◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
千葉大学偏差値62.5VS九州大学偏差値57.5 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1565148914/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
これ贔屓目なしに千葉大学の勝ちじゃね?
科目違っても同じ国立で偏差値5違うんだけどw
千葉大学
国際教養学部
セ試得点率 79% 偏差値 62.5
学部|学科・専攻・その他 日程方式名 セ試
得点率 偏差値
国際教養|国際教養(通常型) 前期 79% 62.5
九州大学
法学部
セ試得点率 81%偏差値 57.5
学部|学科・専攻・その他 日程方式名 セ試
得点率 偏差値
法 前期 81% 57.5
九大は最寄り駅から近ければ全然違ったと思うわ
駅から遠いってレベルじゃない
早稲田所沢以上の距離だろ
文系なら北九行かずに千葉行くのは当たり前過ぎてもはや伸びんなw
文系で千葉とかコスパ悪すぎでは?
自分洗顔は早慶でいいし、国立なら横国経済とかのほうが千葉より圧倒的に格上
>>8 全員留学する千葉は徐々に横国を上回っていくだろw
真面目な話九大に注ぎ込まれてる税金他に使うべきやろw
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
暴れてる九大OBとかには申し訳ないけど今のまともな受験生はもう千葉が九大より有望なの知ってるよ
九大扱いされてて草 取らぬ狸の皮算用なのは事実でしょう…俺も千葉大は伸びるとは思うけど実際に伸びてから言おうねって話
>>22 本当な
ワイは千葉なんやが恥ずかしいからやめてやれほしい
>>23 千葉大生まじで可愛そう 普通にいい大学なのに千葉大使ってほかの大学煽りたい馬鹿どもに良いように使われすぎ
>>23 九大より今後は選ばれる千葉なのにちょっと謙虚過ぎ
正直部分的には勝ってる自覚あるでしょ?
>>24 でも九大は事実だからまともな反論できてないやんw
>>26 それはあるな
千葉大側が九大派を論破してから見かけなくなりました
九大って難易度だけで言ったら横筑神と変わらんし
千葉にも突き上げられてる状態
アホは河合塾偏差値が大好き なぜなのか?
答 底辺高校ほアホだからw
センター2パーも負けてるのに偏差値でかってるのはなぜ
>>33 センターボーダーとニ次偏差値は別物なんやで
ワタクにはわかりづらいだろうが
大学って場所によってはただ底辺層の搾取マシーンになるから気をつけた方がいい
Fラン大学無くなれって思うのもしかしたら学歴差別に思われるかもしれないけど、Fランに通う学生が悪いとは微塵も思ってなくて、そんな彼らを食い物にする大学と学歴社会がすんごい胸糞悪いんよなぁ…。
Fラン大学に行くぐらいやったら、行かない
方がまだマシ。自分で『馬鹿です。』って言ってるようなもん。 どういう経緯でその大学に入ったかは知らんけど、 金儲けを目的とした悪徳私立Fラン大学に搾取されてることに早く気づきなさい。哀れやぞ。
学生が、ブラック企業で搾取されようが、返済のために風俗で働こうが知ったことではない。自己責任なのだから。若いうちの苦労は買ってでもしろって言うし。
Fラン大生って陽キャばっかかと思うけど、実際陰キャみたいなやつが結構いるのびびる
私立Fラン文系大学生みたいになった
私立Fラン文系大学生なのだけども
Fラン文系は青春の延長で大学行ってるやろ
ブラック企業を潰して国民を豊かにしたらいいだけ。Fラン大を廃止できない文教族やFラン私学利権をなくさないといけない。
クソFランが増えたせいで大学進学が当たり前になって今まで高卒だった層が無駄に学費搾取されてんの地獄絵図すぎるでしょ
私立Fラン大学に通う私は私立Fラン学生
Fラン学生はFラン大学に年間130万の学費を一方的に搾取されたって仕方がない
なぜなら、あなたはFラン学生なのだから……
クソFランが増えたせいで大学進学が当たり前になって今まで高卒だった層が無駄に学費搾取されてんの地獄絵図すぎるでしょ
千葉…腐っても首都圏。東京まで電車で40分程度。
福岡…最近イキってるが所詮九州の地方都市。東京まで飛行機で1時間半w
>>37 イキってるのは九州じゃなくてむしろ千葉なのでは
関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 河合塾(19/6/25更新)
https://www.keinet.ne.jp/rank/index.html
【理学部】
千葉 東北 九大 北大 筑波 神戸 横国 都立 阪市
数学 60.0 60.0 55.0 57.5 60.0 57.5 57.5 57.5 55.0
物理 60.0 60.0 57.5 57.5 57.5 55.0 55.0 55.0 55.0
化学 57.5 60.0 55.0 57.5 57.5 57.5 55.0 57.5 55.0
生物 60.0 57.5 55.0 57.5 57.5 57.5 57.5 55.0 55.0
平均 59.4 59.4 55.6 57.5 58.1 56.9 56.3 56.3 55.0
千葉=東北大>筑波>北大>神戸>横国=都立大>九大>阪市 こんな所で千葉なんか和田にしてんの9割の千葉県民と1割の千葉落ちマーチだけやで。
千葉の田舎者なんかどうでもええねん。
首都圏で北九が千葉より上なんて言おうものなら鼻で笑われるよw
それだけ千葉が強くなった
>>31 アホにとっては
河合塾の職員が決めたこと>>>現実だから
輝きを増した千葉大学と腐れ外道に成り果てた北九ザココンビ
こんなの千葉の勝ちやん
>>54 いつの時代の話だよおっさんw
そういう受験生を惑わすような嘘マジでやめろや
>>1 九大の機械航空なんか工学部最下位の偏差値55だぞ。電情落ちがすごく多いし。
東大生研の土地を買収し、西千葉を快速停車駅にすれば、千葉大はまだ伸びる余地がある。
かつて地方旧帝が千葉や横国や筑波を当て馬にして早慶のネガキャンしてたけど、思わぬ逆襲にあってるなw
千葉大の西千葉キャンパスの土地は東大生研との間の土地交換で2万平方メートルくらい面積が増える予定だよ。
東大のHPで東大生研の跡地利用について情報公開されている。
>>45 就職ではそんなもんだからな。
千葉のコスパの悪さはハンパない。罰ゲームみたいなもの。
>>64 国際教養学部(留学必須)の就職は半端なく良いぞ
お前が主張すればするほど千葉が馬鹿にされるだろうな
九大の情報志望だったけど
立地やインターンのしやすさ、環境面、また東大東工大のロンダのし易さから首都圏の大学に行ったわ
>>69 君の糞学力で凋落確実な関関でも買えば良い
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
>>65 国際系はMARCHでも関関同立でも半端なくいいから千葉大に難易度ほどの利点はない。
>>73 君は納得してくれないと思うけど、
難度は高い方がいい
大久保佳代子さんがあんなに売れているのは、
国公立大学の千葉大学を出ているという
信用があるから。
ネタスレだろ?千葉なんて話にならん。北九行っとけ。
>>71 すまん マー関は受ける気すらしなかったわ
首都圏なら
千葉大学。
インテリって思われている大学。
千葉はもう実質帝大
北大? 九大? 関係あるかボケ。首都圏にあったらそれはもう帝大や
千葉大学は官立大学の流れを汲む名門中の名門だね事実上の在京旧帝大だろう
大久保さんとか明らかに賢いからな
アンガ田中とかしゅんダイアリー?とかザコクだから顔に知性がない
>>19 >>21 共通学部比較
九大文 センター80% 二次60(4教科)
千葉文 センター76〜78% 二次57.5〜60(国社英3学科、国数英1学科)
法
九大法 センター81% 二次57.5
千葉法政経 センター77% 二次57.5
九大経済 センター82% 二次62.5
千葉法政経 センター77% 二次57.5
>>89 千葉には東大落ち後期組がいるが九大には皆無
こんなの猿でもわかるんだが…
>>90 本当に受かる見込みある東大落ちのやつは千葉なんかいかんよ
千葉なんか行ったらプライドズタズタやわw
行って東北北大
ボーダーの意味わかってる?
ボーダーは、同じボーダーの人が50人いたとしたら、
25人合格して25人落ちているところがボーダー。
ボーダーより上の人なんてザラ。
国公立大学のボーダーみたって、
その数値だと、
半分が不合格のラインだぞ。
ワタクは、国公立の数値をワタクと同じで合格安全圏だと勘違いしている。
>>90 東大落ちとか誰でもなれるぞそれを引き合いに出すの恥ずかしすぎるからやめとけ
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
千葉調べたら国語で漢文はないし英語はコミュだだし数学は必須じゃないし一見3教科だけどかなり軽量じゃん
>>98 千葉文系で漢文ないって何学部だ?
文系全学部全学科で数学必須じゃないのは千葉に限らず、旧帝や筑波でも同じだろ。
一部の学部学科だけ取り上げたら、旧帝や筑波でも軽量入試のところはあるし、そんな指摘は意味がない。
河合塾(19/6/25更新)
https://www.keinet.ne.jp/rank/index.html
【理学部】
千葉 東北 九大 北大 筑波 神戸 横国 都立 阪市
数学 60.0 60.0 55.0 57.5 60.0 57.5 57.5 57.5 55.0
物理 60.0 60.0 57.5 57.5 57.5 55.0 55.0 55.0 55.0
化学 57.5 60.0 55.0 57.5 57.5 57.5 55.0 57.5 55.0
生物 60.0 57.5 55.0 57.5 57.5 57.5 57.5 55.0 55.0
平均 59.4 59.4 55.6 57.5 58.1 56.9 56.3 56.3 55.0
千葉=東北大>筑波>北大>神戸>横国=都立大>九大>阪市 >>100 というかもう来た
雑魚から叩かれるのはそういうこと
>>101 二次試験な
旧帝大は北大の総文の一部を除いて数IA数II Bはある
二次試験科目をよく見ると旧帝大との格差ははっきりするよ
わい名古屋で千葉と同じ偏差値だが国語は現古漢、英語はコミュと英表、数学はIIBまで必須
正直千葉に旧帝大と並ぶと言われると難関大受けられるレベルなかったから知らんのだなとしか思わん
>>104 並ぶまで行かずともすぐそこまで迫ってるのはわかるよな?
>>105 全くそうは思わん
本気で思う?試験科目と内容比べてみ?世界ランキング見てみ?
名古屋の数学の入試問題1問でも解ける?
九州は確かに立地のせいで危ういが教育、研究レベルが全く違う
関東の難関大に上位層が吸い取られてるから地域トップの旧帝大には追いつけんと思うよ
百歩譲って北大九大に噛み付くならまだしも名大に噛み付く千葉やばすぎて草
>>90 いろいろおかしいw
まず東大落ちは誰でもなれる
また東大落ちは九大にも普通にいる
>>106 お前千葉なめ過ぎだろ
地方で留学にも縁ないガリ勉は失せろ
これはガチ迷うよね
理系で18〜24を九州で過ごすのは九州人以外は結構な覚悟だ
就職先の推薦も地方ばかりかもしれないし
>>110 旧帝大=ガリ勉はワロ
留学って学部留学を最低半年はするんだよな?
千葉の留学って何ヶ月行くの?
>>112 二週間も行けば人生経験変わるのをお前は知らないからダメなんだよw
こりゃあ
この夏、大学受験サロンがますますおもしろくなってきたぞ。
名古屋大学と千葉大学なんて大差ない。
関東住みで
その二つなら、千葉大を選ぶわ。
旧帝大のネームバリューを知らなさすぎやて
しかも二週間なら夏休みに行くやつと同じ扱いで留学とはみなされないよ
関東住みなら悪いことは言わんからせめて横国か筑波にしといた方がいい
理系は科研費
医学部あるのに千葉残念
【2018年度大学別科研費配分額順位(新規+継続)】
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/27_kdata/data/3-4-1/3-4-1_h30.pdf ( )内は百万円(間接経費を含む)
●:国立大学、○:私立大学
1位:●東京大学(21,688.0)
2位:●京都大学(13,721.2)
3位:●大阪大学(10,575.8)
4位:●東北大学(9,760.5)
5位:●名古屋大学(7,618.7)
6位:●九州大学(7,506.4)
7位:●北海道大学(6,054.0)
8位:●東京工業大学(4,855.9)
9位:●筑波大学(4,203.2)
10位:○慶應義塾大学(3,248.2)
11位:●神戸大学(3,134.3)
12位:○早稲田大学(2,735.5)
13位:●広島大学(2,605.6)
14位:●千葉大学(2,254.4)
15位:●金沢大学(2,205.2)
16位:●岡山大学(2,119.2)
17位:●熊本大学(1,737.5)
18位:●新潟大学(1,729.5)
19位:●東京医科歯科大学(1,627.7)
20位:●長崎大学(1,397.0)
21位:○立命館大学(1,341.5)
>>106 名古屋は知らないけど、下位地底と千葉って試験科目同じじゃねえか
下位地底も千葉も、文系は3科目、理系は4科目が基本だろ
筑波なんかよりも、千葉のほうがずっと重量入試だぞ
河合塾(19/6/25更新)
https://www.keinet.ne.jp/rank/index.html
【理学部】
千葉 東北 九大 北大 筑波 神戸 横国 都立 阪市
数学 60.0 60.0 55.0 57.5 60.0 57.5 57.5 57.5 55.0
物理 60.0 60.0 57.5 57.5 57.5 55.0 55.0 55.0 55.0
化学 57.5 60.0 55.0 57.5 57.5 57.5 55.0 57.5 55.0
生物 60.0 57.5 55.0 57.5 57.5 57.5 57.5 55.0 55.0
平均 59.4 59.4 55.6 57.5 58.1 56.9 56.3 56.3 55.0
千葉=東北大>筑波>北大>神戸>横国=都立大>九大>阪市 >>119 出口が全く違う
筑波は研究機関として強く横国文系はなぜか就職に強い
地底は地域で無双し横国や神戸は東京圏、大阪圏で強い
千葉は地元経済が弱いのが難点
地底は神戸や横国に就職で負けることほとんどないけどな
ていうか千葉ガイジってどこの大学生なんだ?本物の千葉大生がマジで旧帝より上と思ってるとは考えにくいし
>>116 2週間は貧乏人にも配慮していますよというフェイク。
実際はほぼ全員2ヶ月を選ぶ。(学費は同じだから)
カイジの利根川戦で負けたら鼓膜が破れるか失明するかで
鼓膜破れを選ばせ耳の心拍数を盗むのに近い。
千葉大学長は相当な策士
>>123 千葉よりちょっと上の大学なんだろ
まぁ九大もちょっと上なんだがw
ここでは地底以外のちょっと上ということ
千葉大の国際って、
2次で数学が必須じゃないから選択する人が少なく
実際には英国社の3教科の偏差値だったってオチ
やっぱり旧帝とは違うんじゃない?
8月8日に[地方国立大の時代]って本が発売されました。誰か読んで聞かせて
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
偏差値が上になったからといって科研費にも就職実績きも反映されないのかわいそう
不公平だな
>>133 まあこれから千葉大生は北九の雑魚化を嘲笑う構図になるけどな
辺境の地の大学は大正義首都圏には絶対に負け出すw
>>135 勝ってる証拠も出せない・・・
これが九大
千葉大学と九州大学は、旧帝国大学か旧六医大学かの違いだけで、
あとは立地が大切。
>>139 オマエさん、色んな大学に絡んでるけど何者なんだ?
調べてみたら真っ赤になってるぜ。
九州に仕事とかあるかな?
県別平均年収や最低賃金も低いのに
>>127 千葉大国際教養の選択科目の比率なんて公表されてないだろ。
文系全学部が数学必須じゃないのは旧帝も同じこと。
>>144 そこ旧帝大じゃなくて北大って言ってくれる?
その北大にも就職ボロ負けしとるがな
>>133 科研費と就職は別じゃね
九大工の某HPみたら8割推薦で引いた
推薦は安心だけど地方の推薦ばっかで数少ない在京企業は
少数激選だったら屋だな
北大も数値でみるともはや千葉以下
教育学部
セ試得点率 79% 偏差値 60.0
新潟千葉島根九州が一緒くたにされててワロタ
一緒くたにされてる訳じゃないでしょ。それより内容は?
>>147 東大も理系の企業就職は上から教授推薦で決まる
理系で一流企業等への推薦の少ない大学はお察しなんやで
>>151 でもおまえ東大じゃないじゃん
憶測で言ってるだけだろ
理系でもNTT研究所とか博士課程必要なほんまに一流どころは
在京か在阪か愛知にあるよな
修士理系修士推薦がどうとか言ってるやつとは別世界の話だけど
>>152 旧帝大だと理系は院進して推薦で就職は普通やで
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
>>154 東大東工大横国のような在京国立や慶早は自由も選択肢が多い
>>156 なんでそこに微妙な横国入れたん?
そんなん地底も同じやで
>>158 在京国立だから
地底はやっぱり東京にはポンポン出れない
>>159 出られないんじゃなくて好んで地元に残るんよ
来て欲しいけどエントリーすらされないと嘆かれたという話も聞く(特に名古屋の地元志向は異常)
だから在京で東京一工に行けないんだったら逆に大阪名古屋東北なら競争相手も少ないんじゃないかな
少なくとも旧帝大の名前は千葉よりは有利だろうし
就活も自宅に戻るだけだから地方大の不利さもない
ただ千葉第一志望が大阪名古屋に受かるかは謎
特に文系だと数学がかなりムズイ
千葉大と筑波大が合併して千波大学になれば九大超えられる
【国立大学における河合塾センターボーダーの全学部前期試験募集人員加重平均値(2019/5/22時点)】
1位:東京大学(90.9%)
2位:一橋大学(87.6%)
3位:京都大学(87.0%)
4位:東京外国語大学(84.8%)
5位:東京工業大学(83.9%)
6位:大阪大学(82.0%)
7位:東京医科歯科大学(82.0%)
8位:名古屋大学(81.4%)
9位:東北大学(80.9%)
10位:滋賀医科大学(80.4%)
11位:お茶の水女子大学(80.2%)
12位:神戸大学(80.2%)
13位:北海道大学(79.9%)
14位:筑波大学(79.7%)
15位:九州大学(79.2%)
16位:浜松医科大学(79.0%)
17位:横浜国立大学(78.9%)
18位:東京農工大学(77.8%)
19位:千葉大学(75.7%)
20位:旭川医科大学(75.5%)
21位:広島大学(74.7%)
22位:名古屋工業大学(74.7%)
23位:京都工芸繊維大学(74.3%)
24位:岡山大学(74.1%)
25位:電気通信大学(74.0%)
26位:金沢大学(73.9%)
27位:東京海洋大学(73.9%)
28位:奈良女子大学(73.6%)
−−−国立前期全体での加重平均値(73.5%)−−−
29位:東京学芸大学(73.3%)
30位:埼玉大学(71.5%)
31位:熊本大学(71.1%)
32位:信州大学(71.1%)
33位:滋賀大学(71.0%)
34位:大阪教育大学(70.8%)
35位:岐阜大学(69.7%)
36位:静岡大学(69.5%)
37位:三重大学(69.5%)
38位:新潟大学(69.3%)
39位:小樽商科大学(69.0%)
40位:京都教育大学(68.5%)
41位:九州工業大学(68.3%)
42位:長崎大学(68.1%)
43位:香川大学(67.6%)
44位:鹿屋体育大学(67.2%)
45位:群馬大学(67.1%)
46位:富山大学(66.7%)
47位:山口大学(66.6%)
48位:徳島大学(66.4%)
49位:愛知教育大学(66.4%)
50位:和歌山大学(66.3%)
>>40 それじゃ、千葉県・茨城県以外で千葉大学行くのはおばかじゃん。
箱崎時代に岡山から九大と千葉工で迷って九大行ったけど(横国はセンターの配点がクソ高くて無理だった)
研究に興味なかったし東京行きたかったし学部で出たから別に千葉でもよかったわ
>>169 今になってみれば千葉行くべきだったかもね
岡山在住なら、千葉行くくらいなら、岡山大でええやろって、親や先生に言われるだろ。
>>1 年収
物質科学、地球環境>>建築、電気情報>機械航空、エネルギー
あくまで平均なので、個人差もあります。
そういう区切り方するのが田舎者
川崎市市川市は東京じゃないのかよ地方なのかよ
在京っていったら一都三県を言う
千葉は東京のベッドタウンであって、千葉の大学に行くことを、東京に出るとは言わない。
東京の大学に行きたかったが、残念ながら千葉大と言う。
>>176 事実上東京なのもわからないチンパンジーw
千葉って東京なんだw
韓国人が海外で日本人になりすますような感じですね。
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
>>180 東京に40分くらいで行けるのも知らない痴呆レスw
東京まで40分くらい(なお実際には千葉駅まで行って特急使わないとほとんど50分以上)
関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 東京から千葉まで電車で1時間弱というのは知っているが、東京から電車で40分だったらそこは東京というのは知らなかった。
人口が東京都>九州地方、埼玉県>中国地方だからな
人が住んでいないから大学のレベルも上がらない
>>188 中国地方なんてチンパンジーしかいないんだからチンパンジー王の広島岡山行くしかない
九州とかいう田舎はどんどん人口も減るし、滑落するのは容易に想像できる。
旧帝大やぞ!って言いながらシクシク田舎キャンパスに通ってるのが九大
福岡市街の中心部のキャンパスを建て替えた方がいいのに。
九大箱崎時代の学科別詳細偏差値 95年
九大の下位と千葉大の上位で同じぐらいか
http://web.archive.org/web/20121031063332/http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1995kk.html
>>153 そういう大企業は北九の院からも採用するが、逆に千葉だと不利だろう。
千葉県市川市とか浦安市ぐらいまでならまだ実質東京みたいなもんだけど、船橋市より奥ならもう完全に千葉だな。ましてや千葉市みたいな田舎なら尚更
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
142 :エリート街道さん:01/10/23 15:43 ID:+n8PM0wm
67.00 東京・理科一類[前]67
67.00 京都・理[前]67
66.00 東京・理科二類[前]66
64.83 京都・工[前](5)(地球工65、建築64、物理工66、電気電子64、情報66、工業化64)
62.00 東京工業・理学系[前](第1類62、第7類62)
61.50 大阪・工[前](応用自然62、応用理工61、電子情報エネルギ62、地球総合61)
な61.20 東北・理[前](数学62、物理62、化学61、地球科学60、生物61)
61.20 東京工業・工学系[前](第4類61、第5類62、第6類62、第3類61、第2類60)
61.25 大阪・理[前](数学60、物理61、化学62、生物62)
61.00 大阪・基礎工[前](電子物理60、化学応用61、システム科学61、情報科学62)
60.00 筑波・理学系(第一学群[前]自然学類58、第二学群[前]生物学類(4)62)
ん60.00 東北・工[前](機械・知能60、電子・応物・情報60、化学・バイオ61、マテ59、 人間・環境60)
ち59.67 九州・工[前](建築61、電気情報60、機械航空60、物質科学59、地球環境59、エネルギー59)
ゃ59.60 九州・理[前](数学59、物理59、化学60、地球惑星科学59、生物61)
っ59.20 名古屋・工[前](化学・生物工59、物理工58、電気電子・情報60、機械・航空60、 社会環境59)
て59.00 名古屋・理[前]59
帝58.75 北海道・理[前](数理57、物理58、化学59、生物61)
58.40 神戸・理[前](数学58、物理57、化学58、生物61、地球惑星科学58)
57.80 お茶の水女子・理[前](4)(数学56、物理55、化学60、生物61、情報科学57)
57.80 神戸・工[前](建設58、電気電子57、機械57、応用化学58、情報知能59)
57.75 大阪府立・総合科学[前]<B型>(人間科学56、数理情報60、物質科学58、自然環境57)
57.60 大阪市立・工[前](機械57、電気56、応用化56、建築62、土木56、応用物57、情報59、生物応化60、知的材料57、環境都市56)
57.50 筑波・第三学群[前](社会工58、情報58、工学システム57、工学基礎57)
57.40 金沢・理[前](数学61、物理56、化学56、生物57、地球57)
57.00 千葉・工A(昼)[前](都市環境58、デザイン57、電子機械56、情報画像58、物質56)
57.00 大阪市立・理[前](数学57、物理58、物質科学57、化学56、生物58、地球56)
56.80 千葉・理[前](数学・情報数理57、物理56、化学58、生物57、地球科学56)
56.80 東京都立・理[前](4)(数学56、物理57、化学57、生物58、地理56)
大56.75 北海道・工[前](材料・化学系57、情報エレクトロ58、物理工56、社会工56)
関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 1972年(一期・二期校時代)
主な国立大学の入試科目
文系;国(現国、古文、漢文)、英、数(T、U)、理、社×2、の五科目
理系;国(現国、古文、漢文)、英、数(T、U、V)、理×2、社、の五科目
1972年の河合塾偏差値(主な大学のみ)
https://harubou-room.com/hensachi1972/ 私大は基本的に現在と同じ3教科。早稲田文系などは英、国、社会1で一部学部は数学を社会の代わりに選択可。
慶應のみ独自で、数学必須、4教科、二次試験ありだったりした。
慶應の入試科目の変遷は以下リンク参照
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13146822228 >>196 九大でも航空と機械は学内での扱いが全然違うからな。
>>196 九大でも航空はすごいよ。機械は全然すごくないけど
卓越大学院に選ばれた千葉大学>>>>>>>今回も落選の九州大学
九州大学関係者の唯一の心の拠り所は昔、帝国大学だった事だけです。
こんな情け無い大学は他にありません。
>>207 千葉大は二件申請して二件共通ったんだけど、九大は三件も
申請して一件も通らなかったんだね。ホントにゴミ大学だな
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
lud20251031215211このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1565148914/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「千葉大学偏差値62.5VS九州大学偏差値57.5 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・法政大学国際文化学部偏差値62.5←普通に高学歴やん
・★女子人気★ 東洋大学の人気が凄い (偏差値62.5)
・偏差値37.5の大学が作った大型自動運転バスが埼玉県内を営業運行 [和三盆★]
・千葉大理学部の偏差値低くね?
・立命館大学理工学部偏差値52.5←これ
・津田塾大学学芸学部英語英文学科→河合最新偏差値50.0
・【朗報】小野田紀美(拓殖大学政経学部偏差値35.0)「人口が減るから人口を増やさなければならない」
・【将棋】<藤井聡太四段>「高校に行きたくない!」偏差値65を超える国立の名古屋大学教育学部附属中に在学中
・12年間学校に通ってキチンと授業受けて偏差値50以上の大学行って留年せずに卒業する←これがまともな人生の序盤
・偏差値50から1年で阪大基礎工受かった者だけど、千葉大は慶應・神戸大より上だと思う
・偏差値65ワイ大学受験を舐めた結果wwwww
・【偏差値】青雲中学42、大濠中学53
・先生が自分の偏差値から5低い大学複数打てって言うんだが
・人口30~70万程度の都市の偏差値68の高校の生徒が1年間最大限努力して行ける限界の大学
・ゼイリシの7割は偏差値35程度の大学院卒って本当?
・九大工学部は河合塾と駿台で、なぜこんなに偏差値が違うのか?
・大学で付き合った彼女が偏差値72の高校出身だった…
・ポン大ガイジが詐欺スレを増殖させて日本大学を誇張【日本大学偏差値45】
・かつて関西私学ナンバーワンと叫んでた関西学院大経済学部(偏差値55)www
・★071211 大学受験板・サン毎7/29号就職偏差値コピペ報告スレ
・ワイ地方偏差値72高校におすすめの大学を教えるスレ
・【三ヶ月でMARCH】偏差値32のロンブー田村淳、青山学院大学に無事落ちる
・【速報】早稲田人科、スポ科、教育、揃って偏差値67.5で穴場学部消滅へ
・そんなに偏差値高くない大学行く奴集合
・国公立大学医学部医学科 駿台全国模試 偏差値
・私立大学文系学部合格者の全統模試平均偏差値(2019)
・偏差値の高い大学に行くべきか自分の行きたい所に行くべきか
・高1の数学偏差値29&日大E判定&学年最下位から現役で大阪市立大経済受かったけど質問ある?
・【進学】上智大「偏差値70以上」の合格者比率が増加も、実志願者の減少が止まらないのはなぜ? [七波羅探題★]
・参政党 神谷氏 偏差値やテスト中心の教育、テストの点数がいい奴が優秀だという社会を変えたい。学歴じゃない。大事なのはハート、魂だ★6 [Hitzeschleier★]
・マスクド先生「もう東洋大学の偏差値はどこまで上がって行くのかわかりません」
・偏差値30からの北大医学部
・東大理三より偏差値が上の大学
・【大学受験】医学部偏差値ランキング、私大「慶應」国公立「東大」トップ [首都圏の虎★]
・女さん「社会人になっても大学の偏差値を誇ってる男をみると、『大学受験で人生が終わったのかしら。惨め』って苦笑しちゃうわね」
・【社会】高学歴低所得者の事情:「自分より偏差値の低い上司とは働きたくない」42歳・阪大院卒(年収280万円)★2
・有名私立で今年一番偏差値が上がる大学は
・顔面偏差値最低、近畿大学二浪、共産党にデマ 真知宇
・東京大学の伊東乾准教授「みなさん いい加減気が付きませんか? 安倍とか麻生とか偏差値40台の方々です」
・上智理工、河合塾偏差値で情報学科が65.0に!
・Q.偏差値50の高校からMARCH進学は可能ですか?A.無理です。あきらめてください
・就活市場における企業側の大学偏差値差別の実態
・偏差値43無キャ高校生やけど今からどこ大学なら行ける?
・○志願者急増 =東京都市大学= ○偏差値急上昇
・■■■志願者急増 =東京都市大学= 偏差値急上昇 ■■■
・高市政権、高学歴内閣だった 東大卒は歴代内閣で最多か、ハーバード大卒もいる高偏差値内閣 ★3 [お断り★]
・川崎市、100万都市なのに公立進学校が1校しかなく偏差値45あたりで団子状態の悲惨😲
・偏差値に代わる大学格付け指標
・おまいらの出身高校偏差値と大学偏差値を書くスレ
・■■■偏差値詐欺のインチキ大学はここ■■■
・【朗報】芸能人さん、低偏差値の高校から難関大学に逆転合格してしまうwwww
・10大偏差値無関係に有名な大学 ・東大・京大・早稲田・慶応・同志社・明治・立教・日大・山梨学院・京産大 と?
・数学偏差値75だけどニッコマ行き
・公立中→偏差値50公立の俺が一般人の脳内学歴ランキング作ってみたwwwwwwwwwwwwwww
・進研偏差値50の俺が京大ってどうかな?
・進研模試偏差値57だけど東大受かる気がしてきた!
・【教育】子供の中学受験「偏差値50」の壁…陥るのは地方トップ公立校出身の父親 [七波羅探題★]
・逆転人生「受験生必見!逆転合格、偏差値35から東大へ」
・「ポーラ」がガチで格付けする「美肌県グランプリ」、3年ぶりに島根県が1位(美肌偏差値78.64)に返り咲き!最下位は群馬(19.57)
・早稲田って偏差値45の高校からも大量合格するよねw
・河合塾で偏差値62.5
・AIによる顔面偏差値診断結果→Juice=Juice平均値71.59、モーニング娘。'25 61.99、つばきファクトリー61.6、アンジュルム平均値56.5
・【文武両立】偏差値74の県立浦和高校がラグビー埼玉大会で優勝 全国大会、花園へ
・偏差値61の公立高校から立命館進学ってどう?
・ワイ、ガチ進学校(偏差値72)→1浪ニッコマ理系
・東洋と日大で偏差値60出現ww
18:19:12 up 16 days, 9:41, 0 users, load average: 13.43, 12.26, 11.84
in 1.9562220573425 sec
@1.9562220573425@0b7 on 110808
|