差はめちゃくちゃあるぞ
でもそれより関関と同立でわけるべき
■ノーベル賞学者の出身大学(大学院研究科)
(1)京大 5人
(2)東京大 3人、名古屋大 3人
1人=大阪市大、東京工大、東京理科大、徳島大、北海道大
関東民からすると関学と関大の違いは全くわからん
同志社
関学関大立命
ってイメージ
冷静に考えて大阪みたいな日本ナンバー2の経済力の県のトップ私立が関西大学ってやばくね
どうせ関関同立やん。同志社だろーと関大だろーと自分次第やろ。ちな京大
AIの予想では
関大が立命館を抜く可能性あり
>>11
京大は同志社しか受けてないからな
まさかの私立併願先2位 ダブル合格ではじわじわ並んできてる
受験生の実感では入りやすさ
という点では
立命館はずっと関大と変わらない
関西の私大受験生が必ずチェックする
関関同立ネットでは
同>関学>立命館≒関大だと
すでに指摘してる
立命工作員さん必死でワロタ
三馬鹿は仲良く同志社のケツ追ってろw
今まで本マグロで関関同立批判連発スレ立てる奴
いなかったのにな。
ワタポイッ!
ポイってmathをなーげださない約束しましょー♪ ワタワタタクタク何を学ぶの〜?(大学で学ぶことが役に立たない〜♪) できるよ絶対できるよっね〜♪(二次関数)できる?できない?できる?やっらない〜!!
自分の学力小さいyesyes♪ただのちりだよ諦め〜たから
数学の成績は上がらない〜♪でもちょっぴりいいことあ〜りそ〜?(詩文専願早稲田政経)
数学無理で詩文に変身♪
ワタク規模がじりじり広くなる♪
毎日勉強大事で〜す♪
でもバイバイ数学になりそ〜♪
何人たりと〜♪詩文専願を〜♪バカにしちゃやっだやだ〜♪
仲良く〜♪(指定校とも〜♪)
楽しく〜♪(国立落ちとも〜♪)
科目数は違うけれど〜♪気が合いそう〜♪
だからぽいってぽいってしないでよ〜♪
ワタクをぽいってしないでよ〜♪
数学はできないのですけど〜
慶法入れる〜♪よろしくね♪
だからぽいってぽいってしないでよ
自慢できるところは〜♪一科 二科 三科
四科 5教科はできない〜♪け〜れ〜ど
就職だけはてくてく進むの〜♪
>>14
京大受験生が関関同立いくのは残念感があるけど、せめて同志社であれっていう感覚かな >>24
そうやな
国立後期か早慶引っかかってほしい 同志社で法政レベルなんでしょ?
関西のレベルの低さやばいな
>>26
これよく言われるけど流石に極端な気がする
大体MARCH中位ぐらいが定位置だと思うわ てか気になって調べたが河合だとここ20年はそんなに変わってないんだよな
同志社も明治立教を下回ってたし関関立の場合立命が一瞬偏差値操作で急上昇した以外今と同じ
目立った変化は法政が定員厳格化で底上げされたぐらい
皆代ゼミを参考にしていたから目立たなかったのか
>>24
でも京大受験生の7割しか同志社には受かってないんやで
立命館は9割以上やけどな
まあガチの滑り止めは立命館の千里やろな >>29
これ不思議
そこまで記念受験っている物なんだな >>29
すまんがガチの京大受験生は同志社受かっても蹴るやろ。旧帝後期か早慶が許容範囲。京都に一生篭らないと行けない人は知らんけど >>18
無責任にそんな記事書いてるけど地元に来たら本当によくわかるよ関大と近大の差は
関大卒の人って結構出身校言いたがるけど近大卒の人は隠したがる傾向にある
特に年配の人では関関同立に行けなかったというコンプレックスが非常に強い
近大に限らず産近甲龍出身の人に対してその辺を突くと殴り合いの喧嘩になる恐れもあるので注意したい >>31
立命の千里を辛うじて取れるくらいだと阪大や神戸もきついからな
市大府大なら勝負になるだろうが、それなら同志社でええやんの精神だろうな >>33
蹴るつもりなのに慶應より受験者数が多くなるもんかね
立命館はたぶんセンターの確認として受けてるっぽいけどな
まー俺は阪大なんだが、ぶっちゃけ京大落ち同志社ってそこまで珍しくもないで >>36
わい京大やがそんなやつごく一部しか知らんし、大抵京大には到底届かないレベル。なんで京大落ちて同志社なんかに行けるのか理解できん。その点で記念受験。京大落ちとか名乗らないでほしいわ。普通の同志社生がかわいそう。 立命は記念受験やなくて神戸名古屋後一歩ってのが多かったな
>>37
そうだよねえ
後期国立と早慶も滑ったら浪人が京大受験生の主流だからなあ 併願先は早慶合わせれば同志社より多いしな
俺の時はそうだった
>>39
わいも滑ってたら早慶か後期地底かで迷ってたわ多分。同志社はまず受けなかった >>41
関西人?
関西人の場合ある程度のお金持ちでないと早慶は受験できないよ そもそも関西での早慶の評価は神戸以下
東京から来た卒業生が嘆いている
AIの予想では
関大が立命館を抜く可能性あり
同志社は関西ナンバーワンだけあって、上位層は他の関関立とは全く違うぞ。
上は理Vギリ落ちから下は神戸落ちまで受験者層が滅茶苦茶幅広いから、実態以上に馬鹿にされてる節があるが、関関立とは格が違う。
>>46
理Vギリ落ちとか寝ぼけたこと言ってんじゃないよw >>42
関西人やで。そんな金持ちとは思わんけどそうかもしれん。同志社なんかに京大落ちていけるやつは一周まわって尊敬。志望校選び間違えてる。受験が下手くそ。もちろん同志社も悪くはないけど普通なら京大落ちて行くところではない。 同志社生も安心せいや。周りに京大落ちとか言ってる奴は大抵大したことないから。
まあ実際の実力は神戸受験生ぐらいなのに実力を過信したんだろう
>>48
普通のサラリーマンの家庭では
私立の授業料+東京での下宿代は非常に大変だよ
兄弟がいればなおさら
もし早慶に行かせてもらえる家庭なら親に感謝しなければ! 同志社受かっても浪人選ぶ受験生は多い
立命館は関大にも蹴られてる
埼玉の偏差値50後半の高校(MARCH受かればめっちゃ褒められる)だったけど、現役で立命館行った先輩は結構話題になってたよ
立命館は評価がすでに関大以下だな
>>31
2016年京大工学部合格者167人中で同志社理工落ち13人
受サロでも時々レスされてるが同志社落ち京大は予想以上にいるらしい
同志社心理落ち京大合格とかyoutubeで本人が語ってるのを最近身た 成り立ち知らんのか?
関関同立という言葉自体が関大をランクアップさせるために作られた言葉だからなw
同志「同志社は別格だから関関立にしろ」
立命「同立にしろ」
関学「関同立にしろ」
関大「同志社除けば同格だから関関立でもいい」
関関立に2票
関関同立から同を外してほしい
関関立とひとまとめに括られて迷惑というのがオール同志社の想い
1970年前後に大阪の夕陽丘予備校の
講師が関関同立というのをつくったらしい
>>68
さすが近大生
近大の公式Twitterに書いてあった インチキの代名詞=私大の偏差値
偏差値・・・・東京の大学のインチキ宣伝手段
(立同>>関大学院の格差は余りにも大き過ぎる)
全国の各県トップ高校(優秀者)は立同を受けるが、関西学院なんかバカにして受けない、行かない。
(証拠)
2019年・全国の各県トップ高校(優秀者)の合格者数
各県のトップ高校 立命館 同志社 関西学院(バカにして受けない)
1.東海高(愛知県) 75 70 8
2.岡崎高(愛知県) 128 96 5
3.旭丘高(愛知県) 91 125 4
4.岐阜高(岐阜県) 148 105 2
5.富山中(富山県) 63 23 8
6.修猷館(福岡県) 88 45 8
7.筑紫丘(福岡県) 93 46 8
8.福岡高(福岡県) 74 35 4
9.熊本高(熊本県) 57 23 2
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10.膳所高(滋賀県) 293 179 10
11.洛星高(京都府) 110 88 8
12.大手前(大阪府) 163 99 29
13.北野高(大阪府) 97 150 25
14.神戸高(兵庫県) 145 124 74
15.東大寺(奈良県) 52 79 3
(注)
1.立同>>>>関西学院は天地の差である。
2.優秀者な受験者は・・・関西学院をバカにして、全く眼中に無い、受けない、行かない。
3.この数字は意図的に操作できない公明正大な数字である。
4.偏差値・W合格の選択は意図的に操作出来て操作された数字である。
>>71
立同と関西学院の格差は天地の差である証拠である。
立同>>>関西学院の証拠
1.立同・・・・全国から多数の優秀者が憧れて受験する西日本の名門トップ私大であるのが判る。
2.関西学院・・・・・受験者は地元が大部分で、立同に行けないレベルである。
地元の受験者も、優秀者は最初から関西学院を受けないで立同を受けていることが判る。
3.受験生・教員はインチキ偏差値なんか全く信用していないことが判る。 >>71
立同>>>>関西学院関西学院の格差は天地の差で余りにも多きい。
インチキ偏差値を持ってしても誤魔化せないレベルの大差である。
全国の各県トップ高校(優秀者)が最も多く受験する大学
1位・立命館・・・・・・断トツのトップ
2位・同志社
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・越えられない壁
3位・関西大
4位・関学大・・・・・・完全な最下位・バカ大学 >>71
立同>>>関西学院の格差は天地の差で余りにも大き過ぎる。
西日本の名門トプ私大(立命館)
1.全国の各県トップ高校(優秀者)が最も多く受験する大学
立命館>同志社>・・・・・・・・>関西学院
2.一般試験入学率が最も多い大学
立命館>同志社>・・・・・・・・・>関西学院
3.国家公務員・上級職(旧・高等文官試験)の合格者数
立命館>同志社>・・・・・・・・・>関西学院
4.県・市の上級職試験の合格者数
立命館>同志社>・・・・・・・・・>関西学院
5.司法試験の合格者数
立命館>同志社>・・・・・・・・・>関西学院
6.公認会計士試験の合格者数
立命館>同志社>・・・・・・・・・>関西学院 偏差値が実態を示さないインチキの証拠
(証拠)
推薦を多くして、一般試験入学者を少なくすれば
1.推薦バカばかりの入学者が多くなる
2.インチキ偏差値だけが高くなる。
(典型的な代表大学)
関西学院・国際学部の一般入学率(2018年)・・・・・18%(笑い)
国家公務員・上級職(旧・高等文官試験)の合格者数
(日本で最難関の国家エリート選抜試験)
平成16〜24年
1.立命館 271
2.同志社 62
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・越えられない壁
3.関西学院 0に近い
(注)
立同>>>関西学院の格差は余りにも大き過ぎる。
文化勲章(学問分野)・文化功労者の受章者
卒業大学 文化勲章(学問分野) 文化功労者
1.立命館 1 4
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・越えられない壁
2.同志社 0 0
3.関学大 0 0
文化勲章(学問分野)で私大OBの受章者は、名門トップ3私大(早稲田・慶応・立命館)のみである。
国家が認定したグローバル30の大学(13大学)
国立(7大学)・・・・・東大・京大・東北・名古屋・大阪・九州・筑波
私立(6大学)・・・・・早稲田・慶応・立命館・同志社・明治・上智
国立・私立のトップレベルの選ばれた名門大学ばかりです。
(関西学院は全く無関係です)
日本の高等教育機関(明治37)
1.国立大学・・・・・東京・京都の2帝国大学のみ
2.私立大学・・・・・立命館・早稲田・慶応大(修学期間4年5月・学士・徴兵猶予有り)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・越えられない壁
3.専門学校・・・・・同志社専門学校・関西法律専門学校(修学期間3年・得業士・徴兵猶予なし)
4.各種学校・・・・・関西学院(特別な資格、特別な優遇措置は無し)
『大学の名称』を使用許可された年度
1.明治37・・・・・・立命館・早稲田・慶応大
2.大正元年・・・・・・同志社
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・越えられない壁
3.昭和7・・・・・・・関西学院(非常に遅れた・劣った高等教育機関であった)
旧・関西6大学野球の歴史
1.関西6校野球連盟の発足(昭和6年)
5大学・・・・・京都帝大・立命館大・同志社大・関西大・旧神戸商大
1専門学校・・・・・・・・関西学院専門学校
(注)発足時は関西学院は大学で無かったので『関西6校野球連盟』という名称であった。
即ち、関西学院は立同関に比べて遥かに劣った教育機関であった痕跡である。
大学院への進学データ・・・・・読売ウィークリー(H20.8.3号)
1.立命館 1,196
2.同志社 747
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・越えられない壁
3.関学大 393
理工学部の歴史(早慶・立同・マーチ・関関)
上記で戦前からの理工学部は名門トップ3私大(早稲田・慶応・立命館)のみである
1.早稲田 明治41
2.立命館 大正3
3.慶応大 昭和14
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4.同志社・マーチ・関大 昭和19
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・越えられない壁
5.関西学院 昭和36(理学部のみ)、平成14(工学が加わる)
純資産・補助金(2013年)・・・・・単位=億円
大 学 純資産 補助金
1.早稲田 2,847 139
2.慶応大 2,800 162
3.立命館 3,082 104
4.同志社 2,125 72
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・越えられない壁
5.関西学院 1,427 45
東西の類似大学
東 西 類似点(創始者)
1. 東京大 京都大 東西のトップ大学(国立)
2. 早稲田 立命館 大政治家(大隈・元老西園寺)
3. 慶応大 同志社 教育者(福沢・新島)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・越えられない壁
4. 明治大 関西大 司法省法学校OB(提携校)
5. 青学大 関学大 宣教師・同じ宗派
6. 日本大 近畿大 旧・本校分校
『都と京』・・・・・・作家・酒井順子
『東大・京大以外にも、東京と京都には共通項を持つ大学が存在するのでした。
たとえば、
慶応大と同志社・・・・・・・・・・・・、
早稲田と立命館・・・・・・・・・・・・、共通しています』
(注)
低レベルの関西学院なんか何処にも出てきません。
被害の早稲田、西の立命館
愛知県の名門トップ進学校・旭丘の岡田校長は
『東の早稲田、西の立命館が東西の人気を二分している』
名門トップ3私大・教科書に記載の3大創始者・3大財閥の密接な関係
1.早稲田・・・・・・・・・・大隈重信・・・・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・・・三菱財閥・三井財閥
3.立命館・・・・・・・元老・西園寺公望・・・・・・・・住友財閥
立同>>>>関西学院の格差は天地の違いである
(違いの項目・内容)
1.各県トップ高校からの受験者数
2.全国度(受験者・知名度・人気)
3.難関試験の合格者数(国家の上級職、県・市の上級職、司法試験、公認会計士、税理士など)
4.就職試験の合格者数(基幹産業・メーカーなどの上級職など)
5.OBの活躍(文化勲章、文化功労者、大臣、代議士、知事、地方自治体幹部、創業者、市長など)
政界、財界、官界、法曹界、学会、芸能界など
6.高等教育機関としての歴史
7.大学・創始者・創立者のネームバリュー・知名度
8.財力・大学所有地の広さ・施設の充実度
9.国家・千穂自治体・社会からの期待度。
(注)
全てに於いて、立同>>>>関西学院の格差は余りにも大きい。
科研費補助金のトップ3私大
早稲田・慶応・立命館・・・・過去10年以上の間、この3大学がトップ3私大である。
世界的研究への国家補助件数のトップ3私大
早稲田・慶応・立命館
西日本の名門トップ私大(立命館)・・・・・トップ項目
1.国家公務員・上級職試験(旧・高等文官試験)の合格者数
2.国家公務員・中級職試験の合格者数
3.県の上級職試験の合格者数
4.市の上級職試験の合格者数
5.司法試験の合格者数(短答式)
6.司法試験の合格者数(論文式)
7.公認会計士試験の合格者数
8.地方自治体の幹部数
9.文化勲章(学問分野)の受章者・・・・私大は早慶立の3大学のみ
10.文化功労者の受章者数
11.大臣の輩出数
12.代議士の輩出数
13.知事・副知事の輩出数
14.6大都市の市長も輩出数
15.日弁連の会長・副会長の輩出数
16.OBが創業した上場会社数
17.各県トップ高校からの受験者数
18.受験者数
私立大学は『早稲田・慶応・立命館』のみ
1.文化勲章(学問分野)の受章者
2.科研費補助金のトップ3私大
3.世界的研究への国家補助件数のトップ3私大
4.トップ5大学が共同の研究機関を設立・・・・早慶立・東大・京大
5.旗艦大学・・・・・・・・・・・・・・・・・早慶立・旧帝大
6.日印学長懇談会への招待大学(日本政府の主催)・・・・早慶立・旧帝大
7.インド工科大学への技術援助(日本政府の依頼)・・・・早慶立・旧帝大
8.日中学長会議への招待大学(日本政府の主催)・・・・・早慶立・旧帝大
9.東の早稲田、西の立命館・・・・・・・・・・・愛知県のトップ進学校・旭丘の校長の言葉
作家の酒井順子、その他の言葉
2015年・一般入学率(正規の通常試験)・・・・・蛍雪時代
大 学 総平均(法・政策・経済・経営・商)%
1.立命館 66・・・私大でトップレベル
2.同志社 56
3.関西大 55
4.関学大 49・・・私大で最低レベル
(注)
関西学院・国際学部(2018年)・・・・・18%(笑い)異常である
元老・西園寺公望(立命館の学祖)の言葉
『余が建設せる立命館の名称と精神を継承せる立命館大学が
益々発展して、国家の進運に貢献すること男大なるべきを祈る』
(注)
元老・西園寺公望の立命館大学への並々ならぬ期待の大きさがよく表れています。
西園寺公望(元老)と中川小十郎(貴族院議員)が京都帝大・立命館を設立した目的
(京都帝大・立命館大学は西園寺・中川の尽力で共に設立された大学である)
東西の大学が学問的競争をして、国家が、発展することを目指した
東の東京・・・・・・・東京帝大・早稲田・慶応に対して
西の京都・・・・・・・京都帝大・立命館を設立した
>>96
関西学院のバカよ。事実だよ。
悔しいか? >>71
立同>>>>関西学院の格差は天地の差の証拠である。
立同>>>>関西学院の違い
1.立同・・・・・・・全国から多数の優秀者が憧れて受験する西日本の名門トップ私大
2.関西学院・・・・・受験者は地元が大部分で、立同に行けないレベルばかりである。
地元の受験者さえも、優秀者は立同を受けるが、関西学院なんか最初から受けないことが判る。
(注)
上記のデータを見れば、受験生・教員はインチキ偏差値・インチキ予備校職員の言葉なんか全く信用していないことが明確に出ている。 >>71
立同>>>関西学院の格差は天地の差の証拠である。
関西学院と聞いて・・・・
1.関西では・・・・・・立命館・同志社に行けなかったんだなと思う
2.関西以外では・・・・立命館・同志社には憧れるが、関西学院なんて糞で知らない。 >>71
立同>>>関西学院の格差は天地の差の証拠である。
立命館・同志社の気持ち
(迷惑の極み)
関西学院の様な低レベルのバカ大学・糞なんかと一緒にされたら、名門トップ私大(立命館・同志社)の価値は大暴落です。 ほんとうに外すべきは立命じゃね
関学は推薦で評判悪いけど結局入学難易度は高い
理系ではすでに立命は4番手だろうし
同志社>関学≧関大≧立命
これが今の優先度かな
>>104
入学難易度が高いって絞ってるからじゃないですか
文系は立命の方が難易度高いよ >>104
東進見てみろ
関学100-0関大がほとんどだろ
間抜けの関大がよく言うよ >>106
今も立命館受かっても関学受かれば
ほぼ関学選ぶよ >90の週刊誌もう12年前の2007年入試の話。
リーマンショック前で私大文系人気が高かったので首都圏国立(東大一橋以外)は私大に結構蹴られていた。
しかしその2007年も筑波大文系は早稲田文系に完勝。
早稲田大学 政治経済学部 一般入試推移
年度 一般募集 受験者 合格者 実質倍率
89年度 1060 20686 1826 11.3倍
90年度 1060 19988 1845 10.8倍
91年度 1060 20002 1731 11.6倍
92年度 920 19775 1483 13.3倍
93年度 920 15330 1600 9.6倍
94年度 920 13621 1254 10.9倍
95年度 920 12938 1395 9.3倍
96年度 920 13035 1543 8.4倍
97年度 920 11668 1576 7.4倍
98年度 920 10529 1725 6.1倍
99年度 920 10660 1641 6.5倍
00年度 850 10615 1456 7.3倍
01年度 800 9637 1440 6.7倍
02年度 750 9925 1316 7.5倍
03年度 600 9831 1045 9.4倍
04年度 500 8520 1100 7.7倍
05年度 500 8558 1002 8.5倍
06年度 500 8624 990 8.7倍
07年度 450 8845 798 11.1倍 ←>90の週刊誌はこの年
08年度 450 8123 939 8.7倍
09年度 450 8010 897 8.9倍
10年度 450 7583 900 8.4倍
11年度 450 6853 1036 6.6倍
12年度 450 6337 1104 5.7倍
13年度 450 6242 978 6.4倍
14年度 450 6004 832 7.2倍
15年度 450 5598 929 6.0倍
16年度 450 5773 958 6.0倍
17年度 450 5815 769 7.6倍
18年度 450 5387 723 7.5倍
19年度 450 4883 742 6.6倍
20年度 450 4675 640 7.3倍
21年度 300
91-95年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1197.jpg
96-00年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1198.jpg
01-19年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html#data
参考
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 2020年結果偏差値分布表(合格者数ベース) 法経商文4学部3教科方式
加重平均
関学大補欠合格者算入済み
加重 文学 法学 経済 商学
早稲田 68.75 67.5 67.5 70.0 70.0
慶應 66.70 65.0 68.8 67.5 65.5
上智 65.20 63.5 67.1 65.0
明治 62.18 61.9 61.0 62.9 62.9
青学 62.13 59.9 62.9 62.5 63.2
立教 61.95 60.9 60.0 61.9 65.0
同志社 61.63 61.0 62.1 60.9 62.5
法政 60.23 60.9 60.0 58.8 61.2
中央 60.08 58.8 61.8 60.0 59.7
学習院 59.53 58.9 60.0 59.7
立命館 58.78 58.2 59.4 57.5 60.0
関西 58.30 57.5 60.0 58.2 57.5
関学 57.55 56.5 57.5 58.7 57.5
【没落】何故関西学院大学は没落したのだろうか? 間違いがあれば訂正願う。
・読み方 「かんさい」ではなく「くわんせいがくいん」
・慶応には迷惑な話しで勝手に西の慶応?と言っている。今は西の成蹊。
・志願者数は圧倒的最下位(2020年)
立命館:38,072人
関西大:30,237
同志社:23,957
関学大:14,512★(立命館の1/2.6→約1/3)
校名が似ている青学大の学生規模は1.9万人で実志願者は30,961人
一方関学大は2.5万人で14,512人は如何に人気がないか歴然としている。
・一般入試入学者率
立命館:60.8%(2020年入試結果では61.2%)
関西大:51.8
同志社:51.1
関学大:36.6★(6割が筆記試験なしで入学。学力の担保は確保されていない)
・関関同立でも最下位ゾーンに転落
2020年入試の文系の河合塾の合格者数加重偏差値では
同志社:61.39
立命館:58.30
関西大:58.14
関学大:57.54★(成蹊57.56レベル)
・何故転落したか?
1.改革が遅れたこと。
2.変則的入試で他大学と併願しにくくかったこと。
3.入学金の締切日が他の関西同立の前日であるため、
志願者が増えない。一部地元の2,3流高校の関学崇拝者だけが関学大を志願。
(W合格もコレだから全く意味無し。)
4.多様性を求める現在、大学の持つ華やかさだけが関学特有の魅力とはならなくなった。
5.推薦率が高いため、難関国家試験の実績が見劣りすること、学生が特に勉強しない風潮が強い。
6.就職先も女子学生が多い一般職の金融とか航空(CA職)に偏りすぎている。
全般を比較すると同志社、立命館の方が満遍なく全企業に就職している。
・経営安定化のための拡大路線が裏目に?
1.もともと文系の大学で文学部に教育学科があるのに赤字の聖和大学救済のために合併したこと。
2.これに懲りず来年から他の関西同立に追いつくために、三田にある理工学部を再編することが決まった。
しかし、冷静に考えると関学大の総資産は立命館3,600億(早稲田と同等クラス)に対して1,700億(平成帝京クラス。)
学部学生数は、立命館34,000人、関学大は25,000人。理系を拡張するには多大な投資が必要であり、
伝統が物を言う。再編成をして軌道に乗れば良いのだが失敗すれば命取りとなる
・推薦率の高さが裏目に
1.経営安定化のために偏差値の低い高校との提携、指定校推薦枠の多い高校が続出。
学部により推薦率が80%。平均で36.6%。今年はどうか?
普通推薦率を上げれば偏差値が上がるが関学大は全く逆の現象が起きている。
2.推薦率が高いため学内のレベルはガタ落ちで学ぶ環境は悪くなっている。このため有名高校は、
受験を控えてこれが志願者減の要因となっている。
3.一般入試の定員を掲げているが蓋を開けてみると大きく逸脱して結果的に推薦率が高くなっている。
このことが受験者に知れ渡り志願者減となっている。
これらが志願者が年々減り続けている要因。文部科学省の推薦率は、入学定員の5割を超えない範囲と指導。
しかし、関学大は大きく逸脱している。5割以内戻す努力が必要。
後は大学としての多様性のある魅力。
理系の場合、立命、関学が田舎へキャンパスが移動したために
関西人にとっては関大、立命、関学が横並びになった
なぜなら立命、関学が自宅通学できない人が多くなったことで
自宅通学できる関大に行く人が多くなった
イメージ悪い関大より田舎でも三田に通うけどな
>>118
物理、化学は関学は昔から伝統があるので、工学系の情報
例えば電気電子情報とか、機械工学の情報はないのでしょうか? >>119
他の理系は50-50になってるよ
関西学院は同志社立命館関大の合格発表よりも早く入学金(20万円)を締め切る。
つまり関大理系にとって関学理系は20万円払っても行きたくない存在w
>>118
関大に友達いるけど、化学生命は理系で最弱だってさ
都市工やら理工学部との併願はどうなってんの? 一般入試難易度
同志社>関学=立命≧関大
イメージ
同志社>関大>立命>関学
イメージに関しては完全に個人的なものだから特に意味はないけど、やっぱり極端な左派の多い立命館と推薦多めの関学のイメージは良くない
>>122
50-50になってるよ
関西学院は同志社立命館関大の合格発表よりも早く入学金(20万円)を締め切る。
関大の半分は20万円払っても関学には行きたく無いとの事
>>124
実際の所同志社>>>その他だよ
俺が通ってた塾や学校でも関関立の序列は同じだという認識だったし >>33
一浪してて後がないとかいろいろ事情はあるんちゃう? >>34
まあ、その通りだわ。
隠したがるかどうかは、その人次第だけれど
関大出身者は、割りと出身校を堂々と言う。
産近甲龍は・・・・・。
そういえば、京大生が動画で参勤交代?
↓過ぎて分からない、と揶揄していた。
やはり、関関と産近の間には壁があるのかな? >>61
滅茶苦茶面白い。
確かに、同志社生、出身者はそう思っている
だろうね。(自分たちは別格だと思っている) 京大生から見た関関同立のイメージ
立命館は草(臭)らしいw
>>135
立命館。。。第一志望はほとんどいないってのは正解 これが真実です
関西大>近畿大>関西学院(最下位の推薦学院)
>>71
立同>>>関西学院の格差は天地の差の証拠である。
優秀者は関西学院なんか最初から受けていない、行かない、蹴っている証拠である。
関西学院工作員が立命館を蹴ったなんて言う言葉なんて、
この数字・現実の前には何説得力もない。
立命館・同志社>>>>>関西学院を明確に表している。 >>71
立同>>>関西学院の格差は天地の差の証拠である。
この数字は誤魔化し・操作のできない全ての出発点である。
この数字・事実に反する言葉はインチキ・ウソである。 >>71
立同>>>関西学院の格差は天地の差の証拠である。
いくら関西学院工作員が言葉で皆を騙そうとしても、
圧倒的多数の優秀者が関西学院をバカにして最初から、受けない、行かない、蹴っている証拠は動かせない事実がある。
最初から
優秀な合格者、入学者が居ない関西学院は戦う前に、前ている証拠である。 >>71
立同>>>関西学院の格差は天地の差の証拠である。
関西学院は・戦う前に負けている証拠出るある・。
その結果が、
各種の難関試験合格者数(国家・県・市の上級職試験、司法試験、公認会計士など)
立同>>>>>>関西学院に明確に出ている事実を消すことは出来ない。 関西学院の書き込みの特徴。
1.関西学院の優れた点を全く書けない。
2.立命館への根拠のない誹謗・中傷ばかりである。
3.幾らでも操作できる数字ばかりである・・・・・・・・・・ここが最も重要である
4.その数字・事実を客観的に誰も確認できない。
5.ある特定の人間が言っている信用できない言葉ばかりである。
>>71
立同>>>関西学院の格差は天地の差の証拠である。
関西学院よ、
この現実・数字を、どのように説明するのか、答えられたい。 関東民からすると関学と関大の違いが全くわからないんだが
もしかして関西民からすると明治と明学の違いもわからないのかな?
>>145
関西人にとって関東の私立で意識するのは早慶だけ
明治は東京に行きたい人だけが受験する大学
明学は知っているけど、どうでもいい大学、眼中にない 関東民にとっては京大以外よく知らない。というか関西自体に関心がない。
>>148
それでいいんじゃないかな
関西の私立は東大を目指しているが、公立高校の進学校は
ほとんどが京大、阪大で東大はわずかだよ
すみ分けできていて良いんじゃないかな >>71
立同>>>関西学院の格差は天地の差の証拠である。
関西学院のバカに、
この数字・事実に対して、何と説明するのか?
答えなさい。 関東民(千葉埼玉茨城栃木群馬民)「関西のことわかんね〜w」
関西民(奈良和歌山滋賀非神戸兵庫民)「関東のことわかんね〜w」
田舎モン同士でマウントの取り合いw
2020年関関同立有名高校入学者数(判明分)
不:不明
同大 立命 関大 関学
秋田高校 01 04 00 00
前橋高校 02 06 00 00
浦和高校 01 02 00 00
春日部高 00 03 00 01
船橋高校 00 01 00 00
開成高校 00 01 00 00
筑波大附 不 01 不 不
東学大附 01 01 00 00
鴎友女子 01 00 00 00
豊島岡女 01 00 00 00
田園調雙 00 01 01 00
清泉女子 00 01 00 00
松本深志 03 08 02 00
岐阜北高 09 08 00 02
ーーーーーーーーーーーーーーーー関東以北
北野高校 12 11 05 05
茨木高校 24 25 11 09
豊中高校 37 30 17 21
春日丘高 36 30 24 28
神戸高校 11 15 10 22
ーーーーーーーーーーーーーーーー
>>71
立同>>>関西学院の格差は天地の差の証拠である。
関関同立から真っ先に外す必要がるのは関西学院である。
関関同立はインチキ語
1.予備校(東京の大学OB)が立同を貶める為に創作したインチキ語。
2.立同>>>関西学院の格差は天地の差である
3.立同・・・・・全国から多数の優秀者が憧れて受験する西日本の名門トップ私大。
4.関関・・・・・受験者は地元が大部分で、立同に行けなかった者ばかりである。 2020年早慶上+MARCH+関関同立有名高校入学者数(判明分)
高校HPより。不:不明。
早大 慶大 上智 明治 青学 立教 中央 法政 同大 立命 関大 関学
秋田高校 17 09 05 12 02 03 06 04 01 04 00 00
前橋高校 26 19 04 66 06 16 50 38 02 06 00 00
浦和高校 44 28 03 15 01 03 13 04 01 02 00 00
春日部高 27 19 02 29 09 08 15 09 00 03 00 01
船橋高校 34 22 02 12 01 06 01 13 00 01 00 00
開成高校 31 35 02 03 00 00 01 00 00 01 00 00
筑波大附 不明ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 01 不明ーーーー
東学大附 41 42 06 09 04 07 08 01 01 01 00 00
鴎友女子 24 19 05 13 07 07 02 05 01 00 00 00
豊島岡女 30 29 13 09 03 05 04 02 01 00 00 00
田園調雙 07 20 07 01 07 02 03 00 00 01 01 00
清泉女子 04 07 10 00 07 07 02 02 00 01 00 00
松本深志 11 08 00 01 03 03 05 07 03 08 02 00
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー−関西以北
北野高校 02 03 00 00 00 00 01 00 12 11 05 05
茨木高校 00 03 01 01 00 00 00 00 24 25 11 09
豊中高校 05 03 01 00 00 01 01 00 37 30 17 21
神戸高校 07 03 01 00 00 01 00 00 11 15 10 22
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
勝ち組・・・・・・立命館・同志社
負け組・・・・・・関西大・関学大
>>157
立命は仮面浪人の巣窟
立命生
いつの間にか関大生
誇らしげ 2019年入学実績
偏差 同志 立命 関大 関学
能登川43 0 1 1 0
北桑田40 0 1 0 0
京国際35 2 4 0 0
須知 41 0 1 0 0
京両洋39 2 8 12 3
向陽 45 0 5 8 4
峰山 44 5 6 8 5
南丹 46 0 2 0 0
東陵 46 0 10 0 0
緑風冠44 0 3 0 0
懐風館44 0 1 0 0
茨木工41 0 1 1 0
益清風44 0 1 0 0
松風塾43 0 1 0 0
安心院45 0 4 0 0
宇和 39 0 1 0 0
小国 36 1 1 0 0
小見川44 0 1 0 0
鹿嶋学45 0 2 0 0
上五島35 0 3 0 0
神戸北41 0 0 0 8
関関同立で仲良くすればいいのに
そん括りがあるからって言って大学が不当に低く評価されるなんてことないんだから
>>162
関関立で仲良くすればいい
どうか同志社を外してくれ頼む 司法試験合格率
同志社>関学>立命館>関大
>>162
関関同立以外の奴がやっかんでこんなスレ立てんだよ
クラブ等では結構仲良くやってるよ 各々でイメージが異なると思いますが
マーチ未満はFラン扱いです。
マーチ未満はFラン同等!(素振り)
マーチ未満はFラン同等!(素振り)
マーチ未満はFラン同等!(素振り)
ま、ま、マーチ未満♪Fラン大学♪
ま、ま、マーチ未満♪エフ大学ぅ!
マーチ未満はFラン扱いですので、
マーチ未満と思ってください
マーチ未満のゴミの集まり
わし、親に「マーチ未満の私大にはお金出したくねえ」とか言われて「」ってなった
MARCH未満の大学に税金なんて: 国民の税金は有意義なことに使ってほしいのですが、 MARCH未満の大学にも使われているようです!! こんな無駄遣いを許してよいのでしょうか?
マーチ以下の指定校にキレてる人の気持ちがわからない
最近MARCH以下の大学は〜よく見るけどそもそもMARCH以下は大学じゃありません笑
MARCH未満は行く価値無いゴミだ
高学歴で意識高い←まあ分かる MARCH未満の私大のくせに意識高い奴←?!!???wwwwwww
各々でイメージが異なると思いますが
マーチ未満はFラン扱いです。
マーチ未満はFラン同等!(素振り)
マーチ未満はFラン同等!(素振り)
マーチ未満はFラン同等!(素振り)
ま、ま、マーチ未満♪Fラン大学♪
ま、ま、マーチ未満♪エフ大学ぅ!
マーチ未満はFラン扱いですので、
マーチ未満と思ってください
マーチ未満のゴミの集まり
逆にどうしてFランじゃないと
思いますか?笑
マーチ未満はFラン!
マーチ以上は高学歴ですがマーチ未満は低学歴です
わし、親に「マーチ未満の私大にはお金出したくねえ」とか言われて「」ってなった
MARCH未満の大学に税金なんて: 国民の税金は有意義なことに使ってほしいのですが、 MARCH未満の大学にも使われているようです!! こんな無駄遣いを許してよいのでしょうか?
マーチ以下の指定校にキレてる人の気持ちがわからない
最近MARCH以下の大学は〜よく見るけどそもそもMARCH以下は大学じゃありません笑
MARCH未満は行く価値無いゴミだ
高学歴で意識高い←まあ分かる MARCH未満の私大のくせに意識高い奴←?!!???wwwwwww
>>165
スレ主だけど関関同立よりは明らかに上の大学だよ >>37
一浪なら後がないからだぞ。
大体京大落ち同志社は一浪な感じ。 >>71
立同>>>関西学院の格差は天地の差の証拠である。
立同>>>関関では、最初から受験者の質が違う。
1.立同・・・・・全国から多数の優秀者が憧れて受験する西日本の名門トップ私大
2.関関・・・・・受験者は地元が大部分で、立同に行けなかった者ばかりである。 関西学院のバカの考え。
実力・実績で西日本のトップ私大の足を引っ張ることで、
関西大学>>>関西学院の事実を隠し、立同に一緒にしてほしい。
立同>>>関西学院は、最初から受験者の質が違う
1.立同・・・・・全国から多数の優秀者が憧れて受験する西日本の名門トップ私大
2.関関・・・・・受験者は地元が大部分で、立同に行けないレベルの者ばかりである
>>74
負け組・・・・・関西学院の証拠です。
1.受験者の質・・・・・立同>・・・・・・>関西学院
2.難関試験・・・・・・立同>・・・・・・>関西学院 >>71
立同>>>関西学院の格差は天地の差の証拠である。
関関同立はインチキ語
1.予備校(東京の大学OB)が立同を貶める為に創作したインチキ語
2.立同>>>関西学院の格差は天地の差である。
3.立同・・・・・全国から多数の優秀者が憧れて受験する西日本の名門トップ私大
4.関関・・・・・受験生は地元が大部分で、立同に行けないレベルばかりである。 東西の最高峰
国立・・・・・・・東の東大、西の京大
私立・・・・・・・東の早慶、西の立同
『都と京』・・・・・・作家・酒井順子
『東大・京大以外にも、東京と京都には共通項を持つ大学が存在するのでした。
たとえば、
慶応大と同志社・・・・・・・・・・・・、
早稲田と立命館・・・・・・・・・・・・、共通しています』
>>160
インチキの極み
関西学院のバカが京大なんか受験すは殆どいない。 国家が認定したグローバル30の大学(13大学)
国立(7大学)・・・・・東大・京大・東北・名古屋・大阪・九州・筑波
私立(6大学)・・・・・早稲田・慶応・立命館・同志社・明治・上智
国立・私立のトップレベルの選ばれた名門大学ばかりです
(低レベル・関西学院なんか全く関係ありません)
https://president.jp/articles/-/3290
「一流大学を出なければ、出世はできない」ある人事マンは告白する。「一流校、二流校、三流校」はいったいどの大学を指すのか。採用担当者の証言と、上場企業に勤務する4371人のアンケート結果から、分岐点となる大学を明らかにする。
大学ランクによる採用ラインとは
まずは、ある大手商社の採用担当者のこんな声からお聞きいただこう。
「東は法政大学、西は関西大学が採用のぎりぎりの許容ライン。それ以下の大学の卒業生は、正直言って無理に採用する必要はないと考えている」
長い就職氷河期が終わり、ようやく売り手市場の時代がやってきたといわれる昨今だが、一流企業の採用担当者の頭には、厳然として「大学のランクによる採用ライン」が存在する。バブル期のように、誰もが売り手市場の恩恵にあずかれるというわけでもなさそうなのである。
ちなみにこの採用担当者に「大学の一流、二流、三流の境界線はどこにあるのか」をたずねてみると、驚くことに次のような答えが返ってきた。
●一流大学……東大、早稲田、慶應、一橋、京大、阪大
●二流大学……東北大、北大、神戸大
●三流大学……上智、青学、立教、明治、学習院、横浜国大、中央、成蹊、関学、同志社、立命館
●三・五流大学……法政、関西
つまりこの会社では、三・五流大学の卒業生にまで採用の門戸を開いているが、一方で上智、青学、立教、明治などのブランド大学も三流扱いなのである。
ふむふむと思われる方も、それはないだろうと納得できない方もいるだろうが、これはひとつの現実だ。 京都四大
京都大、京都府大、京都工繊大、同志社大
京都中堅大
京産大、立命館大、佛教大、龍谷大
頭ひとつ抜けてる同社抜いて
カンカンカン
関関館でいい
最近上昇してる近畿入れて
カンキンカンカン
関近関館でもいい
近畿が抜けた産近甲龍の穴場桃山学院に埋めてもらって
サンピンコウリュウ
産桃甲龍にでもしとけばいい
大阪住みだが、
文系
同志社>関西学院≧立命館>関西
理系
同志社≧立命館>関西≧関西学院
のイメージだぞ
ここで、偏差値うんぬん言ってる工作員(特に関学と立命)いるが、偏差値だけで大学決めるやつなんてまず居ないだろ
文系なら関西学院と立命館なら関西学院のほうが行く人多い
理系でそこそこの進学校なら、同立は受けても関関は受けるやつあんまいない
関関同立はバカにされがちだけど、どこも良い大学だから、受験生は工作員に惑わされず頑張れ
奈良県に住んでいるけど
理系は立命館(琵琶湖)も関学(三田)も自宅通学するには遠すぎる
だから私立は同志社、関大になってしまう
関西人の場合、偏差値以外に、自宅通学できるかどうか
が大きな指標になる
そもそも、一般率3割の推薦学院なんてまともな人間は受けんわな。
>>71
立同>>>関西学院の格差は天地の差の証拠である。
負け組(関西学院)の常套手段
息を吐くように
ウソ・捏造・インチキ・騙しを書きます
そして、負け組(関西学院)の現状から目を逸らすように画策します。 これが真実です
関西大>近畿大>関西学院(最下位の推薦学院)
各県トップ高校の合格者数を見れば・・・・・・
関西学院は低レベルの高校ばかりです。
>>71
立同>>>関西学院の格差は天地の差の証拠である。
立同>>>関西学院では、受験者の質が明確に違う
1.立同・・・・・全国の各県トップ高校(優秀者)の多数が憧れて受験する。
西日本を代表する名門トップ私大
2.関西学院・・・・・受験者は地元が大部分で、各県トップ高校(優秀者)はバカにして受けない、行かない、蹴っている。
立命館・同志社に行けないレベルの者ばかりである >>186
文系が偉そうに理系語ってんじゃねえよw
俺も大阪住みだけど琵琶湖でオスまみれの田舎生活するくらいならカンカン行くやつの方が多いわw誰が好んであんな僻地行くねんw >>71
立同>>>関西学院の格差は天地の差の証拠である。
1.立同>>>関西学院が明確の表れている。
2.これ程に大きな違いを一緒にするバカはいない。
3.調べてみれば、すぐに分かることである。
4.関西学院の悪質なウソを黙って見過ごしはいけない。
立命館・同志社に気持ち
(迷惑の極み)
関西学院の様な低レベルのバカ大学・糞なんかと一緒にされたら、名門トップ私大(立命館・同志社)の価値は大暴落です。 東西の最高峰
国立・・・・東の東大、西の京大
私立・・・・東の早慶、西の立同
>>71
立同>>>関西学院の格差は天地の差の証拠である。
関西学院と聞いて・・・・・
1.関西では・・・・・・立同に行けなかったんだなと思う。
2.関西以外では・・・・立同には憧れるが、関西学院なんか知らない、糞だと思う。
受けない、行かない、蹴っている。 >>74
関西学院とは・・・・・
立命館・同志社の足元に、何一つも及ばない大学であるのが判る。 >>74
関西学院とは・・・・・
嘘で固められた低レベルのバカ大学であるのが良く判る。 河合塾2020 6月最新(理系)
1. 慶應義塾 65.32 理工65.0 医学72.5 薬学63.8 看護60.0
2. 早稲田大 64.97 基幹65.8 創造64.5 先進65.4 教育64.2
ーーーーーー
3. 東京理科 60.28 理 60.8 工 61.5 理工60.3 基礎57.5 薬学61.3
4. 明治大学 60.20 理工58.9 数理61.7 農学60.0
5. 上智大学 60.00 理工62.5 看護57.5
ーーーーーー
6. 青山学院 57.90 理工57.9
6. 同志社大 57.90 理工58.3 生命57.5
8. 立教大学 57.50 理 57.5
9. 法政大学 57.30 理工57.0 生命56.7 デザ59.2 情報56.3
10.中央大学 56.30 理工56.3
10.学習院大 56.30 理 56.3
ーーーーーー
12.関西学院 54.70 理工54.7
13.関西大学 54.33 理工55.0 環境54.2 化学53.8
14.立命館大 54.05 理工53.6 生命53.8 情報52.5 薬学56.3
関関同立の中では立命館が合格しやすいらしい。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/894193
調査は、国公立と私立を両方受験した生徒のうち「国公立と私立の両方合格」と「私立のみ合格」した人数を合わせて割合をまとめた。早慶や関関同立などを中心に見ていく。
大阪大学の受験生の私立合格率は▽早稲田20%▽慶應義塾26%▽同志社53%▽立命館72%▽関西61%▽関西学院60%だった。早慶以外は5割を超えた結果になった。
神戸大学の受験生の私立合格率は▽早稲田14%▽慶應義塾15%▽同志社41%▽立命館66%▽関西65%▽関西学院57%だった。早慶と同志社以外は5割超えだった。
大阪市立大学の受験生の私立合格率は▽早稲田17%▽慶應義塾32%▽同志社28%▽立命館53%▽関西49%▽関西学院44%だった。5割を超えたのは立命館大学だけだった。。
大阪府立大学の受験生の私立合格率は▽早稲田14%▽慶應義塾18%▽同志社38%▽立命館55%▽関西39%▽関西学院40%だった。立命館大学だけ5割を超えた。 関西学院のバカが書くのは、
幾らでも操作できるものばかり、操作したものばかり、
誰も格にできないインチキ数字ばかりです
>>71
立同>>>関西学院の格差は天地の差の証拠である。
立同は関関と手を切るべきである。
特に、関西学院の様なバカ大学と一緒に行動するとバカにされる。
立同がすべきこと
関関と手を切らないと、立同の発展はなくなる。 >>202
立同>>>関西学院の格差は天地の差の証拠である。
1.関西学院はバカの集まりであるのが明確に分かります。
2.優秀者は関西学院をバカにして受けない、行かない、蹴っている。
3.立同は関西学院と手を切るべきである。
立命館・同志社の気持ち
(迷惑の極み)
関西学院の様な低レベルのバカ大学と一緒にされたら、名門トップ私大(立命館・同志社)の価値は大暴落です 1.立同>>>関西学院の格差は天地の差である。
2.外すべきは関大ではなく、関西学院である。
立同>>>関関は手を切るべきである。
>>71
立同>>>関西学院の格差は天地の差の証拠です
(関西学院のお馬鹿さんに・・・・・)
上記データへの反論・反証・説明をして下さい。 俺、同志社やけど外すのは立命館しかないと思う。立命館のレベル低いカキコミにみんなうんざり。
>>205
立命の仮面浪人は
どの大学に進学したのか
情報の提供 俺、同志社やけど外すのは同志社しかないと思う。関関立で仲良く進んでほしい。
と
関西学院のバカが立同にしがみ付こうと必死です。
>>71
立同>>>関西学院の格差は天地の差の証拠です
(関西学院のお馬鹿さんに・・・・・)
上記データへの反論・反証・説明をして下さい 関西学院のお馬鹿さんの頭では
分かるかなア〜〜〜〜、分からないだろう〜〜〜〜
関西学院の建物より
立命館の『西園寺記念館』の方が遥かに重厚で美しい建物だよ〜〜〜〜
関関近立が一番いいと思うぞ☆
関学は推薦連射で偏差値操作してあの様だし、関大≧近大になってきてるし、立命も躍進はしてるが特色を売りにしてる感じが否めない
それに同志社は他の4つと違って一般試験でやってくるのが国立全落ちや早慶上智落ちの負け犬だから専願でたくさんやってくる他の4つと括ってあげるのも申し訳ない
関西学院とは
実力・実績が無いので、皆を騙して同志社の尻の穴に寄生する害虫(寄生虫)です。
立命館・同志社の気持ち
(迷惑の極み)
関西学院の様な低レベルのバカ大学・糞なんかと一緒にされたら、名門トップ私大(立命館・同志社)の価値は大暴落です。
>>71
立同>>>関西学院の格差は天地の差の証拠です。
優秀者は
1.関西学院なんかバカにして、受けない、行かない、蹴っている証拠です
2.W受験をしていないから、W合格の選択なんて有り得ない。
(結論)
優秀者が受ける立命館、優秀者が受けない関西学院のW合格の選択なんてウソ・インチキ・騙しです。 入学者数が判明しているにも関わらずセンター試験で膨れ上がった
合格者数で比較したがる立命館
>>1
このスレを立てたのは関西学院
自分(関西学院)の最下位を隠す為に、関西大学を貶める関西学院です。 >>71
立同>>>関西学院の格差は天地の差の証拠です。
関関同立はインチキ語
1.予備校(東京の大学OB)が立同を貶める為に創作したインチキ語
2.立同>>>関西学院の格差は天地の差です
3.立同・・・・・全国から多数の優秀者が憧れて受験す西日本の名門トップ私大
4.関西学院・・・受験者は地元が大部分で、優秀者は受けない、行かない、蹴っている推薦学院
立同に行けなかった者ばかりです >>218
スレ主だが関西学院とかいう推薦ゴミ大学じゃねえよ
少なくとも地帝以上はあるわ >>221
同志社と関関近立の間に隙間があるけど、
関西人でこの層の人はどこへ行くの?
関西人で関東へは行かないよ 2020年近畿圏国公立現役生TOP20高校進学者数
国立*とは旧帝大、一橋大、東工大、神戸大
TOP10は、同志社、立命館への進学者数が多い。
全体的には立命館270人>関西大231人>同志社229人>関学大219人
国立 関西大 関学大 同志社 立命館 京都大
1.北野高校 152(135) 00(00) 03(02) 08(12) 07(05) 72(52)
2.天王寺高 120(094) 08(04) 05(03) 05(07) 03(07) 48(23)
3.奈良高校 108(082) 13(17) 08(08) 21(14) 04(05) 35(17)
4.茨木高校 096(097) 09(16) 06(08) 13(13) 19(11) 11(07)
5.神戸高校 093(091) 06(06) 20(10) 04(11) 13(05) 17(12)
6.堀川高校 079(054) 02(02) 01(00) 05(06) 10(06) 33(30)
7.膳所高校 076(070) 01(05) 03(02) 20(16) 37(19) 31(25)
8.長田高校 075(079) 04(06) 13(15) 11(06) 03(04) 10(13)
9.豊中高校 074(072) 15(19) 17(20) 30(22) 25(18) 03(05)
10.加古川東 072(079) 10(04) 14(12) 05(03) 06(00) 14(13)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小計 068 078 122 127
11.四條畷高 066(050) 26(19) 17(24) 15(17) 22(18) 04(08)
12.姫路西高 061(059) 03(02) 10(02) 03(02) 03(01) 13(11)
13.市立西宮 059(066) 17(19) 20(24) 18(14) 13(14) 08(06)
14.西京高校 055(074) 09(08) 02(02) 09(11) 26(09) 19(22)
15.高津高校 052(044) 30(19) 20(19) 15(12) 16(18) 02(06)
16.兵庫高校 049(034) 16(19) 17(09) 08(08) 07(07) 05(13)
17.嵯峨野高 047(051) 17(04) 03(00) 25(17) 32(24) 14(13)
18.大教大池 042(051) 05(01) 04(02) 03(03) 06(01) 07(13)
19.生野高校 041(029) 29(26) 16(08) 07(13) 13(06) 02(00)
20.宝塚北高 039(040) 11(16) 19(18) 04(13) 05(05) 06(04)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小計 163 128 107 143
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
総計 231 218 229 270
昨年は、 同志社216人>立命館198人>関西大195人>関学大188人
まあ併願が100-0なのに、なんで同立?一緒にすんなと皆思っとるわな笑
>>71
立同>>>関西学院の格差は大きい
全国の各県トップ高校(優秀者)は
1.立同・・・・・・受験する
2.関西学院・・・・バカにして受験しない
(理由)
優秀者・関係者全体が大学に対しる思いが表れている(入学する、しない以前に)
1.立同・・・・・・行く価値がある、素晴らしいとの思いの証拠・結果である
2.関西学院・・・・行く価値がない、素晴らしくないとの思いの証拠・結果である。 >>223
関西学院は浪人して行くような大学では無い。
浪人の多いのは
立命館>同志社>・・・・・・・>関西大・関西学院
故に、
立同>>>>関関の格差はもっと大差である。 >>226
関西学院に、
既に、関西学院の間違いであることが証明・論破されている。 >>71
立同>>>関西学院の格差は天地の差の証拠です。
関関同立はインチキ語
1.予備校(東京の大学OB)が立同を貶める為に創作したインチキ語
2.立同>>>関西学院の格差は天地の差です
3.立同・・・・・全国から多数の優秀者が憧れて、受験する西日本の名門トップ私大
4.関関・・・・・受験生の大部分が地元で、優秀者は受けない、行かない、蹴っている。
立同の行けなかった者ばかりである 一般入学者数は未発表
2020年関西学院大学入学者数(大学HPより)
2020年7月15日発表
定員 入学者数
神学部 030 028
文学部 770 807
社会学 650 646
法学部 680 672
経済学 680 702
商学部 650 678
総合政 590 569
人間福 300 313
教育学 350 367
国際学 300 322
理工学 700 688
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
計 5,700 5,790
入学定員充足率=101.5%(増額割増率なし)
95から100%なら増額割増率+4%
90から94%なら増額割増率+2%
2019年関西学院大学入学者数(大学HPより)
定員 入学者数 一般入学者 一般率(%)
神学部 030 028 007 25.0★
文学部 770 782 369 47.2
社会学 650 644 286 44.4
法学部 680 666 259 38.9★
経済学 680 616 185 30.0★
商学部 650 626 291 46.5
総合政 590 569 147 25.8★
人間福 300 288 101 35.1★
教育学 350 348 071 20.4★
国際学 300 287 061 21.3★
理工学 700 673 244 36.3★
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
計 5,700 5,527 2,021 36.6
入学定員充足率=97.0%
関西大学2020年度一般入試率(大学HPより)
定員 入学者数
文学部 770 792
法学部 715 725
経済学 726 772
商学部 726 796
社会学 792 789
総合情 500 498
シ理工 501 484
環境都 325 325
化学生 347 336
政策創 350 339
外国語 165 178
社会安 275 291
人間健 330 329
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
総合計 6,522 6,604
入学定員充足率=1.013%
関西大学2019年度一般入試率(大学レポートより)
定員 入学者数 一般入学者 一般率(%)
文学部 770 763 430 56.3
法学部 715 691 312 45.2
経済学 726 774 397 51.3
商学部 726 725 349 48.1
社会学 792 814 403 49.5
総合情 500 501 214 42.7
シ理工 501 575 355 61.7
環境都 325 337 178 52.8
化学生 347 356 197 55.3
政策創 350 391 191 48.8
外国語 165 164 119 72.6
社会安 275 282 117 41.5
人間健 330 367 177 48.2
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
総合計 6,522 6,740 3,439 51.0
入学定員充足率=1.033%
大学ブランド総合力(日経BPコンサルティング)2019・8
順位 首都圏 近畿圏
1位 東京大 京都大
2位 早稲田 大阪大
3位 慶応大 立命館 *****
これが本物の名門トップ大学です
2020年関西学院大学一般入試結果( )内は昨年
大学HPより
募集人員 3,361人
志願者数 33,209(38,826)
実志願者 14,512(実合格者比1.50倍)(16、576)
併願率 229%(234%)
実合格数 9,644(9,304)
一般入学者 2,001(2,021)一般定員を守らず。-1,360人とは。詐欺。
辞退者数 7,643(7,283)
実辞退率 79.3%(78.3%)酷すぎ(逃げていく)
>>215
■『志願したい大学』ランキング
・関西トップ20
1位:関西大学
2位:近畿大学
3位:関西学院大学
4位:立命館大学
5位:大阪市立大学
6位:神戸大学
7位:同志社大学
8位:大阪大学
9位:龍谷大学
10位:大阪府立大学
10位(同率):甲南大学
12位:京都産業大学
13位:関西外国語大学
14位:摂南大学
15位:京都大学
16位:兵庫県立大学
17位:大阪教育大学
18位:神戸学院大学
19位:京都橘大学
20位(同率):同志社女子大学、武庫川女子大学 上記を見ると
関西大>近畿大>関西学院(最下位の推薦学院)は・・・・・・・・
事実ということですね
>>71
立同>>>関西学院の格差は天地の差の証拠です
大学ブランド総合力(日経BPコンサルティング)2019.8
順位 (首都圏) (近畿圏)
1位 東京大 京都大
2位 早稲田 大阪大
3位 慶応大 立命館 ******
これが本物の名門トップ大学です 西日本の名門トップ私大(立命館)・・・・・西日本私大でトップ項目
1.国家公務員・上級職(旧・高等文官試験)の合格者数
2.国家公務員・中級職の合格者数
3.県・上級職試験の合格者数
4.市・上級職試験の合格者数
5.司法試験の合格者数(短答式)
6.司法試験の合格者数(論文式)
7.地方自治体の幹部数
8.文化勲章(学問分野)・・・・・私大は早稲田・慶応・立命館のみ
9.文化功労者
10.大臣の輩出数
11.代議士の輩出数
12.知事・副知事の輩出数
13.全国・市長の輩出数
14.6大都市・市長の輩出数
15.日弁連の会長・副会長の輩出数
16.OBが創業した上場会社数
17.各県トップ高校からの受験者数
18.科研費補助金
19.世界水準の研究への国家補助件数
20.専門学校の名称使用の許可(明治36)
21.大学の名称使用の許可(明治37)
>>71
立同>>>関西学院の格差は天地の差の証拠です
名門トップ3私大・教科書に記載の3大創始者・3大財閥の密接な関係
1.早稲田・・・・・・・・・・大隈重信・・・・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・・・三菱財閥・三井財閥
3.立命館・・・・・・・元老・西園寺公望・・・・・・・・住友財閥