S 東大
S- 京大 早慶
A 旧帝大(どこがあるかは知らない) 一橋
B 地元の国立
C MARCH
D その他名前聞いたことがあるところ(日駒とか)
番外編
・國學院=国士舘
・福岡大学、神奈川大学、青森大学など⇒国立
・東京工業大学⇒『工業高校』のイメージから馬鹿だと誤解されている
・そもそも4年制大学の時点で凄い扱い
・推薦は有能
・教育学部の信頼度
>>2
こんなんにまでソース求めんのか…
割とこんなもんじゃね?これでも細すぎるくらいだと思うけど
ただ、番外編は割とガチだと思う ガチの一般人だけどこんな感じ
S 東大
A 早慶 京大
B その他国立 マーチ
C ニッコマ
D その他
>>4
こんなんだろうな
もっというとMARCHと日東駒専というグループは知ってても、旧帝同様どの大学で構成されてるかは知らんやろ >>5
流石にテレビとかの影響で京大が2番で、早慶がその次くらいに思ってるでしょ >>6
全入時代言いながら大学行くの半分くらいだし良いんじゃね BとAは並んだり、むしろ入れ替わったりするソースは俺のばあちゃん
>>13
近くに旧帝が無い中四国地方、地元の国立と言っても横国筑波クラスがあるとそういうのもありそうだな 早慶を京大と同列に考えるやつは流石にいないだろ
むしろ東大京大とテレビで連呼されてるからこんなもんじゃね
慶応なんかは林修がdisってたし私大を馬鹿にする風潮も多少あるだろ
S 東大 京大
A 早慶 地底 一橋
B 地元の国立
C MARCH
D その他名前聞いたことがあるところ(日駒とか)
>>15
関西なんだが九大いったやつがいるって話したら、なんで地元の国立に行かなかったのか不思議がってた 東北地方の爺様方から
「長嶋茂雄・一茂親子を輩出した立教は、野球さえできればOKな底辺大学」
と、多分思われているだろう件。
多分地元の国立よりマーチのが上って認識が多いと思うわ
普通の人が旧帝大や一橋なんて知ってるわけないやろ
立教や法政も怪しい
22名無しなのに合格2017/12/12(火) 13:27:02.30
一般人とはなんぞや?
大学受験したことない高卒か上のレベルを知らないFラン出身のことか?
俺の学校だと法政と立教は知らない奴いたぞ
明治青学だけがマーチって言ってた
ワイ愛知県民
知り合いの知り合いが愛知大→仮面浪人で東北大合格→東北大行くかどうかで家が大揉め
って話を聞いて困惑
正直地底とか今の今まで知らんかった
国立は全部頭良いその中でも東大京大は別格というイメージしかない
受験知らない奴なら
マーチ>>>>>地底
だぞ
少なくとも東京はこれで間違いない
早慶は全然全国区じゃないけど東京近辺で地底的な扱いをされる大学って印象
>>27
地元査定込みならそうやろな
地方だと地元地底>>>>>>>>>>>>>>>早慶>>>>>マーチにもなるだろうし 受験事情知らない地方の人間なら旧帝大と一橋は知らんで
マーチも明治と青学くらいしか知らないと思ふ
ワイの周りの受験事情知らない人
東大京大はまず知ってる
一橋東工大もだいたい知ってる
東大京大以外の非地元旧帝は知らない
早慶の校名はしってるけど、それなりに難しいのは知らない
地方だと東大>その地区の高校トップ校>その他
マジでこれだぞ
地底も別に凄いと言われない
>>36
名前だけなら日大とか東海大とか普通に全国区だわ そもそも受験事情知らない人を考慮に入れる必要がない件
まあ一般人からしたら北大は北海道の国立大学、琉球大は沖縄の国立大学ってイメージしかないしな
地底と駅弁の差なんて知らん
さすがに早慶がレベル高いってのは、一般人でもしってるわ
>>9
ID変わったけど>>1やで、コメント秀逸で面白いなこれ >>1は結構細かく書いたから、もっと現実的にしたらおまいらの言うように
東大>京大≧早慶>地底(一番近くの)>MARCH(どこで構成されてるかは知らない)、地元国立>その他
くらいやろうな >>45
皇室御用達だった学習院を早慶レベルだったと思っている一般の年寄りはいそう。 性犯罪者養成義塾大学がSとかあり得ないwwwwwwww
>>48
あるかもしれんな
というか入る難易度よりも知名度や品格で上下判断してるやろうな
そういう意味では、特色分かる人には國學院や龍谷もかなり良い大学だと思えるんだよう >>49
塾長w
早稲田にしても国教と政経の位置が逆だろうに 学歴厨うんぬんではなく、東工大と一橋の真価を分かってるか否かで向こうの学歴水準が推し量れる
>>55
まあ細かいところでアレな点の多いマップだよねw うちの親戚(高卒)
S 東大、京大
A 駅弁、駅伝(青山、早稲田、ニッコマ)
B 地元のFラン
東大、京大
地元旧帝早慶
青学立教明治立命館上位国立
法政中央関関近畿日大地元国立
こんなもんやろ
・ネットでよく広告うつ大学(例:帝京平成)
・駅伝に出てる大学(例:順天堂)
・芸能人、政治家の母校(例:明治学院、成蹊)
この辺は難易度関係無くすごい扱いされる
>>57
岡山>広島>千葉とかな
もっとマシなマップにしてくれ… >>61
流石に田舎舐めすぎだわ
帝京なんて馬鹿扱いだよ
あと日大も付属の偏差値から馬鹿扱いされるよ >>59
付属高校からの知名度だと、
日大や東海大が有名大学となるだろうね。 >>58
ニッコマ高すぎだろw
3ランクしかないと仕方がないのかもしれんが >>63
帝京は学生も卒業生も教授もオーナーも、
悪事を働きすぎ。 爺さん婆さんの認識も頭が良いってのは旧官立の国立大、私立なら早慶
ざっくりこんなもんよ
Sランク:東大京大
Aランク:地元旧帝大早慶
Bランク:地元駅弁明治法政立教(←マーチではなく東京六大学なのがポイント)
Cランク:その他Fランクまですべて同じ扱い
こんな感じだろうな
>>63
俺九州のガチど田舎住んでるけどそんなもんやぞ
高校の偏差値65で帝京行ったやついて、学校では馬鹿にされてたけど、他校の人とかはめっちゃ騒いでた 東大
京大
早慶
地元国立・明治、青山学院
東工、一橋、上智、理科大、日大、東海大などは知らない人のほうが遥かに多い。
俺は首都圏住みだけど
地方での東海大と帝京大ってそんなに認知度高いんだ
明治と日大は高いだろうなってことは容易に推測できるんだけど
>>72
有名になる要素としては
高校が甲子園に出るかどうかが大きい 帝京は流石に馬鹿扱いだぞ
ゴミ本で有名な大学図鑑でもボロ糞だし、テレビでは石橋が帝京魂連呼してるし
進学してはいけない大学の一つ
俺の行ってる床屋のにいちゃん東工大って言ったらコピペどうりに返してきて笑いそうなったわ
政治的な争いが原因で
明治学院と成蹊大学がよくFランク扱いされるんだけど
書き込んでいる当人が田舎者の高卒の場合
政治思想関係無しで本気でそう信じている可能性が高いのよね>>68 めいだい志望って行ったら明治?って言ってくるキチガイ居たから縁切ったわ
>>72
日大は普通のバカ、東海と帝京はバカ扱いやけど >>67
これに「地元国立に入れば御の字」が加わる。 日大は高卒の親戚でもバカだと思ってるの居るな。
親世代以前からポンキンカンのくくりで、ポン大=バカと定着しているから。
いとこが法政と日大に行ってるんだけど日大の方がちやほやされてる
法政の方がバカ高校出身で日大の方が中堅一貫校出身だからか知らんけど
大学とは縁の遠い親族だとそんなもんかもな
俺の受験開始前の認識
東大京大早慶
国立マーチ
琉球
地元のFラン
>>81
なるほど
今だと立教より駅伝の覇者青学の方が有名っぽいもんな
>>67
旧官なんて通常の受験生でも知らないんじゃねえか
お前らの方が特別なんだぞ
婆さん世代で中央法知ってた人と話したことあるけど
それだけですげえなと思ったもんよ
博識な婆さんだったしな あと駅弁の場合はその都市の大きさでレベルが決まると思われている
>>85
1期校と2期校というのがあって旧官立は1期校だったらしい
田舎の高卒でも意外と学歴に詳しい人は多い
スレタイからは少し逸れるけどな >>41
それは一般人なめすぎ
まともな日本人ならクラーク博士は誰でも知っているし、
クラーク博士が北海道大学の初代教頭だということも理解しているだろう
そもそも有名なクラーク全身像だって、
羊ヶ丘じゃなくて北大構内にあると勘違いしている人の方が多いだろ 東大、京大
地元国立
東京六大学
箱根駅伝で有名な大学
こんな感じですかね。
>>89
逸れは道民の一般人だろ
それでもレベル高ぇなと思うけどw 地元国立がどこかというのにもよる
旧官立だとそれなりに持ち上げられてるだろうけど、駅弁だと馬鹿にされてることもある
パッパ高卒だけど聞いたら
S 東大
S- 京大 早慶
A 地元名国立(地元に近いほどいい)=マーカン
B 日東駒専
C ローカル有名私立
D 無名大学(四年制)
だって
一般人はマーチとか知らんやろ
明治とか言われても どっかのバカ私大かな?ぐらい
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協.
千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協
上京する人はこれに注意
田舎だと京大?みたいなヤツゴロゴロいるし、真に名前が全国区なのは東大だけだろうな
首都圏だとだいたい東大京大早慶かそれ以外て認識だろう
地方だと早慶のところが自分の地域にある地底になる
>>91
いや道外人でもクラーク博士像を知らないのはやばいだろ…
一般常識のレベル >>102
お前の常識を世間の常識と思ってないか?
世間にとってはテレビやSNSでよく見かけるかどうかが常識の範囲だからな
あと個人的に○○は常識だろ…とか素で言っちゃうやつ大嫌い
くたばれ >>103
「少年よ大志を抱け」ってテレビやSNSでよく見かけるじゃん…
特にテレビで北海道の話題が出るときってほぼ確実に時計台かクラーク像出るんだけど
「クラーク博士?そんなの知らない」というのはいくらゆとり世代でも引く 仙台で言えば伊達政宗騎馬像、
名古屋で言えば名古屋城
大阪で言えば道頓堀的なポジションだぞ
>札幌のクラーク像
クラーク博士の像は知っていても農学校の教師かは知らない人が多いでしょ
>>106
観光客が羊ヶ丘を知らずに北大に迷い込むケースが多いのを見るとなんとも言えない >>95
てかこれ日本社会の現実みたらすごく正確だよ
鋭いじゃん 関西住みやけどこの前知り合いが
京大と府大どっちが賢いか聞いて来たぞ
多分東大早慶しか知らん
まあ確かに札幌農学校は知らないだろうな
俺も北大に入るまでは知りもしなかった
そもそも数回指摘されてる通り受験事情を知らないのは一般人ではない
>>104
テレビとかSNSでクラーク博士って聞くの数年に一度レベルなんだが
北大生ということは周りのレベルはずっと高かっただろ?
世間はもっとアホだぞ >>111
それは揚げ足取りだろ
今の大学進学率は5割ぐらいだけど、この数値は全国平均であってね
最下位の鹿児島なんか35%切っているんやで
逆に東京では約7割にも達する
世代が上がれば進学率も下がるのでね
地方だと3分の2が非大卒というのが実際の話だ
>>112
高校生はいつだって井の中の蛙なんだよ
大学に合格してから羽ばたけばそれでいい
大学の進学先で東京が讃えられるのはこういった側面も大きいんだろうな
地元Fラン大じゃいつまで経っても井戸の中だわ >>112
一体どういう生活していたらそういう発想になるのか…
身内だから多少贔屓目になるとはいえ
クラーク博士の全身像ってのはもはや大学の象徴という次元を超えて
札幌のシンボル、北海道のシンボルと呼んでも過言ではない
現に全国ネットのテレビで北海道特集がなされる時の映像って大抵あの時計台かクラーク像だし 一般人にクラーク像知ってますかって聞いたら多分80%くらいは知らんて言うぞ
>>114
ムキになってるところ悪いけど馬鹿はクラークとか知らないと思う
東京タワーとか富士山に比べたら知らない奴いてもおかしくないだろ >>115
80%は言い過ぎだけど50%は知らんやろうな クラーク像を知ってる人でもその全てが北大に結び付く訳じゃない
仮に結び付いてもそれで難しい大学とはならないと思う
>>114
道外に高卒の親しい友人いる?
もしいたら絶対そんな思い上がりしないけどな クラーク像に北大の認知度増加させる効果はあんまりないやろなあ
北大にクラーク像の認知度増加させる効果はあるだろうけど
クラーク博士知ってる
少年よ大志を抱けって人でしょ
↑一般人の認識はこんなもん
だから元のレスの北大の認知度とクラーク博士は結び付かないんだよ?
>>94
昔は、今よりもっと野球が盛んだったから、
六大学野球も有名だったよ。 >>119
普通にいる
「北海道かー。ってことは、少年よ大志を抱けのアレか?!」
という反応を示すことが多い
未だ嘗てクラーク博士、少年よ大志を抱けを知らん奴なんか見たことない
118氏の言う通りクラークと北大が無関係だと思う香具師はいると思うけど
50%の日本人はクラーク博士知らないというのは流石に馬鹿にしすぎだと思う
伊達政宗知らないとか、福沢諭吉知らないとか、食い倒れ人形知らないとかそんなレベル 北大はいま5chでもっとも注目されている大学だぞ
北大といえば古野まほろ
>>124
それは嘘ンゴ
あの時計台は、正式には旧札幌農学校演武場という名前で、その名の通り北大の旧校舎なんやで
最近2階にクラーク像ができたンゴ 戦国時代で知名度がクラークと同じぐらいの人物って誰やろ
上杉景勝ぐらい?
どうでもいいけど東北地方だと北大進学は農学部除いて、明らかに東北大に劣るから同級生に負けた感があって嫌という認識がある
関西だとそういう拘りは無いんだろうけど
教科書の語句削除が問題になってるけど
クラーク博士も削除されそうだな
何も大したことしてないし
>>1
地元駅弁とマーチどっちかが上なのかは地域差が出るけど推薦が有能はマジ >>130
総合入試導入前ならともかく今の北大と東北大の差ならほぼ互角じゃね
そりゃ医学部とか工学部材料系とかなら格差感じるかもしれないけど >>125
じゃあ高卒の友人に「クラーク博士って知ってる?」って聞いてみろよ
北海道からその名言を連想するのは簡単だけど、「クラーク博士」を知ってるのは割と少ないぞ >>133
法学部
東北センター80%、二次60.0
北大センター77%、二次57.5
工学部
東北センター80%、二次57.5
北大センター77%、二次57.5
河合塾見たけどやっぱり差がある 200日以上を研究室で過ごし、研究とヴィクトル・コンドリア大学の授業の週が交互にやってくるというハードスケジュールが続いているのは人気天才美少女・牧瀬紅莉栖(18)。
そんな牧瀬氏の心の癒しとなっているのがなんJでのレスバトル。躍起になるなんJ民を自慢の頭脳で言い負かし学歴の差を見せつけるのが快感なのだという。
今日も空いた時間に「馬鹿なの?死ぬの?」とパソコンとスマホの二刀流でなんJに乗り込んだ牧瀬氏。早速学歴論争スレを立てると研究オタらしく時間逆行の不可能性を熱く説いた。
「宇宙ひも理論だのでセコセコ積み上げた理論など無意味」「私の方が科学者として優秀なのは頭脳を見れば明らか」と書き込み、噛み付いてくるタイター信には「くっさ」「しね」など脳科学研究員らしく豊富なボキャブラリーで応戦。
戦いを優位に進め学歴の差を見せつける牧瀬氏だったが、「栗悟飯とカメハメ波は間違いなく低学歴」というレスに年甲斐もなく憤慨。
実質量子力学、特殊相対性理論などの指標を提示しようとするも行数制限に引っかかり発狂、いくつか抜粋して書き込むもスレはdat落ち。そのショックで死亡した。
これに対し実は父だったあのドクター中鉢博士は「黒幕やぞ」とそれ以上の詮索を控えるようコメントした。
なお明日のタイムリープには間に合う模様。
>>135
マジかよ
俺が受験した時は東北経済も北大経済も57.5だったぞ
東北は住みにくそうだったから北大にしたけど てか東北工学部と北大総合理系の偏差値同じなのかよw
このくらいの差ならマーチみたいに横一線で見られるな
>>138
経済学部
東北センター79%、二次60.0
北大センター77%、二次57.5
偏差値は置いておいて経済学部に関しては東北大も北大もショボいね
田舎で学ぶ学問ではない
学内での地位も低い >>139
駿台だと平均が
東北56、北大54だからワンランク差はある
あと北大は理系学部一括募集してるからそれもあるか
今は農学部受験とかできないんだな >>140
か、会計大学院があるから…
なお、国立の会計大学院はこの2校しかない模様 >>141
書き込みを拝見する限りだと10年以上前に大学受験なさったようですね
もしよろしければあなたが大学受験した頃の北大のレベルを教えていただけないでしょうか
理類、文類のころですかね 北大のレベルに関しては東北大より少し下、千葉大の少し上
模試で東北大でC判定なら北大はB判定って感じじゃないか?
>>144
医学部生か
だったら東北大医学部と北大医学部で格差感じるのは無理もないな
まあどっちもすごいのは間違いないのだが >>146
いや医学部に関してではない
一般学部に関してだよ
俺は東北大医学部じゃないし まあ世間一般だと東北大北大九大の差って横一線なんだろうな
明治立教中央法政青学の差がどんぐりの背比べみたいに感じるように
>>147
東北人って北大見下しているの割とショックだわ
北海道内だと同じ旧帝大って認識なのに
どちらかといえばレベル云々以上に「北大は所詮東北大の分校」という認識があるのかね >>150
青森以外の東北地方ではそういう所はあると思うわ
北大は少しでも安全策をとって東北大から志望を落とすか、でも同じクラスのライバルの下になるのは嫌だな…という感じ
東北地方以外だと同級生の下になるという認識がない分、そこまでネガティブな選択ではないと思う >>151
やっぱそうか…
東北地方だと「北大は札幌農学校やクラークのイメージではなく東北大から分離独立したところ」という印象が強いと聞いたことがあるがマジなんだな クラーク博士が帰国後破産して失意のうちに生涯を閉じたこと知ってる北大生はどのくらいいるのか
>>153
北大内ではクラーク博士の歴史は否が応でも知る羽目になるから結構みんな知ってるよ
クラーク博士が農学校出てから悲惨なのは割とネタとして語り継がれている 東北が北大見下してるのは苦笑だわ
ほぼ誤差と言ってもいいぐらいの差しかないじゃん
なお東北地方
東大 東北
京大 北大
その他地底、岩手、秋田、山形等
その他駅弁
早慶 マーチ ニッコマ
>>156
見下したとは言ってない
ただ自信ないから下げたな、とは思われるだろうね >>157
東北地方は大体難易度通りの価値観だよ
早慶は東北と同じくらい、MARCHは新潟と同じくらい >>159
バ関西人は氏ねや
東北地方ではどの県でも国立(駅弁文系でも)は神、私立(医学科でも)は糞という認識があるわ 首都圏文系序列
東大>一橋>早慶>筑波横国上智>千葉首都明治立教 このくらい
>>163
九大はそんなことないと思うけどね
医学部は強いし、文系も戦前から法文学部があるし 普通の受験生がそんな設立経緯を知る由もないし
東北大>北大なのはやはり難易度でしょう
あと世界ランキングとかもあるか
>>158
他地域からすると東北より北大のが若干入りやすいのは分かるんだけど、東北から北大に志望変える=自信ないから下げた、みたいな感覚は全くないし、むしろその感覚に対して東北人って根性からして井の中の蛙でカッペなんだなって思うんだよ
マジで殆ど差がないよ 東北から北大に変えるのは東大から京大に変えるとかとは全く意味合いが違う >>170
ボーダ付近の受験生にとってはその差が大きいんじゃねーかな?
センター3%の差があってセンター27点分なわけだし決して小さくはない 一般人は明らかに早慶>地帝
あと都内の超進学校でも早慶>地底だろうね
首都圏だと東大無理なら東北大。
東北大無理なら北大。
私立に流れる奴は数学・物理・化学から逃げたカスと馬鹿にされる。
>>171
東北大受ける奴が多数派の地域のやつにとってはそうなんだろうね
ただ他地域では東北大目指して直前で北大に変えるってのはまず聞かないし居たとしてごくごく一部だから、下げるって感覚はないんだよね
地底を目指したとして、あくまで仙台に行きたいか札幌に行きたいかでどっちかを目指してそのまま受けるって感じ
その考え方をするのは勝手だけど、自分らが田舎者であることは自覚した方がいいよ ハーバード「totototodiewwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」
まあ普通に最下位の北大には行きたくないわな
どんだけ言い訳並べたところでゴミはゴミ
学歴と言えるのはマーチ以上だな
駅弁も下半分はカス
議論からずれてるけど、やっぱり地方は地元の国立を高く見積もってるところはある
俺のばーちゃん東大京大早慶千葉を同じレベルだと思ってた
地元の頭いい子はそこしか行かないからって
ID:L/z+eZoYって北大に関しては農学部以外全て東北大より下だと明確に断言しているのに、
理工系に関しては北大と似たレベルの九大に関しては東北大と同格みたいな趣旨のコメントを残している
医師国家試験を間近に控えた医学生ならもうちょい理論的なレスできないのかね
受験事情を知らないってのは、今の偏差値だとか知らない人が、どんなイメージで各大学をみているかってことだろ。
地方なら東大、京大、地元国立、早慶、東京の有名私大みたいな感じですかね。
東京なら、東大、京大、東工大、一橋、早慶、旧帝、有名私大、地方国立みたいな感じ。地域で捉え方は、違うだろうね。実際に進学するとなると、学費と仕送りの総額で経済的な判断もあるからな。
地方だと、経済的には地元国立、地方国立、首都圏私大。東京だと、地元国立、首都圏私大、地方国立じゃないかな。
田舎の学生だけど
東、京>早慶明、旧帝>地元の大学
って認識だった
>>24
早慶マーチからすりゃそこらの序列なんてどうでも良いわ。一緒に学歴フィルターに弾かれて終わり。 週刊朝日に、面白い記事出てます。どちらを選ぶ?大学受験併願対決100連発。
>>183
ここで言っても言い訳にしかならんのは分かっとるが、國學院はそもそも国文学や史学の研究者、神職の養成が最大の目標だから民間就職メイン早慶MARCHと同じレールで比べるのは違うんじゃないか 週刊朝日が出鱈目記事書いても
自分の行きたい大学行くのが一番
9月の駿台判定模試のやつで確か東北理系と北大理系は偏差値1差しかなかったよ
まあ学部にもよるけど理系は東北北大筑波千葉これらがそれぞれの隣の大学と綺麗に偏差値1差ぐらいずつだった
>>180
東名九で一纏めだったからねえ
北大は一段下だった 文部科学省は、国費外国人留学生を日本の大学に重点的に配置する
「国費外国人留学生の優先配置を行う特別プログラム」の、2017年度分の審査を実施した結果、
大学院で39件、学部で7件を採択する事を発表した。
日本政府では、大学の国際化を支援する政策の一環として、
国費外国人留学生を日本の大学に配置する「国費外国人留学生の優先配置を行う特別プログラム」を
毎年実施している。このプログラムを実施する事により、各大学において優秀な留学生を
獲得する仕組みの構築を促すことを目的としている。
2017年においてもプログラムの募集を実施しており、大学院からは、国公私立60大学から計123件の申請があり、
審査の結果39件が採択された。学部からは、国公私立15大学から計15件の申請があり、審査の結果7件が採択された。
採択された大学院は、東北大学・東京大学・東京工業大学・京都大学・大阪大学・奈良先端科学技術大学院大学・
九州工業大学・琉球大学・立命館大学・埼玉大学・横浜国立大学・金沢大学・静岡大学・名古屋大学・豊橋技術科学大学・
九州大学・筑波大学・東京医科歯科大学・滋賀医科大学・徳島大学・北海道大学・岐阜大学・
広島大学・一橋大学・早稲田大学・北陸先端科学技術大学院大学となる。
採択された学部は、北海道大学・東北大学・東京大学・名古屋大学・大阪大学・九州大学・立命館大学となる。
https://portal-worlds.com/news/asean/12426 普通に気になるんだがここで地底煽ってるやつって
地底以上の大学生
それ未満の大学生
地底以上余裕の受験生(記述A判)
現実が見えてない勘違い受験生
それぞれどのくらいの比率なんやろ
うちの婆さんは慶應と聞いて私立で10番目?とか言ってたな
あと歌舞伎町の客引きは慶應ってなんすか?高校?って言ってた
多分大衆の中でも無知な部類だと思うがこういう奴らもいる
地底となれば尚更
東大京大早慶
地元の国立大
国立大
駅伝で見る大学
その他
正月の駅伝でしか東京の私大を知る機会の田舎では、
上智大学を上武大学と間違われる定期。
また知名度を理由にワタクageをしたいだけの馬鹿か
受験事情よく知らないやつなんて、頭のなかにランキングが存在しないよ
大半の日本人が、アメリカでハーバード大だけ異常な高評価あとはよく知らないのと同じにな
早慶やマーチやニッコマや旧帝をよく知ってるやつはそもそも受験関係者だし
受験事情にチンプンカンプンなやつは、
なんとなく東大京大がトップであとは慶応とか早稲田とか明治とか青学がむずいよねー
と漠然とフワフワイメージできるくらい
早慶と他私大との距離感も国立との相対位置も知らない
私文に都合よく、有名私大の特に早慶だけを過剰に高評価してる層なんて存在しないよ
東大
京大
慶応 ←ケーオーブランド
早稲田
立教 明治 上智 青学 とかメディアで持ち上げられる私大
日大
受験知らない一般人なんてこんなもん
そもそも知ってる大学がこれくらい
東大京大以外の国立なんてほぼ知らない
東工大?国立?筑波大?聞いた事あるわ
こんな程度
あと、早稲田より慶応に強いブランドを感じるのが受験知らない層の特徴
おい
板倉 博之 お前 今 何してる? 散々嘗めやがって 落とし前付けてやるよ。
090−3800−4097へ 連絡して来いよ。
お前 何が出来たんだよ。 お前の人生で。なめるなよ。
散々嘗めやがって。お前 国税専門官になる前に 散々 大原で勉強し腐って
結局1科目も 取ってないだろう。それなのに 散々うちらに 偉そうな口ききやがって。、
許さない。落とし前だ。出てこい。逃げの隠れもしねええよ ケンカしてんだよ。
イタクラ デンワヨコセ。昭和62〜平成1にかけて おまえとかかわった 連絡して来い。
落とし前 付けてやる。
東大京大
地元旧帝早慶
地元国立大学マーチ
それ以外の大学はFランでも同じ
>>180
自称医学部生なだけで実際はただの学歴コンプなのかも ★
★首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある。
★
>>209
文系 九大≧東北
理系 東北>九大
九大とはいい勝負
名古屋と張り合うレベルではない 神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協.
千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協
上京する人はこれに注意
北大はるるぶ・まっぷるの北海道版、札幌小樽版には必ずと言っていいほど掲載されている分、
知名度は地底の中でも高い方なんじゃね
レベル云々は正直知名度には関係ない
>>212
悪いけど高2になるまで旧帝の中で北大だけ知らなかったわw 東京京都
早慶同
地元国立
駅弁とかラグビーででる大学
文教大学はどうですか?
2chレベルではなく一般人としての意見をお願いします
東京の低学歴と話した感覚だとこんなもん
東大>京大>早慶≧旧帝>マーチ≒国立>公立>ニッコマ>Fラン
このスレ、受験事情を知らない一般人が対象なのに結局いつもの学歴煽りになっていてつまらん
マジレスすると難関大学の知名度はこんな感じだよ
東大=京大=早大=慶大>上智>明大>青学>中大>法政大>北大>東北大>立教>阪大>名大>九大>>>>>東工大>>一橋
東大京大早慶(一番知られてる)
明治立教法政(その他六大学、高齢層は特に知られている)
旧帝、青学中央日大東海、関関同立
こんなもんだろ
知名度は基本的にスポーツが強いところが強い
帝京の知名度は馬鹿にならんほどたかいで
イメージは良くはないけどね
ちめいどはある
田舎だけど工業高校とかのやつはガチで東大京大早慶+駅伝によく出るとこしか知らない
>>222
立教より中央の方が有名じゃね?
駅伝出場校だし年配者には中央法科ブランドが絶大 『知っている大学』ランキング2017(リクルート)
https://shingakunet.com/rnet/column/brand_column/03.html
順位 昨年順位 学校名 学校区分 割合(%)
1 (1) 早稲田大学 私立 95.0
2 (5) 慶應義塾大学 私立 91.9
3 (3) 青山学院大学 私立 90.6
4 (2) 東京大学 国立 90.5
5 (4) 明治大学 私立 89.8
6 (10) 上智大学 私立 89.2
7 (8) 法政大学 私立 88.4
8 (6) 日本大学 私立 87.5
8 (8) 立教大学 私立 87.5
10 (7) 中央大学 私立 85.4 >>216
パンピーならどこそれwとしか言いようがないやろ >>226
田舎者がこんなに上智を知っているとか信じられないな
地方だと精々5割ぐらいなんじゃないの?
まだ東京理科大の方が有名のような気がしてしまう
そもそも受験生限定だからこのスレの趣旨とは異なるしな
あと東大が90%の時点でネタ確定 日本に住んでて東大早慶知らないとか逆に何を知っているのか
実際知名度ランキングで言えば
東大京大早慶
立教明治法政(六大学)
青学日大帝京(スポーツ、駅伝)
大阪同志社(西の首都圏、テレビとかで時々出てる)
その他宮廷(どこにあるかは知らん)
東京の私立
それ以外に地元や近県の
>>230
マーチで一番無名なのが中央というのもありえないんだよな
明治>中央>青学>法政>立教
でしょ知名度は
俺の地元だとマーチで立教だけ知らないパターン多いよ 卒業した人達の地位とか有名人OBにどんなのがいるかでイメージは決まるんじゃないの、
立教も中央も対して変わらんだろ
ただ年配なら長嶋茂雄を知らない人はほぼいないからそれ関連で立教の方が知られていると思う
若い世代だと長嶋茂雄誰それ?みたいな感じで立教中央に差はないな
中央という覚えやすさで知ってる人が多少多いくらい
東大、京大、早稲田、慶応、日大、駒大、明治、帝京くらいかな全国レベルで知られてそうなのは
>>236
お正月のおかげで、青学も入ったと思う。 >>236
帝京より東海大だろう
帝京は石橋でイメージ悪すぎ >>235
長嶋茂雄は30代以上には絶大な知名度だが、
長嶋茂雄が立教大だと知る者は意外と多くない
それを鑑みれば、箱根駅伝最多出場校の中央大の方がネームバリューはある ■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
>>239
30代だとそうだけど40代以上だと違うかな
氷河期より上の所謂バブル世代以上だと
野球の話題って基本中の基礎知識で常識だったんだよね
タクシー乗ったら取りあえず野球の話をするとかさ
今の若者からすると信じられないだろうけど >>225
受験事情知らない田舎の農家のおじいちゃんとか、法科なんて興味無いぞ 東大 京大 早慶
住んでいる地域の国立大学
マーチって感じの順番だぞ
一般人?
大学入試に縁のない層の感覚だと
東大京大お医者様
地元旧帝大
その他国公立大学(ぼんやり)
私立大学(ぼんやり)
早慶マーチ等の有名私大は芸能人と駅伝で知ってるだけで難易度は全く分かっていない
まあ厨房の頃を思い返してみると東大京大阪大地元国立地元私大いくつか日大早慶明治青学くらいしか知らんかったなって
受験を経験してない人間からしたらこんなもんじゃね?
中央はむしろマーチで一番有名でもおかしくない
なんせ箱根駅伝最多出場校だし
>>246
阪大とか知らねーよガチの一般人は
東大京大早慶地元国立私大ぐらい
マーチも危うい 受サロ民は学歴を偽る時に地方宮廷総計を持ち出しがちだけどネトゲとなんjで学歴騙りをするやつは東大を自称する
>>250
なんJ民はハーバードとかマサチューセッツとか言ってくるよ 有名人でも早死にとか自殺が多い大学とかありそうだな。
関西では
東大=京大
これはマジ 流石に京大の方が上だと思っているやつはあまりいないがそれでも西の京都と東の東京って認識が根強い
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協.
千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協
上京する人はこれに注意
>>251
そこらは完全にネタやろ
本気で詐称しようとしてる場合の話 東大生は知らんが地元から京大行ったやつは間抜けばっかだから地元の同窓会での京大の評価は早慶以下やな
世間とは違うけど
東工大だが地元で駅弁のやつにバカ私大だと思われたw
京大はサブカルぶってる屑が多すぎる
人間として魅力のないやつばかりだった
地底 駅弁は早慶より上という主張が多いが社会的評価は早慶以下
トップ6大学「就職人気企業ランキング」
ベスト3は、コンサル、外資金融、三菱商事
はじめまして。ハウテレビジョン代表の音成洋介と申します。私の会社では2010年より新卒向けのリクルーティングサイト「外資就活ドットコム」を運営しています。現在は東京大学・一橋大学・慶應義塾大学に通う50%以上の大学生にご利用いただいており、
大学別の登録人数では、慶應大・早稲田大・東大・京大・上智大・大阪大の順番になっています。
志望企業ランキング150位まで大公開
そして東大・京大・慶應大・早稲田大・東工大・一橋大という「トップ6大学」に絞って、「人気企業ランキング」を集計すると、ほかのリクルーティングサイトとは違う企業が上位に並びます。
とくにベスト4はほぼ毎年変わりません。それはマッキンゼー・アンド・カンパニー、三菱商事、ボストン コンサルティング グループ(BCG)、ゴールドマン・サックスの4社です。
これはトップ6大学の人気企業ランキングにおける傾向を象徴しています。マッキンゼー、BCGといった外資系戦略コンサルティングファーム、ゴールドマン・サックスを始めとした外資系投資銀行、そして三菱商事などの総合商社は上位校からのエントリーが殺到します。
特に外資系企業は採用人数が少ないため、競争は非常に厳しいものになります。
優秀な学生は「でかい挑戦」に飢えている
なぜトップ校の学生が、外資系企業を志望するのか。そもそもコンサルティングファームや投資銀行(ここでは投資銀行部門)では、入社1年目から「超ハード」な課題に取り組むことになります。
例えばコンサルでは「経営管理体制の変革」「大手メーカーのR&D再編」、投資銀行だと「サービス事業のMBO」「大手メディアによる海外企業の買収」といった案件が持ち込まれます。
自分がどんなに若くとも、協働する相手は大手企業の経営陣や部長クラス。そういった相手に、しっかり価値を出し続けるため、いち早くプロフェッショナルになることが強く求められます。
そうした点に「チャレンジ欲求をくすぐられる」という学生が多いようです。
また外資系企業の多くは職種別採用をしており、その職種における高い専門性を身につけさせるため、グローバルレベルでのトレーニング体制が整っています。
外資系投資銀行では1年目の社員をニューヨークやロンドンに派遣するのは当たり前です。マッキンゼーでは上司・先輩から受ける「徹底的なフィードバック」がよく知られています。
一方で、仕事量は膨大ですので、プライベートライフを満喫することはほぼ不可能です。また雇用環境は「UP or OUT」という「昇進できなければ辞めてもらう」といった厳しいものです。
ただ、さまざまな企業の難題に、1年目から全力で取り組むといったヒリヒリとする感覚は、10年を修行期間ととらえる日系企業では、なかなか味わうことができません。
高年収を求める傾向が強くなってきた
トップ10に共通する傾向としては、初任給が高いといった点も無視できません。業務内容やハードワークと引き替えに、外資系戦略コンサルティングファームでは1年目から年収500−700万円、外資系投資銀行(フロント部門)では
800−1200万円といった水準の給与が支払われます。投資銀行は2年目から1000万円を超えることが多く、コンサルでも昇進すれば1000万円を超えます。年功序列という側面はまったくなく、成果ないしは期待値で評価されます。
よって自分より年上の部下は当たり前のようにいますし、かつての部下が上司になるといったことも頻繁に起こります。
こういった給与体系は外資系のソフトウエアエンジニア職でも増えています。Googleでは初任給で800−1000万円を提示するケースもあるようです。ただしそうした人材は限られています。
東大の情報理工学系研究科には、よくGoogleがスカウトしにきているそうです。
大手総合商社や、電通といった当会員に人気の高い日系企業であれば、残業の多寡にもよりますが、1年目は400万円ほどで、20代のうちに1000万円前後まで上がっていくといったケースが多いようです。
1年目の給与は決して高くありませんが、じわじわと給与が上がっていく印象です。そのほか上位にある企業を見ると、比較的年収の高い企業が多いのが特徴的といえるかもしれません。
ただ日系企業の多くは年功序列・終身雇用を前提とした給与体系ですので、上がっていくペースは外資系企業と比較すると緩やかです。
バブル崩壊以降、多くの日本企業が凋落していく中で、終身雇用を信奉する学生は次第に減っていきました。「実力主義」を掲げる企業が増えるなかで、「若いうちから成長して、成果に応じた給料をもらおう」と考える学生が増えていると感じます。
三菱・三井という国内最大のブランド
それでは日系企業である総合商社が上位にランクインする理由はなんでしょうか。総合商社は事業規模が途方もなく巨大です。「ラーメンからロケットまで」と称されるほど事業は多岐にわたります。
そのために優秀な人材を継続的に採用し、海外に派遣しつづけてきました。最近では貿易会社から投資会社へと事業モデルを変えつつあり、鉄道や水といった国家インフラの輸出にも大きく関わってきます。
これだけのスケールで事業を展開する企業はなかなかありません。特にどこかの業種・業態に肩入れしているわけでもないので、志望業界が定まっていない学生にも訴求できます。
三菱・三井という国内最大のブランドも冠しており、トップ校からのエントリーを集めやすいのでしょう。
総合商社での配属先は、内定後、面談を通じて決定されます。資源・インフラ・海産物・農産物など、生産物それぞれの貿易について専門的知識を高めていき、
昇進で差がつくのは入社10数年がたってからです。このためキャリアアップを目指すといった側面よりも、総合商社といった業態で専門性を磨いていくという特殊な職種でもあります。
20代であれば商社とコンサルの行き来は多く、「まずコンサルであわなかったら商社に行こう」と考える学生も一定数います。
日系では電通も根強い人気があります。顧客企業と深い関係性を築きながら、マーケティング戦略を一手に引き受けます。
コピーライターやCMプランナーを目指すクリエイティブ方面を目指す学生にも、とても人気のある会社です。
労務問題の影響で、2019卒では人気を落としてしていますが、毎年学生からの人気が高く、優秀な人材を採用しています。
人気企業「JTB」が圏外に沈むワケ
一方で、ほかのリクルーティングサイトでは上位常連となっている企業が、外資就活ドットコムではトップ10にも入らないというケースもあります。
たとえばANAが23位、みずほフィナンシャルグループが60位、
JTBは圏外(168位)です。JTBは旅行代理店、ANAは航空会社であり「世界との接触」といった観点では外資系企業と共通しているかもしれません。
ただトップ校の学生の多くはBtoC事業を主とする企業より、
経営・事業起ち上げに近いBtoB事業ならびにプロフェッショナリティの高い職場を求める傾向にあります。
このため総合職の採用数の多い企業は、ランキング上位にあらわれづらいのです。
直近では、転職に抵抗のある学生も少なくなってきました。最初の職場をステップにして、どうキャリアを築いていくか。
自分の市場価値をいかに上げていくかも強い関心ごとだったりします。
特にコンサルや投資銀行はアドバイザーの観点が強いので、事業で主体性を発揮できるベンチャー企業やスタートアップに転職するケースも見受けられます。
なぜトップ校の学生は、外資系企業を目指すのか。それは早くから実力を発揮でき、じゅうぶんな報酬も得られるからです。
一部の日系企業は、こうした状況に気付き、
入社数年目から大きな裁量が与えられることや駐在や国際会議など豊富な海外経験が得られる点などをアピールしはじめています。若手社員の流動性は、年々高まっているように感じます。
年次にかかわらず優秀な社員を抜擢し、新しい挑戦を後押しするような風土作りが、各社に求められています。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171214-00010000-president-bus_all&p=1 東京、京都と早慶の4大学に照準
いよいよ始まった学生の就職活動。今年の就活では、ある傾向が強まっていると専門家は話す。
「人気企業は昨年以上にターゲット採用の傾向を強める、とはっきり言い切れます」
就職事情に詳しいHRプロの寺澤康介社長は言う。
ターゲット採用とは、企業が特定の大学に狙いを定めて重点的に採用活動をすること。
旧帝国大学の北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州や、
早稲田、慶應義塾といった私大を「ターゲット大学」にして、採用を働きかける。
就活期間が短くなれば、採用担当者も膨大な学生のなかから選ぶ時間を割くことが難しくなる。
その点、ターゲット採用ならば最低限、優秀な学生を確保できるという「安全策」だ。
そこでアエラは、主要な60大学の学生がどれぐらい人気企業に就職しているかを把握すべく、
教育関連情報を提供する「大学通信」の協力を得て、学生に人気が高い100社への就職者数を調べた。
ターゲットになったのは、やはり早稲田と慶應だ。特に1大学で100人超の採用をするメガバンクや、
損保・生保、電機メーカーでは、他の大学を圧倒している。
学生に特に人気の伊藤忠商事や三菱商事などの商社や、電通や博報堂といった広告会社は、
東京、京都と早慶の4大学に照準を合わせているのが一目瞭然だ。
http://dot.asahi.com/aera/2012121100003.html
外資系金融・外資系コンサル
実務担当者談
「私が知る限りの実績ですが、これまで(2008年入社予定まで)の外資系投資銀行、戦略コンサルティングファームのフロント部門における新卒採用においては、
国内だと、東京大学、京都大学、一橋大学、東京工業大学、慶應義塾大学、早稲田大学以外の大学もしくは大学院からの内定者は、限りなくゼロです。」
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11142475191
早稲田大学政治経済学部と大阪大学法学部に両方とも合格できました。とうとう大学受験が終わり頑張りも報われたという感じです。
自分としては一応目指していたところがすべて合格できてとても嬉しいです。
ここで、この二校どちらに進むのが自分に適しているのか質問させていただきます。
私は阪大に通っていますが、早稲田をお勧めします。関西では阪大は京大の次ですが全国区で見れば早稲田の評価が上です。早稲田に行ける方が羨ましいです。
もちろん世間から見れば阪大はいい大学ですが入ってみると京大諦め早慶落ちは思った以上に多いですし、早慶に受かっている人は人数でみると少数しかいません。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10156809885? これを貼ると愚民に聞いてなにがわかるか、阪大は早慶より圧倒的に上であるという
反論が必ず来る、圧倒的に上な筈が就職出世で早慶に大敗なのである
日本各地100人×5 500人への阪大生の聞き取り調査結果
大阪大学の学生が、各地域(札幌、仙台、東京、大阪、福岡)の100
人を対象に「世界に通用する研究力のある日本の大学ベスト3はど
こか?」という街頭調査を行い、日本で三番目と呼べる大学がどこに
なるかを調査 平野大阪大学総長のコメントあり。
1位 東京大学
2位 京都大学
3位 早稲田大学
4位 慶應義塾大学
5位 大阪大学
札幌 東大>京大>北大>早稲田>慶應>理科大>東北大>阪大=名大=筑波=東工大
仙台 東大>京大>東北大>早稲田>阪大>筑波>慶應>名大>東工大>青山学院
東京 東大>京大>早稲田>慶應>東工大>一橋>筑波=青山学院>北大>明治大
大阪 京大>東大>阪大>早稲田>近畿大>慶應>名大>東北大>筑波>明治大=一橋=北大=立命館
福岡 東大>京大>早稲田>阪大>慶應>九大>筑波大>名大>東北大>福岡大
総合 東大>京大>早稲田>慶應>阪大>筑波大>東北大>名大>北大>東工大
大阪大学公式Youtubeチャンネル
三菱商事の採用は高偏差値上位5校に集中
河合塾全統記述模試偏差値 - 5教科(英国数理社) 2012年
合格者平均
1. 東京大学 73.40 - 法74.1 経72.7
2. 京都大学 70.30 - 法70.7 経69.9
3. 早稲田大 69.35 - 法69.9 政70.3 経70.3 商66.9
4. 一橋大学 68.70 - 法69.5 経67.9
5. 慶應義塾 68.32 - 法69.6 政68.4 経67.8 商67.5
6. 大阪大学 67.40 - 法68.0 経66.8
2014年 三菱商事(総合商社最大手)大学別就職者数
順.−−−−−|人| 順.−−−−−|人| 順.−−−−−|人|
位.−−大学名|数| 位.−−大学名|数| 位.−−大学名|数|
========= ========= =========
01.慶應義塾大|48| 10.北海道大−|-2| 19.大阪市立大|-1|
02.早稲田大−|40| −.横浜国立大|-2| −.中央大−−|-1|
03.東京大−−|27| −.大阪大−−|-2| −.立教大−−|-1|
04.一橋大−−|14| −.神戸大−−|-2| −.成城大−−|-1|
05.京都大−−|11| −.九州大−−|-2| −.成蹊大−−|-1|
06.上智大−−|10| −.学習院大−|-2| −.関西学院大|-1|
07.東京外国語|-6| −.法政大−−|-2| −.津田塾大−|-1|
−.青山学院大|-6| −.同志社大−|-2| −.東京女子大|-1|
09.東京工業大|-3| −.立命館大−|-2|
19.名古屋大−|-1|
−.筑波大−−|-1|
−.広島大−−|-1|
「三菱商事採用者数TOP5」
2015 慶應義塾大46、東京大37、早稲田大29 、一橋大17、京都大11
2014 慶應義塾大48、早稲田大40、東京大27、一橋大14、京都大11
2013 慶應義塾大55、早稲田大43、東京大35、一橋大12、京都大8
2012 慶應義塾大50、東京大39、早稲田大29、京都大13、一橋大12
2011 慶應義塾大54、東京大41、早稲田大31、京都大11、一橋大8
2010 東京大37、慶應義塾大35、早稲田大23、京都大10、一橋大9
2009 慶應義塾大40、東京大36、早稲田大27、京都大10、一橋大10
2008 慶應義塾大44、東京大34、早稲田22、京都大17、一橋大9
2007 慶應義塾大33、東京大29、早稲田大22、京都大13、一橋大8
2006 慶應義塾大30、東京大25、早稲田大22、京都大10、一橋大10
2005 慶應義塾大20、東京大18、早稲田大16、京都大9、一橋大8
2004 慶應義塾大25、早稲田大18、東京大9、一橋大9、京都大6
2003 慶應義塾大27、東京大24、早稲田大21、一橋大7、上智大6
2002 慶應義塾大29、早稲田大19、東京大14、一橋大7、京都大5
2001 慶應義塾大21、早稲田大13、東京大11、一橋大6、京都大4
2000 慶應義塾大24、東京大16、早稲田大14、京都大9、一橋大6、上智大6
1999 慶應義塾大25、早稲田大24、一橋大13、東京大11、京都大4
1998 早稲田26、慶應義塾大23、一橋大17、東京大15、京都大6
1997 慶應義塾大31、早稲田大23、東京大17、一橋大14、京都大8
1996 早稲田大31、慶應義塾大24、東京大22、一橋大12、横浜国立大4
1995 東京大27、慶應義塾大26、早稲田大20、一橋大15、上智大5
〜週刊ダイヤモンド 2017/09/16〜
過去29年間(1989〜2017) 大学別採用実績
「三菱商事」
東京707 京都247 北海道32 東北45 名古屋49 ★大阪75★九州58
一橋328 東京工業54 筑波26 神戸77 広島17
慶應義塾1124 ★早稲田836★
「三井物産」
東京530 京都263 北海道14 東北35 名古屋49 ★大阪69★ 九州50
一橋289 東京工業50 筑波25 神戸71 広島14
慶應義塾1118★早稲田750 ★
「住友商事」
東京406 京都315 北海道14 東北31 名古屋50 ★大阪193 ★九州36
一橋237 東京工業34 筑波27 神戸221 広島6
慶應義塾803★早稲田624 ★
「三菱地所」
東京132 京都36 北海道6 東北18 名古屋11 ★大阪14 ★九州4
一橋96 東京工業8 筑波7 神戸14 広島0
慶應義塾169 ★早稲田137★
「三井不動産」
東京96 京都46 北海道4 東北12 名古屋10 ★大阪15★ 九州5
一橋116 東京工業10 筑波5 神戸13 広島2
慶應義塾174 ★早稲田129★
「電通」
東京467 京都184 北海道4 東北19 名古屋30 ★大阪70 ★九州26
一橋117 東京工業50 筑波44 神戸63 広島5
慶應義塾914 ★早稲田684★
「三菱東京UFJ銀行」
東京1348 京都899 北海道47 東北95 名古屋552 ★大阪483★ 九州134
一橋1107 東京工業133 筑波136 神戸715 広島29
慶應義塾2858 ★早稲田2574★
「東京海上日動火災保険」
東京286 京都118 北海道30 東北44 名古屋60 ★大阪73 ★九州93
一橋145 東京工業37 筑波10 神戸157 広島87
慶應義塾1650 ★早稲田1306★
「野村総合研究所」
東京438 京都230 北海道52 東北61 名古屋38★大阪173★ 九州60
一橋67 東京工業305 筑波60 神戸91 広島8
慶應義塾724 ★早稲田677★
「三菱重工業」
東京588 京都471 北海道120 東北210 名古屋302★大阪489★ 九州688
一橋173 東京工業451 筑波49 神戸287 広島205
慶應義塾462 ★早稲田608★
「日立製作所」
東京899 京都480 北海道261 東北462 名古屋441 ★大阪552★ 九州441
一橋126 東京工業786 筑波282 神戸265 広島168
慶應義塾993 ★早稲田1520★
東大 京大
宮廷 一橋 早稲田 慶応 上智
マーチ
日東駒専
理科大 東工大
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
MARCHとか全国区ではないから
明治青学ぐらい
東京6大学とか
意識するの関東の人がほとんど
MARCHでも立教ってあんまり知名度無いよな
やっぱ駅伝って重要だわ
>>270
東京六大学は関東の人間が一番意識していないよ
田舎者だと六大学しか知らないんじゃないの?
というある意味見下した発想から使っているだけだからさ >>273
いや東京6大学とか知らん
MARCHも受験するまでしらんかった
明治は芸能人多いイメージ
青学は駅伝
早稲田より慶應の方が難しいと思ってた
まあこれは人それぞれかも知らんけど
自分は田舎民ではなく道民だが
北大受けるやつで金に余裕あるやつは
明治も受けてた
北海学園受けるやつも多かったけど
まあ後期でどっか国公立行く奴の方が多かった
自分は関西の大学いったわ 関西でも甲南行った奴は持て囃されて阪市行った奴はF欄wwwとか陰口叩かれてたで
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協.
千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協
上京する人はこれに注意
<<企業に選ばれる知力・学力大学ランキング>>
*□国公立■私立
□01 東京大学
□02 京都大学
□03 一橋大学
□04 東京工業大学
□05 大阪大学
□06 九州大学
□07 名古屋大学
□08 東北大学
■09 慶應義塾大学
□10 横浜国立大学
□11 名古屋工業大学
□12 大阪府立大学
□13 千葉大学
□13 北海道大学
□15 東京農工大学
■16 早稲田大学
□17 筑波大学
■18 東京理科大学
□19 広島大学
□20 京都工芸繊維大学 高卒の知り合いにマーチニッコマ大東亜をイメージで並び替えてもらった
青学 明治 中央 立教 日大 東海 帝京 駒沢 専修 国士舘 法政 東洋 亜細亜 大東文化
地域ごとに分けよう
北海道
東北
関東
東海
北信越
近畿
中国
四国
九州沖縄
東大京大 地域国立大 地元国立大 これらの大学に落ちた人が行くわたくしりつの大学
こんな認識でしょう