ロト6みたいな運頼みの入試で偏差値吊り上げてて中身がないイメージ
おっさんから見たら昔の社学のイメージのままだからコスパは悪いな
80年代明治商・経営蹴り早稲田社学です。
当時は明治がライバルだった。
66年〜85年 法政経済
86年〜90年 明治商
91年〜97年 明治法
98年〜2008年 中央法
2009年〜2015年 早稲田教育
2016年〜2020年 早稲田商
レベルの変化。こんなもんか。
法政レベルの時代でも学生の質は明治商レベルだった。
・法政には明治立教蹴りはいないが、どうしても早稲田キャンパスで学びたいため
社学には教育ギリ落ち明治立教青学中央政治蹴りがいた。新潟大法文蹴りもいた。
・当時の定員600人中早実(偏差値66)からの内進が60名いた
ため。
これらの者が比較的優秀な就職成績を収めて、徐々に社学の社会的評価を
あげていった。
●私立大学の実力・順位、国家公務員総合職試験(T種)ベスト10、2019
@ 早大97
A 慶大75
B 中大59
C 東京理科大50
D 立命館大33
E 明大19
F 同志社大18
G 法大17
H 上智大11
I 不明
●国家公務員一般職試験(U種)、ベスト15、2019
@ 早大361
A 中大240
B 立命館大224
C 明大209
D 名大180
E 東北大178
F 北大 176
G 同大169
H 神戸大 168
I 九大155
J 岡山大153
K 広島大151
L 関西大150
M 法大134
N 慶大128