◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【社会】出版不況深刻化 漫画単行本の売り上げ激減...市場規模が1996年の約52%まで落ち込む★2 YouTube動画>4本 ->画像>20枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1514196522/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
http://www.nikkansports.com/general/news/201712250000307.html 出版科学研究所(東京)の調査で、書籍と雑誌を合わせた今年の紙の出版物推定販売金額は約1兆3700億円となり、市場規模はピークだった1996年の約52%まで縮小する見通しであることが25日分かった。長年、出版界を支えてきた漫画単行本の売り上げが激減していることが影響した。出版不況は深刻さを増している。
調査は、出版物の1〜11月の販売実績を基に、通年の推定金額を予測したもの。雑誌(漫画単行本含む)は、前年比約10%減の約6600億円、うち漫画単行本だけで見ると前年比約12%落ち込むとみられる。書籍は前年比約3%減の約7150億円となる見通し。雑誌は20年連続、書籍は11年連続の前年割れ。(共同)
★1が立った時間 2017/12/25(月) 13:43:46.48
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1514177026/ 割れ問題にしてるやつは、この言葉を思い出そう
「本当に面白ければ売れてる」
電子版でかってるからなぁ
ほんと今まで買ってた人は処理の面倒さわかってるからわざわざ紙で買わない
えーまだ紙の本買ってるの?
ネットなら全部タダだよ
マンガ単行本売り上げ、1996年は2500億前後、
今は紙+電子で3400億以上だから、現実には圧倒的に今の方がコミックス売れてる
ぴあマップやウォーカー系、旅行雑誌は
随分前から全く買わなくなったなあ
さっさと電子書籍に移行して体裁もスマフォに合わせて値段半額にしろ
>>9 マジか・・・!
ていうか、大掃除をして痛感した
紙の本は邪魔でかさばるわ
風呂で読めないくらいしか不便さが無い
かと言って今更電子書籍を集めるなんて出来ない
嗚呼、何と中途半端な時代に生まれてしまったのだ・・・!
雑誌とかにしても、紙の書籍って買うのが習慣化してるだけなのよね
電子書籍買うようになると本屋にすら行かなくなる
発売日の夜中寝る前とか、朝起きたら布団の中で読めるんだもの
余程の保存欲がなければ溜まっていく紙の束に嫌気がさす
>>5 ワンピースは絵がうまい。物語より絵で描くうまさがすごい。
だから、世界中の漫画家や画家がとりあえず、ワンピースの絵を真似して練習している。
あと、ワンピースは女性キャラの性格がかわいい。
これは、尾田世代の漫画家がリア充になったから。
これは男性受けしている。
ワンピースは十年前の頃は、異能力バトル漫画でかなり独創的だった。
ジョジョや幽遊白書以後という感じがあった。
最近は、ワンピースにない能力描写が考えだされ始めたので、最近のワンピースは異能力バトルとしての面白さは落ちた。
POSシステムで経営財務分析まで出来ると考えている奴がいる限り、
駄目だろうw
アレは元々売り上げデータを集計する装置であり、
出来るのは売り上げの内容を解析する程度
せいぜい今後の売り上げ見込み予測ができるだけ
市場全体を解析する機能は持っていないし、
まして経営状態まで分析できない
ミクロ脳というか、ミクロ的なことしか出来ないミクロマンばかりなんだろう、
日本の企業経営はw
出版業界は日本語圏だけではなく、英語圏やアラビア圏に広げないと
やっていけなくなったということだ。自公の人口削減政策でこれから
すさまじく人が減るんだからな。
単行本は売れないのに漫画雑誌の種類は多い気がする。売れない漫画家が大量に居るのかな
主にコミックを買って読む層である
小中学生の人口が減ってるからな。
別に不思議でも何でもない。
人口が減り
働き手の大半が非正規
紙の本を買うなどというのは
贅沢に戻ったのだ。
自動車もそうなった。
大量生産と庶民の購買力の高さが
奇跡的に組み合わさった
20世紀の幻想だったのかもしれない。
>>30 前スレで誰かかいていたけど、
団ジュニ世代20代でピーク
その後は売り上げ減は予測できていた
問題はその縮小(シュリンク)していく中で、
どのような企画を開発できていないということだろう
安易に海外に持ち出そうとして失敗しているように見える
物語部分が弱くなっているのも問題だが、
全般的にビジネス的な視点だけになって失敗していると思う
漫画に関しては、サブカルに徹していくべきだろう
音楽で言えば、ロックみたいなものだから
実験的な試みが出来るというのが一番重要で、
ビッグビジネスを目指すのは、ジブリみたいなアニメーターだけで十分
1996年はジャンプ黄金時代。
この時代より1.5倍の漫画が売れてるんだから、漫画は売れてる。
古典文学は確実に漫画に負けた。
小説媒体でも斬新な物語や描写はどんどん生まれているが、
古典文学が大事などというじいさんばあさんは文学部ごと滅びた。
もう、イーガンの「ディアスポラ」以後のSF、
村上春樹の「ノルウェイの森」以後のエッチな恋愛小説が日本では書かれてるけど、
おまえらが知らないだけ。おまえらが読まないだけ。
そういうアイデアの漫画化が期待されている。
書いたり描いたりするほうはネットでもコミケでも余裕はあるだろ
消えるのは紙を刷る業界じゃないかね?
新聞も雑誌も単行本も紙の無駄扱いされてるんじゃ
スマホを使いだしたら、家の本棚もスペースの無駄とか思いそう
>>37 奇跡でもなんでもなく、そういう資本主義的な政策を採っていた
今は資本主義を否定する方向に向かっている
資本主義ではないので、投資は重要ではなく、
手作業で職人が描いたものを金のある奴が道楽で買うという中世的な社会主義システムにないって行く
機械も技術も必要としなくなってきている
それが現代の日本経済
今の漫画も本当に面白いが
ちょっと気になるのは「キャラ養殖地」になってること
キャラが流行れば今はオタがついて金になるからね
それよりもストーリー充実させてほしい
もう何年も本も新聞も雑誌も買ってない。買う金もない。
一度しか読まないコミック単行本なんてネットカフェで読むもんだろ
昔はオンラインコミックも48時間貸があったけど、最近期限なしばかりになって
料金は本買うのと変わらないしな。
>>26 だからもともとマーケティングと一体だろう?
セブンだぞ
1990年代から既に電子書籍の動きはあったが、出版社の保守性と閉鎖性で潰れ続けた。
傍目からは今の状況は目に見えていた。
>>48 それしかやっていない企業の名前を挙げられてもな
それとも君は出版業界、更には日本企業全体がPOSを使えば大丈夫だとでも言いたいのか?
セブン限定の話となると、議論の対象外だし、スレチになるので書いてはならないレベル
少なくともセブンの例が一般化できなければならない
>>50 これは再販制度の問題だな
漫画とは直接関係ないが
>>前スレ999
相手が反論できないスレの最後で人の言ったことを一方的に否定してスレを終わらせるのはあまり
褒められたことじゃないぞ。藤田も西森も空気の椎名もスルーってちゃんと読んでないだろ
銀の匙は休載中のはずだ。西森は終わった。バードメンはやってるけどつまらない。萌え漫画が
多いのは相変わらずだけど新人がようやく育ってきてるし最近はクレイモアの八木の王道ファンタジーを
引き抜いてきた。福地もいるし七月が最近復帰してネトウヨ御用達のあおざくらもある
今のサンデーは冠を追い出した市原の蒔いた芽がようやく出てきたところだ
999: 名無しさん@1周年 [] 2017/12/25(月) 19:03:00.99 ID:+2Hpsqan0
>>975 30万部割れでコナン休載とリンネと銀の匙完結?だと何も残ってないんじゃね?
あの結界師の人が書いてたバードマンはまだやってんのかな
あそこも十年くらい前から韓国人を使いだして、かつ萌え全開で落ち目ってたなあ
マンガ、売れないから値上げしてどんどん気軽に買えない価格になってる
青年コミックスとか700円台普通だし
あと角川はページ数少ないくせに600円700円と高すぎ
>>25 人が増えすぎてもう覚える気にもならん
モブキャラにまで名前ドンする意味あんのかね
>>44 ちょっと別スレに投稿した内容だが、
資本主義的でない日本の現状ということで
多少参考になるかもしれない
824名無しさん@1周年2017/12/25(月) 19:12:34.26ID:u1O7Pnkg0
>>773 無借金経営っていうのは、防衛的な経営
積極的な投資を止めるだけで出来る
さらに言えば、不採算部門の整理統合を進めても出来るし、
人員を減らして利益が多い部門だけ残しても出来る
例えば、「電卓生産」
必ず利益が出るのでキヤノンは止めようとしない
だが、新しい電卓なるものは、今後ほとんど出てこないだろう
電卓自体に成長性は無い
だが、必要不可欠なのでなくならないし、利益は確実に出る
こういう事業だけ増やしていけば、企業財務状況はどんどん良くなる
だが、売り上げが伸びないので株価も上がらず、世界シェアはどんどん落ち込む
それともう一点
マクロから言えば、これは企業の負債が圧縮されていることを意味しているので、
財政悪化要因になってしまう
経常収支の黒字幅を増やせば、一時的に解消できるかもしれないが、
ご存知の通り、経常収支黒字を増やすとその分、経常赤字になる国も増えていく(具体的には米国、英国など)
そのため、政治的にも長期的にも難しい
>>51 IT、ITうるさいバカを嗜めるのに例を出しただけでな
で、ITを賛美するくせいにPOSを笑い飛ばすおまえのITってなんだよ?
日本で漫画が電子書籍化したのは2014年から。
ハッカーの妄想の歴史は書かないように。
1990年代に電子書籍で漫画なんて一般人は読めなかった。
ネットの時代だからなYouTube開くと勝手にレコメンドとしてあげられてるし
>>45 今のはやりは異世界転生俺TUEEEモノだな
小説家になろうサイトで新しい作品出たら、
すぐ出版社が出版にこぎつけてる
もう50タイトル以上出て飽和気味
つーかマンガ本出しすぎだろ
何読んでいいか全くわからんから
ガイド本だけが売れてたりするし
期間限定無料コミックを見て面白ければ満喫に行って続きを読む
雑誌は楽天マガジンで読んで終わり
家計も更なる経費削減。国策トヨタ方式を見習いましょう。
>>63 特例じゃねえだろwww
POSだぞPOS
みなさんご存知のPOS
日本がITやってたら特例かよ
子供の数を減らすような政策をしてきた自民が悪い。漫画だけに。
>>53 その王道ファンタジー今のとこ面白くないんだよね
エンジェル伝説の壊れっぷりをまた見たい
>>59 それはyoutubeのようにアクセス数だけ見ているようなサイトの場合だろう
人を集めるだけではなく、そこで取り交わされている内容なんかも重要
問題は誰がそのコストを負担するかだが
バードメンは多分昔から変わってないと思う
月一連載でたまにしか読んでなかった俺が多分あの漫画に過剰な期待をしてただけだ
1996年は団塊の世代が一番収入を貰ってた頃
GDPも96年か97年が最高だった
その団塊の世代がリタイアして
少子化になった今はこうなるに決まってる
少子化では日本の復活は無い
そのため安倍政権は失敗している
>>1 もっとガツガツ電子化すればマシになるんじゃない?
てかめんどくさいからキンドルのみで統一してほしい
紙はよっぽど好きな作家とかじゃないと買わん時代になった
1995年
少年ジャンプコミックス 380円+税くらい
ジャンプ 170円くらい
今
少年ジャンプコミックス 440円+税もしくは420円+税
ジャンプ 240円くらい
値上がりしすぎ
ヤフープレミアム会員は漫画・雑誌が無料読み放題になったんだけど
関連スレって2chには無いの?
https://premium-free.bookhodai.jp/ 一年で出版される書籍は4万冊ほど。
うち、漫画は7000冊だったっけ。うろ覚え。
漫画家の人数は5300人。
漫画家の平均年収は400万円。
編集者の平均年収が700万円以上なことを考えると、漫画家の年収はもっと上げるべき。
編集者より平均が高くなるくらいに。
編集者は高い年収もらいすぎ。
>>68 アホか。八木の新連載はストーリーものだぞ
エンジェル伝説と同じギャグを期待するのがそもそもおかしい
キンドルでカドカワのセールやってから何冊か買った
300円くらいなら買ってもいい
小学館の裏サンデーはわりと良いマンガ作ってると思う
まあ好みがあるとは思うけども
アクションは猟奇マンガに舵切ってるな
20年前に比べて漫画雑誌が増えて面白い漫画が分散してるから
その漫画一つのためだけに買わず雑誌が売れてないんじゃないか
昔はジャンプ一冊買えば人気漫画が全部付いて来てお得感があった
>>76 あれ作者は一円も儲からんらしいな
ネギまの人が言ってた
単行本の書き下ろしどころかカバーの絵すらタダ働きなんで
あひるの空とか表紙が字だけになったw
もう印税が作家は10%の時代は終わるべき。
作家の印税は20%にすべき。
出版社の取り分が30%ってのはおかしい。
作家の取り分20%、出版社の取り分20%にとりあえず、改革するべき。
こないだ初めて出版社から自分の単行本出したんだけど
嬉しかった反面、契約書なしで口約束だけなのに驚いた
何かで揉めたりしたら一方的に負けるが
力のない新人が編集部に楯突けるわけもなく渋々承知
今時そんな商売でやっていけるのかなあ…
>>71
それは違う
個人所得と人口は全く関係ない
(鎖国時代ですら、人口が100年近く減少し続けた江戸時代末期緩やかに成長していた)
生産には多少影響あるが、その場合のお決まりは
高金利(10%以上に金利が跳ね上がる)、高インフレ(10%以上)、高失業率
である
日本は
超低金利(0〜マイナス)、低インフレ(0〜マイナス)、低失業率(G7最低水準)
である
どこが
人口減少により成長低下
なのか? ガイバーの人が電子書籍で1冊10円で全巻売られたから
不貞腐れて書くのやめたってのは本当なんだろうか
>>56 つまり、自ら会社の規模を小さくすることで
率をよくしてるということでしょうか。
日本の家電屋が続々とやばいのは
こういう思考のせいってこと?
なにゆえ、こういう思考になったんだろう?
まぁ卵か鶏かの議論になりそうだけれども。
あと、ホンダとかやばそうね。体力的に。
スパ銭にハンタハンタ置いてあったから見たら
あまりの字の小ささに驚かされたわ
文庫本よりはるかに小さい。
漫画手に取るのなんて久しぶりだったんだけど漫画ってあんなだったかな?
いずれにせよあんなの読めん・・・
>>88 デビューおめ
てかメールのやり取りとかなかったのか?
大変だな
俺は小さいとこと大手からそれぞれ出したことあるけど(もう絶版w)
メールでのやり取りだったから一応証拠は残せてるぞ
オッサンになったせいで最近はモーニング読み出した
VS.アゲインは面白いと思う
今は自分も電子書籍だけど、でも紙本は数十年経つと味わいが
出てくるんだよなあ(´ω`)
>>84 全く噛み合ってないぞ
八木の新連載はクレイモアと同じストーリー漫画、エンジェル伝説はギャグ漫画だ
お前がいってることは八百屋で魚を買おうとしてるようなもんだ
新刊がすぐ読みたくて&本屋でたまたま見て気になって新品で買ってるのは月3〜4冊
続きを読みたいけどマケプレで安くなったら買えばいいやってのが月5〜6冊
漫画雑誌は20年近く買ってない
大学の頃は気になってた漫画の1巻を買う→面白くて本屋でまとめ買いってのが結構あったのに最近はそこまで買わないな
>>97 八木さん新連載始まってたのか
チェックせねば
酒のほそ道がおもしろすぎる
漫画はやはりゴラクだな
> 出版科学研究所(東京)の調査で、書籍と雑誌を合わせた今年の紙の出版物推定販売金額
トーハン系の団体だから、紙の売り上げしか興味なしかw
そのうちディズニーのmovienexのように紙の漫画買えば電子書籍もとかになるのかな
>>95 おっさんだけどとんがり帽子のアトリエ買ってしまった
魔法陣の設定に惹かれた
類似作があるかどうかは知らね
出版界だって電子書籍の方が歓迎じゃないのかな?
だって在庫を抱える必要はないし、印刷代もかからないわけだしさ。
雑誌や漫画は電子で良いだろ。
専門書とかだけ印刷物が良い。
>>78 漫画家の“平均的”年収は40万ってことはないだろうけど100万とかそんなあたりじゃないか?
一部億単位稼いでる漫画家が平均吊り上げてるだけで
>>97 いや、別にいいよ
多分言いたいこと伝わらないし
>>85 そうすると
曲を一つずつ買えるのと同じように
漫画も一話ずつ買えるのが理想ということになるのだろうか?
>>92 経産省とか銀行、コンサル
こういう旗振り役がおかしかったってことでしょな
日本企業はそろそろ目を覚まさないと
紙だと古書で安く入手できるが電子書籍だと安くならんからな
電子書籍は少なくとも日本国内では規格をすべて統一していたら、紙の
漫画を追い越していた可能性はあったと思う
>>104 物流をアマゾンに独占されるってのはやばいでしょ
命綱を握られるに等しい
>>109 それいいと思うよ。
小説でもマンガでも
一章とか一話とか、分けて
安く電子で売ればいいと思う。
単純に子供の数が減ったのと、ほかに面白いことがたくさんできたからだろ。
>>109 人気漫画ばかり集めてセット売りしてくれ
売れてるんだから安くしろ。な?
不人気漫画は不人気でまとめたらいいんじゃね?
それでも読みたいって人なら高額でも読むだろ
俺は読まんが
って話かと
ID:6tiROaXH0の個人的な好みはどうでもいい
今のサンデーは色々な芽が出てきてるっていうのは事実だ
>>83 裏サンデーは面白いのが多いな
あんなところでひっそりやってないでいっそ雑誌にしてほしい
>>99 ラピュタっぽいSF風ファンタジーだ
都会の狭い家だと多量の本はそれで相応のスペースを専有しちゃうからね。
>>112 ゲームのダウンロード版は最近値引きとかあるから買うようになったけど
本はそもそも値引きの考え方がないからなぁ
期間限定でもいいし、初回発行からある期間を超えたらでもいいんだが安く買えたらいいと思う
ワンピースはもうストーリーなんてどうでもよくてキャラで売ってるから
たくさんキャラ出して人気のある奴を残すという
マンガ内AKB総選挙をやってる感じ
ただあの「回想黒ワク」というのは完全にマンガの文法になった
最近の本屋とか行くと、お菓子コーナーとかが広がってて大変なんだなーと思うわ。
漫画家の収入が少しわかりました。
漫画家は5300人おり、
上位100人の平均年収は7000万円。
以下の5200人の平均年収は280万円です。
一位の尾田栄一郎の年収は31億円あり、尾田のチーフアシスタントは、年収一億円あります。
以前の記事にも書きましたが、漫画家志望者は日本に数万人おります。
小説家志望者も、音楽家志望者も、日本には数万人います。
編集者の収入は、編集者ってのは悪人の集まりなので収入を隠して暴利をむさぼってる。
日本に出版社は1200社あるが、角川書店の編集者400人の平均年収が1000万円以上なのを始めとして、
暴利をむさぼっている。
>>119ブックウォーカーはそういうのやってるぞ?
他は知らんが
>>114 ペンキとか、倍の値段出せば量が4倍になったりするわな
逆に考えれば、半分だけ売ってくれって事を言い出せば単価は倍になる
1話単位で売れってのはそーゆー事
>>117 否定されたからって槍玉に挙げるとか
面白いことするな
まあマンガ家なんて所詮出版社の「鵜飼いの鵜」だから
>>119 そういうところも結局、各出版社が協力しないで独自に
やってるから、電子書籍も頭打ち状態になるし、紙のほうも
売れないしで中途半端になってしまうんよなあ
>>124 できれば公式にというか
>>112のいう規格統一があれば言うことない
ブックウォーカーとやらが買い切り完全ダウンロードならちょっと気になるけど
全部あるわけじゃないんだろ?
電子書籍世代うらやましい
中途半端に紙媒体で集めちゃったから、もう後にはひけなくなっとる
好きな作家の作品はとりあえず全部集めてしまうし
新書とサブカル雑誌と画集も好きなシリーズを集めてしまう
病気かも知れぬ
ダウンロードならまだいいけど
ストリーミングとか
元のサイトがつぶれたら読めないというw
電子書籍をAmazonで試しに読んだら
単に画像化しただけだったからビックリした
画像もボケボケだし…
せめてセリフの検索できるように文字は画像じゃなく文字データで置いておくれ
萌え系のマンガがだめになったね
ソシャゲキャラに負けてる
>>130 俺はやっぱ紙の方が好きだな
紙で集めてるからこの先も紙っていうこだわりではなくて
紙が好きだから、につきるんだが
電子書籍って紙本の時のカバー下の絵とかどうなってんだろう
あと帯とかも
>>129買い切りダウンロードだと思うけどそれ以外あるのか?
動画なら期限付きレンタルとかあるが
他の書籍はともかく、雑誌はホント買わなくなったな〜
例えば100円で集英社の雑誌からなら漫画何でも3つまで買えるとなったら
キングダムと銀英伝とハンターの組み合わせを100円で購入とか出来るならいいんだけど
と言うか本買って自炊しておけよ
ラクでいいぞ
Leeyezみたいな使いやすいビューワ
スマホにないのが難点だがあ
雑誌はdマガジンがサービス開始してから立ち読みさえしなくなった
>>125 いや電子オンリーでいいと思うよ。
紙媒体でばら売りは無理だろう、さすがに。
楽曲の単体売りも電子だからこそだと思うし
マンガや小説も行けると思うんだけどなぁ。
まぁモノの流れが変わると金の流れも変わるから
実現は無理かもしれんけど。
電子書籍高い
紙で印刷していないのになんでそこまで価格を下げられないんだろう?と不思議
ある日突然読めなくなるというリスクの可能性を考えると
古本で買ったほうが安心
団塊ジュニアも40超えて、コミックなんか買わなくなったんじゃないかな
人間、年相応の振る舞いや趣味趣向があるからね
今の日本の20歳人口は40歳人口のほぼ半分、これがすべてだろ
数字的にも近いじゃん
マンガは場所とるから真っ先に電子版に移行するジャンルでしょ
まあ今新規立ち上げのまんがって人気無くて
昔人気ある漫画のタイトルで続編みたいなのやっているし
ワンピース程の巨大漫画何て今後100年たってもでてきそうもないし
ワンピースは金になるから話進まないでごちゃごちゃやっているだけだし
ワンピース今年1年であったことって
ルフィマムにボロ負け
これくらいだろ
>>137 ※ウェブストアやAndroidストアで購入した書籍もiOSアプリでお読みいただけます。
電子書籍を購入した時に使用したBOOK☆WALKERアカウントで、アプリにログインしてください。
この辺がなんか怖い
紙媒体が衰退して困るのは紙屋と印刷屋と店舗型書店だね。
著者と出版者はぶっちゃけ困らないでしょう。
ちょっとした話
大手出版社勤めだと愛人宅持てた
漫画出版社パーティーに大物歌手が来て札で作った花輪を首に掛けたり高級外車の鍵をポケットに入れたりした
某ゲーム雑誌の忘年会はクラブ貸し切りです
単純に面白い漫画が少なくなったと思う
かつては週刊誌ほとんど買ってたが糞漫画ばかり増えてから、週刊誌はやめて単行本購入に切り替えた
現在で新刊が出て買っているのは20作品に満たないかな
漫画なんて割れサイトで
いくらでも無料で読めるじゃん
検索サイトで 読みたい漫画名+zipで
漫画やラノベの場合はタイトル数が多すぎて1作あたりの品質に出版社が
責任もてなくなってるのが大きいね。出版社っていうのは編集権もって
作品に関与するのが本来のありかたなんだけど、いまどきは単なるブローカーに
なっちゃってるもの。
>>148ダウンロードの時以外はネット繋がなくても読めるぞ?
消してもまた再ダウンロードできるし。
ダウンロードの時以外は機内モードだもの
最近のマンガだらだら続きすぎて終わりが見えないと読むの躊躇う
子供の時は面白くても10年もたつと感性が全然違うのに話も進んでないし
>>126 だってお前頭の悪い頓珍漢なレスばかりしてるじゃん
俺はサンデーの現状を話してるんだ。お前の個人的な趣味なんか誰も興味ないだろ
みんなスマホでゲームをやってるんだよ
国内スマホゲーム市場、1兆円に迫る規模に メーカー寡占化進む
矢野経済研究所によると、14年度の国内スマホゲーム市場は前年度比6割増の8950億円。
16年度は9450億円と、1兆円に迫る規模に拡大すると予測している。
>>1 新聞は壊滅的
ネトウヨゴリ押し新聞も激減してるし
そういえば電車のなかでも漫画本みてる人いなくなったな
>>35 潰れない小さい書店は
病院やら企業なんかの
定期購読の需要をしっかり掴んでるところだと聞いた
>>147 >>151 漫画好きのおれたちにとって、おまえらのような漫画好きじゃないやつらの空想の意見なんてどうでもいいんで。
文系再編の次は編集者を改変するぞ。
>>49 田布施システムって、ウソがばれて失敗した反日デマだよ
マンガ→アニメ→ゲーム→ソシャゲ、って感じで
時代は流れてるな
まさかワシらネトウヨ御用達の産経新聞すら部数を減らしてるのには
さすがに少子化の影響を深刻にとらえざるを得ないよ(´・ω・`)
コミックも高くなったねぇ。
私が小学生の頃は3大少年誌のコミックは370円だったのに今は470円だ。
470円っつったらあと10円で青年誌のコミックが買える金額じゃんって思っちまう。
>>167 VRは可能性とても持ってると思う
漫画やアニメの仮想体験はもちろん、体の不自由な人でも
旅行体験など出来ると思うし
(後半はちょっとスレチな内容だけど)
>>164 俺もマンガ大好きだよ
音楽は何かネタが尽きてきて新しい曲も「どこかで聞いたなあ」って感じだけど
マンガは「お、これ新しい!」って思う奴がまだ出てきてる
スマホのゲームの市場が
伸びれば伸びるほど、
子供が他の事に使われる金は減っていくわな。
ただこれだけ違法アップロードがはびこると
商業ベースでやる事業ではないのかもしれない
>>1 なんでわざわざスレタイから「雑誌」を省くの?
>>170 それはあるな俺が勝っている花とゆめとか400円いきそうだな
昔270円だったのに
そうそう。むしろ紙媒体で販売するほうが著作権の管理が難しいんだわ
見逃してしまいそうな感じに「紙の」って書いてあるな
>>170 安心しな
青年誌コミックもジワジワ値上がって700円間近だ
>>172 音楽は、電子機械の知識がないと今はできないんじゃないか。
自動作曲がいつものになるか注目されてるよな。
初音ミクが老害化したんで、ニコニコ動画ごとつぶされたけど、
音楽家は今は、電子機械技術との連携がとれないとダメ。
楽器派はライブで稼いでいるんだろうけど。参加人数の絶対数が十分の一以下だよな。
>>176 漫画雑誌だけじゃなくて雑誌全体が値上げしてるね
趣味で買ってる模型雑誌やミリタリー雑誌なんか1000円超えが普通になってきた
>>181 昔の感覚で漫画本を数冊買うと頭のなかで計算してた額より2割位高くて驚くね
音楽で金をとる考えが浅ましい
楽しく皆で演奏するんだよ
金稼ぎの道具にするな
>>182 人の感動する旋律なんてきまってるから
シェーンベルクは流行り歌を作れないw
漫画週刊誌の売上が激減してるわけだから
予想できるわな
あと子供の漫画離れな
>>58 koboでそれより前に電子書籍漫画買ってるぞ
40年前シングルレコードが600円だったわ
その後1000円くらいまで上がったんじゃないかな
いまネットで200円くらいで買えるもんね
そりゃ業界も廃れるよね
>>187 おまえのような音楽を好きじゃないやつの空想の音楽の話はどうでもいいから。
どっかいけ。消えろ、クズ。死ね、ゴミ。
出版不況って、それらしき記事を書いているが、経済成長時代の増えることしか理解できていない馬鹿者の主張。
減っているのは、紙媒体の漫画や雑誌であり、95年以降、減ることがわかっていたものであるから、今更何を騒いでいるのかの感がある。
小説等は堅調であり、紙媒体としての優位性がある分野では、不況という不況ではない。
問題としなければいけないのは、現在の流通のことであり、返本やヤマトを始めとした輸送コストの増加が問題となる。
経営上解決しなければならないのは物流、このことで、部数の減少は致命的ではない。
>>189 そうかな?
あの頃はあの頃で面白かったけど
例えば画力なんて今のマンガ家はすさまじいよ
テガミバチの人とか画家やった方がいいんじゃないかと思う
ストーリーもいろいろだ
音楽もゲームも書籍も全部DLの方が楽だし
何より部屋を圧迫しないのがよろしい
>>194 俺音楽大好きだよ
一番好きなのはプログレ
>>188 漫画に限らず週刊誌の売上減は団塊の世代の退職が地味に響いてると前に記事で読んだことがある
「キオスクやコンビニで買った雑誌を通勤や帰宅中に電車の中で暇つぶしに読む」のが団塊の生活スタイルの一つだったから
退職して暇つぶしに読む機会が減ったので売上も落ちると
>>185 久々に買ってみたファミ通が500円でビックリしたわ
前は300くらいだったよな
>>1 96年って言えばちょうど今は亡き土田先生の『編集王』連載中で、登場人物がいつかマンガが売れなくなる時が来るって言ってたよな
100万部雑誌が売れなくなる時ってどんな時よって思ったが、まさに今はそうなんだな
ジャンプは腐が支えてるという説もあるが
そういう人が買わなくなったのかもw
30年前だと書籍代だけで月1万くらい普通につかってたものな
私的な娯楽目的だけで。
たしかに俺自身、雑誌で新しいマンガ見たりって全くなくなったな
当時は中毒症状ってくらい毎週楽しみにしてたマンガもあったが
単に自分が年取ったという話なのか他の要因があるのか
>>191 他人の振りをしてレスしたことは認めるんだな
もうお前話しかけるな。馬鹿と話すほど俺は暇じゃない
今は本当に本は買わなくてよくなった
都道府県立図書館に「横断検索」というのがあって
そこで調べれば目的の本が都道府県内のどの図書館にあるのかわかる
そして近所の図書館に持ってきてくれるサービスがあったりする
大学の図書館の市民開放とかも金は多少かかるがとても便利
OBだったらなお便利
>>200 20年位前はコロコロコミックやコミックボンボンと一緒に買っても1000円行かなかったよな
スマホ持ってればソシャゲやっちゃうからだよ
ソシャゲが無くなれば漫画も復活するよ
>>205 マンガって賞味期限短いから
どんな面白いマンガでもすぐ飽きるんだよ
だから年取るともったいなくなって買わなくなるのかも
「とりあえずコレだけ買っとけ」って雑誌が売り上げ拡大に走って
別冊や分冊でどんどん希薄化させていったのは衰退の始まり
だった気するね。ジャンプとかビッグコミックとか
>>199 漫画は少子化、週刊誌は団塊退職で購買者減少のダブルパンチか
出版社には大打撃だな
>>212 今は広告料目当てでマンガ雑誌が本当に増えたよ
ヤングマガジンサードとかヤングチャンピオン烈とか
普通の人は存在すら知らないでしょw
>>210 でも、昔読んで好きだったマンガは手元にあってよく読み返したりする
それでも新しいマンガをさがそうという意欲は全くなくなってしまった
俺の大好きだったマンガ家の半分くらいはお亡くなりになってるな・・
誰か、大手出版社の編集者の人数と平均年収、ぜんぶ調べてくれ。
漫画出しているところはぜんぶだ。
編集王で落ちぶれた小説に固執する編集者の話があったが、今やマンガ雑誌の編集者がそれなんだなあ
>>215 おれも曙出版のおそ松くんとかサイボーグクロちゃん11巻とかまだ持ってるよ
でもやっぱ新しいモノも好きなんだよね
>>213 話を盛ってるんだろうけど、最近は漫画を読まない(読めない)子供も増えてるって記事もあったしな
めぞん一刻と坊ちゃんの時代は子々孫々まで相続させるつもり(´・ω・`)
マンガで儲けようとするなら別だけど
今は作家も同人はあるしWebはあるしで
発表の場所はこと欠かないでしょ?
編集者が商売っ気のない作家のケツたたく、というのが
デフォになってる
ID:6tiROaXH0
ID:oDKvPYVL0
真性のキチガイだったのか。キモいからもう話しかけるな
>>214 コンビニはおろか書店にも置かれなくて買う人がほとんどいないっていう悪循環なんだよな
漫画が大人のものになってるから、単語や漢字が難しいというのはあるね。
小5や小6の国語力って大人が思うほど大したこと無いんだよ
>>221 漫画雑誌での連載は「作者取材のため」「作者の病気療養中のため」で休載してるのに
シレッとコミケに出て同人誌出してる漫画家もいるしな
>>221 それで、なんで作家の取り分が10%で、出版社の取り分が30%なんだよ。
改革が遅れるようなら、おれは編集者を殺しに行く。許せるか。
日本に救うガンである編集者ども。
>>220 めぞん一刻って恋愛ものだからつまんないの
>>227 お前が売れたら編集者がすり寄ってくるよw
もう1回書く
面白い漫画が読みたいおっさんは「このマンガがすごい!」とかダヴィンチを参考にしろ
「このマンガがすごい!」は最近ステマ臭くなってきたけど面白い漫画もまだかなり紹介されてる
>>219 漫画にも読解力は必要だからな。10年か15年ぐらい前からそんな子供が目立ってきた。ゆとり教育の弊害だ
>>228 だから好き嫌いだって
俺は少年ジャンプの創刊時から知ってるが
三原則はどうも苦手だった
男一匹ガキ大将とかトイレット博士とかはだしのゲンのむちゃくちゃさが好きだった
大人のユーザーに頼らずマンガはやっぱり子どもメインでやるほうが健全だと思うが、いかんせんその子どもの数が
>>230 ダヴィンチも見ようとも思わなくなったな……
⁾
>>229 おれは印税20%以下では契約しない。
殺すぞ、てめえ。
>「このマンガがすごい!」は最近ステマ臭くなってきたけど
もうあれは本屋大賞と同じぐらいダメだ
俺が薦めるのは
小学館のマンガ賞にノミネートとか受賞する講談社の漫画とか
その逆とかだな
>>223 小学○年生→コロコロコミック、コミックボンボン→ジャンプ、サンデー、マガジン、チャンピオン→ビッグコミック、モーニング
俺らの頃はこんな感じでランクアップしていったけど今はどうなんだろうな
やっぱ今一番参考になるのはamazonのレビューだろ
数が多ければそれなりに真実になってる
>>228 めぞん一刻は楽しむためにいくつもの知的前提が必要なので(´・ω・`)
>>11 ネットで十分に情報が集まるからな。ライターは失業者だね。
日本に巣くうガン細胞の編集者な。30%とってるだろ。
バレてるぞ。
文系再編が成功したから、次は編集者だ。改革する。
>>1 ちょっと面白いかも、と読み始めると直ぐ長期休載。
宙ぶらりんで放置する漫画家なんとかしろや。
読む気も失せるわ。
取り敢えず、俺が生きてる間にベルセルク完結させてくれ。
>>130 小説も漫画も大量にあるがこれからも紙媒体で買い揃えていくよ
本棚に並べるのが楽しいし紙めくる感覚がものすごく好きだ
嫁も本好きだから寝室は図書館みたいな雰囲気にしてるw
小説は直木賞の選考委員とかおかしいし、芥川賞はつまらない
結果売れなくなって、どちらの賞も受賞するのはタレントばかり
買ってでも手元に残しておきたくい小説は過去の名作ばかり
今の漫画家は石黒正数の新連載が来年にアフタで始まるからまずはそれ
あと刊行ペースが遅いけどよつばと!も一応は・・・
他はつげ義春とかの古典やな。何度読んでも面白い
はるき悦巳のじゃりん子チエも大好き
その辺をこれからも読んでればもう十分かなと思う
金があれば水木しげるとかも揃えたいけどな
>>236 あれこそ信頼できないだろ。カルトの信者が推薦し合ってコネ全開の八百長でノミネートや受賞が決まるんだぞ
そういう裏事情を知ってから出版社の賞は信じなくなったしカルト作家の本も買わなくなった
>>247 >30 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2017/12/25(月) 11:27:33.05 ID:UfBica+n0 [2/2]
>【コミック】
>コミック市場全体(コミックス+コミック誌)では15年連続のマイナス。
>コミック誌が21年連続のマイナスで、2年連続で1割以上の減少。
>映像化作品のヒットがなかなかあらわれず既刊が伸び悩んだ。
>電子コミックは3割近い伸びを示しており、紙と電子を合わせたコミック市場全体ではプラスで過去最大の規模になった。
>
http://www.ajpea.or.jp/statistics/ >紙と電子を合わせたコミック市場全体ではプラスで過去最大の規模になった。←ココ大事なとこ。
>>245 読者も編集も甘やかすからなあ
富樫のラフ掲載を見て
こんな奴が今後どんな立派なマンガを描こうと
絶対読んでやるものかと思ったのだが
>>250 あ、だからその出版社以外の出版社が出してるマンガ限定
あと賞をもらうマンガよりノミネートされるマンガの方が面白い場合が多い
>>91 はー、それでアルカンフェルが山小屋に引きこもってゲームやっとんのかいな?w
>>232 氷河期世代の半分だから、単純に1/2になるわな。
貧富や景気に関わらず一人1冊しか買わないから、人口減少はそのまま市場規模に影響する。
最近、異世界転生と飯漫画が多いのも、30代〜40代を当て込んでる部分もあると思う。
編集者が悪として描かれる漫画業界漫画が読みたいわ。売れるで、これ。
>>254 ふーん。そういう使い方はしたことがなかった
>>253 パクリ作家のくせに下書き掲載する屑もいるしな。ブラクロみたいに
>>249 石黒正数は独特な間と台詞のやりとりが面白いな
絵柄はかわいいけど萌えに振れてないのもよろしい
小口研磨止めて欲しい。特に紙派は手触り重要なのに出版社はわかってない
新品なのにギザギザ
つか日本のネット企業の電子配信がアマゾンに負けまくってるという事実のほうこそ
問題にすべきだとおもうよ(´・ω・`)
>>259 赤塚不二夫の頃からたくさんあったと思うが・・・
>>261 ただ飽きやすい
それ街セットもあまり読まなくなった
今年の電子書籍の市場規模が約2000億
紙が約1兆4000億
割合はどんどん変わっていくだろうね
>>200 ファミ通500円?! ウソだろ。。
つーか、まだ売ってるのか。もう廃刊したのかと
思ってた。「ガバス」とかいう仮想通貨みたいなやつもまだあるのか
おっさんの自分としては過去の名作読み返すだけで十分だしなあ
>>253 納期守らず、突然しばらく納品出来ません、とか普通の企業なら訴訟沙汰。
根本的に出版業界には安定供給と言う発想が無いとしか思えない。
>>259 ブラックエンジェルズの作者が昔の連載中の裏事情を
暴露する業界漫画を描いてるな。悪役っていうほどじゃないけど
新しい作品で読んでるのって岩明均だけになっちまったよ
まあ、音楽も新曲聴かなくなったし
たんに年取ったってことなんだろうな
新しい技術には興味あるけどマンガや音楽ってやっぱ純粋な趣味なんだな
ブラックジャック誕生秘話でよさげに書かれてる壁村も
吾妻ひでおはボロカスに書いてたな
電子書籍もだけど
時代遅れ、代替のメディアありきだからなあ
漫画とか数増やすと金もだけどそれよりもスペースがきついな
>>272 年取ると新しい音楽をあまり聴かなくなるって
本当だったんだな…と実感するな
電子書籍は売れてるのに、作者の収入は増えてないの?
腐が付くのも考えもの
腐が付くと病室も腐絵ぽくなる→男性客が本能的に嫌悪感出す→諸刃の剣だな
>>202 腐はまだ買ってるみたいだ。少子化で子供が半減したのが大きいんじゃないか
>>277 マンガ以上に既視感、というか既聴感が強いんだよ
新しい音楽聞いても「あ、あれに似てるな」としか思わなくなる
>>278 紙で減った分が電子で補われてるから
収入自体はさして変わらない
電子はだらだら追加で入ってくるのでありがたい
>>277 平成っ子が逆に昭和歌謡聴いたりするからな
動画サイトにアーカイブされてて、接しやすくなってる。
>>283 だったら違法アップロードの損害はないねw
著作権を強化して過去の電子本ばっか安売りしてりゃどうなるか
バkでもわかるだろ
結局音楽やアニメ業界と同じになってきた
しかし走るのをやめると死んじまうね(ワラ
>>282 やってる方は命を削って書いたり演奏したりしてるのにw
>>285 まあ、あれもただのコソドロだから
きちんと法的に取り締まっていかないとなぁ
>>287 消費コンテンツというのはそういうもの
同じエロ本では何度も抜けなくなる
>>291 でも過去のバリエーション的なパターンでないと抜けなかったりする
>>265 絵も話も大きく動かんからなあ
でもあの淡々と読ませる感じも嫌いじゃないよ
なんとなく人には薦めやすいな
>>273 DQNの子供ばかり増えてることが影響してそう
DQNの子は本なんて読まないからな
過去が異常だっただけだろ。
ジャンプ黄金期とか。
あんなのが、永続的に生じる訳がない。
>>294 もちろん抜けるタイプはあるけど
同じモノではだめ、ということ
昔のGORO買って抜くオヤジもいるけどさw
>>295 本人はホラーとかシリアスが好きみたいでよく書くんだけど
それがとことん下手なんだよ
軽いギャグはいいんだけどね
DQNの子に絵本をプレゼントするなら
アフリカの子供にプレゼントしたい
娯楽・趣味に回すカネが無い
日本は死んだように生きて死ぬ国だ
まあ近所ウォーキングするのも趣味・娯楽だし
最近のジジイのポケモンGO熱すごいな
小学生ぐらいの子供が平然と割れの話してる時代だからな。
漫画業界も衰退は免れないね。
AKBみたいに握手券付ければw?
そうすりゃ売れるよw
>>305 マジコンのときはすごかった
でも収入は減ってないそうだからいいじゃんw
家を圧迫するだけだし。
自炊代行業者がまだあれば買ってたんだがね。
>>306 まあ、そういうクズくんは相手しても仕方ないよ
>>307 作者の握手か?
昔田中芳樹と握手したけどそんなにいいもんじゃなかったぜ?
上のほう見たら人口減ってるからだろって言ってるバカが居てワロタwwww
まさか人口が半分になってると思ってるバカが居たとはw
漫画は電子書籍のほうがいいだろ
めっちゃスペース占領するし。
>>301 アフリカはやだな
欧米がいい
理由としてはボロボロのゴミ同然になっても残り続けるから
日本じゃ数年で廃品回収出して燃やすから論外だな
>>226 それは名探偵コナンがアニメ放映された年である。
電子書籍をもっと緩くするなら金だすわー
専用ブラウザでしか開けない暗号ファイルとか
そりゃコピー怖いだろうけどそんなものに金出す気にならない
不便すぎて
メジャー作品しか読まないからネカフェでまとめて読めばいいからなー。スーパー銭湯の無料漫画スペースで読めば半日読み放題だし。
>>296 DQNでも漫画くらい読むだろうと思ったがTwitterやSNSでそれより(知能的に)やばい奴がゴロゴロ居ることが可視化されてから迂闊に断定できなくなった
イザナギ景気超えwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。
日本は空前の好景気のハズなんだがw。
>>33 今売れてなくても数年後は売れてるかもしれないだろ
>>291 うーん。コンテンツの利用客には
A 深く味わって観賞する客。マニア
B 深く味わわずに一時の暇潰しとして消費する客。B層
C タダで見聞きしたがる客。無料厨
って少なくとも三種類いると思う。ABCそれぞれの間に大きな隔たりがあるのかもしれないな
お前さんも漫画は深く味わって観賞するだろ?
もう少し突っ込んで考えてみると
Aの層はニーズに応えるのに手間暇がかかるけど熱心なユーザーで業界が斜陽になってもいつまでも支えてくれる
Bの層は漫画以外にも好きなものがたくさんあるために業界がこの層の気を引くのは大変で
その反面、商品の質が多少悪くても文句を言わないライトユーザー
そして無料で読みたいCのただ読み厨
この三つではBの人数が一番多い。Aを大事にしないと業界が
早死にするけど売上を伸ばすにはBの層をつかめないとだめなんだよな
マンガそのものもつまらなくなった
ちょっと人気出ると無駄にエンディングを引き延ばして糞マンガ化しやがる
>>20 しかし電子版がいくら売れても紙の本が売れない作品は即打ち切りという厳しい現実
電子書籍なら売り切れが無い
買いたいときに買える
場所をとらない
痛まない
メリットだらけだ
>>323 マンガはその三層が独立してるわけじゃないと思うよ
おれはABC全部あてはまる
今はマンガも「ただ読み」ってリーフレット書店に置いてたりするだろ?
Cでハードル下げて触れさせて、Bにさせてハメて、Aに持って行って抜けなくする、という
パチンコみたいな方式が必要だと思うよ
>>324 映画化やパチスロ化で大金掴んだら描かなくなるパターンとかな
>>325 小説のほうは電子との合算で考えてくれることが増えてるけど
漫画の場合は紙で動かないと連載厳しいんだろうな
>>324 だったら最初だけ読めばいいじゃん
ワンピースは3巻までは最高
銀魂は8巻だったかのボケガエルの話最高
電子書籍のいいところは古い漫画でもすぐに見つかるところ
子供のころ読んでタイトルもほとんどうろ覚えだった漫画がすぐに見つかって買うことが出来たときは感動した
電子書籍押しうざい
古いマンガはアマゾンのマケプレが一番だ
どんなまんがでもあると言っても過言ではない
知ってるか?
昔の釣りバカ日誌は面白かったんだぞ?
17〜23巻辺り
今は老害作家の比率が高すぎる
>>326 ベンダーの胸先三寸でデータが消えたりゴミになる
こんな恐ろしいことはないわ
>>336 ソシャゲで言うといつ消えるかわからない運営のゲームみたいなもんだな
課金もできないw
だからマンガは紙で買う→自炊でjpgに、というのが一番いいんだけど
これは電子送信化権の侵害に当たるから違法なんだよね
スペースは限られてるのに日々新しいのが出てるんだから
物理的に限界なんだよ紙媒体は
印刷屋が一番つらい時代だな
スマホに飲み代、お金の使いかたが変わったんかなと思う
お金が増えたわけではないから書籍とかCDとか趣味的なものからカットされて
漫画村とかいう違法サイト潰せ!
漫画もアップロードやダウンロード、閲覧行為を完全違法化しろ!
買うほうもスペースが限られてるからな
引越しで泣く泣く大量処分してから紙は極力買わなくなった
>>327 グタグダな長文にレスありがとうw
作品単位ではそうだな。業界全体で見るとお前さんや俺はA、電子書籍で十分だって
いってるやつらはB、バレサイトやzipやrarで割るっていってるやつらはCになる
CをBに、BをAにっていうのは必要だな。作品単位でならその移行は比較的しやすい
それとCには絶対ただで読みたいっていうネタバレサイト利用者みたいな
筋金入りの無料厨もいるだろ。その層は業界にとって損失になるから違法バレサイトを
取り締まったりしてタダ読み厨から金を払う客に転換させる工夫が必要だと思う
マンガも音楽と同じように
ある程度著作権料もらって
つべに上げるというのが出てくるんじゃないのかなあ
>>340 何で捨てないのか。その貯まった漫画とやらは全部これからも読みたい程好きなのか?
そうじゃなければただのゴミだ
電子に抵抗がある人はよほどの経済力がないと溜まった本の置場に困るのが実情
保管の場所は切実な問題。もう取捨選択して「本当に」好きな物だけ残す。それが賢いと思うようになってきた
4年ぐらい前から電子書籍に完全移行したわ
勝手に発売日に配信されるし便利
モニター縦にしたら大画面で見られるしええことづくしやで
ただし値段には文句言いたい
作者に50%ぐらい入るなら今のままでいいけど
>>345 というかマンガ雑誌おいてる飲食店が本当に減った
あそこからマンガに入る人も多かったと思うんだが
俺は哭きの竜をそれで知ったわ
>>1
主犯: 日本を不景気にする外国の手先・財務省
増税ばかりでデフレをなんとかしないAHO政治家官僚。だけ、ベースアップ 紙媒体の雑誌とかコミック値上がりする一方だからな
それは中古とかネットで無料のに流れるよ
電子書籍と合わせれば伸びてるけど
今まではある程度古くなった作品は余程の名作でないと書店のマンガコーナーから弾かれてきたけど
電子書籍では新作と同じように陳列できるから
キャリア浅かったり新人だったりと漫画家には辛い状況だろう
>>352 それは無料のwebマンガで十分だよ
マンガ好きでない人にはわからないだろうけど
紙媒体のマンガを電子化すると本当に読みにくくなるんだ
クール教信者もWebで読ませるのは紙と手法が違うと書いてた
子供が減ってんだから漫画読む奴減るのも当たり前だろ
十代二十代が半減してるんだから、そんなもんだろ。
四十台で漫画読むとか、いかがなものかと思うでしょ。
>>356 ・・・悪かったなw
でもうちの子供もよくマンガ読んでるよ
俺のマンガか渋のマンガかだけど
あと電子書籍は、時代に合わない表現や著作権的にアウトなページが問答無用で修正されてしまうのがいかん
現物なら重版かかるか再販されるまでは猶予あるけど
>>349 そういうレスを2ちゃんで時々見るな
どうして減ったんだろう
たとえば見開きページのドーンと言う感じは
電子書籍では出ないねえ
>>326 乱立しすぎ
記憶容量食う
読みやすさは端末の性能に左右される
目が疲れる
仕様が変わって本棚から消えた
何回も読む気がしない
アプリが糞
一部コンテンツは収録されない
デメリットだらけだぞ
>>359 ただ図書館のマンガは本当に増えたよ
子どもたちが一心不乱に読んでるから
やっぱりマンガってすごいなと思う
でも最近本探す人増えてきてる気がするけどな。
本離れからの回帰
>>362 ?
大ゴマの迫力とかは電子書籍は全然ダメだ
画面大きくしても解像度が荒いのが目立つだけ
>>356 大人になったからっていう理由にもなってない理由で読むのをやめる方がよっぽどダサいぞ
漫画やアニメは一流の能力を持った大人たちがその人の全てを懸けて作ってるのに
それを大人が観賞したら駄目だとどうして思うのかわからない
>>363 確かにそれはあるな
>>361 それなー
再ダウンロードできるって言ってもサービス終了とか話にならんし
>>359 今はスマホが食べるときの読み物になったからさ
しょせん共同通信だからな
電子書籍を意図的に無視する便所の落書き
電子書籍は歪みないから、画像引用にしやすいんよね
それが結構な宣伝になってる
>>2 お金があれば買ってるんじゃ・・・貧乏が割るいんや
>>367 冨野とかは「子供向けに作ってるアニメを大人が見るな」って言うね
大人が子供の絵本みるようなもので
子どもと一緒になって喜ぶんじゃなくて作り方を見るんだと思う
ネットカフェや電子書籍に吸収されてるから。
全体の読書人口はさして変わらんだろ
>>365 見開きの右上のコマ、左下のコマには特別な役割があるのに電子書籍ではそれが死んでしまう
今の電子書籍は暇潰しに読み流すだけの質の落ちる媒体だ
>>378 見開きで見られる端末使えばいいんでないの?
>>370 今年20歳を迎えた新成人が、123万人である。
なのに、新生児が94万人しか産まれてないということは、これから10年後の小学生は今年の新成人よりさらに30万人少なくなるわけだ
その間には、さらに漫画の売り上げが減るのは目に見えてるでしょ
>>376 作品のテーマや表現技法は大人の観賞に十分堪えるからな
ストーリーやセリフにはそれを考えた作者の思想や生き方が反映されてるし
いい大人が漫画を読むのは恥ずかしいとか言ってる方が意味がわからない
>>379 単ページから見開きに変わったら
一度に見れて面積が倍にならないと意味ないんだよ
縮小して見開き見たり
画面スクロールして見開き見ても意味ないの
漫画の単行本まで落ち込むようになったか
出版と本屋いよいよ終わりだな
1996年と比べて若年人口少ないんだから減ってあたりまえー
>>379 そのコマは読者がページをめくるときに目に入る順番や視界に留まる時間を考えて
描いてある。電子書籍でそういった効果を再現できる端末は多くないはずだ
>>370 漫画はまだマシ
模型なんて昨今のガルパンブームや艦これブームで若年層でも盛り上がってるけど
10年前は加齢臭漂うおっさんばかりだったぞ
(´・ω・`)昔から手形が爆弾リレーのようにまわって止めたくても
簡単には止められない業界だからね
ソフトバンクやマイナビ(毎コミ)もとっとと撤退したいんだろうけど
>>382 いやタブレットとかさ
ま、そこまでせんでもとは思うけどね
コミック文庫とかそれくらいのサイズっしょ
少子化は本当に深刻だよ
漫画に限らずマンパワーってのは必須なんだよ
海外出たらいかに日本に人が居ないかわかるよ
昔のジャンプみたいに面白い漫画ばかりだったら
今でも喜んで紙媒体で雑誌買うけどな
>>391 タブレットでも29インチモニターでも同じ
単ページと見開きの比率の問題と
一覧表示の問題
>>11 全部提灯記事だからな
あれに金払ってた時代がおかしかった
>>398 最近では堂々と広告打ってる
みんなこのサイズだと載せてもらうのいくらか、って知るようになった
最近この板で見かけるあさりよしとお推しは何なんだw
>>391 めくらない媒体では再現できない
電子書籍じゃ駄目だっていうレスがあるのはそういうことだ
寄生獣とかレベルの高い作品がなくなった。
レベルの高い作品が出てこないから
続編か長寿の連載作品に頼ることになる
ワンピースっていつまでやるんだよ
もうマンネリ通り越してこち亀化してるぞ
>>400 編集関係かアシでもいるんだろ
あいつのサイエンスの本は図書館に置いてあるから買う必要ない
>>223 中学受験をする子どもはコロコロコミックやボンボンを読むけど
しない子どもはジャンプやサンデーなんだそうな
少し前に2ちゃんの何かのスレに書いてあった
>>402 だからそれはマンガの読み方が変わったんだよ
長期連載はストーリーなんかどうでもいいの
人気キャラが出て活躍すればそれでいいの
若い時はいい歌を作ってたミュージシャンが
年取ってトークショーするようなもの
スレタイに漫画って書いてあるから小説を読むやつの書き込みがほとんどないけど小説読みの方が
レイアウトのこだわりは強いだろ。あいつらの装丁に対するこだわりはものすごいぞ
1行何文字が1ページに何行で何段組で、余白はどのぐらいでって本当に細かいところまでこだわる
電子書籍の小説なんか読めたもんじゃないと思う
漫画もCDもDVDも買わなくなり全て電子書籍やiTunesで買うようになった
すぐに見聞きできてかさばらないってのがすごく便利って染み付いてしまった
最近面白かったのはモブサイコ100だな
同じようなテーマだけどワンパンマンより好き
NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html 【青山繁晴】NHKがなぜ反日偏向報道を繰り返すのか
【直言極言】どこまで続く?NHKの反日売国行為
【これは酷い】テレ朝系の番組が「安倍晋三記念小学校」をCG合成した悪質すぎるイメージ画像を報道!
https://snjpn.net/archives/37409 徹底検証「森友・加計事件」 朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪
https://honto.jp/netstore/pd-book_28737140.html 偏向報道にうんざり!マスコミの安倍総理批判に国民から大ブーイング
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499593879/ http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/aritayoshifu/status/881045139640143872 有田芳生さんのツイート: "「聖地」が「墓標」に変わる画期的な街頭演説会がはじまります。"
↑
民進党の有田芳生の事前のツイートとかみると民進党と共闘している共産党としばき隊と左翼マスコミが結託して最初から安倍さんの選挙演説をヤジで妨害する計画をたてていたんだろうね
安倍さんの演説妨害した、しばき隊一派はマスコミだけが入るの許されていた一等席に朝から陣取っていた。これって犯罪だよ、明らかに。この件は売国サヨク側にとって致命的な問題に発展する可能性がある
安倍さんの演説妨害していたのはしばき隊だと大量に証拠が残っているのに、自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように報道する売国サヨクマスコミの程度の低さに驚く
日本のマスコミは在日の暴力集団のしばき隊と連携して捏造報道するまで落ちているのだ
CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056 報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。
仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。
元都知事の猪瀬さんもこう言ってる
↓
猪瀬直樹
https://twitter.com/inosenaoki/status/881370560105660416 テレビで見たけれど、あの「安倍辞めろ」コールはプラカードなどから、共産党の組織的な行動ですね。
ところがふつうの視聴者には、「辞めろ」はあたかも都民の声と聞こえてしまう。
http://netgeek.biz/archives/99004 安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに
500円
https://twitter.com/_500yen/status/882396914074779648 【計画的選挙妨害】大阪市民の籠池夫妻は都議選の選挙権がないのに上京して、TBS記者と横川圭季がタクシーに同乗。
秋葉原演説会場では、籠池泰典を謎のメガネ男が、籠池諄子を青木まり子が、しばき隊の野間易通たちが陣取る場所まで案内してる。
籠池泰典の掌には、事前にセリフまで書かれている
CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881834647646126080 秋葉原騒動に参加したしばき隊の中で、画像から確認できる中心メンバー:野間易通、日下部将之、無量光(韓国系?)、井手実。
その他、籠池夫婦を連れて来たと思われる横川圭希と青木まり子。
CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/882414630915653634 のりこえねっとで野間が秋葉原での選挙妨害を弁解。
「在特会が先にやった」という論理。妨害された共産党候補は「卑劣な集団には負けない」と、安倍総理と同じようなことを演説している。
自民は在特会と共闘してないが、しばき隊と共産党は共闘関係。
https://anonymous-post.com/archives/16299 「娘さんは慰み者になります」 沖縄タイムス記者を名指しで批判した百田尚樹氏に沖縄マスコミ労が抗議声明←「中国が沖縄を乗っ取ったら」をわざと省いて報道〜ネットの反応「自衛隊が来たら絶対レイプされる、はいいの?二枚舌さんww」
↑
「中国が沖縄を乗っ取ったら」をわざと省いて報道って酷すぎる!
この沖縄タイムズの捏造報道は明らかな名誉毀損であり、損害賠償モノだろ!沖縄タイムズ絶対に許せない!卑怯過ぎる!醜すぎる!
.
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8) 少年ジャンプが、一週間で600万部刷って市場に出回った!ってえのが昔あってな。
ありゃ何割返品されたんだろうか?
いまじゃ週に600万部なんて、夢のまた夢だろうな。
NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html 【青山繁晴】NHKがなぜ反日偏向報道を繰り返すのか
【直言極言】どこまで続く?NHKの反日売国行為
【これは酷い】テレ朝系の番組が「安倍晋三記念小学校」をCG合成した悪質すぎるイメージ画像を報道!
https://snjpn.net/archives/37409 徹底検証「森友・加計事件」 朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪
https://honto.jp/netstore/pd-book_28737140.html 偏向報道にうんざり!マスコミの安倍総理批判に国民から大ブーイング
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499593879/ http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/aritayoshifu/status/881045139640143872 有田芳生さんのツイート: "「聖地」が「墓標」に変わる画期的な街頭演説会がはじまります。"
↑
民進党の有田芳生の事前のツイートとかみると民進党と共闘している共産党としばき隊と左翼マスコミが結託して最初から安倍さんの選挙演説をヤジで妨害する計画をたてていたんだろうね
安倍さんの演説妨害した、しばき隊一派はマスコミだけが入るの許されていた一等席に朝から陣取っていた。これって犯罪だよ、明らかに。この件は売国サヨク側にとって致命的な問題に発展する可能性がある
安倍さんの演説妨害していたのはしばき隊だと大量に証拠が残っているのに、自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように報道する売国サヨクマスコミの程度の低さに驚く
日本のマスコミは在日の暴力集団のしばき隊と連携して捏造報道するまで落ちているのだ
CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056 報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。
仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。
元都知事の猪瀬さんもこう言ってる
↓
猪瀬直樹
https://twitter.com/inosenaoki/status/881370560105660416 テレビで見たけれど、あの「安倍辞めろ」コールはプラカードなどから、共産党の組織的な行動ですね。
ところがふつうの視聴者には、「辞めろ」はあたかも都民の声と聞こえてしまう。
http://netgeek.biz/archives/99004 安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに
500円
https://twitter.com/_500yen/status/882396914074779648 【計画的選挙妨害】大阪市民の籠池夫妻は都議選の選挙権がないのに上京して、TBS記者と横川圭季がタクシーに同乗。
秋葉原演説会場では、籠池泰典を謎のメガネ男が、籠池諄子を青木まり子が、しばき隊の野間易通たちが陣取る場所まで案内してる。
籠池泰典の掌には、事前にセリフまで書かれている
CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881834647646126080 秋葉原騒動に参加したしばき隊の中で、画像から確認できる中心メンバー:野間易通、日下部将之、無量光(韓国系?)、井手実。
その他、籠池夫婦を連れて来たと思われる横川圭希と青木まり子。
CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/882414630915653634 のりこえねっとで野間が秋葉原での選挙妨害を弁解。
「在特会が先にやった」という論理。妨害された共産党候補は「卑劣な集団には負けない」と、安倍総理と同じようなことを演説している。
自民は在特会と共闘してないが、しばき隊と共産党は共闘関係。
https://anonymous-post.com/archives/16299 「娘さんは慰み者になります」 沖縄タイムス記者を名指しで批判した百田尚樹氏に沖縄マスコミ労が抗議声明←「中国が沖縄を乗っ取ったら」をわざと省いて報道〜ネットの反応「自衛隊が来たら絶対レイプされる、はいいの?二枚舌さんww」
↑
「中国が沖縄を乗っ取ったら」をわざと省いて報道って酷すぎる!
この沖縄タイムズの捏造報道は明らかな名誉毀損であり、損害賠償モノだろ!沖縄タイムズ絶対に許せない!卑怯過ぎる!醜すぎる!
.
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8) 再販価格維持制度とか利権丸出しの業態だからな
一番潰れて欲しいのは、なんちゃら販とかの寡占業者
ネットとかも含めると素人が描いたみたいな漫画も大量に並べられてるからな
そんなかから面白いの探すのもめんどいし
>>403 多分一般人だw
あさりよしとおも+もおっさん世代ストライクだしな
>>417 高齢化すると「少し前」が5年前とか10年前だったりするから
でも調べたら今年7月からweb版の刊行してるのか
もう少し端末が安かったら電子書籍は変わるだろう。
大手の出版社に頼らない週刊誌が出来るはず。
アップロードはアマゾンと楽天。
月500円で4回発行する。またはプライム配信。
編集はそこから回収。
そして単行本は自費出版で利益の7割を作者が取る。
インフラが整いつつあるので後は漫画家の勇気だけ。
もう出版社は斜陽だよ。
>>419 漫画家が一人で漫画作ってると思ってんだな。
サンデー、マガジン、ジャンプの
連載の作家レベルが下がりまくってるからな。
小学館はこの漫画家1人でとてつもなく儲けた
高橋 留美子(たかはし るみこ)
1957年10月10日新潟生まれ(60歳)
父は俳人の高橋卯木(産科医院経営)
曽祖父は新潟女子工芸学校創立者の高橋辰五郎(産科医)
新潟県立新潟中央高校在学中に近藤ようこと漫画研究会を設立
同級生にアニメーターの後藤真砂子がいる
筒井康隆の影響でSF漫画を描き始める
日本女子大学文学部史学科在学中に目白花子と漫画研究会を設立
劇画村塾に入学し特別研修生となる
1978年(20歳)に第2回小学館新人コミック大賞少年部門佳作受賞
1978年(20歳)に『うる星やつら』連載開始
1980年(23歳)に『めぞん一刻』連載開始
1987年(29歳)に『うる星やつら』『めぞん一刻』連載終了
1987年(29歳)に『らんま1/2』連載開始
1996年(38歳)に『らんま1/2』連載終了
1996年(39歳)に『犬夜叉』連載開始
2008年(50歳)に『犬夜叉』連載終了
2009年(51歳)に『境界のRINNE』連載開始
2017年(60歳)に 『境界のRINNE』連載開始
※1995年に累計発行部数1億部を突破
>>422 「アオイホノオ」に歴代編集者が出てて笑ったな
>420
この話はあくまで一線級が立ち上げた場合。
昔コミックバンチが立ち上がったみたいに資金に
余裕がある漫画家達が電子書籍の週刊誌を立ち上
げるという事です。
編集は今程必要なく単行本が出せるまで体力があ
る(アシスタントを養える)のが前提。
もし、これが軌道に乗ったら作者の利益は増える
し電子書籍での活路が開ける。
これができない場合は、紙媒体と同じで出版社の
奴隷のまま。
今が最後のチャンスなんだげどね。
>>424 くらげバンチみたいにWebで無料で読ませて本を買わせる方がいいけどね
「働かないふたり」や「お前はまだグンマを知らない」はそれで当たったんだし
今の人は「ガロ三人娘」と言ってもわからないだろうなあ
もう二人が鬼籍に入って残るは近藤ようこだけだ
キンドルタブレットで電子書籍読み始めたけど紙よりいいわ
どうせ紙の本なんていつかは捨てなきゃならんのだし
漫画ゲームに興味ない給料だけ目当てのゴミ集団雇ったおかげで見事衰退しました
ゲーム会社の任天堂スクウェアと同じ
ずっと単行本派だったけど最近は電子書籍に移行したよ
何千冊も管理しきれなくなったし端末さえあればどこでも読めるので
金はかかるがこっちのほうが使いやすい
本だと兄弟で回し読みしたもんだけど電子書籍になると各個人で買っちゃうんだよな
そういうのがあるので意外と儲かってそう
怖いのはいきなり配信停止とかになった時だな
子供が20年前の半分しかいないんだから
そりゃそうだろ
まさに斜陽産業
>>424 漫画家は社長ではあるけど結局のところ職人だからなぁ。実業家になった時点で職人としてはな。
捕捉すると出版社がそのまま電子書籍を始めると
漫画家の収入はかなり減る。
何故かと言うと単行本の印税は発行部数の10%程度
が一般的だけど多めに刷る分実売数よりも多く印税
が貰えてるんだけどネットなら実売数分になる。
なので必ず収入は減る。印税率が変わらなければ漫
画家は食べていけなくなる。
ネットでタダ見して買わないくせに
漫画家になりたがるワナビー多すぎ
日本の電子書籍は8割くらいはコミックだから
需用はあるんだよ
電子書籍押しの断末魔の叫びが凄いな
あれはマニア以外には広がってないよw
>424
なんでバンチの様にジャンプ黄金時代の編集を社長
にして出資者を役員にする。
フリーランスな漫画家は抜けやすくする。
今のインフラなら出版社の奴隷状態から抜けれる可
能性があると思っただけです。
>>435 どうせ漫画家になんてなれないんだから。
床屋に行ったとき、本棚にあった単行本をパラパラ流し読みした。
ちゃんと読めば面白いんだろうな〜…と思った程度でそれ以上じっくり読むことは無かった。
なんかもう漫画を読む体力が無くなった…
電子書籍って、昔見ただけだけど、
デジタルデータをそのまま使ってる綺麗なやつ?
昔見たのは、印刷したものをデジタルにしたもので
汚い絵だったんだが。
>>439 マンガ家が集団になってクーデター起こしてWEBに以降したらいいだけだよ
電子書籍なんて作る必要ない
本とDVDは引っ越すたびに一番迷惑な存在
勇気を出して全部処分したら特に何の問題も無かった
そりゃ20年でネットカフェは増えたし
TSUTAYAやGEOもレンタルしてるし
パチンコ屋でも無料で読めるし
タブやスマホやガラケーでも読めるもんな
よほどの鉄人でない限り
長く連載してる漫画家さんは
生気がなくなってる気がするんだが・・・
>>441 ここで書き込むくらいなら漫画でも読んだ方がましかもな。
もうジャンプとかも電子書籍頼りなんだろ?
その点意外とマガジンがやばいと聞いたことある
>>450 そもそも長く連載するって時点で作家に新しいことに挑戦する意欲が無い気が
ジャンプの全盛期
邦アニメ売上減で、'16年の販売用BDが前年割れ。邦楽作品は伸長
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1050124.html オリコン2017年上半期 映像ソフトマーケットレポート、総売上金額が前年比91%の1,052億円
https://www.musicman-net.com/business/67437 アニメBD/DVDの年間総売上
2016年 418億円(前年比85.3%)
2017年上期 263億円(前年比88.0%)
>443
WEB漫画は厳しい様な気がする。
まずタダだとみんな思っている点。
あとキンドルやkoboの様な本が集まる所が必要。
購買数が無ければ収入が厳しいし。
>>443 それっぽいことをやったのが今のコミケの姿だけど
全共闘時代の行動力があればこそという気もするな
現状だとWEB漫画なんて名前を売るだけの場所だからな
名前を売るって言っても、玄人とか出版社みたいなバイヤー方面向けの宣伝って感じ
出版社にスカウトされて雑誌掲載まで行けば、あとは実力次第でアニメ、ゲーム、邦画、ハリウッド映画と伸びていく
まともなWEB漫画だとコミケと違って稼ぐところまではいかないのが悲しい
漫画界も芸能界同様に在日が支配してるからね
全てがタカリの朝鮮人センス
在日韓国人朝鮮人が差別されてるなんて嘘をやめない限り
漫画も映画もドラマも変なものしか生まれないから本当のヒットは永遠に無い
>>453 そうなんだよな
不況騒ぎたいだけの記事で現実と乖離してる
>>359へのレスありがとう
ピンと来なかったけど、読む客が減ったから置かなくなったのかもな
今の客はスマホで時間を潰すから店主は店に漫画を置いて食べカスで汚されるよりも
自宅に置いたりそもそも買わないようになったりしたのかもしれない
>>438 ワナビーって「志望者」っていう意味だからな
漫画家にも声優にもアイドルにも使う
漫画すら理解できるのーみそじゃなくなってしまったという
気がするんやが
確かシュガー佐藤だったかが昔自分で出版したりしなかった?
打ち切りとか引きのばしが嫌だ、とか言って
韓国のweb漫画アプリに風穴開けられてんじゃん
これから中国も参入してくるって聞いたし
単純に大体のエンタメがスマホに奪われてんだよ
時間は有限だから何かをしてる間は何かをできない
金もかかるし時間もかかるし体力も削られる
その中で何にエネルギーや時間と金を費やすか
身近なものに奪われるのは自明
>>467 日本のwebマンガサイトにも
かなり韓国・中国あたりの作家はいるっぽいね
背景の描き方とかで分かってしまう
一連の内需つぶしの政策の結果だろう。
団塊ジュニア以降世代人口の多い世代を氷河期にして
派遣法みたいな所得半減政策を拡大し続けた結果、消費不況と未婚化に資する少子化を招き、
且つ、可処分所得を減らし、個人負担を大幅に増やす消費税などの
税制シフト等を行ってきた結果、ますます国内消費が毀損されたという事だろう。
>>457 最近はキンドルとかkoboとかあるから、無料のweb漫画っていうのも減ってきていて
きちんとパッケージして数百円で販売してるのが大半だよ
電子書籍はまだ黎明期だから、今後10年で数倍になるだろうね
>458
正にそう言う感じなんだけどこれでは商業にな
らない。
あと、WEB漫画はサーバー維持費が地味に効い
てくる。
その費用を宣伝費に当てた方がいい。
上の人も言ってたけど、稼いでいる漫画家のク
ーデターみたいなものです。
収入が倍になるよって。
>>470 記事にするまでもない話な。
御手洗・竹中・奥田の隠し資産でも掘ってほしいわ
>電子書籍はまだ黎明期だから、今後10年で数倍になるだろうね
何年もそんなこと言ってるような気がするのだが
ちなみにWebマンガはショーウインドウみたいなものだから
基本的にタダだよ
そういえば最近Patreonってサイトに絵を上げる絵師増えた
月に1ドルから5ドル払ってパトロンになって会員になれば絵が見られる、と言う奴
その人が月いくら儲けてるかもすぐわかる
人気絵師はあっという間にパトロン増えてく
https://www.patreon.com/ ここに移ったらいいんじゃないか?
>471
最近は有料になってるんですね。
ただ、一般の単行本がある所に販売をすることが
必要だと思う。
同人誌では無くて一般誌の隣にある事が必要。
まぁこんな事難しいと思うけど。
紙はかさばるから好きじゃなかった
タブレット所有するようになって本は買うのがむしろ増えたな
もちろん電子書籍だけど
斜陽産業の出版社にしがみついてるアホは転職考えたがええどwww
>>474 編集業で
>>378のヒキの重要性を知らないってどういうことだよ
活字の人か
>474
昔だったら絶対無理だけど肥大化した出版社を
シュリンクしたら可能性はある。
特にコンテンツが漫画の場合は主役は漫画。
流石に情報誌や資料を多用するものは絶対に無
理だと思います。
>>477 キソドルで買う書籍増えたけど
直ぐ読みたいからだなオレの場合は
値段が本とほとんど変わらないとか
勘弁して欲しいけど
>>478 単行本とかやってない中小の出版だけど
べつにそんな下がってもない気はする
10年後、20年後は分からんけど
日本にもPixivのFANBOXみたいな有料サイトがあるんだから
それ利用したらいいと思う
ただどうしても割られるけど
>>479 漫画ではないな
あとどちらかというとオペレータ側
規模だけで言えば小説だって日本の出版史上一番売れてる時代
>>455 ドンボルカンってのとタイムウォーカーってのが記憶にない。
だって、マジでつまらんもん
ジャンプでさえ、つまらん
モーニングやスピリッツでも、半分はつまらん
買う気がしない
縮小経済で自社の経営をどうするか対策考えるって
バカじゃないかと
国家経済がシュリンク縮小していく現象だぞ
悪いのはこういう状況にしてきた政治
民主党とか財務省とかそいつらのせい、あと自民党左派と無責任な勘違い自惚れ屋
国民の義務として政治をどうにかしていかないと目先どころか
この先もさらに状況は悪くなるだけ
まず自分で考えろ、単純に誰が悪いか見抜け、テレビや新聞、大学教授に左派勢力が悪い
そして手堅い堅実な商売ってものをもう一度考えろ、本当の顧客と其の人たちが買える環境を
政治を通して作っていく
>>492 政治が悪いなんてそもそも政治に大した力無いから。
U ・ω・) しかし少年マガジン編集部の元副編集長で
講談社編集次長にまでなっていた朝鮮人の朴鐘顕が自分の妻を殺して逮捕されたのは衝撃だったな。
妻の首を絞めて殺す朝鮮人の残虐性にも驚いたが……
もう日本の出版社はどんだけチョンに乗っ取られてるんだ……
漫画業界に関わる日本人たちが一致団結して、
業界にはびこるチョンたちを徹底的に叩き潰さないと
日本の先人たちが大切に育ててきた漫画文化も、
このままチョンに完全に乗っ取られてオシマイになるぞ。
売れてないのに多過ぎるわな
ボンボンとジャンプとスピリッツだけにしては?
漫画を読んでる人自体は多い気がする。白髪交じりの人も読んでるし。
漫画業界はとっくにチョンに乗っ取られてるから、もうどうしようもないよ……
U ・ω・) と、あきらめる事はない。
第二次朝鮮戦争が勃発すれば、日本国内での朝鮮人勢力は大打撃を受けるのは必定。
日本の各業界の津々浦々にまで入り込んだ朝鮮人たちを追放する動きも日本全国、日本社会全体で起こり、
日本政府もアメリカ政府もその動きを後押しするだろう。
その時に乗じ、漫画業界の憎き朝鮮人どもを一挙に殲滅するのだ。
漫画業界の日本人たちよ、準備を怠らず雌伏し、『その時』を待て。
勝利は我らの側にアリ。時来たりてイザ討つべし朝鮮人。
雑誌も漫画単行本も文庫本なんかも俺の中の適正価格より結構高い
子供がどれだけ減ったと思ってる
96年といえば団塊ジュニア世代が20代
彼らも今は40過ぎだ
もう漫画なんて買う年齢じゃない
>>35 地方銀行がなかなか潰させないように頑張ってる
潰れると不良債権だから
まぁ大人の俺ですら通勤の暇つぶしは携帯見てるくらいだしなぁ
確かに何か読みたい程度の欲求にわざわざ雑誌買う習慣は無くなったな
ましてや子供は小遣いだし買わんよな
人気マンガになればなるほど長期連載してて新規読者が入りにくいのも要因では?
例えば小学生がワンピースやコナンを誰かに買い与えられるでなく自分の小遣いで買ったりレンタルして読むなんてハードル高いわ
紙の本は売上減ってるだろうけど電子書籍の売り上げは上がってるだろ
なのに出版業界不況って声高に叫んで作家や漫画家の原稿料を据え置きする
編集の給料は上げてるくせに
>>490 なお俺はそれだとジャンプとイブニング、ビッグコミックしか読んでいない
紙の単行本の減少以上に電書が伸びてトータルでは増えてるって結果が出てたろ。
80,90年代が色々要素が揃って売れまくっただけで、落ち着いたらこんなモンだろうよ
人気漫画を無理やり連載引き伸ばしてるから途中脱落する読者が増えてきてるんだろうな
完結したら教えての世界
マンガ単行本は1996年あたりというか、ほぼ90~2000年代は2500億前後で、
今は電子書籍と合計すると史上最高レベルだよ、2016年で3400億以上。
紙が毎年減少する分を余裕で電子の増加分が超えちゃう状況が続いてるので、
単行本自体は絶好調、雑誌は紙も電子も壊滅してるが。
>>511 マンガは子どものためにあるとか言うけど
おまえの連載追っ掛けてるうちにオッサンになった人は
どうしたらええねんって感じだわな
>>509 出版業界って漫画編集部だけの話じゃなくて、製紙やら印刷やら問屋本屋その他もろもろの業者もふくめての話だろ
電子書籍が増えてもそれらは儲からんからな
?
電子書籍まで含めてなの?
漫画というジャンルの儲けが半減してるってこと?
そこらへんをハッキリしてくれんと何の価値も無い記事に…
今は子供も大人も売れてるコミックぐらいしか読まないからね
つーかキンドルとかのタブレットで電子書籍購入した方が持ち歩けるしかさばらんし安いし
わざわざ紙媒体で劣化する上にかさばる単行本とか買わんでしょ
それに印刷屋やら運送屋やらは儲からんかもしれんが
炭鉱と同じで時代の流れに逆行したって意味が無い電子書籍ダウンロードの方がエコだし
雑誌って
新人を既存読者に紹介するメディアでもあったからなー
それこそ十代でデビューして
そのままスターダムみたいなのも昭和の時代には多かったり
ネットだとデビューの間口は広いけど
新人が知名度上げるまでが大変だろうなと
紙書籍は垢、黴、虫、湿気をはじめ触るたび、動かすたびに確実にダメージが蓄積していく
>>492 難しそうなこと言っているが、意味がわからない。
中卒の人間にも理解できるように容易に説明してくれたまえ。
電子書籍の数も出さないとダメでしょ。
そもそも20年前とじゃ若者の数も違う。
>>2 音楽もそうだけど無料じゃないけど流行ってるようだから買ってた層を
食われてるんだろうなぁ。
ファンになると金を入れる客になるんだけど。その分の売り上げは確実につぶしてる。
コンビニも立ち読み対策してない店に立ち読み客がたまってきてる感じ。割れとは違うけど
>>523 本だけのダメージで済まないしな虫は
前に急な出張で部屋汚いまま夏に一か月戻らなかったら
部屋の漫画の1/10くらいがチャタテムシの巣になってて酷い目にあった
トラウマもんだったわ
あいつら殺虫剤撒いてもなかなか死なねーし1回大量湧き許すと根絶が困難なんだよな
>>530 1996年と現在のジャンプの連載陣だけ見比べても売り上げ半減は妥当としか思えないよな
漫画何て読むのは20代前半までだろ。
そのころまで新品や中古で買って集めてたが今は読まないな。
そこまで興味ないから買わないし、昔より何か高くなってるよな。
年に1,2回ブックオフかゲオでパラパラ立ち読みするくらいだわ。
立ち読みしてる奴もほとんどが若い奴だけだし。
そもそもジャンプやマガジンの発行部数が減ってるんだからコミックも減るのが当たり前。
ゲームと同じ現象で少子化。
読む価値の無いゴミみたいな漫画しか今ないじゃん。
まあ全部とは言わんが9割方ゴミ。
昭和〜平成一桁台には遠く及ばない。
結構漫画買ってる40代から言わせてもらうと、ジャンプはレベルが下がって
他のレベルはジャンプに追い付いてるという印象だな
今の新人漫画からは熱量を感じない
読者を楽しませてやろうという意気込みがない
>>537 スポーツのサンデー、不良のマガジンがファンタジー寄せしたからな
ライティングコンテンツは
その時代の最も支配的な記述メディアを
経由する思考そのものなのだから、
単にグーテンベルグ以降の
「紙媒体+印刷,製本」という一時代の
終焉を目の当たりににしているだけ。
コンテンツはとうにハイパーテキストの時代を
乗り越えて、ニューロ・テキストの時代に
突入したと言っても過言ではない訳で、
とにかくDNPとか凸版とか凹版とか言ってる時代じゃないのよねん。
>>534 漫画自体は面白いぞ?
つーか漫画やラノベが原作の二次作品ばっかだから
漫画の面白さ否定しちまったら映画もドラマも観るもん無くなるわw
しかも二次作品の方が圧倒的に劣化してるからなぁ
漫画原作のドラマや映画観てキャッキャ言ってる奴らとか漫画読んでる奴より低レベルだわ
サラリーマンのお小遣いが消費税増税+法人税減税で、
役員報酬と資本家の配当になった感じだから。
出版会社は、消費税減税+法人税増税キャンペーンしたら?
>>517 >>9にあるとおり
マンガは電子書籍を合わせると、むしろ拡充してて
これまでで最大のプラスになってる
少子化だなんだと言われてるけど、そもそもその肝心な子供たちが読めるような漫画を誰も描かないじゃん
どいつもこいつも最初から既に漫画のお約束を知ってる層に向けたものしか描いてない
子供騙しじゃない子供向けをちゃんと作れや
>>1 マンガは出版社が自らネットで無料公開してんじゃん。
そんな状況で買う奴が減るのは当然だろ。
元々ジャンプしか読んでなかったライトユーザーが昔は良かったと言ってるだけで
今の方が漫画は平均レベルが高いし、面白い中堅作品が多いよ
U ・ω・) 漏れも小説家を目指す立場上、小説・漫画・映画には常にアンテナを張り巡らせてるつもり。
ってことで、漏れの独断と偏見による現在連載中の漫画作品、面白い順ランキング。
1位 Dr.STONE
2位 1日外出録ハンチョウ
3位 ザ・ファブル
4位 ファイアパンチ
5位 ヒストリエ
6位 ハクメイとミコチ
7位 セントールの悩み
8位 刃牙道
9位 BEASTARS
10位 ヴィンランド・サガ
U ・ω・) もちろんすべての漫画作品を読むことはできないので、
見落としている名作は多々あると思うけど……
ま、この1位〜10位にハズレはないね、機会があったら読んでみ。
社員は朝鮮人だらけの反日極左の小学館は潰れればいいよ
キンドルは18禁エロだけパスワードフォルダに入れられるようにしてくれ
いましろたかしの平成地獄ブラザースが
山田孝之主演で映画化されるらしい
隔世の感あるわ…
なんだなんだ? バーチャル産業の限界か?
ワンピースとか、ナルトとか、まだ読んだことないのに
作品が増えすぎて利益回収の効率悪くなってるんでしょ
>>556 この記事はあくまで紙媒体限定な
>マンガ単行本売り上げ、1996年は2500億前後、
>今は紙+電子で3400億以上だから、現実には圧倒的に今の方がコミックス売れてる
しかも、これまでで最も利益が拡大してる
>>2 それは逆だよ
割れで読むのは人気作品ばっかだし
漫画喫茶全盛の頃はよく読んだな。
今は映画をよく観るようになった。
電子になって場所を気にする必要ないのと頻繁なセールや一巻無料のせいでめちゃ買ってしまう
てか、紙の本買ったら電子書籍版も無料ダウンロードできるとかにしてくれんかね
一回使用したらもう使えない無料化コードとか本に付けてさ
それなら紙の本も買うよ
全然難しい事じゃなかろう?
>>557 じゃあ景気いいんじゃん
さすがイザナギ越えしてるだけあるね
電子版と紙の本と内容が全く一緒だけど
変えちゃいけないルールでもあんの?
>>88 うちも夏に初単行本出たけど、発売が先行で後から郵送で契約書来たわ
でも確かに担当の口振りだと作家の全員が契約書を交してるわけでは
>>564 あ、うっかり送っちゃった…
交わしてるわけではないのかもしれないなと思う
電子書籍で買うようになって毎年買う本増えてきて、今年だけで3000冊も買ってた。
セールで買ってるから、マイナーな雑誌掲載の漫画が増えていく。
>>550 歴史ものならアンゴルモア、狼の口、乙女戦争、軍隊メシあたりも面白いよ。
ジャンプの最大発行数もその辺だから無駄を押し付ける先が沢山あったってだけの話だな
裁断されず読まれもされずの紙くずが減ったわけだ
軍隊メシじゃなかった、めしあげ!!だった。
日露戦争に参戦した兵卒の日常を扱った話。
漫画は海外市場も有望だろう。
外国人の読者は年々増えているし
日本の漫画に憧れて漫画を描こうとする外国人も増えてきている。
そもそも漫画というのは究極の象形文字であり、言語である。
そして世界中、どの国のどの言語文化に暮らす人たちも、漫画を見て内容を理解することが可能なのだ。
これがどれだけ凄いことか。
つまり漫画は言語として、英語などより遥かに優れた、
人類史上初の 『世界共通語』 となるポテンシャルを持っているのだ。
U ・ω・) その点からすれば、
漫画家は漫画という世界共通語を作り上げていく言語学者とも言えるし、
大勢の読者たちは漫画という世界共通語を批評し発展普及させていく批評家とも言える。
100年後、誰かが歴史を振り返れば分かるだろうが、
おそらく今の日本人は、作り手としても読み手としても、
漫画という世界共通語の製作と普及に、第一人者として関わり、立ち会っていることになるのだ。
これは大いに誇ってよいことなのではないだろうか。
U ・ω・) 君はどう考えるかね?
>>570 世界共通言語?いや殆どの日本人は海外の漫画を読んだ事がないだろ。
全然共通じゃないよ?
>>563 電子書籍は赤字なのでわざわざ変える経費をかけないだけ
>>570 中国のweb連載漫画を読んだことないだろ
昔は古本屋って漫画なかったけど
ブックオフ系が進出して漫画を中古で回し売買する人口が増えたのも原因ではない?
>>576 昔って、どれくらいか知らんけど
30年前には既にあったが・・・
>>577 あまり本を読まないタイプなのかな
読解力なさそうだよね
まあ、出版業界なんて殿様商売にあぐらをかいて
惰眠をむさぼってきたわけで、だれも同情なんかせんと思うよ
>>577 あ、ごめん
今ほど大量にはって事
チェーン店のような漫画中心規模の中古屋じゃなくて古書や小説中心の小規模な古本屋多かったと思う
まあ紙媒体不況なんやろな
電子化出来ないとオワコン
でも中々出来ないのが日本らしい
ネットでただ見してんだろ
ただで見れるものに金は払わないよな
電子書籍含んだら減ってないんでしょ
紙媒体なんかこれから縮小するのはしかたないだろ
もう付き合いや無い自分保つためにワンピース買ったりしない賢い世代になったんじゃね
>>581 変な意味でいってそうだけどキモオタでもなきゃ普通にアプリで普通の漫画は読めるからな
例えばワンピースは単体アプリがあるしジャンプの公式でも読める
お前らが「買う」から読んだけど絵は気持ち悪いし内容は幼稚で陳腐だしすぐ我慢できなくなってよまなくなったわ
主人公の顔が気持ち悪いからアプリのアイコンが関連に出ると気分悪い
25は隣にブリーチやナルトのアイコンが並んでても奇形絵をうまいって言えんの?
書き込まれて情報量が多いと思考が麻痺するだけだろ
紙の本が好きな自分はアナログ人間なのかな
デジタルは紙みたいに即見たいページ出しづらいし充電やらブルーライト気になるし
紙の本の装丁やら帯やらカバーと外した本体の表紙のデザイン違いのサービスとか見つけたり
初版発見した時の気持ちの高ぶりも楽しいし文庫でも嫌なくらいなんだけど
そういう人って減ってきてるのかな
未だに紙媒体で物理的に所有することに
喜びを感じる俺は古い人間なんだろうなあ
電子書籍は利用しない訳じゃないが味気ない
>>585 小説は紙派だけど漫画雑誌なんかは紙より見たいページ出しやすいよ
電子で売れてんだろ
本屋が潰れて〜とかのたまうなら本屋の品揃えをいい加減に見つめ直せ
ろくに客呼ぶ努力もしてない新刊も買えない売り場の並びも適当接客も雑、なんて店ばっかり
誰が行くかよ
>>589 自分はスライドバーの使い方が下手なのだと思うわ
やっぱアナログ人間だ
今のガキはマンガなんか読んでない。朝から晩までスマホで
YouTube見てる
安っぽい本が粗製乱造されている
そんな本ならネットで足りる
あと変な右翼本を出すのやめろよ
CD産業はアイドルの握手券を付けるという形で売上を維持できてる
漫画産業も真似すればヲタクが一人で同じもん何冊も買ってくれるぞw
>>573 出版に依存してる印刷会社はないよ
10年以上前からそこはどこも変えてる
むしろペーパーレスを促進するようなことをやってる印刷会社も多いのよ
>>1 縁故ばかりで綺麗事しか言わない
言論統制、言論封鎖
縁故のガキからアゴで使われる
意見を言えば刃向かったと干される
失敗は縁故以外の従業員や後輩に責任転嫁
持ち回りでパワハラを受ける
嫌な仕事は当たり前のように押し付けあう
酒のどころか週末の上司の趣味にも付き合わさせる
これら全部が当てはまるとは言えないけど出版社と名の付く会社では今でも似たようなことが当たり前のように行われている。
一般社会と乖離してるから同級生と話が合わなくて恥ずかしい思いをするよ。ほんと辞めて良かった。
《法律や会計の専門書版元はボロ儲け》
その答えは役所や組合と癒着しているから。
書籍は市販(配本)される前に10万〜20万部が組合を通し全国の有資格者へ直販される。価格は7掛〜5掛。また役所へは必要分だけ献本される。
直販が一段落したら取次店に見本を送り市販の段取りを組む。初回製作部数が10万〜20万部もあるのに、この段階では5000部ほどの残本。
配本して全国にばらまくのは宣伝効果を狙っているだけで売れなくても良い。直販でpayしてるから廃棄なっても構わない在庫だし。
直販終了後でも組合へ出向けば組合員は常に8掛で購入できる。だから実際の売上げは書店売上げの何十倍もあるカラクリ。
また著者や編者に多少なりとも手伝ったり協力した役人は現金10万〜100万の謝礼と接待が今でも行われている。だから監査が入っても絶対に摘発されない。
つまり取次店と書店はそういう裏事情を知らずに単価が高く分厚い本を扱っていたって事。専門書版元は最初から取次店も書店も必要としてないんだよ。版元の口車に乗せられて労力を無駄に使わされてるんだよね。
>>2 割れで済まないぐらい稼ぐ余地があるからな
関連商品とか
ここで少子化少子化言ってる連中ってアホばっかり。
ウチの部下がこんな分析しか出来んのならみんなクビだわ。
1億3千万も人口いて、今の中高年はマンガは悪で育った世代じゃない。
電子版はベトナムとかアジア圏でも成長中。
衰退をなんでもかんでもショウシカガーにするのは
アベノミクス失敗の言い訳だろ?
面白い本でもすぐ絶版になるし
手に入れたいと思っても買えない
>>394 外国人旅行客は「これほど多くの人を世界で見たことがない」とか言って
日本に人間を見に来る人が多いってTVでやってたよ
違法サイトの漫画村とか見てると、今のガキはエロ本まで親に隠れて見放題なんだなと
相撲なんかよりこっちの方が問題だろうに
あそこ早く潰さないと手遅れになるぞ
買いたい本を出さないから売れないんだろ(# ゚Д゚)
金を用意して単行本になるのを待ってるのに、もうすぐ1年たつよ
>>609 地方は壊滅に近い
特に個人経営や小規模チェーンは死滅した
>>588 てか本も円盤も必要だわな
デジタルやカードはイマイチ信用に欠ける
何より実態がある安心感
>>58 2000年頃にザウルスで電子コミック扱ってたけど出版社がくいつかなかったんだけどな
漫画家の質が落ちたのか、編集の質が落ちたのか、時代の流れなのか、景気の問題なのか
偏見だがワンピースはドラコンボールには遠く及ばない
>>614 音楽業界もそんなこと言いながらダンロード規制しろといって実際に規制したら何の影響もなかったんだぜ
少しは学べよ
>>563 同じソースから書き出すだけなんだから変えるわけないのよ
>>599 チラシもDMも印刷物は軒並み減ってるよ
>>615 その頃は電子版作るのめんどくさかったな
まあ、理由はそこじゃないだろうが
出版不況が深刻って悪いことなの?
貴重な資源を消費しない電子版に移行するなら良い傾向でしょ
電子も含めた総額は増えてるが
電子化で作品数もかなり増えてるよな
1作品あたりの売上は厳しいことになってるかも
タダで読めるのに金払うわけねーだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
出版物からとってる税金が多くなければ政府は動かないだろうな
基本、税収が増減する対象物しか興味を示さないからな
>>431 漫画じゃないけど分厚い児童書は売れないと言われていた時代に
ハリー・ポッターはバカ売れした
スマホと言うお手軽な娯楽があるから無料で読んでもらうのも楽じゃない時代ですね
>>626 ノーベル賞とりゃバカ売れ
人気バンドが小説出しゃバカ売れ
割とその辺ゆるいよな
最近の漫画は絵が下手で内容がクソ
レイプとドラッグと暴力に逃げる漫画家ばかり
テレビもラジオも音楽も新聞も本も漫画も映画もドラマもスポーツも
読まず見ず聞かず
>>1996年
時代が違いすぎる。インターネットもないし子供の数も今の倍。
テレビドラマでゲーオブスローンズが成り立っちゃうと
漫画で何かを感じるって、かなりハードルが上がっちゃう
それに同じ時間を消費するなら
ゼルダの新作やった方がマンガ読むよりまし、かな
電子書籍と書こうとしたら
打ち間違えて戦士書籍になった
漫画は若年層の人口減少とコンテンツ不足
さらにゲームや円盤の充実(それすら時代ではない)
とにかくコンテンツ不足は全てのジャンルに共通だ
コストがかかる上に当たるかどうかがあてにならない
融資側が渋い
そら衰退するわ
>>629 ほんとこれ
バナー広告もエログロばかりで視界に入るのも嫌
電車の網棚に雑誌が捨ててあっても、スマホに夢中で誰も手に取ろうとしない…。
>>1 ネットの分は?
CDだってダウンロード販売とかレンタルとかも同時に記事にしないと意味ないんだがな。
記者が発表された情報以外を別ソースをあたって追加しないな。
右からもらった情報を左に流すのは
ジャーナリストではないだろ。
思い出したように板垣まんがを買うくらいになったな〜
元々は人材不足だろ。
優秀な人が働きたいと言ってるのを拒否する会社ばかりだから。
【ヤフー】プレミアム会員へ雑誌・漫画が読み放題の「ブック放題」提供
http://2chb.net/r/newsplus/1514254045/ スマホゲーやSNSなどパイの奪い合いしている上にこういうサービスもタケノコのように増えるし
そりゃ半減でもよく持ってる方だ
子供は減ってるし
時間潰しや仲間内での流行はネットやスマホゲーでしょ?
>>9 おかしくね?
と思ったらやっぱり電子書籍含めた全体では増えてんじゃねーか
こーゆー詐欺記事書く奴ってなんなんだよマジで
出版社自体は儲かってんだろ
危機なのは印刷装丁・流通の中間業者って話じゃん
>>9 電子書籍のコミックだけで数を出せよペテン師野郎
電子書籍が儲かってるなんて嘘を信じてるバカがまだこんなにいるんだね。そりゃ勘違いした三流以下のクリエイター気取りも増えるわけだ
2016年の電子書籍市場なんざ1900億程度しかねえから。1500億程度がコミック。それ以外の電子書籍は無いのと一緒。
コミックだって半分近くはレディコミ含むポルノだしな。お前ら5ch見てるときだってポルノの広告出てるだろ。基本的に不健全なんだよ。
赤松とかよろちんこ佐藤が必死に一般本で水増しして薄めようとしてるが、まだまだ難しいわな。
あと、ノベルもコミックも一緒だが、バカなお前らが電子書籍買えば買うほど作家は干上がるから。この辺も分かってない奴多すぎで腹痛いわ
>>199 俺はオッサンになったはずだが週刊誌はオッサン臭すぎて買う気にならないw
下着の色教えて下さい、とか処女当てクイズ、とか今もやってるのか知らんがww
>>230 ステマもあるけど紹介されてる漫画が単純に面白くない
読解力のない子供が増えてると同時に稚拙な作品ばかりになってるのも事実
>>612 都内も小規模店は無くなってきてる
うちの街にはもう本を手に入れる場所はコンビニしかない
大田区なんだけど
川崎や横浜には大規模な本屋がある
大田区なら蒲田にある
紙媒体はオワコン
さっさとネットとデータに移行せいや
いま無料で読めるサイトでけっこうすごい漫画あるよな。古いのが好きな人にはオイシイ もちろん合法のサイトね
おれは昔印刷業界に勤めてたけど出版社の連中は尊大だったなあ
とにかく週末ギリギリまで締め切り伸ばして入稿後は印刷屋に丸々放り投げ銀座に繰り出す連中ばかり
しかも低価格で発注し派遣並みにピンハネしてくる
出版業界が縮小してくると官僚の手下に成り下がり、日本は借金で滅びるだの毒電波出版物を垂れ流しまくり
日本の文系出身の連中がクソだと感じなかった事はない
出版社なんてピンハネ会社は電子書籍やピクシブ
ピンタレストみたいな画像サイトの発達で消えていくだろう
どんな糞漫画にもファンがいるわけで、お客様である彼らごと連載をぶった切ったら「もうお前んとこのは買わねーよ」となるのは当然なんだよな
しかも最近は、かつてアニメ化したものやアニメ化せずとも中堅として長く連載してきたものまで打ち切るからな、そらお客様の皆さんも嫌気もさすわ
電子書籍って作家がクッソ儲かるっていう幻想があったけど
まぁ確かに印税70%みたいなのもあるけど
それが出版社を介すると、クッソ数字が下がるのね。
佐藤秀峰のサイトかなんか見て唖然とした
本当に電子版が売れてると思ってる奴はお花畑すぎるだろ
ここまで若者の〇〇離れとか言われて久しいのに
若い人は娯楽になんてほとんど金使ってないよ
>>660 なんかそういう雑な意見多いけど、数字的には、売れてると思ってもしゃーない数字だよ。データ見てる?
ただ、それと「儲かってるかどうか」は別の話しだけどね。この点もゴッチャな人がけっこう多い
電子書籍は売れてるんでしょ
じゃあいいじゃんw
今まで以上に儲かってるみたいだし
電子の市場規模は拡大してる。
何が売れてるか、それで儲かってるかは別の話
>>658 そういう意味でも割れ厨ガーもやはり間違いだったよな
なんか電子とかジャスラックとかの話で なぜか一部に攻撃的な人がいるんだけど
こんなニッチな話にプライドかかってるのか?
>>665 そんなもん売り上げにはなんの影響ないのは音楽が証明済よ
時代のせいも大きい、90年代は第二次ベビーブーム若年層の最盛期
漫画雑誌の売り上げ、CDソフトの売り上げ、共に90年代がピーク!
漫画一冊読む気力もない。集中できるのは、ネットニュース2頁くらいまで。
漫画だと、どれか一巻分読んでも殆ど面白くないなんてのも多いしね。
人口が減って、所得が減って、通信費で小遣い減ってetc・・・減る要素しかない。
>>669 バブル崩壊って言われてもそのうちなんとかなると思ってたのか、出版物は96年でCDもそれくらいの年に売り上げピークなんだよな
ちなみに消費税率アップは97年だけど98年までは本もCDもそれなりで、そのあと消費の冷え込みがガツンと来る
>>670 毎日本や新聞をキチンと読む習慣が無いと、読解力が衰えて気づいた時には手遅れになるよ。予算の都合で購入できないのであれば、今から図書館に脚を運んで本や新聞を閲覧しよう。
ゲームはスイッチが挽回してくれそうだけど漫画は無理っぽいな
マジで大ヒット作出てこないし進撃の巨人が最後か
>>665 音楽、書籍、動画も見放題サービスが始まって、割れなんて無意味化が進行しつつある
amazonとか紹介した
>>643みたいなの
最新追っかけなければ十分だろうしこの時点でおおづ見切れない
割れ厨なんてHDDの売上に貢献してくれるだけなんで放置で良いw
効率化で中間業者が消滅するのは仕方ない
>>675 ゲームもCS機は先細り
スイッチなんてDS系とWii系統合してるんだから、この2系統足したぐらいは売れないといけない
まあ無理だわな、手軽さでは、本体やソフトを買う手間すら無いスマホゲーやPC系に勝てない
まちがいなく一番の原因はスマホとソシャゲだろうけど
アイドルとかアニメや声優なんかと比べても明らかに盛り上がってない感はある
完全に若い読者を育てることに失敗し
た感じだな
映画、ドラマ、ゲーム、漫画などコンテンツ全般に言えるけど
続編は手堅い代わりに新規顧客の獲得が困難で先細りする可能性が非常に高い
続編、リメイク、実写化、ゲーム化などに安易に走り過ぎ
あるいは、どっかで見たものの焼き直し等も含む
ネタ切れってのもいよいよ近くなってるのかも
完全新規は当たればデカイが博打なんで企業側も及び腰になるし
紙媒体で買うのはへうげもの25巻が最後になりそうだ
中国韓国のweb漫画を見習った方がいいと思う
特に韓国の漫画アプリのせいでwebtoonに若者が流れ始めてて
風穴開けられきてる。kpopとjpopみたいになんで。このままだと
>>649 これが現実
http://www.ajpea.or.jp/statistics/ >【コミック】
>コミック市場全体(コミックス+コミック誌)では15年連続のマイナス。
>コミック誌が21年連続のマイナスで、2年連続で1割以上の減少。
>映像化作品のヒットがなかなかあらわれず既刊が伸び悩んだ。
>電子コミックは3割近い伸びを示しており、紙と電子を合わせたコミック市場全体ではプラスで過去最大の規模になった。
「コミック市場全体はプラスで過去最大の規模」
ネットで落とさなくてそのまま読めるサイトあるし
漫画はDL罰則化の範囲外だからだろ
中高生はネットで普通に落としたりしてるわ
一番買う層がそんだから売り上げ落ち込むわ
郊外型大型書店って、軒並み潰れたな。
レンタルビデオみたいに、時代遅れのビジネスモデルなんだろうね。
出版不況と言うが電子の売上げは好調だと言う
問題があるとすれば1996から2010年代にかけてコミックの新刊刊行数が3倍になってるのに
紙と電子合わせて売上げが変わらんということでしょうな
出版社は儲かってても作家には金がいってなさそう
だけど今日販練馬に納品に来てるけどさ、激混みで何時間も待たされてる。
ほんとに本が売れてないん?
俺の本棚古い漫画で埋め尽くされてるが、最近はほとんど電子書籍しか買ってねえな
どうしても紙の本で手元に置いておきたい漫画以外はね
特定の出版社にとくに多いが
醜い引き伸ばしだらけで途中で買わなくなる漫画ばかり
監獄学園にトランスフォーマーに自殺島に...
呆れて見捨てた漫画は29もある
編集担当は死ねよ
>>684 少しずつ多作品が売れても、何かがドカーンと売れないと出版社も儲からない。
>>655 うだつの上がらない底辺理系のルサンチマン乙
このスレはお前みたいなこじらせた底辺理系がちょいちょい湧くな
PCで色塗ってる漫画が多くて食指が動かん、手塗りのカラーが好きだ
たかが文章書いたくらいで濡れ手に粟だったほうがおかしいわけで
地道にやってください
>>682 それだと電子書籍と合わせると増えてる説明がつかないんですが
>>685 本屋に押し込むことを考えてるだけ。
売ろうと思ってない。
クソ単行本の出版はマジで図書館利権に感謝しろや
お前らの希望通り入荷しないでいいんだぞ
不況とは違うな。完全に構造的に出版業界が不成立を起こしているだけだわ。
紙の媒体の利権にしがみ付いてgdgdになっているだけだろ。
>>687 自殺島ならアプリで全巻タダだよ
お復習をかねてまた読んだら?
>>692 図星かレスに絡む上級かもね
現場は割り食ってるだけに真実知ってるからね
リークはどんどんしていくべき
>>478 福音館書店の平均年収は1500万円とか何とか
今、漫画読者の人口はどれくらいなんだっけ?
どう考えても20年前と比べれば減ってると思うんだが
>>701 でも電子書籍と合わせると増えてるんだぜ
>>452 久々に開いたらマガジンがとんでもない事になってた
なんじゃありゃ、編集長の趣味か?
>>694 買う奴は電子書籍、買わない奴は違法DL
つまりこう言う事だろ
>>704 つまり違法DLは売り上げには影響してないということね
音楽と同じ結果だね
マンガは電子まで含めると増加。
全体としては電子含めても微減だが、、
電子書籍の稼ぎには、定額読み放題や広告収入が含まれていないので、
実際に上流の出版社に落ちる金は減ってないという見方もある。
本当に出版業界がやばければ、リストラの嵐が吹いてる筈だけど、そういう感じでもないし。
音楽もCDは市場衰退したけど、3倍くらいに拡大したライブ市場で稼いだり、
アニメとかの関連コンテンツ市場で稼ぐなどで、レコード会社自体は、
CDバブルの頃どこじゃない稼ぎっぷりの会社もある。
エイベックスとか小室ブームやらCDバブル時の3倍以上稼いでるし、
SMEもアニメ国内二位と、好調なアニメ市場利用して稼ぎまくり。
市場環境の変化に対応できずに倒れる会社もあれば、逆にそれをチャンスにして変化し、
成長し続ける会社もある。
新聞と同じよな
今まで紙でしか伝えられなかっただけで
DL刑事罰化の後、露骨に音楽市場衰退が止まり微増、
アニメその他映像コンテンツ市場増加という流れで、
DL刑事罰化は結構効いたという評価もある。
これは日本だけでなく北欧が露骨で、
spotifyのスウェーデンが徹底した違法DL取締り&定額配信進めて、
音楽市場を回復させたり、
同様に厳しい違法DLユーザー取締りでは世界一厳しいドイツは、
2013年以降音楽市場が波あれど回復モードに入りつつあったりと、
違法DLの厳しい取締りは効果的と思えるデータは多い。
もっとも、平然と数千人の割れ厨刑事訴訟するドイツと違い、
違法DLユーザーを一人も刑事訴訟してない日本の場合、
全然厳しくはないというべきだが。
電子書籍の売上データってインプレスとかが出してるのも
不正確な試算値に過ぎないでしょ?
誰がどれだけ売ってるのかもわからない
アマゾンも開示してない
子供が増やせるような政治が行われるように、
出版社が政治に手を出すしかないだろ。
ここで一生懸命電子書籍宣伝してる奴は
「紙は落ちてるけど電子は売れてるからお前ら電子買え」ってことだろうけど
そんなのに引っかかるバカはマンガも読めないよ
今はいいけど電子化が過ぎると今度はリアルで出版物に触れることがなくなるから
雑誌が電子でも売れなくなる
だって雑誌を電子で売るって意味が無いからね
いきなりそれぞれが連載を載せてく、
JUMPプラスみたいな形になる
JUMPプラスは今でこそブランド力あるけど
今後雑誌が衰退したら新しい子どもたちから認識されにくくなるよ
単なるマンガアプリの一つって認識になる他の漫画アプリと同じレベルに落ち込んで
クオリティが保てなくなるね
>>706 音楽のCDで言うとアイドルアニメオタ層以外で買い支えてるのは中高年
特に洋楽が好きな中高年。団塊ジュニア世代くらいの連中な
彼らの年代は丁度CDが普及した頃に中高生だったから抵抗もなく受け入れているわけ
90年代のリイシューCDブームに乗って浴びるように聴いてそのまま年取っちゃったという感じの世代
CDはレコード世代の年配や例のCCCDで嫌な目にあった若年層にとっては嫌悪感あるんだろうがね
すでにリマスターされてるビートルズが最近紙ジャケで発売されてるし需要は未だ根強い
>>714 でも全然売れないよw
マニアが揃えるために買う需要を見越してるだけ
ちなみに最近荻野目洋子がブレイクしてるけど
ああいう昔のアイドルが小さなライブハウスでよくやってるらしい
荻野目洋子もブレイクする前握手会やってたって聞いた
そういうところはおっさんホイホイらしい
ブレイク→再ブレイク、ね
今はコンテンツはつべをはじめネットにあふれてるから
コンテンツを売って儲ける、というのは無理があるんだと思う
キャラを売るしかない
>>692 よう底辺w世間の上級文系に見下されてることに気付けよw
はっきり教えておいてやるけど底辺理系にはチリ紙程度の価値しかないぞ
マンガでいうと週刊連載や単行本やアニメは全部タダ
そして流行らせてフィギュア売ったりDVDBOX売ったり声優イベントやったりする
ソシャゲのやり方と同じだな
昔から集めている漫画は買っているけど
それ以外は電子書籍だね。
もう本棚がいっぱいで置く場所がないから仕方がない。
本当は紙のほうが目も疲れないし好きなんだけどね。
>>720 ブックオフに売ればいいのに
またほしくなればアマゾンでいつでも買えるよ
>>723 でも電子データの集計はとれないのが現実
どこも公表してないから極めて不正確
電子書籍の販売数を本当に出しちゃうと
「え?そんなに売れてないの?」って思われるからね
>>724 出版社は数わかってるんだし
いいんじゃないの?
95〜96年頃はネットに繋がる方法を知るために本に頼ってた
時代だったからなぁ
雑誌の付録CD-ROMからスタートしたのも多かったしエロ動画
が入っててそこからスタートしたのも多かったし
人力車を売ろうとしても売れないだろ。時代って変わるんだよ。
>>727 amazon/kindleも公表してないんじゃなかった?
漫画なんかDLしてまで読む価値なんか無いだろ
それに漫画を読む時間なんか無い
>>731 そこは好き嫌いだな
禅の本を読むようなもんだ
小口研磨した新品買いたくない
発売月に金なく、数ヶ月後に書店へ行くともうギザギザになって再販待ちするし
既発売の巻はだいたい小口研磨で後発組が集めるのを嫌気がする
中古品のブックオフがやってる小口研磨を真似しだした出版業界はわかってない
大日本印刷がジュンク堂や丸善や主婦の友社を傘下にして
数年経つけど主婦の友社はCCCに売っちゃう話も出てるのな
全部自前でやる無謀なサイクルだったけど限界なんだろうな
>>722 うーん、本を売ったことがないんだ。
別に信念があるわけじゃないけどなんとなくかな。
でも、一度ぐらい利用してみるのもいいかもね。
商社がコンビニを作るように
リテールを作って売ろうとしたんだろうね
アイデアは良かったが結局は失敗ってことだ
原因の多くはamazonだろうけど
>>737 そういう人におすすめするのは「中間貯蔵」方式
読まなくなった本を集めて物置に積んでおく
半年とか1年経って手をつけてなかったら「あ、結局いらないんだ」ってわかって
心おきなく売りとばせるよ
俺はこの方式で本を売ったり捨てたりすることができるようになった
あと捨てた本が忍びない、というのなら
図書館とかに寄贈したらいい
エロとかはだめだけどw
>>735 そう思う
情報発信する方はネットでも紙でも商売の仕方があるし
でも売れないリスクをとりあえず紙媒体関係者がかぶってくれてただろ?
これからはそういうリスクも出版社が背負うしかないから大変だよ
>>743 取次が爆弾引き受けてバケツリレーであちこち火を消してるから
>>744 揚げ足取るな 散々電子媒体がどうのこうの言っておいて
印刷屋が販売リスクを負わなくなると出版社も大変だ、ということだけわかればいい
>>747 仕組みがわかってるから出版社や取次が大変だと言うのを知ってる
>>706 どこも人員削減してる。
会社は残っても社員数は激減。
嵐の真っ只中だよ。
自分も秋に転職した。
紙媒体というより紙文化は全滅だな
新聞・雑誌・書籍、それらを支えるグラフィック広告
中吊り広告、駅のキオスクetc
いいのかねぇ 情報伝達がスマホや電飾ばっかりの世の中になって
>>752 出版不況、ってのもこの30年言われてるけど
まだまだ会社はつぶれてない
>>753 紙文化、というより
紙媒体広告モデルが時代遅れになったんだと思う
ネットやスマホで必要な情報を必要なときだけ取り出す人が増えたから
>>748 紙媒体の下り調子は長く続いてて、取次が総量規制をかけてきて
倒産する出版社が出たり、営業が作品にかなり口を出してくるようになった
で、冒険できない作風のものが増えていったね
初めは出版社もamazonの電子にはかなり警戒バリバリで抵抗してた
(各出版社、amazonに対するスタンスみたいな書類を作家に送ってた)
でも総量規制で刷れない以上、電子に活路を見出すしかなかった
今はようやく電子が育ってきて、紙のマイナスを補えるほど軌道に乗ったところだな
>>756 そういえば最近岩波の本を置いてない本屋が本当に増えた
書店買い取りなんて商法もうできないだろうな
取次が怒るのも当たり前だよ
俺が本屋でバイトしてるとき
ほどいてそのまま返品する本山ほどあったもんw
ワンパン◯ンとか、あんだけ人気だけど
ネット配信が先で単行本が後追いだから
ちゃんと儲け出てるのかね?
いまの出版印刷業界は大半壊滅して新しい出版形態が
多分出てきてるじゃん
電子書籍系がまさにそれ
昔のしがらみに囚われない業界だね
最近、昔買ってて、しばらく買うのを止めてた風俗雑誌を買うようになった
風俗サイトはいろいろ見るけどゴチャゴチャしてて結局どの店に行きたいのか結論が出ない
紙で見る方がしっくりくる
電子化したら小さい書店が潰れるから電子化しないって話だったけど
ここ10年で街の本屋さんかなり減少したよね
私は書店員だから本も漫画も雑誌も紙のやつ買うけど
ここ最近ほんとに客減ったなって思う
うちもいつまでもつやら
アメリカの作家はもうフリーランサー系がかなり増えてるからな
DTPもウェブも元は個々人が自由に情報発信するツールとして開発されたもの
作家をピンハネ出版社に縛っておく時代は終わったのさ
角川の落ち目がいい例
出版社に広告させて名前を売っておいて
そのあと出版社との契約破棄して独立してWEBで稼ぐ、ってのが主流になるかもしれないね
出版社に頼る自体が旧態依然の広告権力を擁護する事になるぞ
というかそもそも「新刊本」を買う必要がないんだよな
過去の本は図書館で読んだ方がいいし
新刊本もちょっとたてばすぐブックオフに並ぶから立ち読み
>>754 仕事量を考えたら人数が多すぎ。
給料を減らされてベテランの多くは業界を去ってるよ。
いつまでも斜陽産業にしがみつくよりも長く働けるところへ転職した方が賢明だからね。
>>767 要は、君みたいな人が電子を育ててくれたわけだなw
>>769 新聞広告に騙されて新刊本買うより
評判になったロングベストセラー買う方がいいだろ?
そう言えば読売新聞のコラムってほとんど本の宣伝だな
本のタイトルとか出版社名必ず入れてる
新聞の一番の大手スポンサーは出版社だからな
角川リストラされて非正規で来てるオッさんいたが
作業が遅く使い物にならなかった
出版印刷はこれからは若い子の行くところじゃないよ
>>45 ああ、分かる
腐女子とか、漫画をキャラカタログとしか思ってないよね
そこから気に入った外見や設定のキャラを見繕って後は勝手な世界を同人誌で展開するのがメインだし
同人誌活動するための材料を仕入れる場、みたいな
男オタクの世界はよく知らないけど、男オタクもそうなのだろうか?
購入者にとっては質が上がっていいんじゃなかろうか。
愛蔵版や限定版、長期連載で集めていたらきりが無い
レンタルでまとめ読みが場所も取らずに一番経済的
最近、同じような展開をループさせて話数稼ぐ卑劣な作家多くなったからな
カラダ探しとか
完結まであと10巻以内で終わるかな〜ってのは意図的に読むの止めて完結してから
纏め読みするようになったな
結果的に雑誌は全く買わなくなったし
いつの間にか終わってたが既に興味無くなってて結局最後まで読まなかった漫画も多い
今年のこの漫画が凄いとか、このミステリーが凄いとか、
そもそもボリュームが薄いので1位の作品でもそこまで面白くない。
ゴールデンカムイとかも普通だった。
>>776 あの多方面にマニアックなところ
そして変態とエログロまで抑えたところが良いのだよ
>>765 それは今のところ逆
Webで積んだ発言を本にしてアピールする方が必死
奴等が目指してるのはリアルなハコで講演して信者を集めることだから
その後の発言は本にして売る方が単価が高くて効果的なんだよ
新聞と出版業界は移民大歓迎大賛成だけど
移民が新聞とか雑誌を買うはず無いからwwww
ザマァ
>>752 どこが?
むしろ団塊退職で社員掻き集めてるとこだらけで、リストラどこじゃないのに。
コケてたとこですらCCCに買収されたとこみたいに好調に転じたとこもあるし。
リストラなんて縁遠いよ今の出版社。
最近はラノベでも長編小説が減ったよな
魔獣戦士ルナヴァルガーとかエロ満載でもちゃんと世界設定と
話の筋が通ってる本が減った
カセット文庫とか出してた頃が出版業界の全盛期だろうな
PCもなかった時代だし
単行本も「期間数量限定生産」とか銘打って中古本市場を活用すべき
あとは握手券でも付ければ完璧
電子書籍が出版市場全体の減少分を補っているわけじゃない
2016年の紙と電子合計市場は1兆6618億円
ピークの1996年は2兆6564億円
62%まで縮小している
2016年の電子書籍市場は1909億円
そのうち漫画単行本が76%を占める
>>785 やたら電子は増えてるから問題ないって言うやつ多いけど
コミックスなんてここ数年で過去何十年分もの名作を一気に放出してるのに
たったの1000億2000億って売れてるとはとても言えないよな
今少年ジャンプで連載持ってる作家の年齢調べたら昭和生まれだらけでワロタ
平成生まれももうすぐ三十路になるのに全然ヒット飛ばす奴出てこねえじゃねえか
もうちっと頑張ってくれよ
電子で紙以上に儲かってんでしょ
それを隠して紙買えとか無理w
>>787 このマンガがすごいのアンケートを書いたものだけど、マジそう思う。
>>649 電子書籍関連銘柄の決算書見れば儲かってること分かるんだが
カメラもフィルム→デジカメに一斉移行したみたいに便利な方に流れるのは仕方ないね
白痴産業垂れ流しの数十年で日本は凶悪列島に成り下がり。
マジで電子の印税率ふざけすぎだろ
いったいどこで紙と同じくらい掠め取っていくんだよ?
電子書籍って半額セールだと当たり前だけど作者に入る印税も半分なんだぜ。
あと電子書籍の社員を何人も知っているけど、誰1人裕福ではない。
シェアを奪うには紙の本を貶めるしかない電子書籍。やり方は正しいが、ヤフーを筆頭に態度がミエミエで少し嫌。
>>798 そうとも限らない
半額フェアに参加してもいいかという打診メールが出版社から来るけど
作者には通常の入金だと言ってくることもある
電子が増えてるから…という意見はあったが。
全体の読者は減って、一人当たりの購入額が増えていた...という落ちじゃないのか?
AKBのように…
>>806 日本の人口はピーク時よりも170万人以上も減少していて、
それ以上に減った日本人人口を考えるとそうなるな
不況って言うけど、単行本も電子版も数がありすぎて
ちょっと漫画読みから離れてると
何から読めばいいのかさっぱり分からなくなるもんなあ
で、読みたい作品は単行本にならず
もう見切って、手元にある分だけでもサイトに纏めてしまいたい
ほかの人に補完してもらえば完全版に近づけるだろうし
でも作者に儲けてほしいから、やらずにじっと我慢してるのに…
オクに切り抜きが出ると5万、コンビニムック本が1万超えするのになんで出さない
出さないのに不況ってバカじゃないの
>>808 電子の作品数は過去作品も含めて膨大になってるから
埋もれやすくなるし、なに読んでいいか分からなくなるのはあるな
まあだから今のところは、紙である程度ヒットしたものが電子でも
読んでもらいやすいという感じだ
漫画は定額サービスがいいなあ
ゴルゴとかドラえもんとかじゃりン子チエとかあさりちゃんとか
過去の名作まともに読んだら数万円だよ
昔は本屋にある作品だけでよかったけど今は電子化されてる全ての作品が競合相手なわけだ
電子書籍派は紙の質感や匂いを軽視しがちだけどソレってちょい味気なくね?
利便性や合理性だけを追求したら、全ての椅子やテーブルはプラスチックでいいし、服も全部ポリエステルでってなる。
肌に触れる感覚を作品に盛り込めるなら製作者は率先して運用すべきだと思うよ。
漫画以外の本を買っている5ちゃんねら〜はいますか?情報求むっ!!
5ちゃんねら〜のちからを合わせて、紙の漫画の単行本を絶対に買いに行こう!!ご協力よろしくお願いします!!
最近は電書でしか買わないからなぁ
そもそも置き場がねえし
>>11 本以外のもの買っているのでしょうか?情報求むっ!!
今はファングッズにも手を出す人増えてるからね
オタが出せる趣味への金額がそう変わらんのならアニメマンガ業界内での
タコ足の喰い合いなんじゃねえの?
電子書籍は、2011年ぐらいに伸び悩んで前年比マイナスになり、翌年も低成長だったんだが。
ここ数年は、電子書籍市場が急拡大してるみたいね。
>>681 紙が減ってるのは電子化が進んでるだけで全体ではむしろ売上伸びてるじゃねーか
フェイクニュースにも程があるな
漫画雑誌の連載で本命作品を読むついでに読むと面白い物は、本命作品が終わってしま
えば買って読むほどの事も無いって作品になる。いまどうしても買いたい雑誌が無い。w
読み終わった後の本がクッソ邪魔。
環境にもよろしくない
そりゃああなた、漫画本全部シュリンクにして中身読めないんだもの。
買おうにも中身見えないから新しい出会いがないじゃないか。
もう表紙詐欺で売れる時代はとっくに過ぎてるんだしな。
連載とか知らないで買ってた連中を全カットしてきた出版小売の自業自得だろ。
返本を受け取らなくなったっていうなら出版業界は自滅の道を突っ走ってきたってことだ。
>>221 音楽なんて尚更そうだもんな。PCさえありゃ楽器なんかなくても簡単に音楽を自作出来る様になったし
それ以上にyoutubeで簡単に而も只で瞬時に世界中に発信出来るからね。
ネットの無かった時代にはレーベルの力を借りないことにはそんな事なんて先ず不可能だったからな。
>>284 昭和歌謡にも況してyoutubeで世界中と云うより地球上に在るほぼ全ての国や地域の音楽が
今や無限に聴けるからな。こう云った音楽って歳取っても本当に新鮮に聞こえるね。何せ
ネットの無かった時代には耳にする機会さえ事実上全くありはしなかったからね。
>>14 外国人が増えて国際化も進み人口も増えれば紙の漫画の単行本の売上も増えるのでしょうか?情報求むっ!!
>>832 久々に見たなお前
どこかに入院でもしてたのか?
>>823 確かに2011頃は酷くて、電子分が話にならない額だった
震災もあって紙のほうも冷え込んでた
電子はここ2年ぐらいでまとまった額を見込めるようになった感じだ
このスレの電子書籍押しが必死なのは
やっぱ売り上げ伸び悩んでんだな
もうオワコンだからなあ
>>833 5chなんかに固執して、常日頃から張り付いているほうが異常だよ。
電子書籍はエロ漫画だろうが少女漫画だろうが躊躇せず買えるのがいい
登録を偽名にしてプリペイドカードをコンビニ現金で買えば全く個人情報に結びつかないし
電子書籍はマンガなら読めるんだけど雑誌は誌面が大きいから
現物の方が読みやすいし、書籍はなんだか頭に入らなくて引用
に使うなら現物買って付箋つけた方がweb検索するより早いんだ
よなぁ。。。
>>838 確かに資料本として使う時は紙のほうが断然いいな
>>31 国際化も進んでいるのでしょうか?情報求むっ!!
ジョジョ公式アプリでカラー版無料で読んでる。最高。
>>835 持っておくのはお気に入りの昔の名作があればいいからな
一時期のは単なるブームだから下がったんじゃなく元に戻っただけだろ
紙の方が周辺産業が儲かるっていう
IT革命は中抜き革命っていうのを踏襲してるだけだろ
子供は漫画読まなくなってるし、漫画世代の人達は安月給で毎日長時間労働でそんな時間も金も無いし
漫画自体、買わなくなって久しいが
「げんしけん」だけは紙の本を買ってるな
最近の漫画は絵がひどすぎる
昔のマンガみたいに
美しい、かわいい、迫力がある、
と感じる絵をとんと見ない
>>1 全巻揃ってる古本が手軽に買えるってのも影響あるんじゃない?
うちの街には大きい本屋が4軒あったが最後の1軒がこの間潰れてコンビニになっていた
CDから配信に移った音楽と同じ構図だ
そら頭が化石と化した老害でもなければ本棚いらないしいつでも読める電子書籍に移行するだろうな
割れ厨は否定するだろうが、ウェブ割れの影響だろ
クリーンインストールしたPCのfirefoxの検索窓でmの字を打ち込んだら
漫画村が一番上にサジェストされて悟ったわ
割れもwinnyとかmxで出回ってるころは、それなりにリテラシーがいるから
そこまで大きな被害にはならなっただろうが
小学生すらスマートフォンでグーグル検索する時代に、
ウェブ割れはかつてなく身近なものになっていてもおかしくない
漫画のタイトル名でぐぐったらrawだのzipだのがサジェストされて
ウェブ割れがトップページに出てくるような状況で、紙の本なんぞ買わんよ
そして外人とかがそうだが、一度タダで漫画を読むことを覚えた層は、
漫画に金を払って読むという文化に移行することはない
リーチサイトも含め、まじでどうにかしないといけない危機的な状況だわ
>>36 外国人の人口増えているのでしょうか?時情報求むっ!!
>>46 tv見ているのでしょうか?時情報求むっ!!
>>855外国人だらけっ!
飲食店とか100パーいるっ
>>856TV見てないっ
でも見たほうが脳に良さそうっ
フランス人が新聞買わなのがギャグかと思っていたがマジなんだな
電子書籍、二割引で六千円とか一気に買ってる
それでいて作者に入る印税は二倍だから
もっと電書買おうぜ
>>849 あなたが新しい漫画をリサーチしないだけで、才能のある新人は常に現れている
BLやエロマンガみたいな場末にも極度に美しい絵の作家、ざらにいるよ
ストーリーも良くなっている、読ませる人が増えた
>>60 これからは漫画以外の本買うのでしょうか?情報求むっ!!
(-_-;)y-~
紙出版やめればええだけのことやん。
おしまい
これからのガキは新聞や書籍が読めなくなりそう。教科書もネット化されるか(笑)
吊る吊るが合言葉で偉そうだったコピペ屋が涙目になってるの?
マンガねぇ
絵が変わってしまって受け付けないなぁ
昔の劇画タッチが好きだったんだが
昔→雑誌が売れたから単行本はそこそこ
今→雑誌は売れなくなったがアニメネットから入って作品単体は売れてる
雑誌が消滅したらどうなるかは興味ある
1996年よりも
若者人口が半減してるんだから
52%なら妥当な数字
電子書籍が全然売れてないんだよ
電車の中でKindle持ってる人とか見ないだろ?
>>56 スマホの電卓機能に完全に委ねられれば、「電卓単体の生産も必要なし」と
見做されそうな気はするけどね
>>836 5ch連呼するのはチョンだけだ
ひろゆきからサイトごと盗んで勝手に違う呼び方をしてる泥棒だろ
昔は単行本や長編小説買っていたけど最近は場所もかさばることあってか買って無い
代わりにネカフェや本レンタル系を利用している
昔の名作のカラー原画完全再録コミックスを出せば売れるのに
出さないのは編集がバカだから
>>873 そういえば「子どもの読解力が落ちている」ってニュースがあったね
漫画は読まないが、本は買わなくなったね。
買う本は古典とか、何度も読み返す本ばかり。洋書もだが。
新書なんて、エマニュエル・トッドなら買ったのもあるが、図書館で借りている。
雑誌や新聞も図書館やフィットネスクラブにあるし・・・
>>883 同じ本を二度目買うことになるので
もうちょっと安ければ買い替えるのになあ
>>74 図書館で本を借りる時代もあるのでしょうか?情報求むっ!!
>>891 SNSでの短文会話が余計に拍車かけているんだっけ
簡単な説明文でも理解できないとか
>>80 ほかのものも買うのでしょうか?情報求むっ!!
Kindleに移行したら、置き場の制限が無くなって買いまくっている
>>897 求むのおばちゃん今度は+でもそれやってんのか
よいお年を
>紙の出版物推定販売金額は
「CDの売り上げが落ちている」の記事もそうなんだけど、
「配信」についての数字を知りたい。
>>98も
漫画に関わらないもの買っているのでしょうか?情報求むっ!!
>>903 結局CDは終わりだよね、紙の本は終わりだよねって話で終わっちゃうもんな
>>907 コミュニティーfmやミニfmのラジオのリクエスト番組にも負けているのでしょうか?情報求むっ!!
>>115 反対に外国人の数は増えているのでしょうか?情報求むっ!!
>>907 でも別に電子配信が売れてるわけでもない
ネット時代でストックが消えないとコンテンツ商売は難しいよ
消えモノだったからみんな必死に流行に乗り遅れまいとしたんだから
確かファミコンが出た時も同じような事言ってたよね
遊びの選択肢が増えただけだろ
なんで昔からあるものは売れつづけないといけないとか思っちゃうんだろ?
1996年って
大学生が今よりはるかに多かった時期だろ
>>8 だよな。続刊の途中で一冊だけ貸し借りとかはないけど、旧作を全巻丸ごと貸し借りってのはある。完結作だと売ったりあげたりもあるし。
>>138も
本に関わらないものを買っているのでしょうか?情報求むっ!!
娯楽多様化の時代になんでお金出してまで漫画を読まなければならんのか
無理で見れるテレビアニメや無理でできるソシャゲで十分
あらゆる業界でこうなるな
人口減が単純な原因だから
>>917 それ以外は新聞読んでいるのでしょうか?情報求むっ!!
>>154 他にも、店のない地区に引っ越す住民も増えるのでしょうか?情報求むっ!!
少子化と娯楽の多様化は言い訳。ただただ面白い漫画が無いだけだよ。
特に90年代以降生まれの新人漫画家で頭角を現すのがまったく出てこないのは異常。
上の世代の作った物が不甲斐なくて面白いものを作れないのか、そもそも漫画家目指そうという人がいなくなってきてるのかは分からんが。
>>920 渋とか凄いレベルじゃん
コミケも凄い人じゃん
商業誌じゃなくても表現の場がある、というのが大きいと思うよ
出版社の金儲けのために描きたくないもの描くより
自分の描きたいもの描くんじゃないのかな
金儲けしたいからマンガを描く、なんて人はいないんだし
>>920 冗談抜きで漫画家を目指すのは将来性が無いから、
もう漫画家を目指している若者はかなり減少しているかと
本買わなくなったわ
ネットで調べればだいたいわかるし
図書館の利用もたまにするし
バクマン、ってのも集英社のリクルートマンガだったな
最近のヘアヌード写真集は何かで押さえておかないと見開きのままにできないものが普通になった。
あれじゃオナニーできないだろ。
だったら電子写真集か、ダウンロードした画像の方がいい。
>>923 福満しげゆき?の「終わった漫画家」?ってのがちょっと面白い
ペーパーレス社会なんだから当然の流れ
驚いてるのは未だにファックス使ってる日本人だけww
たしか日尼の電子書籍の売り上げの8割がマンガだったような
まだトータルで紙の書籍には及ばないが、電子媒体でマンガ読むのが当たり前になれば
他のジャンルもそれに引きずられて電子書籍化が加速するかもね
日本は特に住宅事情の問題があるから、一端電子書籍に馴染んでしまったら
後戻りはできない
>>921 音楽にしたって今や自分で而もPCだけで音楽が作れてようつべで簡単に世界中に発信出来るからね。
況してや聴く方なんて今やアフリカやカリブの聞いた事も無い様な国の音楽でさえ無限に幾らでも聴けるからな。
>>931 一方俺はブックオフで買ったIS インフィニット・ストラトス 公式アンソロジーコミック2であった。
>>159 TVゲームにも負けているのでしょうか?情報求むっ!!
俺みたいなおっさんはまだ紙のほうがいいな
それは雑誌でもそう飯食いながら読むには紙のほうが汚れても気にならない
今のマンガが面白いと書いてた人がいるけど、
絵を見るだけで、全く読む気が失せるモノが多い気がする。
あと、面白そうと思って読んでも、面白くなかったり。
ネトウヨ、ネトサポって本なんか読まんよね。ぜーんぶネットでお勉強(笑)
本を買わない、スマホゲームにお金使う。
なんか 安倍政治の限界、国会の限界。
いやどうでもいいか。
本を大事にするって大事って本を読むと思う。ああこれ だいぶ前に訳されていたんだねと。
>>923 何も分かってないおっさんの意見だな。ビジネス感覚で漫画家を目指すやつなんかほとんどいないぞ
いても大方がデビューする前の段階で淘汰されるだろうな。漫画じゃなくても
別にいいやっていう程度のやつは本気で漫画をやりたいと思ってるやつらに勝てない
電子書籍分合わせると大して変わらんなら需要は問題ないだろ
出版業界には死活問題かもしれんが
>>944 未だにガラー携でレスしている奴におっさん呼ばわりされる筋合いはないし、
それにお前なんかよりも毎日漫画を読んでいる。
>それにお前なんかよりも毎日漫画を読んでいる。
それもどうなのか…w
>>945 もともと紙もやってる出版社が並行して電子もやってるから
電子化でダメージを受けてるのは印刷や本屋のほうだね
電子オンリーのレーベルもあるけど、出資元が韓国系だったり
支払の条件が酷かったりと、キャリアのある作家は避けがちだ
>>920 面白い漫画の定義がなんなのかは置いといて、誰にでも楽しめるエンタメ(大ヒット)を目指す人は
漫画に限らす減ってる印象がある 内々に向かった面白さを追求したい傾向はあるね
もう漫画に限らず全てにおいてネタが出尽くしたんだろ
同じようなものばかりで。
>>205も
漫画以外のもの買っているのでしょうか?情報求むっ!!
これ読んで目が覚めた。
もう働くのは辞めた
↓
儲かる物理
技術評論社
アマゾン 物理一般書第1位獲得
第5章 神はサイコロを振らない!?
(ギャンブル必勝法)
第6章 物理と金融工学
(株価が上がっても下がっても儲かる方法)
第7章 エントロピーと会話力
(ジャパネット高田社長登場!)
第8章 自由度と働くリスク・リターン
(OLの水商売はリスクを減らしてリターンを増加させる)
第9章 物理現象と不動産投資
(六本木ヒルズを1,000万円台で買う方法、筆者はこれで6年住んでみた)
マンガ喫茶、コミックレンタル、ウェブマンガ
こんだけ増えりゃコミックを買うって選択肢は普通に消えるだろ
マンガ喫茶はちゃんといま流行りのマンガ紹介したりするしな
>>947 何もやらないよりはマンガ読んでるやつの方がまだいいよ
その話を追体験ができるから
人としての経験値が増す
>>953 それやると新人育成の場がなくなるんだけど?
好きなものしか買わなくなるから音楽でアイドルが無双するような状況になってる
数年後には固定客を持った老人漫画家が跋扈するようになるよwそれでいいのかってこと
>>213 国際化も進んでいるのでしょうか?情報求むっ!!
電子化されて海外に盗まれているのに
軍事力がないから取り締まれない
ケンポー九条万歳
強盗泥棒の味方ケンポー九条万歳”
出版社は出遅れて殿様商売とはいえ、電子書籍に進出しているのに「出版不況」と煽る。
国の負債だけ取り上げて、「国の借金ガー」というのと同じ詐欺手法。いい加減にそういう詐欺報道はやめればいいのに。
>>954 この、ハゲー!
おそらく明治末期とか大正には、小説がそう言われていたんだろうな…。
夏目とかは今で言う手塚。その影には面白いのに消えていった小説家(漫画家)の死屍ルイルイ♪が…。
>漫画じゃなくても別にいいやっていう程度のやつは
>本気で漫画をやりたいと思ってるやつらに勝てない
そんな精神論じゃないよ
それは出版社とか編集の養分を吸い上げる側の言い分
要するにブラックについてくるかどうかということだ
「無理やり描かされる売れるマンガ」より「作家が描きたい面白いマンガ」というのが
ネット時代に受けるようになった
作者に情熱があると感じる漫画を見かけなくなった
昔のに比べたらまとまってて洗練されてるはずなんだが
アニメも上に同じ
そりゃ漫画家のツイートや過去の漫画家回顧録なんて読むと
締め切り前は徹夜続き、栄養剤がぶ飲みなんてブラック業界の最たるもんだからな
それをかっこいいと思う昭和生まれ感性がもう居なくなったという事
>>955 それも売って儲ける側の理論
発表する側は出版に頼らなくてもいろんなツールがある
ちなみに電子書籍の売り上げの正確なデータはない
売れてる売れてるみんな買え、というあおりに乗ってくれなくて
焦ってるのが実態
>>962 それは「情熱」と「荒削り」「上り調子」を混同している
俺も完成された大家よりも上り調子の荒削りの作家が好きだが
クールな作風の作家でも面白いものは面白い
>>963 竹書房版の「燃えよペン」の最初の頃は情熱ほとばしってたけど
あれはあれでああいう作風なだけだからw
大丈夫。
昔は出版社への持ち込みとか出版社主催の新人発掘のための賞くらいしかなかったけど、
今やコミケはあるし、ウェブ漫画も盛況だ。外国人で日本の漫画に関心を持つひとが確実に増えている。
文化が成長するための「土台」は広がっているよ。新しい才能は必ず発掘される。
もしかしたら数時間後、大手出版社がビッグサイトで3年後の天才を見つけるかもしれないよ。ワクワクしてこないか。
>
>>966 >もしかしたら数時間後、大手出版社がビッグサイトで3年後の天才を見つけるかもしれないよ。ワクワクしてこないか。
昔からコミケで作家捜して安く買いたたいてるじゃんw
大手出版社や広告代理店と関係持たずに人気が出る方がわくわくするよ
それは本物だからな
>>967 ネト充とかだなw
あとは、ペニスマンの石田スイもその類かな?
漫画が面白くなくなったってことはない
ただ同時代の同プロット量産品が多すぎる
クラスメイトが殺しあうとかアプリがどうとかソフト百合ものだとか
それらの流行が可視化されてるからそれを見るとつまらん連中が多く見えてしまうね
それとスポーツ物は以前に名作が多すぎてもうどうしようもないね
昔キレキレのいいマンガ描いてた人が
ネタがなくなってつまらん日常コミックエッセイ描くのはげんなりする
百姓貴族みたいに面白ければいいんだけど
>>969 そりゃ編集がそういうもの描かすんだもんw
エロ漫画なみのテンプレ作品ばかりになるよ
ただそれでも面白いアイデアというのはまだある
スポーツ漫画は過去のが名作だったんじゃなくて
ネタが描きつくされただけ
過去のを知らない人には新鮮に映るんだよ
漫画を描くということは、一言でいえば「再生産」ということになります。
かつてあった文化遺産の再生を、漫画という形でおこなっているのが「漫画家」なのです。
どんどん取り込んで、どんどんはき出していくという、視野を広く持ち、柔軟な考え方をしなければなりません
藤子F不二雄
こういう「再生産」で最近一番感動したのは「月に吠えらんねえ」だな
近代日本文学を本当によく取り込んでる
単行本の帯での過剰な持ち上げ方が凄く鬱陶しくなった気がする
たいして売れてもない凡作でも
「早くも〇万部突破」
「重版出来」
「この〇〇がすごいランキングで第〇位」
「〇〇部門で第〇位」
「今年度最大の話題作・衝撃作」
なんかもう昨今の新刊はほぼ全部にこの類の煽り文句が付いてて逆に白ける
モンドセレクション金賞なみに胡散臭い
>>946 無職を自慢するって頭おかしいのかw
ガラケーを煽るやつはチョンだけだ。チョンはDr.STONEでも読んでろ
>>974 俺みたいな昨日まで働いていた労働者に対する礼儀がなっていないのはお前みたいな在日の無職で、
お前こそが在日韓国人の無職なのが明白なのが分かったw
これはまさに語るに落ちるとはこの事である。
未だに携帯を使っている人間でろくな奴はいない証明だなw
>>55,65
正直どうやって話し終わらせる気なんだろうとは思ってる・・・。
もう収拾つかないんじゃねーの?
>>969 漫画が似たような設定のものばかり、というのは昔から変わらんよ
ヤンキー物が流行ればみんなヤンキー物
野球が流行ればみんな野球
バイクが流行ればみんなバイク
ラブコメが流行ればみんなラブコメ
昔からこんなノリだよ
いっしょ
>>234 勿論本以外のもの買っているのでしょうか?情報求むっ!!
漫画はすべてネカフェで見るようになったしな・・・。単行本以外の部分で利益出していかないといけない。
新しい試みが必要なんだろうな。
面白い漫画読みたいけど、全然ない
カイジも一歩も糞化した
唯一キン肉マンは読めるけど、もっとマンガ読みたいのにどれもこれもいまいち
手塚治虫のような才能はもう出てこない
国民の既存メディア離れが許せない情報求む氏、こっちにも来てるんだw
>>977 顔真っ赤だぞ無職チョンw
言い返すことに頭が一杯で何を書いてるか自分でもわかってないだろ
ギャラクチョン自慢の無職チョンはブラッククローバーでも読んでろ
>>954 いいかげん漫画映画小説ドラマからの「カラ経験」はやめろよ
知った気になる分だけバカになるぞ
>>250も
本以外のもの買っているのでしょうか?情報求むっ!!
>>911 それに寄生してお金儲けしてる人が困るから
>>984 お前は何処まで馬鹿なんだ?
俺は毎年年末まで働いていたし、
来年も去年同様元日から仕事だし、
それに俺の母親は台湾人で、
お前の言っている事は一つも当てはまってはいないし、
お前こそ無職のチョンである事が完全に明らかであるw
>981
漫画はネカフェで。。。なんてそれ主流じゃないしなw ワンピなんかDB以上に売れてるし
>>985 おまえもいいかげんバカなのに上から目線はやめろw
ワンピースなんて糞マンガ押してちゃダメだな。書く人もやる気なくすんじゃない?
いぬやしきで糞扱いされてたろ。
>>991 マンガほど人の好みが分かれるものはないと最近思う
面白いモノが人によって全然違う
ワンピースも好きな人がたくさんいるんだよ
その分嫌いな人もたくさんいるんだろう
おれはどうでもいい
本来不況なら人員削減すればいいだけなんだけど
日本の場合それが難しいからな
昔売れてたものは客のニーズが変わろうとも売れつづけないといけないというおかしなことになる
>>265 他の本読んでいるのでしょうか?情報求むっ!!
NHKでやってたが、マンガ単行本は電子書籍が2割くらい伸びてるので、
紙の減少分よゆうで越えて、史上最高更新の見込みだとさ。
>>996 電子書籍の統計はめっちゃいい加減だからw
紙の方がもっといい加減だよ
押し紙といっしょ
宣伝もテレビのCMは効果がいい加減で
ネットは成果がちゃんと広告主に解る
>>998 電子書籍がいい加減であることは認める訳だなw
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4日 17時間 31分 22秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250403022730caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1514196522/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【社会】出版不況深刻化 漫画単行本の売り上げ激減...市場規模が1996年の約52%まで落ち込む★2 YouTube動画>4本 ->画像>20枚 」を見た人も見ています:
・【出版】 漫画単行本の販売金額が前年比約12%減と大きく落ち込む
・【書籍流通】出版物の市場規模、ピークから半減 漫画本が激減
・講談社、海賊版サイトへ緊急声明を発普u出版界の試算ではコミックに限っても被害額は数兆円規模」 日本の漫画市場規模は年4330億円★2
・週刊少年マガジン連載中「七つの大罪」、単行本の売り上げが半減していた
・女性の不況「シーセッション」が世界で深刻化 日本、家事負担や職種の偏りが雇用悪化に直結 [蚤の市★]
・Twitterしてる漫画家「単行本の売上が悪く打ち切られそうです、お願いだから買ってください」 ←これ
・日本の新聞がなくなる日…「この20年で2000万部激減」もう止められない深刻事態 [煮卵★]
・【漫画】34歳オタク×16歳女子高生の年の差ラブ「オタクな恋のメロディ」が単行本化!
・【悲報】福岡のラーメン店「長浜将軍」が自己破産。新型コロナの影響で売り上げが急激に落ち込む
・【国内】マクドナルドの7月の売り上げが激減★3
・日本人のタクシー離れが深刻化 「運転手の質が落ちている」
・【漫画】91歳の巨匠わたなべまさこ コロナ禍のなか1人で描き上げた新作が教えてくれること [朝一から閉店までφ★]
・【辺真一】日本の4.5倍の感染者(602人)で危機警報を「警戒」から「深刻」に引き上げた韓国![2/23]
・【大阪】受動喫煙防止条例で売り上げ激減 「正直者がバカを見る」リアルな声 飲食店の怒り・苦悩を吉村知事に直撃 [ぐれ★]
・【3.11】原発事故で仕入れ先操業停止→売り上げ激減 東電に1950万円賠償命令 大阪の薬品会社勝訴[産経新聞]
・TSUTAYA「今年はPS3+PS4が前年超えで好調だったが任天堂据え置きハード不在のせいで市場規模が落ちた」
・【出版】スマホ向け縦読み漫画に本格参入 集英社と小学館が専門部署 [HAIKI★]
・【悲報】日本の唯一の売りだった『治安がいい』 33位まで落ちてしまう…もう終わりだよこの国
・漫画の単行本 売れたランキング 1位ワンピース4億7000万 2位ゴルゴ13 3位ドラゴンボール2億5000万
・【出版】週刊ヤングジャンプ史上最高だった漫画ランキング ★2 [砂漠のマスカレード★]
・【社会】「配信中継で著作権侵害に加担」 米ITを提訴 漫画無断公開で、出版社「竹書房」と漫画家の男性
・【自民公認の皇室マンガ】皇位継承題材の漫画出版へ 弘兼憲史氏起用 女子高校生が主人公 自民党
・ブラジャよろ作者佐藤秀峰「俺の漫画は海賊版サイトで話題になるほど電子書籍でも売れる 漫画村潰して得するのは出版社」
・【漫画】自民党、女性天皇と女系天皇の違いなど皇統の歴史を解説した漫画出版へ 「島耕作」の漫画家・弘兼憲史氏を起用
・中国、インフレ率が0%に デフレ入り 就職難、倒産、失業が発生、深刻な不動産不況、中小企業400万社が倒産 [お断り★]
・中国、インフレ率が0%に デフレ入り 就職難、倒産、失業が発生、深刻な不動産不況、中小企業400万社が倒産 ★3 [お断り★]
・日本のアニメ業界市場規模 パチンコマネーで初の2兆円の大台を突破し2兆900億円に
・【香港】日本のGDPが一夜で急増「日本は深刻なほどに低く評価されていた」[12/15]
・【中国】 「中国人がなぜ日本の伝統衣装を着るのか!」 日本の漫画のコスプレで『着物』を着ていた女性、公安に逮捕拘禁される
・「猫は三年の恩を三日で忘れる」というけど……? 猫の言い分を描いた漫画に「心当たりがありすぎます」 [きつねうどん★]
・売上マイナス30億の激減、セルラン最低更新に1円ライブチケット投げ売り…煽り抜きで失敗作サンシャインのどこがダメだったのか考えよう
・【エンタメ】この10年で少女漫画のイケメン像が多様化 精神科医「少女漫画の本質は“スティグマを負った人”を描くこと」[06/07] ©bbspink.com
・無観客競馬の売り上げを見守るスレ
・安売り靴の宣伝にまで落ちぶれた松任谷由実さん
・GDP落ち込み「戦後最悪」 回復まで3〜5年の見方 [蚤の市★]
・「肉はごちそう」は中高年の証し? 代替卵をZ世代に売り込む理由 [七波羅探題★]
・【旅館の売り上げが落ちた】東電の原発事故賠償金を詐取した疑い 元女将ら3人逮捕
・新米の価格高騰→麺類の売り上げアップ 焼きそばは前年の1.5倍に「手軽で野菜もとれる」 福岡 [HAIKI★]
・【韓国】「この漫画好きなのに...」…知ってみれば気持ち悪い、旭日旗を思い出す日本の漫画16編[11/20]★2
・【サッカー】<サガン鳥栖>2016年売り上げが過去最高の約27億6千万円になるとの見通し!17年の予算「30億を超える」
・中年のおっさんがレイプする系のエロ漫画ってさ
・【日本の恥】リョウ・漫画家志望 10【人類の恥】
・【韓国】NETFLIX イカゲーム【日本の漫画と映画の盗作】
・北海道人の凶暴化が深刻化 年末から事件を起こしまくるw
・今年の大河、風俗情報雑誌の出版社がテーマwxwwxt
・【悲報】アメコミ作者「日本の漫画は最高です。MARVELやDCはゴミ」
・【国際】米出版社タイムが身売り合意−メレディスに3100億円で
・【不況】新型コロナ大不況が4月に家計を直撃 値上げ相次ぎ収入も減
・【待機児童】3人に1人が「保育園落ちた」 深刻な状況が明らかに
・ロシア、金利を18%に引き上げ、深刻な人手不足に物価高のため [お断り★]
・【特定外来生物】アライグマの農業被害が深刻化 2500万円損失【香川県】
・ウクライナの弾薬不足が深刻化 ロシアとの火力差10対1 ★2 [蚤の市★]
・ウクライナの弾薬不足が深刻化 ロシアとの火力差10対1 ★7 [蚤の市★]
・中国経営者「日本のアニメ・漫画市場を制圧して世界進出の足掛かりとする」
・ベッセント米財務長官「不況を織り込む理由ない」 株価急落に強気 [蚤の市★]
・【ロイター】日本の消費停滞は「序の口」、雇用の受け皿不足が深刻に [首都圏の虎★]
・【韓国経済ボロボロ】「サムスン依存」が深刻 今年の韓国経済に不安感 ★2
・【漫画】 ピアノの森:人気音楽マンガがテレビアニメ化 NHKで18年4月放送
・【大学入試】東京医大への出願激減、昨年の3分の1程度か (私立医学部大学別の出願状況あり)
・【経済】夏のビール離れ深刻、出荷量7年連続減…天候不順や安売り規制強化に伴う値上がりが影響
・【衝撃】フランスさん、日本の漫画に乗っ取られてしまう… 去年売れた本の12.5%が日本の漫画に
・電子書籍の売れ上げが劇的に拡大中。識者「漫画村のおかげで電子書籍の認知度が高まった」
・【小学館】出版社に料理本の販売停止申し入れ。タイトルや表紙「やせるおかず 作りおき」と酷似
・@May_Roma 「日本の漫画はキモくてポルノだと思われるから見せられない。見てるのはヲタだけ」
・【悲報】Vtuber業界「助けて!1年で市場規模が半減したの!なんでお前ら配信見なくなったの!?」
・【経済】15年のスマートフォン/タブレット周辺機器・アクセサリー市場規模は2,800億円に
07:04:30 up 20 days, 8:03, 0 users, load average: 11.49, 11.63, 11.32
in 0.33567595481873 sec
@0.33567595481873@0b7 on 050720
|