こんな時間にこんな映画放送して何を狙ってるんだろう
何も考えてないんだろうが
ああ、バーグマンがアナスタシアやってたやつとごっちゃになってた
ロシア人なのにロシア語でもフランス語でもなく英語しゃべっとる(´・ω・`)
アレクサンドラはちょっとイメージとちゃう感じ
内装もなんかあんまりロシアっぽくないような
知らんけど
>>28
ハリソンフォードがロシアの潜水艦艦長を演じたハリウッド映画を観るべし アレクサンドラて確かマウントバッテン系だったような
ロシア皇室はロシア人というよりドイツ人だったり北欧人だったり
宮廷ではフランス語喋ってたり
>>36
一応ピョートル1世の血は引いているから… >>34
30分くらいまではロシアのアクセントの英語を頑張って喋っているハリソンフォードが見られる 日本人が中国人を演じてる映画観るとめっちゃ違和感あるけどアメリカ人は違和感覚えないのかな?
>>40
どういうことなんだよw
無駄に巻き舌してるとか? >>43
こちらが白人の違いが其ほどわからないように、
白人もアジア人の違いが其ほどわかってないと思う >>45
日本人が北朝鮮のテレビアナウンサーの真似をしているみたいな感じ 某勢力がバックにいたらしいがどんな形で関わってたんや
>>59
ああ、ごめん
そういう意味じゃない
日本人俳優が日本語で中国人を演じることに日本人が違和感を覚えるように
アメリカ人俳優が英語でロシア人やらドイツ人やらローマ人やらを演じることにアメリカ人は違和感がないのかなって話です
ってよく考えたらマチャアキの西遊記は特に違和感なく見てたな俺も・・・ >>60
踏んだら孕んだ
孕んだふるふる般若だ
っていうコピペかw >>69
ニコライが日本人をマカーキ(猿)言ってたと書いたのは司馬遼太郎だったかな なんでこんなパーティに参加できるんだ
皇帝夫妻と知り合った後ならともかく
>>70
白豪主義意識ばりばりだった頃のオーストラリアで何故かめっちゃ人気だったんだってね
見たことないけど大瀬康一の隠密剣士も >>92
それよ!(´・ω・`)
あんまりロシアっぽく感じないし >>87
隠密剣士もですか?初耳
忍者や妖術師、妖怪とかは日本人西洋人問わず人気があるんでしょうね 子供に問題が起きてスピリチュアルにはまったり宗教かぶれになる母親結構居ることを思えば、ラスプーチンにはまるのは仕方なく思える
>>95
何か広さとか重さとか無駄な豪華さが足りないよね >>68
そう、そんな語気の強さで英語を喋るとロシア原潜艦長に ヴィスコンティの豪華絢爛さは金のかけ方の違いかセンスの違いなのか
ヴィクトリア女王がヨーロッパの王室にまきまくった血友病因子
>>101
でもこの映画、アカデミー賞の衣裳デザイン賞と美術賞取ってるんだよね…
当時基準だろうか >>109
センスというか、「本物を知っている」「本物にこだわる」部分の違いかなと ヴィクトリア女王のは突然変異だったようだけど因果だなぁ
>>111
でも山猫の8年後、バリーリンドンの4年前の映画だよ 世界中で独裁者は続々と現れるけど新しく王様になろうって奴は全然いないな
>>119
バリーリンドンや山猫は今見ても素晴らしい絵面だと思うけれど、この映画は何かセンスが古臭い >>120
自称国家を作ってそこの王様や君主を名乗ってる人は結構いるけど >>120
現存で一番新しい王朝って北朝鮮の金王朝だろうか >>124
わしシーランド公国男爵様やで(´・ω・`) マイ国家っていう星新一のショートショートを小学生の時に読んだなあ
>>121
異性愛者の監督が、主演女優を食い物にするなんてのはわりとあるあるだっただろう
ヴィスコンティはゲイだったからそれが美少年に向かったんだよな >>24
生きてるみたいに言われたけど実際は隠れ家が見つかって
撲殺されて家族全員悲惨な死に方してる >>128
アラン・ドロンも掘られたんだろうか?
あの人同性愛者に対する差別発言で批判受けてたけど ラスプーチンとドストエフスキーは似てるような気がする
1971年は不作の年
フレンチ・コネクションが作品賞
犯罪映画が作品賞 あり得ない
ホンマはこのおっさんはどんなことを言ったりしたりしたんだろうな
>>128
コクトーとかぜったいラディゲともやってるし恐るべき子供たちの主演ともやってる >>139
ヒゲししか似てない
ラスプーチンは髪の毛ふさふさだけど、ドストエフスキーはかなり薄い >>140
ゴッドファーザーやスティングはいいのか? 雪が積もるほど寒そうなのに、耳を出している人が結構いるけど大丈夫なのかと思ってしまう
…行きはフェイクで、実際はそんなに寒くないんだろうな
息が白くなってないから
実際にはそんなに寒くないと思うな
>>153
ヴィスコンティってカラーになってから画面のカビさに凝ってる印象だから素材としてはあってそう
ヤマネコとかよくわかんにゃいです >>152
八端十字架といいます聖教系の十字架だったかと >>152
八端十字架
ロシア正教以外にも正教でよく使われる十字架 >>153
デューン砂の惑星って何回見ても意味不明なんだけど
みんな内容理解できてるの(´・ω・`) >>167
きもい虫と事後のシーンしか覚えてません いきなり日本という単語が出てきてビビったw
日露戦争の後か
ピータースバーグ言うたらどこかわからんやん
ペテルスブルクって言わせろや(´・ω・`)
トロツキーって最後粛清される人だっけ
だいたい粛清されるか
>>173
漂流教室を見たくなってきた
子供の頃に見たっきりだがかなりの珍作だったような気がする 日露戦争は日本が勝利したけど戦死者はロシアを上回ってんだよな
それでほんとに勝ったと言えるのか
最近のテレビシリーズのチェルノブイリみたいにロシア訛りな台詞回しはしない訳ね
>>188
19世紀後半〜20世紀はじめには子供服として上流階級で大流行>セーラー服 >>197
それをミニスカートにしようだなんて不埒でけしからんことを思い付いた天才はどこのどいつなんだ >>165
実家も嫁ぎ先も不幸の連続だもんな
実家の父はスキャンダル起こすし >>186
脚気での死者が戦闘で亡くなった人を上回っていた
白米重視でビタミン不足になったから
森鴎外が悪い 日本ではちょうど戦争と人間シリーズが作られていた頃
健康で若い側室を持って男の子を2-3人産んでもらう訳にはいかんかったんか
>>223
キリスト教徒やし
そういえばソビエト連邦時代のロシア正教ってどういう扱いだったの? >>223
欧州では正妻の生んだ子じゃないと相続権がないの
だからイギリス王室は英国国教を作って離婚を認めさせた >>225
戦前は弾圧対象だったけど戦後はそんなに酷くなかったんだって >>225
弾圧されて司教はよく処刑されたってきくけどじっさいはよくしらなーい >>222
自分は耳があまり良くないから字幕がいい 1965年のソ連映画「戦争と平和」をまたやって欲しい
当時、ソ連の国家事業として130億円(現在の価値で700億円)かけて
製作され、出演俳優559人、エキストラ12万人以上という圧巻の
スケールで、映画史上もっとも製作費がかかった映画とされている。
日本では1966年に公開され年間興業成績洋画部門第3位の大ヒットを記録。
BSプレミアムでは10年くらい前に4回に分けて放送されたが
地上派では1974年2月の日曜洋画劇場以来放送されていない。
>>203
たぶん「ルスランとリュドミラ」
ロシア語のオペラ >>237
安価違うけどサンクス(´・ω・`)調べてみよ >>235
戦争と平和
ヨーロッパの解放
スターリングラード大攻防戦からのレニングラード攻防戦からのベルリン陥落
このラインナップで行こう >>237
やっぱあれか!
10年くらい前にBSPでみたボリショイ劇場の柿落としのアレは凄かったよな ロマノフ家はイチバン下の女の子が生存説だかなんだかが囁かれてたんだっけ
結局デマだったが
オイラが好きなソ連・ロシア映画(´・ω・`)
戦艦ポチョムキン(1925年)
クバンのコサック(1949年)
戦争と貞操(鶴は翔んでゆく)(1957年)
火の馬(1964年)
怒りのキューバ(1964年)
アンドレイ・ルブリョフ(1966年)
戦争と平和(1965-1967年)
ダイアモンド・アーム(1969年)
ざくろの色(1971年)
惑星ソラリス(1972年)
鏡(1974年)
運命の皮肉(1975年)
ストーカー(1979年)
モスクワは涙を信じない(1980年)
炎628(1985年)
不思議惑星キン・ザ・ザ(1986年)
アシク・ケリブ(1988年)
無力症候群(1990年)
太陽に灼かれて(1994)
コーカサスの虜(1996)
ロシアン・ブラザー(1997年)
無愛(2017年)
ググってたらアレクサンドラの妹のエリザベータもニコライの兄弟に嫁いでて、すごく可哀想な感じだった( ;∀;)
「ロシア幽霊軍艦事件」島田荘司だったかな。
面白かった。あれで知ったわ。
>>249
コナン(´・ω・`)
真実はいつもひとつだけど明らかにならない方が良かったよ・・・になってたね >>250
鶴は飛んで行くってそんなえっちな邦題なんだ… >>250
スタルカァ!!( ・д・)⊂彡☆))Д´)ポマギーチェ この作品作られた当時グラスノスチされてないよね?最後どうなるんだ
>>261
そこが気になるんよ
なので寝れないんよ >>251
エリザベータはアレクサンドラ皇后の姉だったと思う
まぁ、この人も気の毒よね スターリンがシベリア送りに
って字幕に違和感があると思ったら
スターリンがシベリア送りに(された)に見えるからか(´・ω・`)アリエナイ
これだけの数のエキストラさんに軍服を着せて銃を持たせるのは大変だな
この映画よりもエルミタージュ幻想が見たいよ(´・ω・`)年一回やれ
>>286
いやいやアレクサンドラのx染色体の血友病因子を持っていない方が遺伝すれば血友病にならんよ 映画二百三高地でも途中休憩があったらしいが さいきんの映画ではないな
そうか、皇后はドイツ出身だから、ドイツと戦争になって
「ドイツ女め」って罵られてるのか
>>312
おーがーたー、チタタプやってる時はチタタプって言うもんだぞ >>325
ピョートル・ラビット見たばっかりだからなw >>311
イギリスの王家もドイツ出身だったから、第一次大戦の時に
ドイツ由来のハノーヴァーからイギリスの地名のウインザーに改名した >>332
サクス=コバーグ=ゴーダ家からウィンザー家に変えた >>340
I can'tの発音がはっきりイギリス英語だよね 堕落したイカレっぷりの演出としても、なんか冗長な印象を受けるな
無胃酸症だったので青酸カリ効かなかったって聞いたな
>>358
胃散なしでどうやって消化したりウィルスとかを排除してたんだ >>362
それでも人間異物含んだら本能的に吐き出すよね(´・ω・`)
べろんべろんのらりっらりだとわかんないけど >>360
なんか喰わせてたじゃん
オブラート包みとかでカプセル化したらいけるんちゃう 皇帝も皇后もまともな判断ができないアホとして描かれてるな
>>378
国や政治より家族が大事だった世間知らずのボンボンとお嬢様って感じ >>379
パンを盗んでも、ガラスを壊すのはないよね
高いのに(´・ω・`) >>392
まわりの権力者からしたらトップは世間知らずのほうがええやろうしかなしいかなあ >>397
バリバリの英語喋ってるもんねー(´・ω・`) >>384
米騒動で甲子園の決勝が中止になった年もあったな おまえらってこんな渋い映画も実況するのね(´・ω・`)
>>400
むしろそんな時に高校野球やってる方がおかしいやん >>401
恐らくうち9割が4皇女が酷い目に遭うのを見たいHENTAI実況民だよ(´・ω・`) >>395
まあパン屋さんもドア開けないだろうしなあ >>397
アレクサンドラはヴィクトリア女王の孫なのに冷たいな >>408
関係貴族のウィキペディア見たらホモばっかでたまげた >>398
有能な実務者に任せるだけの度量が必要だよな、お飾りの君主には 皇族が去った所でヨシフがいるっていう泣きっ面に蜂状態ね(´・ω・`)
>>416
ジュガシビリさんは再評価されてないんだっけ >>412
イギリス女王の血筋とは言っても、ドイツ貴族の娘だしな
まあ、失政によって一つの王朝を終焉させた夫婦が好意的に描かれることはないと思うよ >>417
極東まで遠路はるばる喜望峰を回って行ったのにボッコボコにされて >>421
一部で再評価されてるね。強いロシアの建設者として ロシア皇帝もドイツ皇帝を真似たんだろ?
日本の天皇とは兄弟みたいなもんだな
失政っていうけどニコライ2世は時代が悪かったとしか思えないけどなぁ
>>422
歴史の流れを一人の手腕でどうにかするのはむづかしそうだけどね
哀れまれとるやんけ さっきの署名の日付、「月−日−年」の順だったけど、これってアメリカ式だよな
ロシアは「日−月−年」のイギリス式だったはずだが
>>421
そういえばドゥテちんも息子を処刑してたっけ(´・ω・`)軍律は息子にもゼッタイ ドキドキする
歴史の流れって渦中ではよくわからないよねえ
>>438
共産主義の盟主は極めて横暴でいいって世界一の実例みたいになってしまったけどね(´・ω・`) 慶喜もあれよあれよと時代に翻弄されたけどうまく逃げたな
>>439
昔の映画ってなんでこうキュッとまとめられないんやろね
いらんエピソードは切らないと… >>444
日本は市民革命じゃなくて武士同士の争いだったから…かな… 2017年の調査ではスターリンはロシア史上最も偉大な人物の一位だそうだ
彡ミミミ 彡⌒ミ 〆⌒ ヽ
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
>>452
じゃあプーチンはフッサーラを見たら敵だと認識するのか >>466
嫁の実家はドイツ
イギリスは嫁の母親の実家 >>467
この後兵士は畑から採れる国に不死鳥の如く復活(´・ω・`) 専制君主やめて立憲君主になっていれば存続できただろうに
>>469
婆ちゃんちだけど実家じゃないのか。どいつも無理ぽいし辛い 来た来た!ーーーーーーーーーーーーーーレーニン閣下のお出まし!!
>>444
日本は矢面に立ってたのが幕府で、別に朝廷があるっていうちょっと違う状況てのもあるよね >>481
たとえドイツだったとしても、国と国の政治・外交関係の方が優先されるからな
一般庶民の亡命を受け入れるのとは政治的な意味が全然違うからな
下手すると受け入れた国の王族が危うくなる >>486
王朝末期の皇后だいたい無能か悪女か害悪に描かれがち あっけいおん始まっちゃう
あとは任せた
>>468
政権中枢にハゲしか残らないやん… >>489
親戚受け入れてロシア全土を敵に回せるかって話なのか >>475
今週中にどこかのスレでこの際人権のことは忘れて欲しいって言葉と一緒に見たんだけどログは探してみたけどみつからないの(´・ω・`) >>490
この時代の映画で制作に関わってる女はいなさそうだし、誰か1人悪役にするとしたら… >>484
アメリカに亡命はあったのかも?
有名な宝石店のハリーウィンストンは、亡命してきたロシア貴族の宝石を買い取って
現代風にカットやデザインをし直して高く売って大儲けしたんだって 大祖国戦争では相手がロシア人の生存を許さない絶滅戦争を仕掛けてきたからな
死ぬまで抵抗するのは当たり前だ
満州国のハルピンにも革命から逃げてきた白系ロシア人がたくさんいたしな
ニコライ2世の母、マリア皇太后は逃げ切れたんだからすごいよね
>>500
第一次対戦に参加しなければ王政打倒は無かったんじゃないかな >>502
報復と焦土作戦も合わさって悲惨が過ぎる(´・ω・`) ロシアが赤化しなければ代わりにどっか他の国が赤化した
それくらい当時の共産主義は勢いがあった
>>500
ただの貴族とその国家の統治者だった国王家族ではいろいろ意味あいが違うから >>510
モスクワから離れた別荘地にいて逃れて亡命 ルイ16世はーーーーーーーーーーーーーマリーアントワネットは首切りに合ったんだろ!!
国を誤って何十万人も死なせたんだから皇帝夫妻は自業自得だな
まぁ子供たちには同情の余地はあるが
マリア皇太后はアレクサンドラ皇后と違いコミュ強だったから逃げ切れたとか
エカテリーナ2世の影響で女帝が嫌になって男子相続に拘って、ヴィクトリア女王の血筋で血友病貰ってきて詰んだんだっけ
>>515
亡命君主だと、復位を狙って担ぎ出そうとする勢力が集まったり、
ミニ亡命政府みたいなのができちゃったりして、政治的にいろいろ面倒だよね 軍隊動かせるニコライの従兄弟たちがいても実際は助けられないのよね
マリーアントワネットも実家に助けてもらえなかったけれど
政治的に上手にやっとったらロシア王朝長らえたんかなあ。農奴制の問題が溜まった結果ニコライ2世で爆発したとかもあるんかな。
>>531
実家からの救援って、その国からしたら「外国が内政干渉しに攻め込んでくる」状態だからなあ
嫁に出した娘を救出するために戦争をやる覚悟があるかどうか 日本はどう歴史改変しても皇室と徳川家の二本立て立憲君主制は無理だよなぁ
溥儀は一応生き延びた方に入るのか。
割と滅殺されるよな王族
域も白くないし、全然寒そうに見えないのがひじょーに残念
シベリアの過酷さがまったく伝わってこない
>>540
戦国時代なら転覆勢力でゴタついてるのに乗じて正室の実家が占領とかありそうだけど >>540
そんな体制で世界が血みどろの戦争繰り返してる時代に徳川300年って感じで続いてたのは奇跡的な皮肉なのかもね(´・ω・`) >>548
革命で、内政が混乱しているか、それとも勢いに乗っているかの違いだよな そりゃ!生きていてもーーーーーーーーーーーーー一族郎党ともども!消されるだろう!跡形もなく!!
この子レッドラムって言いそう
デビットリーン風ライティング
もっと早く生まれていれば親父が退位して名君になれただろうな
どつちみち粛正されるにしても
皇帝になったほうが歴史に残るな
いつのまにか前線の食料問題は解決されていた・・・?
第二次世界大戦でも最大の人的被害出してるのがロシア
>>540
feの新作やったら黄色の国が自国の内乱に親戚の国の力借りててもう終わりだあと思った >>575
ロシアが100万で!ドイツが20万とか!レニングラードでは!! 皇女とふたりきりだったらセークスできたわけか。惜しかったな
ジリヤール先生結構生き残るのか30 May 1962 (aged 83)
>>609
らしいね
ヴィスコンティにも人の心があったか 島田荘司は皇帝含む一家全員(皇太子は忘れた)がクソシェビキに強姦された上で虫けらのように殺されたと書いてたが、ソースは知らん。
>>606
犯罪を犯す、って書こうとしたら頭痛が痛かった。 だいじょうぶーーーーーーーーーーーーーーーーーレーニン閣下が!新しい国を創る!!
見事な虐殺シーンと聞いてすっ飛んできますた(=^ェ^=)
一気に奈落の底といった感じだな
貧乏だしモテたこともないしつまらねー人生を生きてきてるが
そんな自分がまだマシなように思える
そりゃそうだろうーーーーーーーーーーーーー家族を残せば!復讐が始まる!すべてを消せ!!
今鬱状態なのにこんな鬱映画見るんじゃなかった😭
>>630
続けてコナン映画を見ようか(´・ω・`) こういう生殺しみたいなの一番しんどいのよな
希望もほぼ絶たれてるのにそれでもまだ希望を持ってることにしとかないといけないっていう
字幕の翻訳、分かりにくいわー。
翻訳の過程で情報が失われすぎる。
ヒトラーはーーーーーーーーーーーーーーーーーーー自分で死んでいった!家族も!!
>>641
4女関連の映画があるよと言うことで(´・ω・`) >>654
追い出されたのと殺された水兵以外にいた? ルイ16世とマリーアントワネットはーーーーーーーーーーーーーギロチンで!!
もっとまともに政治をしていれば革命も無かった訳だしな
十字架に縛り付けないのか((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
>>660
女性の召使いがいたはず
ひいいいいいいいいい(´;ω;`) >>678
いや、その人も先生と一緒に追い出されてなかった?
ロシア人以外繰んなって >>662
うん(´・ω・`)ナレ氏でよかったよね(´・ω・`)
みんな知ってるわけだしさ >>678
ロシア人じゃないから?先生と一緒にほうりだされてた >>678
途中でロシア人じゃないからって放り出された この処刑人たちはその後宣伝のためにどうやって処刑したか講演して回ったそうだな
>>681
あれも関口宏のやつでガキの頃見て以来トラウマ レーニン閣下がーーーーーーーーーーーーーーーー新しい国を!!
手榴弾投げ込んでから息の根がある奴は慈悲の一発をした方がいいと思う(´・ω・`)
>>681
アレは遺体の扱いが憎しみを込めていて酷かったな
吊るされたムッソリーニのように映像に残るし 娘たちはまだ若いんだから女郎屋に売ればいいのに
一家一緒に殺してあげるなんて優しすぎる
これ71年かー
あのラスト見るともうホラー映画の時代をかんじるね
>>678
史実だと、皇后付きのメイドがいて銃殺されてるね 皇帝に政治責任はあっても、息子や娘にはない。
クソシェビキは未来永劫クソと呼ぶ。
>>704
竹中平蔵見る限り震えて眠る必要なかろうて
今日ものんびり楽しくやるだろうさ なんでこんな時間に映画やってたの(´・ω・`)BS12と間違えたのかと思ったわ
>>703
大天使コマネチちゃんをレイプしてるからあのくらいの仕打ちはないとな >>709
そそそれ(´・ω・`)
でもこの映画では放り出されちゃってたのね >>709
労働者階級を殺すなんて革命家の風上にも置けん非道さ 生かしておいて反革命の旗印になっても困るからな
逆に内戦にならないでボリシェビキが速やかに権力を確立していれば
ワンチャン生き残れたかもしれないなぁ。溥儀みたいに
>>718
「自分達と考えが合わない連中はみんな粛正する」だからなー 結局革命起こしたからといってすぐ平和にはならんのだよな
大体革命した後また内乱やらなんやらで治安良くなるまでにかなり時間かかるもしくは永遠に無理なわけで
>>710
いや、1人でも皇族が生き残って錦の御旗にされたら困るから一族郎党皆殺しが妥当なんだわ。
東京裁判でも皇族は処刑って言われてたし。 この話の流れだと( ̄。 ̄)追想にはいかないんだが!!
この焚き火はジャンヌダルクのように燃やされなくてよかったねということか
>>719
そうだけどそういう世界を作ったのはチャウシェスクなんでしょ >>715
戦争と平和を読んだときはロシア人ばっかで名前が覚えられんかった
あとで出てきても コイツ誰だっけ? 状態 ロシアって極端な革命家が多いのかと思いきや、『不思議惑星キン・ザ・ザ』みたいなキチ映画作る奴もいるから訳分からん
>>523
エドワード7世妃だった実姉とすごく仲が良かったしな 正解ーーーーーーーーーーーーーーーーー一族郎党!すべてを消せのセオリーの物語であった!!
>>725
だわなあ
感情的にはみんなハッピーでってなれたら良いがそんなの無理だからこんなことなってるわけでなあ >>729
ロシア文学で人名がややこしい理由の一つは、なんの説明もなしに、
日本人にとって馴染みのないロシア語名の相性を使うことだよな
ミハイルだのアレクサンドルだのエカテリーナだのと出てきた人が、
次の瞬間にはミーシャだのサーシャだのカーチャだのになってるんだもん 実をいうと宝塚でロシアのやつ前に見たからそれの為にこの映画見たんだが宝塚のやつでメインだったの水たばこ吸ってヘラヘラしてる奴らだったからなんともいえんわ
あいつら結局なんだったんだ?
宝塚のだと一人はアメリカに亡命してたけど
>>736
かわいそうだから子供だけは生かしておこうと甘いこと言ったため平家は滅びたんだわ
後々のことを考え禍根を残さないためには族滅が妥当。 有線放送の波の音とか羊数えるチャンネルの方がまだ活用できるかも
焚き火の音とBGMどっちつかずなので癒やされない
>>741
夕方のBS12のーーーーーーーーーーーベトナム戦争のハンガーヒルよりは!生々しくなかったが!! やはり日本の皇室は凄いと思ったわ。
庶民も自然と敬意を持てる伝統文化、
粗野な外人とは世界感が違う
>>747
見なくて良かったー
それも見ようかと悩んでABEMAでこち亀見たのよな
こち亀とかじゃないと精神的にしんどい 虐殺正当化するキチガイ思想の奴らが湧いとるから、不快やわ、じゃーの
>>744
『アナスタシア』か、自分も観たよ
アニメ版も良かったが、宝塚版も素晴らしかった >>749
はえーそうなんだ
なんか宝塚のはすげえ真面目そうなやつだったのにこれだと水たばこでヘラヘラしてるうちにラスプーチン滅多打ちでワケわからんかったわ >>753
アニメ版って( ゜o゜)ルパン三世 ロシアより愛をこめてか! >>753
たぶん>>744が言っているのは「神々の土地」だと思う
ニコライ2世のいとこのドミトリーが主役の作品 >>753
いや、それじゃねえこれよ
神々の土地とかいうの
真ん中二人が水たばこでヘラヘラしてたやつかと思う
残り二人は覚えてねえw 日本はこの後シベリア出兵したけど何もできなかった
シベリアを独立させておけばよかったのに
>>756
ありがとう
それなのよな
ロシア繋がりでアナスタシアも見に行きたかったけどちょうどコロナ禍で地元が一番感染者ヤバいとかでピリピリしてた頃だったから行けず終いだ >>757
一番右はニコライ2世の長女のオリガ
一番左は神々の土地だとアレクサンドラの妹なんだけど、実際は姉 神々の土地とかいうのラスプーチンが存在感凄かったのは覚えてるんだよな
ああいうキャラ宝塚だと映えるんだろうな
あとなんかテーマソングみたいなのもちょっとだけ思い出せる
なんたらの降るよーななんたらどうたらだろう〜みたいなの
それ歌いながら主演のドミトリーだかが歩きながら銃でパンパンしてたのは覚えてる
>>755
いや、アメリカのアニメミュージカル映画 >>760
おーありがとう
左の人はさっきの映画出ててもモブだよな 神々のたそがれとかいうロシアのSF映画が一部シネフィルにやたら評価高いみたいだがかなりグロいらしくてあまり観る気にならない
ハンバーガーヒル途中で寝落ちしてしまった
ハンバーガー昼に行くまでダラダラしてたから(´・ω・`)