮名が付くと言葉を覚えるんだよね。
だから戦前の人とか戦後の一時期くらいまでの時代の人、
高学歴者はそうはいなくても驚くほど語彙や漢字を知ってるってのは
これは当時のルビの多い新聞の謦咳薫陶あらばこそだよねwww
そのロジックが今でも有効なのは本邦で生活する外国人向けの
日本語文書とかさ。結構総ルビのものとかあって、利便に供されてますな。
…ところで今日びのキッズは新聞とか読まないけど語彙とか大丈夫かね?
そこらへんはネットやSNS時代でテキストの分量は結構触れているから
大丈夫なのかな? ウリなんかは新聞で言葉を学んだところ多かったけど。
>>670 「ウリ」さん、文学絡みのネタならどこにでも顔を出す。
達者だネ。
まぁ、あんたの「若干偏見のあるレス」は結構面白いけど。
昔買った本を読み直すとたぶん死ぬまでに読み直せない量があるかもしれない。もう一気に読むってことが大変(w
>>669 ガチおっさんか?
400円で買えるのって160ページの文庫くらいだろ
名作の朗読CDって面白いな
図書館で借りて向田邦子の思い出トランプを聞いてみたけど
読んだのと全然違う。
衝撃的なくらい印象が違った。
え?こういう話だったの、てな感じ
昔読んだなんてあてにならないな。
読むってのはかなりいい加減な作業だと分かった。
強制的に一定の速度で文章をなぞっていく朗読だと、かったるいが
つぎつぎに自分の開けてなかった扉が開いていく感じだわ
俺が適当に読んでただけか
吸血鬼ハンターDの一巻が出た頃は 400円以下だった気がする
>>675 アマゾンのAudible試したけど、おれは向いてない。動画をまどろっこしく感じるタイプだからか自分のペースで読みたいと思う
ただ、読んだ本だとへぇ、こんな感じかともなるな。だからまだストーリーが分かってるというか史実で知ってる歴史小説なら悪くない
アメリカだと昔からカセットテープが一杯出てて長距離トラックドライバーや車で全国廻るセールスマン相手の文化として根付いてて
S・キングとか自作品の朗読一杯してるよな
紙の本よりも電子書籍を安くしたら 紙の本を買ってた人まで電子書籍を買うようになって
書籍文化が滅んでしまう
読むのは紙でも電子でもどっちでも良いけど
本屋で探すのが好きだから紙の方がメイン
最近は異世界モノばかり買い漁っているお
今はマイノグラというのを読んでるお
海外先進国に比べたらまだ安いって
紙も高品質
紙質を落とせば値下げの余地ある
そういえばもうここ数年Kindle以外で本読でないな
>>679 それで良くね?
音楽は媒体変わってレコード、カセット、LD、CD.DVDと変わってレコード屋やレンタル屋も無くなっている
本屋だけ残るのもおかしいだろ
京極夏彦の中禅寺シリーズとか分厚かったなあ。
文庫になっても分厚かった。
>>685 電子書籍はサ終したら終わりやん…😰
紙なら数十年保つこともあるし😔
ベストセラー本はちょっと待ってりゃ古本で投げ売りだからそれを狙えばいい
>>689 所有権のある高い文庫本か
所有権のない安い電子書籍か
二者択一ならどちらを選ぶ?って話なわけよ
おそらくこうなる
金を持ってる中高年層→文庫本 →数が売れない
金を持ってない若年層→電子書籍→数が売れる
テレビと一緒で文庫本もオワコンだと思われ
>>690 文庫本なんて消費するものであって残すもんじゃないよ
何度も繰り返し読むとボロボロになってくる
その点では電子書籍は何度読み返しても痛むことはない
どうしても手元に残したいなら文庫本ではなく単行本を購入
古本いっぱいあるんだけと
バイセルに電話すればいいのか
レスに気が付いたのでお返事カキカキ
>>671 おやおやどうも、昨日のウリでございます。
まあ諸事情あって半年以上これなかったんだが、
息災ではございますw 達者ですか…まあ筆は達者ですねw
お褒めにあずかり幸いですが、偏見って…偏ってる?
まあそうかもね、でも、まあ下水管でもなんでもそうだけど
偏ってるから水が流れるってことはあるんだよw 遺賢の意見は異見だw
そして過激、ラディカルなことを書くことがあるけれど
それは本質、ラディカルなことを書いているつもりではあるよ。
ま、スレを汚してはいけないので、私信はこれくらいにするけど
まあ2ちょんねるのカキコなんてのは2ちょんねら同士が織りなす
情報や知識や感想やご意見のバザール市場のつまみぐい交換会みたいなもんだから
ウリのカキコを見つけたときは、偏っているところ、いたんでいるところは
スルーしたうえで高覧玩味いただければ、これは幸い。刺激的でスパイシーwww
スレイヤーズやオーフェンを読んでいた頃は楽しかった
今は、もう…
印刷や製本や流通のコストなんか地に落ちてる。
電子化しても3%も安くならんよ。
本の値段の9割は出版社の社員の給料。
>>700 その根拠なき書き込みはなんだ?
原材料上がってるし運送費も上がってるのに・・
出版社が9割も持っていったら、作者への印税ゼロじゃんかw
本の価格も気分次第でどうにでも付けられるだろうからな
原価は紙とインクだけとか言われた時もあった感じだが
やっぱり文庫本は均一価格の100円プラス消費税にした方が売れるだろうなw
まぁでも本もかさばるからそんなにいらなくなってくるってのもあるか
作家が電子書籍を歓迎しない理由は印税収入の違いらしいな
出版社の給料が高すぎるんだよ
放送局もそうだが斜陽産業なんだから部長職級で年収600万程度が妥当
本離れも純文学とか面白くないからな
学校の国語の教科書もミステリー小説で犯人当てとか
フランス書院文庫とか読んで
生徒も面白い本を読めた方がいいんじゃないかな
lud20250508114116このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1668995850/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「値上がり続く文庫本 平均価格800円超 20年で25%値上がり 千円台も続々 ハードカバーより高価買い取りのケースも [愛の戦士★]->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・ガソリン全国平均価格 5週連続で値上がり…9カ月ぶりに170円台に上昇 ★2 [首都圏の虎★]
・文庫本の値上がり続く!1000円超えが当たり前!昔は500円くらいで買えたのにな📚
・【株価】週明け21日のダウ平均株価、600ドル超の大幅続落で始まる。円相場は、およそ半年ぶりの円高水準となる104円まで値上がり [記憶たどり。★]
・3月中旬全国スーパーコメ平均価格 5㎏4172円 去年の2倍、備蓄米放出後も11週連続値上がり
・【速報】日経平均株価 500円超値上がり バブル崩壊後30年ぶり最高値を更新 ★2 [ばーど★]
・【米】スーパーのコメ価格、4233円 17週連続値上がり 前年同期比で2145円高く ★3 [ぐれ★]
・【株価】日経平均株価 一時500円超値上がり 円安ドル高で買い注文 [7月13日後場]
・【速報】夏休みシーズン直撃…ガソリン価格176円70銭 11週連続値上がりで15年ぶりの高値 [田杉山脈★]
・【速報】日経平均株価 500円超値上がり バブル崩壊後30年ぶり最高値を更新 [ばーど★]
・軽自動車、20年で6割値上がり 初の平均160万円台が視野 [どどん★]
・【株価】日経平均株価 一時500円超の大幅な値上がり[3且12日午前]
・【日経平均株価】 500円超値上がり ことし2番目の上昇幅
・【社会】ガソリン、17週連続で値上がり 全国平均149円70銭 [シャチ★]
・【経済】ガソリン価格168円台に 灯油と共に9週連続値上がり [デビルゾア★]
・【株価】日経平均株価、500円超値上がり。ことし2番目の上昇幅
・【株価】日経平均株価、600円超える値上がり。27日9時8分
・【悲報】ガソリン13週連続値上がり 全国平均143円10銭 [oops★]
・【株価】日経平均株価、一時500円超の値上がり。2月12日12:35
・【米の値上がり】昨年比200%超! 「価格が高くなった米の銘柄」ランキング/2025年4月版 [七波羅探題★]
・【株価】日経平均株価、値上がり 終値2万2694円(+103) ※10月限SQ値2万2313円 [10月12日]
・【米高騰】スーパーのコメ平均価格 12週連続値上がり 農水省 [シャチ★]
・【株価】日経平均株価、一時700円超値上がり。2万円回復。1月7日9:29
・【速報】ダウ平均株価 大きく値上がり 史上初めて3万ドルの大台に(01:27) [マスク着用のお願い★]
・スーパーのコメの平均価格 1年前と比べ90%近く値上がり ★2 [お断り★]
・8週連続ガソリン値上がり レギュラー146円20銭 お前らの地域はおいくら?
・【株価】日経平均株価、今日は値上がり。5月17日の終値は前日比187円11銭高の2万1250円9銭
・【経済】レギュラーガソリン157円台 6週連続値上がり 3年11か月ぶりの高値水準
・日本の電気代 1年間で2000円値上がり 節電でエアコン消さなきゃ…
・【ガソリン】小売価格152円に 7週連続値上がり
・コメ5キロの価格4214円と過去最高、14週連続値上がり
・【日経平均株価】400円超える値上がり
・DRAM値上がり倍増でメモリ企業が史上空前の利益を叩き出す!だが価格は下げない!安くなる可能性は2019年以降と判明 あくまで可能性
・卵の値上がりが止まらない、1パック200円まで上昇、原因は卵生産量全国3位の千葉が台風の影響で鶏がかなりの数死んだ為
・【株価 3/10】東証大引け 5日ぶり大幅反発、972円高 値上がり銘柄数は98%【前日比972円87銭(3.94%)高】 [エリオット★]
・【東京】平均2億超え!? 止まらない「都内マンションの高騰」。中古でも1億弱、賃貸価格も値上がり ★2 [首都圏の虎★]
・【株価】値上がり NYダウ上昇で幅広く買い注文 終値 2万1892円78銭[2月23日 15時28分]
・鶏肉1キロ500円と過去最高レベルの値上がり ついに日本人がお肉まで買えなくなってしまう時代へ
・中学制服「もっと安く」、公取委 07年から5千円値上がり
・ホンダのセダン「アコード」 400万円弱まで値上がり 20年前は160万円だったのに
・日経平均株価、日本代表勝利を祝い225銘柄中、5銘柄値上がり・220銘柄値下がり
・ガソリン183円70銭、14週連続値上がり [8/23] [ばーど★]
・お米5キロ4220円 16週連続の値上がり
・【エネルギー】ガソリン小売価格は横ばい 灯油は冷え込みで値上がり レギュラーガソリン1リットル144.9円[2月15日 16時18分]
・バナナ値上がり 円安のせいでついに朝バナナも食べられなくなる😭
・【水道民営化】宮城県、水道運営権を民間に10億円で売却 全国初 村井知事(自民)「水道料金の値上がりを少しでも抑えるのが狙い」★2 [スペル魔★]
・【速報】円相場、一時1ドル=145円台まで値上がり ことし2月以来の水準 [PARADISE★]
・「卵」の値上がりがヤバい! オーケーストアでも10個入り税込180円くらいする、少し前は100円で買えたのにおかしいだろ💢
・ビットコイン急騰止まらず!今年に入ってすでに5倍も値上がり。1000万円買っていれば今頃5000万円やで
・コロナの致死率、日本で2・3%…1100人以上が退院 死者81人 インフルエンザ2019年1月「1日平均54人」が死亡
・縮む食品、実は値上がり 食料品の価格 8年で実質11%高
・かつて2kg600円台と庶民の味方だったブラジル産もも肉、1100円に値上がりへ!もう終わりだよこの国
・コロナの致死率、日本で2・3%…1100人以上が退院 死者81人 インフルエンザ2019年1月「1日平均54人」が死亡 ★2
・【ゴールド】金は今年も輝く、27%値上がり後も強気見通し続く [田杉山脈★]
・新刊本の値上がりが加速 11年連続上昇、印刷・輸送コスト膨らむ [蚤の市★]
・【経済】輸出関連銘柄を中心に買い注文 株価は値上がり 13日の終値は、89円20銭高い1万9865円82銭。
・【灯油】先週よりも2.8円値上がりして1リットル当たり106.1円 [マスク着用のお願い★]
・「新米流通でコメの価格安くなる」嘘だった……逆にどんどん値上がりしついに93年の米騒動を超える価格に
・トヨタ23年3月期減益へ「資材値上がり1兆4500億円」(5/11)【日経】 [少考さん★]
・【経済】株価 約57年ぶりに14営業日連続で値上がり
・【動画】鳥インフル殺処分120万羽超・物価高も直撃「価格の優等生」卵価格に影響 10%値上がりの商品も [家カエル★]
・値上がりがトレンドとなっていた「格安4Kテレビ」再び2万円台に値下がり
・【異変】"赤字覚悟"のクリスマス…「例年より2割〜3割値上がり」イチゴの価格高騰でケーキに異変!
・【ネトウヨ惨敗ワロタw】 韓国ウォン どんどん値上がりを続け遂に1ドル1200ウォンを突破www ★2
・【ネトウヨ惨敗ワロタw】 韓国のウォン どんどん値上がりを続けて遂に1ドル1200ウォンを突破www
・パルチザンチーズえらい値上がりしてない?以前は一缶200円台半ばだったと思うんだけど
22:41:16 up 20 days, 23:40, 0 users, load average: 13.38, 12.84, 13.07
in 0.77788996696472 sec
@0.15523505210876@0b7 on 050811
|