◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ21 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bookall/1483520518/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :
この名無しがすごい!
2017/01/04(水) 18:01:58.67 ID:tz3QsD4K
ネット上にある銀河英雄伝説の二次創作SS全般について語るスレです

・次スレは>>970が立てること(立てられないなら報告推奨)
・sage進行推奨
・荒らしはスルー・コテはNG

※前スレ
銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ20 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1482209137/

原作を論じたい人はこちらへ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1478058759/

2次SSの作者や、このスレの投稿者を論ずることは、おやめください、
これらは「銀英伝の二次創作」ではなく、スレ違いです。
2 :
この名無しがすごい!
2017/01/04(水) 18:06:36.55 ID:6AFFHKt/
たておつー
3 :
この名無しがすごい!
2017/01/04(水) 21:20:07.89 ID:h7KOZq0E
たておつ
しかしヤンのエリヤ脅威論はどの位なんだろうな?
4 :
この名無しがすごい!
2017/01/04(水) 21:48:03.60 ID:u55SYZWJ
前スレでエリヤの砂糖中毒が話題になってたが、周りからはどう思われてるんだろう?
フォークは大食いに引いてたけど
5 :
この名無しがすごい!
2017/01/04(水) 21:49:06.74 ID:cufaT08t
潰れたパンをエリヤに食わせて自分は潰れてない方を喰う参謀の方が気になるw
6 :
この名無しがすごい!
2017/01/04(水) 22:00:45.35 ID:pwU58n+8
>>3
ヤンの内意を受けてシェーンコップが暗殺計画立ててそう
7 :
この名無しがすごい!
2017/01/04(水) 22:05:12.04 ID:7ddkfONA
>>4
軍隊内ではもう個性の一つなんじゃね。酒が好きな人もいれば女が好きな人もいる。
クロスワードばっかりやっている撃墜王もいる。
同盟市民にとっては同盟軍の名将にハーレム野郎や大食漢とかいたから、またそういう提督が出てきたと思われているだけさ。
むしろヤンのほうが市民にとって個性が薄いと思われているよ。
軍隊が大嫌いで国家を軽視するという軍人にとってとんでもない思想の持ち主だけど、おおっぴらに公表していないからねw
8 :
この名無しがすごい!
2017/01/04(水) 22:38:07.02 ID:Gh96Uinc
「実にいい潰れ具合だ」って気にしてないからいいんだよ
個人的にはドーソン初登場、ホーランドVSラインハルトと並ぶ名シーンだわ
9 :
この名無しがすごい!
2017/01/04(水) 22:38:53.14 ID:IyK9qUaf
銀河HP伝説、原作では失敗したルビンスキーのローエングラム勢力入りに成功した模様。
(ただし、プロデューサー)
10 :
この名無しがすごい!
2017/01/04(水) 22:59:31.46 ID:z9z0Dwq3
>>6
ヤンは暗殺なんて計画するわけないでしょ。
原作にもそういう側面は散々描かれてたと思うけど。
シェーンコップもエリヤを殺さなければヤンが死んで薔薇の騎士連隊が解体されるなんて状況にならないと
暗殺計画なんて立てないよ。
11 :
この名無しがすごい!
2017/01/04(水) 23:01:43.85 ID:cufaT08t
エリヤ暗殺計画
まずマフィンの砂糖使用量を10倍にする
12 :
この名無しがすごい!
2017/01/04(水) 23:19:53.57 ID:IyK9qUaf
>>10
でも、「もしやるなら」とあの不良中年は頭の中だけで考えてそうな気はする。
もちろん冗談半分だろうけど。
13 :
この名無しがすごい!
2017/01/04(水) 23:24:00.14 ID:/ZGV1Jp4
エリヤの暗殺か、リンツにでも呼び出しされたらホイホイおびきだされるんだろうなぁ……
14 :
この名無しがすごい!
2017/01/04(水) 23:30:23.08 ID:4Hvw4tOZ
アンドリューに襲われたときになんでホイホイ会ったんだよって言われた返答が嬉しくてつい…だし
エリヤが女だったら好きな相手に対してイヴリン並にチョロくなりそう
15 :
この名無しがすごい!
2017/01/04(水) 23:44:37.52 ID:fV7j0mjJ
>>5
あれは、潰れた方が美味しいので美味しい方を渡してるだけでわ?
16 :
この名無しがすごい!
2017/01/04(水) 23:54:37.48 ID:ituLpbVH
フレデリカとアッテンボローの内意を受けシェーンコップがエリヤ暗殺に動くとか?
17 :
この名無しがすごい!
2017/01/04(水) 23:55:55.84 ID:IyK9qUaf
>>14
いや、ドールトンと違ってあからさまにおかしいことを相手が言い出したら、エリヤは疑問を覚えると思うが‥……
18 :
この名無しがすごい!
2017/01/04(水) 23:57:00.12 ID:IyK9qUaf
>>16
その二人が暗殺なんてリスクの高い方法を選ぶとは思えんな。
19 :
この名無しがすごい!
2017/01/04(水) 23:57:26.62 ID:HixMYlus
アッテンボローなら内意じゃなくてあからさまに意思表示してそう
20 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 00:00:40.09 ID:9Q+0iZzx
一瞬同意しかけたが、やっぱそれは違うわ。
アッテンボローは革命家であってテロリストではない。
・・・いや、良く考えたらそれ以前に軍人だけどw
21 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 00:02:54.76 ID:bJgP6Qmr
逃亡者世界で、シェーンコップによるエリア暗殺は起こりうるのかなぁ?
ヴァンフリート4=2で、エリアとシェーンコップ以下ローゼンリッターは良好な関係を持ったし、
リンツとは同期で友人だし、どうだろ、起こる可能性低いかと。
22 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 00:15:30.87 ID:CSVS62Jb
とりあえずシェーンコッブやアッテンって暗殺するようなキャラじゃないでしょ

ヤンへの危害があって初めて暴れたんだし
23 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 00:18:27.51 ID:noose/kR
ここは仲直りをはかるのが無難だろう
フレデリカの手料理でおもてなししよう
24 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 00:20:35.88 ID:59qciE1Y
>>21
暗殺はともかく、情勢しだいでは原作でミスター・レンネンを拉致したように、エリヤを拉致するくらいはするだろう。
25 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 00:23:04.12 ID:9Q+0iZzx
>>23
次回 第×章 死者エリヤ・フィリップス 第1××話「魔術師、還らず」
26 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 00:24:08.83 ID:hZSf7ElW
シェーンコップがエリヤの人格をどう判断したかにもよるんじゃないかね
案外ヤンやアッテンボローより柔軟に対話(という名の尋問)を試みてきそうな気がする
27 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 00:24:34.27 ID:TO6wHNoc
>>25
いや、フレデリカの作れる料理ってマフィンだけなんだから、逆にエリヤは大喜びだろ。
28 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 00:33:22.63 ID:9Q+0iZzx
サンドイッチだった気がする。

エリヤの本質を見抜く人間が居るとしたら、次はシェーンコップだと思う。
今のところファルストロング、ボロディンの二人だけだよね。
29 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 00:41:57.96 ID:59qciE1Y
>>28
正確には見抜いた上でそれを本人に言ったのがその二人だな。
見抜いてる、あるいはそうかもしれないと考えてる奴は他にもいそうな気はする。

>>26
シェーンコップの性格的に、そっちの方がらしくはあるな。
エリヤの場合、きっつい皮肉言われてもそんなに怒らないからやりづらいだろうが。
30 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 00:49:40.07 ID:TO6wHNoc
>>28
正しくは挟む物しか作れないけど、それらなら大得意ってのがフレデリカの料理だったはず。
31 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 00:56:24.61 ID:utLBQQAt
>>7
表向きは歴史&紅茶好きで読書家で倹約家で貯蓄家で浪費が嫌いで知られているだろう。
確かに個性が薄いな。
32 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 01:03:21.55 ID:noose/kR
アスリートの食事量とかとんでもないし、エリヤくらい喰うやつも結構居るんじゃないかな<陸戦隊
33 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 01:21:59.25 ID:utLBQQAt
ファルストロングに同盟軍人の孫娘が至ら、ちゃっかりヤンの副官とかやっていそうだ。
フレデリカと士官学校の同期か、一期上で友人関係。
副官就任前の配属先は、フレデリカと同じかキャゼルヌの下。
ヤンの副官就任は最初フレデリカでほぼ決まりかけたが、ヤンへの心酔を良く知る彼女がヤンのイエスマンに為るのではの危惧感を抱いてキャゼルヌとグリーンヒルに反対と理由を伝える。
彼女の反対と理由を聞いたキャゼルヌとグリーンヒルは、再度話し合いヤンの副官をフレデリカから彼女に変更。
彼女ならヤンのイエスマンには為らないだろうと言うのが、最大の理由だった。
まあこんな所で。
34 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 04:08:01.51 ID:TO6wHNoc
HPは暁の方が1話多いのな。
35 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 08:26:23.06 ID:RRxm6teg
>>34
みたいですね。
しかし、「負けません」の外伝なのか……
本編より面白そうというのはどういう事だw
36 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 09:29:10.42 ID:W6o/tfL/
>>5
パエッタとワイドボーンが渡された時の反応が気になる
37 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 10:13:37.41 ID:BTqT7a8u
逃亡者の世界にソロシップとイデオンを放り込みたい。
38 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 10:51:21.50 ID:9Q+0iZzx
イデEND不可避じゃないですかやだー。
39 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 12:45:47.01 ID:N7IALzRd
逃亡者の世界に宇宙怪獣放り込みたい、って書きたかったの
自重しなきゃよかった
40 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 12:50:35.83 ID:TO6wHNoc
>>39
ガンバスターにビッテンフェルト乗せたいの
41 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 13:14:02.56 ID:N7IALzRd
二人乗りだから、あと一人は誰にすればいいのやらw
42 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 13:14:24.87 ID:2KKki9Mk
>>41
オイゲンで
43 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 13:23:28.01 ID:oUZvloAU
逃亡者である必要あるんだろうかそれw
普通に原作でいいのでは
44 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 13:24:32.12 ID:9Q+0iZzx
オイゲンさんの胃がw
45 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 13:52:27.34 ID:BTqT7a8u
メガロード1と護衛艦隊を逃亡者のイゼルローン要塞前に漂着させる。
あれ行方不明のまんまだよね?
46 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 14:23:50.26 ID:TO6wHNoc
ぶっちゃけ銀英伝の科学レベルだと、さしものマクロスの科学技術もローテク過ぎて意味が無いと思うの。
だって、ワープも恒星間航行もバリアもサイボーグ技術も既に自前のがあるんですもの。
47 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 14:28:04.21 ID:tjafg7SO
だからってン百万隻も艦隊来てもらっても困っちゃう
48 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 14:40:18.48 ID:F5IMjq7J
マクロスのほうが技術力上じゃね?
49 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 14:59:56.31 ID:2KKki9Mk
>>46
2199のガミラスだと技術力的には圧倒してそうだけど、数万隻程度しか艦艇ががないから体当たり戦法されたらガミラス負けそう。
50 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 15:17:45.16 ID:TO6wHNoc
>>49
いやいや、そんなときのデスラー戦法でブリュンヒルト轟沈ですわ。
51 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 15:26:35.88 ID:v5H7vFcG
ワープ技術とフォールド技術は似て非なるもので、妊婦に負担が大きいワープよりも負担が少ないフォールド航行の方が便利な気もする。
全長数キロもの巨艦艦隊が手に入るメリットも捨てがたい。
52 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 17:02:08.70 ID:KHGlY3/R
SF部分さらっと読み流すタイプだからワープとフォールドの違いが分からないなー
どっちも遠くに飛べる技術だっていうのは分かるけど
53 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 17:14:14.13 ID:hZSf7ElW
フォールドがワープ航法の一種ってことでしょ
空間を折りたたむ(=フォールド)、ワームホールを通過する、亜空間で包んで制約を回避する、とか色々あるし
54 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 17:15:00.90 ID:XxZxCjJV
まあ、プロトカルチャーからゼントラディー伝えられたテクノロジーが全体のホンの一部で
さらにそこから人類が学んだテクノロジーもほんの一部といういびつなテクノロジーが成り立ってる設定だから。
その設定のおかけで、時空跳躍と戦闘機ドックファイトが両立して存在してる世界観が無理なく成り立ってるわけで。
55 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 17:37:11.78 ID:Log9ZjoD
あの巨艦艦隊が持つ火力は僅か数百隻でも一個艦隊を凌ぐと思っているので、そちらの方が重要かな。
バルキリーに反応弾を搭載すれば、一機のバルキリーで大型艦数隻を沈めれる。
56 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 17:40:51.72 ID:noose/kR
Fの時代になると空間ごとごっそり抉るディメンジョンカッターってのが出てたな
57 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 18:00:16.31 ID:1pqNmErn
マクロスってマクロスに乗ってた人たちを除いて
人類ほぼ滅亡状態からクローンで急激に人口増やして
2年後に10万 30年後に1000万人規模の移民船団を銀河各方面に派遣してる世界やろ
生産技術、教育含めて圧倒やないかね
58 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 18:05:17.58 ID:Goq1Qmfg
バルキリーとゼントラティー軍の人型戦闘ポッドをフルウェポンで出撃させたら、一機辺りの戦闘力はワルキューレ二個中隊に戦艦数隻に匹敵済んでしょう。
Fに至ってはバルキリー単体でフォールド航行をやっちまう反則、艦隊の至近距離に突如としてヤン艦隊所属のスパルタニアン、バルキリー、人型戦闘ポッド群がフルウェポンで出現するは恐怖の一言。
59 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 18:06:27.58 ID:noose/kR
単体フォールドはYF19から出来たかな
マクロスプラスでやってた
60 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 19:00:14.19 ID:2KKki9Mk
自分も参加しといてなんだけど、スレの本筋から離れすぎてる気がするので、二次の話に戻す。

エーリッヒの話、本編更新できないなら他更新するばいいのに、悪夢編とか
61 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 19:13:29.15 ID:S0B0OYra
ゼントラーディ基幹艦隊と銀英伝艦隊が戦う二次は
つべの動画と、ハーメルンの第三次スーパー宇宙戦艦大戦があるんだが。
62 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 19:25:13.27 ID:noose/kR
>>60
俺は校長先生のが読みたい
63 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 19:27:52.70 ID:1pqNmErn
エーリカがいいかな
ビッテンフェルトが帝国一の智将扱いされるコースで
64 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 19:34:19.49 ID:9Q+0iZzx
ココア閣下は周りを下げ過ぎて終着点を見いだせなくなったんじゃないかな?
あの世界観でヤンと最終決戦をやっても盛り上がらないんじゃない?
あれのヤンは弱いし。やっぱココア閣下最強だし。
65 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 19:45:03.66 ID:TO6wHNoc
ここで原作に習ってココア病の発作で低脳化通り越して瀕死。
ココア便りの帝国軍、内部対立で個々の提督たちも自由に動けず。
そこを各個撃破で崩して行き、ついに指揮官不在のココアの旗艦へと、
ローゼンリッターを突入させるヤン・ウェンリー!!

とか、ここまでやってようやく原作のユリアン対ラインハルトに迫れる盛り上がりになると思われる。
66 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 20:26:47.18 ID:S0B0OYra
オリ主がラインハルトを破って帝位についた後に、
別の回廊から別の国を見つけて戦うという手を使った作品もある。
67 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 20:32:17.61 ID:5wwY/6pv
>>64
本編とか完全に消化試合だったもんね…
全く緊迫感感じなかった
68 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 20:33:57.04 ID:noose/kR
海賊のウルヴァシー最終決戦は割りと好き
69 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 20:41:42.80 ID:TO6wHNoc
原作主人公兼ラスボスのラインハルトですら消化試合で片付けちゃって、
緊張感が僅かでもあったのがごく冒頭のみだからねえ。
まあ、そこがココアの特徴だからしゃぁないといえばしゃぁない。
70 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 20:56:18.89 ID:9Q+0iZzx
海賊はイゼルローン奪取がなぁ・・・。
初見もかなり違和感を抱いたけど、その後逃亡者を読んで完全に無いなって思った。
キャゼルヌの能力って最低限の能力はあるわけでしょ?
しかもムライ、フィッシャー、アッテンボロー、シェーンコップ、ついでにパトリチェフが居るんだぜ?
逃亡者的プラス補正無しで考えても、海賊程度が落とせるわけないと思ってしまうのは俺だけ?

ココアファンにはごめんね。
71 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 21:18:50.71 ID:hZSf7ElW
ココアはあのOPの時点で無いわ
俺TUEEEEEやるにしても笑ってスルーできる限度ってもんがあるわ
72 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 21:22:27.09 ID:64rxLMgk
>>70
おいおい、ココアの海賊編が原作準拠なのをド忘れしてるだろ
帝国の内乱中は金髪の謀略でクーデターの最中だぞ
ムライ、フィッシャー、アッテンボロー、シェーンコップ、ついでにパトリチェフも居ないんだぜ?

ついでに言うとキャゼルヌがセレブレッゼ中将(ヴァンフリート4=2指揮官)の互換能力キャラと見れば防衛が下手くそでも仕方無いとも思うよ?
ココア時空的に考えれば2千人程度の海賊に要塞落とされるのはありだったと思うよ
73 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 21:23:53.88 ID:TO6wHNoc
そういえば、ココアのOPって、嘘内容だったけど、実際の内容に合わせて訂正されたの?
正直それ確認するために読むのも難なんで。
74 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 21:27:54.23 ID:noose/kR
ホーム・アローン334
主演A・キャゼルヌ
75 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 21:42:53.71 ID:blK4uhUR
原作:コーヒー
銀凡伝:砂糖とミルク入りコーヒー
逃亡者:ブランド系コーヒー
ココア:MAXコーヒー

同じ二次でも逃亡者とココアはジャンル違いって感じだからあんま比較しないほうがいいと思う
76 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 21:44:15.01 ID:LaFBOfVd
そこは原作を紅茶にしとこうぜw
77 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 22:02:03.26 ID:59qciE1Y
>>76
紅茶で例えるとこうか。

原作:紅茶
銀凡伝:角砂糖投入しまくった紅茶
逃亡者:ややこしいものをぶち込んだ紅茶
ココア:どっからどうみても紅茶(ココア)
HP:アイドルが選んだ究極の紅茶
78 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 22:04:56.98 ID:tJMyqUFq
紅茶でたとえるなら茶葉とか銘柄とかそっちでおながします
79 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 23:06:35.46 ID:S0B0OYra
そいや、銀英伝で性別反転ネタってないんだっけ?
80 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 23:07:21.73 ID:TKXrCUXZ
ココア作品俺は楽しく読めたけど
絶対発狂するファンいるよなぁとは思った
81 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 23:24:23.79 ID:9Q+0iZzx
俺は正直発狂した。
最初に読んだ時はラインで銀英伝ファンの友人にやり場のない怒りをぶつけてた。
自分で言うのも何だが俺はキルヒアイス程ではないが「下水道の中に美を見つける」タイプだと思うんだ。
ココアが下水道と言っているわけではない。物の例えな。
だけどこれはダメだった。スレでこんなに悪態をついているのはダメだよな、ダメだと分かっているんだがな、つい言ってしまう。

そうか、クーデター中だったか。となると俺の批判は一部的外れだな。
ただ、キャゼルヌとセレブレッセを同じ扱いにするのは違うんじゃないか。
というか、これも要するに俺が納得できないだけなんだよな。
すまないココアファン、自重するべきとはわかってるんだ。
82 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 23:38:29.23 ID:+3AGRyuQ
>>75
ココアはカフェモカだろう
83 :
この名無しがすごい!
2017/01/05(木) 23:58:01.34 ID:r28sd+n1
逃亡者はエルファシル軍法会議の行方どうなるのかな。
個人的にはここにハロボフさんが証人として出てきて、はじめてエルファシル脱出した民間人の一人だとエリヤ気づいてほしい。
フレデリカもその軍法会議に出番があったら今の所属がわかりそうだから、出てくるかもしれないな。
個人的にはフレデリカはヤンの副官してほしいな。そうすればヤンvsエリヤの副官対決が見ることができるからw
84 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 00:16:06.39 ID:PfoEbTsR
今更新されてる二次って何があったっけ
85 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 00:19:07.02 ID:jYp0Cq/5
君はいい加減sageいれろ
86 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 00:25:57.13 ID:9BKiKWD9
>>84
更新が多いのは、

・見つめる先には
 →ハーメルン

・ラインハルトを守ります!チート共には負けません!!
 →ハーメルン

・銀河HP伝説
 →暁、ハーメルン

・銀河英雄伝説 エル・ファシルの逃亡者(新版)
 →ハーメルン

・銀河英雄伝説異伝
 →ハーメルン

・ローゼンリッター回想録 〜血塗られた薔薇と青春〜
 →暁


他にあったら教えて下さいませ。
87 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 05:56:17.86 ID:LMZseqJ+
>>83
コレットは逆に大変そうだよな
88 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 06:53:59.62 ID:CUOzooU9
>>80-81
この反応の違いを見るに、やっぱりココアは読む人を選ぶよね
個人的には海賊編は終わりよければの類だと思うが
なんだかんだでラインハルト大勝利(キルヒ生存で皇帝に)
ヤンも(本人的には不本意だろうが)悠々自適の生活をゲットしたし

本編は上でも言われてるけどラインハルトが途中退場してしまったからなぁ
改定前の1話みたいにうまいこと部下ポジションに収まれれば良かったんだが
89 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 07:05:05.85 ID:++wekS9I
>>88
ココアというかこの作者の作品全般はラインハルト途中退場よりも、
味方軒並み優秀化敵軒並み無能化の方が問題だと思う。
あと物語り序盤ですべての危難をすべからく排除しちゃっているので、
ひどく退屈で先々の展開への興味を損なっているという。
90 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 07:11:04.46 ID:8AciVyEF
ココアは後半戦消化試合になってるのがな
91 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 07:18:22.21 ID:VdW40oLN
「衛宮さんちの今日のごはん」と「クロスを考えてみた」を併せて読むと幸せ死ぬ。
キャスターの料理をみんなで講評とか、ランサーの手がみかんで黄色くなりそうとか…
92 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 08:04:24.51 ID:9CFQ75Ob
ヤンがひたすら沈黙為ているのは、自分の意見や考えが全く通らないのを良く知り尽くしているが大半。
下手に言って、主戦派や反講和派に悪用為れるのも嫌が少々。
93 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 10:23:31.64 ID:IvmQoW0H
>>92
そうか。ヤンは軍内政治に介入する気なんてまったくないぞ。
そうじゃなければ、ラップをあっさり予備役にさせないだろう。
あのときクーデター阻止の功績をたてにラップを軍に残せと言えばあっさりできるだろう。
キャゼルヌはラグナロック裁判があるからしょうがないかもしれないけど、ラップの予備役入りはあきらかに不当だからね。
94 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 10:36:15.99 ID:9CFQ75Ob
だからひたすら沈黙してんじゃんw
自分の役割は敗戦処理係なのを誰よりも自覚している証拠ですよ。
95 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 10:43:22.15 ID:lcMWOveE
不良中年「戦略段階からプロデュースしません?」
96 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 11:37:17.37 ID:3WI4nC1c
ヤンはそもそもやる気にならないだろうけど、良識派は誰であろうと庇えないぞ>ラップ予備役入り
エリヤの予備役入りを引き合いに出されたらぐうの音も出せない
97 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 11:39:35.46 ID:PeS7PoLi
>>96
「良識派と仲が悪くて右翼のプリンスでトリューニヒトの寵児なんざ軍に留めておけるか(ポイッ」だもんな
98 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 12:16:28.77 ID:KDnlILgN
表向きは予算使いすぎだってことだがな
99 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 12:23:06.48 ID:jYp0Cq/5
エリヤは>>98だっておもってるけど絶対>>97の気持ちはあっただろ
そういう気持ちがある以上ラップが同じことされたからって文句言うのは筋違いよ
100 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 12:40:00.27 ID:9CFQ75Ob
ジェシカの事を考えたらヤンは内心安堵したんじゃねえ?
主戦派がそう遠くないうちにヤン艦隊抜きでラインハルトと戦ってボコられるのは計算済みだろうし、その後でラップとキャゼルヌを復職させればいい。
とばっちりを食う形で本部長辞任するしかないビュッコク爺さんには申し訳ないと、思っているだろうけど。
101 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 12:42:51.48 ID:hAdfrCAG
逃亡者のビュコック爺さんはちょっと損だよね
本来の参謀長は奪われるわ、見せ場は一度しかないわ
エリヤと直接しゃべらないから出番もないわで。
102 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 12:45:39.72 ID:PeS7PoLi
感想返しで察すると、「トリューニヒト派閥の力を完全に削ぐ為の政治人事」らしい
だからラグナロクで失態の無いドーソンやワイドボーンが適当な理由で予備役に放り込まれている
でも、人材の査定そのものは偏りはあるものの、後のトリューニヒト復権後のトリューニヒト派閥の為の人事に比べれば公平ではあったそうな
103 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 12:59:22.60 ID:yUc4EG8e
>>99
おまけにもっともらしい理由を付けて法の遡及までやらかしているからな。
気に入らない奴を法を遡及させて裁いていい前例を作った以上
自分達が法の遡及をやられて裁かれても文句は言えなくなるよ。
104 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 13:13:26.88 ID:VICYt2gi
トリューニヒト派は粛清人事全開なのが
105 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 13:17:47.82 ID:rauPMKRg
理不尽なことをやれば倍になって返ってくるもの
この次はさらに倍になってトリューニヒト派に返ってくるかもな

>>101
パン家さんは確か臨時の参謀長だったから
多分、本来の参謀長がちゃんと補佐してるんでしょう
…メンタル的に、国家存亡の危急時に本当に使い物になるか不安にはなるが
106 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 13:19:07.25 ID:nyRpR1rb
逃亡者の同盟の民主主義は選挙で勝った政党が中心になって政治をする…って基本的なところ以外は大分劣化というか抜けてしまってる感じはあるなぁ
帝国との戦争が長く続きすぎた所為でそうなったのか、ハイネセンらが同盟を建国する時点で既にノウハウが消失しかけていたのを騙し騙しやってきたのかはわからんが
107 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 13:20:36.50 ID:oPL8+6c+
なんか反動に次ぐ反動で良識派もトリューニヒトも相討ちになりそうな気もするな
108 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 13:23:35.10 ID:rauPMKRg
巻き込まれてる真面目な中間層にしてみればいい迷惑だろうな
109 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 13:24:59.84 ID:EgziPTTo
衆愚が極まると独裁者が現れるって言うしね
ラインハルトかエリヤか、どちらになるかはわからんが
トリュは器じゃないしヤンは降りる気満々だし
110 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 13:25:33.55 ID:dYo2X1rU
これだけ民主政治が疲弊しているからこそ独裁者の登場が警戒されたってことなんだろうけどね
八方塞がりすぎて強力な権力者の一存でもないと打開できないってものあるだろうし
111 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 13:29:35.83 ID:PeS7PoLi
>独裁者の登場

アラルコンは間違いなくエリヤにそれを望んでるな
別に普通に政界進出して議長になりゃそれでもいいわけだが
112 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 13:31:37.30 ID:PeS7PoLi
ところで、エリヤは今回「良識派の天国は兵士の地獄」と言った
その逆はどうなんだろ。「右翼の天国はリベラルの地獄」なんだろか?
エリヤは生きてけない(社会的に淘汰)と言ってたけど、リベラルも同じぐらいきついんかね?
アッテンボロー辺りは、ブツブツ文句言いつつ普通に生きていけそうだけど
113 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 13:32:06.74 ID:y556Mnfe
クーデター編からエリヤがトリューニヒトよりよっぽど議長っぽいからな
エリヤ待望論もそりゃ出るよなあ
114 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 13:44:56.90 ID:FJDzy7+5
トリューニヒト政権と主戦派は対帝国戦争継続こそが正しい政策と、どこかで一度帝国軍と戦って証明する必要があるんですよ。
主戦派内から出兵案が出れば、出兵を躊躇ってはいけないきつい立場に立ってる。
そこにラインハルトが付け込む隙が生じる訳でして・・・・
115 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 13:55:06.46 ID:aVJtxclJ
>>113
極右団体の襲撃の危険あり
116 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 14:01:35.53 ID:aVJtxclJ
>>115>>112
117 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 14:13:05.24 ID:x3VZDLaT
>>114
今、同盟から出兵できるような情勢か?
帝国から出兵してきたなら「あいつらと講話なんかできるわけないねぇだろ」と徹底抗戦派が言えるけど。
同盟から出兵したら、即時講話派や消極的講話派が反発して内戦の第二ラウンドが始まるだけじゃ。
118 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 14:26:51.09 ID:VFgaxP0q
自分は大したことなくて運がよくて偶然って認識から
ついに自分の適性の才能を自覚して
刃を振り上げたからな。
119 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 14:35:23.80 ID:NdhIojBQ
まあ、エリヤの影響力からしてやってることは身内だけ助けりゃいいってのは
良識派からすりゃ利己的すぎて屑にしかみえないんだろうな
120 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 15:06:23.60 ID:PeS7PoLi
>>119
自分達の設定したハードルについてこれない連中は間接的かつ自己責任という無慈悲に淘汰する良識派も大概だけどね
121 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 15:35:58.90 ID:QsA/cOzF
今、首切られたら生きていけない状況で平然と首を切り
追い討ちに再就職の規制までする連中だからな
122 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 15:39:52.55 ID:x3VZDLaT
正確には再就職の規制ではなく、今まであった軍が再就職先を斡旋するのを規制したそうだが……
職業軍人でやってきた連中にいまさら「軍事に関わりのない民間就職先を”自力で”見つけろ」って鬼かと。
123 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 15:47:00.24 ID:QsA/cOzF
いや、本格的な規制だぞ
これから軍に関わる人間は就職させない、かつ今までコネで就職した人間を追い出さないと
もうその企業は軍とは取引出来なくされた
天下りの阻止の為らしいが、普通の士官、下士官、兵卒も巻き込まれてる以上、正直キチガイじみてる
124 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 15:48:17.81 ID:PeS7PoLi
>>122
ぶっちゃけ、軍縮も兼ねてるんじゃないかなと邪推してる
こうして軍人の利権をガシガシ削ぎ落としていけば、彼らが必要とする分だけの軍隊が完成する
問題はあれだ、そんな軍隊に好き好んで入る奴が大幅に減る事
後は少数精鋭だけにもしそれが大負けなどして激減した場合、立ち直る事すら出来ないかもしれないという危険性
だからラインハルトが攻め込んで来た場合は凄い敗北フラグを感じる
後備が無いから大敗したら即時に同盟軍は詰む。何とか補充しようにも生産ラインも最小になっていて現役兵も余裕なしという背水状態
125 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 15:48:28.48 ID:FJDzy7+5
ブラ公が帝国政府内で講和派を取り仕切り、帝国政府がブラ公の講和路線を黙認している以上帝国の方から休戦協定違反を仕掛けて来る可能性は限りなく低い。
これはトリューニヒト政権と主戦派に取って、困った事なんですよ。
形だけかも知れませんが、帝国政府の方から正式な講和の申し入れが有り帝国内の民主化路線で、戦争を継続する理由が半減化してしまった。
それに正比例するかね如く同盟内でも、反戦・講和運動が激化の一途を辿る。
トリューニヒト政権と大衆党は、汚職事件が後を絶たずで政権支持率がジリジリと下がって行く。
トリューニヒト政権と主戦派が自分達の権力を維持する為に、主戦派主導での大規模出兵の可能性は時間が立つに連れて高くなる。
軍事的勝利こそが大衆受けするものはないのだから。
126 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 16:12:58.90 ID:FJDzy7+5
トリューニヒト政権と主戦派に取って今必要なのは、自分達が対帝国講和路線の主導権を握る発想の転換ですよ。
127 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 16:19:14.82 ID:tcYcjfWW
忘れてはいけないのが軍部良識派の設定した敵が軍産複合体だということ。
まぁ・・・リアルに軍産複合体を倒そうと思ったらアレくらいしないと話にならないわな。
というか、あれだけやってなお倒し切れないような化け物が軍産複合体だからね。
アメリカを見れば分かる。
128 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 16:39:27.75 ID:i/OALxyY
戦争あれだけやってる国の軍需複合体倒したら国ごと逝っちゃうんじゃ…?
129 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 16:50:53.01 ID:0qx7PxY0
間違いなく滅ぶ
それがわからないとしたら、某フランクール並に政治と経済音痴
130 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 18:02:29.78 ID:eCVacMTN
っていうか150年戦争続けてる同盟の軍産複合体を倒した先のビジョンってなんか有ったっけか?
131 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 18:06:10.21 ID:0qx7PxY0
平和な世界が見えてるんだろうな、良識派には
132 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 18:07:48.79 ID:yUc4EG8e
良識派にとって意見が違う相手に対しての妥協点は存在しない、
自分達の敵か味方しか判断基準が存在しない。

ダーシャが言っていたように彼らが国を動かすと国を滅ぼすよ。
良識派はその程度で滅ぶような国が悪いとでものたまうのかな。
133 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 18:09:28.44 ID:i/OALxyY
良識派は国を良くするためにやってるのに自分達が国を滅ぼすなんて馬鹿なことするわけないと言うだろうよ
134 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 18:11:32.76 ID:hAdfrCAG
ボロディンさんの言葉じゃないけど、いずれこのまま戦争継続(そして破たん)か
いまは無理難題に等しい和平か、どっちか選ばざるを得ない 現状ではエリヤが戦争継続の選択を
せざるを得ない流れとは言えね。同盟も経済的な破断界をとっくに超えちゃってるのに
そうせざるを得ないのがどうしようもない。 フェザーンの吸収でもしない限りは
資金調達すらムリゲーになりつつあるのにな
135 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 18:12:16.89 ID:0qx7PxY0
良識派のアッテンとか過激な連中の最大の問題点は
決して自分達が悪いと思わず、失敗したのは他人の責としか思わない精神性
136 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 18:20:11.31 ID:x3VZDLaT
>>124
だからどれだけ上層部が白々しいと思ってても、
「今までのことに多少反省してる。その証拠として帝国を民主化しましょう。これからは良き友人として一緒に頑張りましょう」
ってブラウンシュヴァイクは言い出してて、同盟は講話を求める民意が高まってるんだぞ?

今まで出兵のたびに支持率があがってたのは「同盟を侵略し、自由と民主主義の精神を奪おうとする悪の帝国」であったからだ。
表面だけだろうとも「民主主義の精神に目覚めた帝国」に出兵なんかしたら民衆がどんな反応示すか、徹底抗戦派とてわかるだろう。
徹底抗戦派がやるべきことは、即時講話派の力を削ぎ、消極的講話派を説得して徹底抗戦派に鞍替えさせ、戦争継続の空気を生み出すことの方が先決だ。
137 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 18:22:08.03 ID:FJDzy7+5
ヤン派は諦めの心境じゃないのかねぇ、同盟と言う国家を何とか維持しながら帝国と講和を成立させる最後の機会を自分達から放棄したと。
未だに諦めの悪い連中が、今度こそと頑張ってはいるけれど。
138 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 18:24:39.92 ID:BdUhJeJG
逃亡者世界における良識派の目指す所は市民の自発的な良識に期待したルドルフ主義だからな(´・ω・`)
弱いものは死ねを地で行く
139 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 18:34:58.97 ID:FJDzy7+5
>>138
同盟が崩壊したら嫌でもそうなるがね。

消極的講和派はエリヤに近い面子が揃っているから、エリヤの一言で簡単に主戦派に転びますよ。

主戦派主導での帝国領への再出兵に為れば、エリヤはヤンを巻き込もうと動くでしょうけど。
ヤンが反対の為の反対だけなら、主戦派はヤンアレルギーを発症させてヤンとヤン・ファミリー外しに動くな。うん。
140 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 18:47:00.02 ID:tcYcjfWW
良識派は戦争終結を目指している。
150年戦争をやっている国が軍産複合体を解体して大丈夫か?という意見があったが、
良識派にしてみたらむしろ大丈夫じゃなくするのが狙いなんだろう。
つまり、150年戦争をやっている国のままじゃ破綻するから戦争をしていない国に移行せざるを得ない状況を作る。
戦争を終結させたらどの道軍産複合体は邪魔になる、というか軍産複合体が居たら戦争終わらないしね。

良識派の言っていることは正論だよ。やり方とかに反発はあるが、正論は正論と認めるべき。
否定するなら否定するでエリヤの用に別の正論を選ぶというスタンスを取らないと。真っ向から否定するのは良識派と同じこと。
141 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 18:54:34.73 ID:JGVvUll3
>>139
エリヤは既に徹底抗戦派の一員として「講和反対」をあっちこっちで主張してるんだが。
エリヤに近いからエリヤと同じ意見ってわけじゃないだようし‥……
それにエリヤは心情的には消極的講和(反戦派主導の講和はやだ)だから、彼らの主張を曲げろって言う理由もないし。
142 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 18:55:26.35 ID:wexwj+ad
良識派とヤン派を同一視しない方がいいと思うよ

多分、ヤンの根本には原作のほんの数十年の平和を作りたい

ってのがすべてだろうから
143 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 18:56:18.85 ID:BdUhJeJG
軍産複合体とは 自由惑星同盟そのものだったんだよ!!
144 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 19:00:58.41 ID:JGVvUll3
>>143
救いがねぇな!!
145 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 19:20:10.33 ID:ndA3WLBg
>>140
なら、もう一つの正論をぶつけよう
軍産複合体良識派のやり方で解体すれば市民の過半が失業して、かつそれに対して何の保証もなくなる
市民の大半がまともに生きていけなくなる正しい政策、そんなもので国体維持できると思う?
ついでに言えば同盟が国家崩壊状態になったら迷わず帝国は攻めて来るんだが、それに対してはどう思う?
146 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 19:39:31.38 ID:nWVxSdeU
良識派の危惧する、戦争を続けた果ての破綻ってどんな形になるんだろうな
老エリヤの見た光景そのままでいいのかね
政府が3つしかない世界だし現実のデフォルトなんかとは違ってくるんだろうが
147 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 19:39:52.47 ID:FJDzy7+5
アメリカ軍にも軍産複合体への根強い不信感を持つ勢力はいる、実戦上がりの将校団が特にそう。兵器開発費は高騰の一途を辿り、量産制は低く故障率も高く、現場では修理が難しいハイテク兵器が増えて行く一方。
作る寄りも維持する方が十倍以上高く付く兵器も有る。こんな兵器で戦えるものかと、軍産複合体への不信感を隠さない実戦上がりの将校団がアメリカ軍に増えつつ有るんだ。

話を本筋に戻せば、良識派は軍産複合体への根強い不信感を持っていると、推測出来るんだけどね。
使えない新兵器ばかり作りやがってと。
軍隊は使えるかどうか分からない新兵器寄りも、多少古くても故障が少なく交換用部品が楽して手に入れられる古い兵器をありがたる。
148 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 19:41:54.71 ID:Sbe2AJ7K
ラグナロックで帝国は同盟以上に泥沼だから、帝国が攻めてきてもイゼルローンを拠点に防衛だけなら大丈夫と判断したんじゃね?
それなら議長の任期中は内政で辣腕をふるえるわけだから、軍需重視の経済体制を後戻りできないレベルまで徹底的に破壊すればいい。
あとの再建は時間をかけてゆっくりやるのさ。幸いその時間はあるわけだし。
149 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 19:47:41.99 ID:i/OALxyY
経済はトリューニヒトがケインズ主義で良識派が古典主義なんだよね
ケインズならともかく古典主義者だと軍需複合体ぶっ壊した後、がんばって不景気の痛みに耐えたら
戦争していない国の自然な経済体制に戻るからって放置やらかしそうなのが怖い
150 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 19:58:27.15 ID:tcYcjfWW
>>145
持続可能な社会と緩やかな衰退って何が違うのかね?
戦争を続ければ国体は維持できるのかもしれない、でもそこまでして国体を維持する必要があるのか?
大義なき戦争に人命と税金をつぎ込み続けるくらいならば、多少の無理をしてでも根本的な解決を目指すべきだ。
第一、軍産複合体を倒して失業する「市民」が今まで受けてきた「保証」などにどうして配慮しなければならないのだ。
世の中の市民が全て軍産複合体に就職しているわけではないし、たとえ就職していたとしても本人の努力次第でいくらでも再就職できる。

帝国領内がどういう情勢か知らぬわけではあるまい。第一、一時的な混乱があるとしても我々の政策で国家が崩壊することなどは無い。

と、逃亡者の良識派の思考をなるべくトレースして反論書いてみた。
151 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 20:01:06.50 ID:ndA3WLBg
>>149
怖いも何も
奪還したエルファシルで、帝国の占領地で、ラグナロック後の同盟で
改革を標榜する者達がどんな政策を取って、どんな主張をしてたか考えれば一目瞭然
152 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 20:13:22.39 ID:TJtaVCxq
まあ戦争し続けるとその分死ぬ人が増えていく一方なんだけどな
153 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 20:28:45.37 ID:ndA3WLBg
>>150
良識派なら間違いなくそう考える、考えてるだろうな

帝国が困難な状況だからこそ、それを打破する為に同盟を攻めない保証がどこにある
まして国体が維持できず崩壊した状況ならば、帝国は容易く方針を主戦へと切り替えるであろう
帝国が攻めてきたとき国体が維持されていなければ、容易く同盟は征服され市民は皆奴隷に落ちることになる
故に、国体の維持は必須である
軍産複合体を倒してはいそれで大丈夫で済むはずが無い、同盟経済にどれほど負の連鎖がおこるか簡単に想像がつくはずだ
ましてそんな膨大な数の失業者が同盟中に溢れかえれば治安はどうなる
過半の市民が耐えられない改革を多少の無理で通すのは無茶が過ぎる
患者が死んだのに、病巣は取り除きました手術は成功ですと主張するようなものだ
現実を省みない改革には断固として反対である

目の前で言われたら、俺はこう反対する
154 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 20:31:10.77 ID:ndA3WLBg
>>152
正直に言えば戦争をやめること事態には反対じゃない
ただセットで着いてくる改革がとてもじゃないがいただけない
こんなの実行されるぐらいならまだ戦争してた方がマシ
155 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 20:40:03.56 ID:dYo2X1rU
自分だけは職の奪い合いに間違いなく勝てると踏んでるから平気で首切りが出来るんだよなあ
「他人がどうなろうが知ったこっちゃない」という個人主義・利己主義の極致、
互助精神皆無のアナーキスト集団が自らを称して「良識派」を名乗ってるんだから笑えないわ
156 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 20:50:43.79 ID:TJtaVCxq
戦争やってたら儲かる奴らがいる→そいつらのために、血税と兵の命が失われる

それを壊そうってのが大元だとは思うけどな
157 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 20:55:05.17 ID:VdW40oLN
手術は成功して患者は死んだ?いいじゃないか正義がなされるのなら。
改革を徹底した結果120億人中40億人が餓死するとしたら、この宇宙には
80億人分の席しかなかったということだ。
治安さえ維持すればいい、たとえ何十億人殺そうと…むろん有能な軍が
最小限の軍事力で。

となるんだろうな。

同盟民にも、骨の髄まで弱肉強食・弱者切り捨て思想が食いこんでる、
というのがルドルフの究極の勝利だよ。
158 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 21:02:42.89 ID:D+Du7CEn
救われねー
159 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 21:06:22.56 ID:TJtaVCxq
まあ結局同盟詰んでるんだよな


人の血を啜って生き延びるか、手術してショック死するか

どっちもろくでもない
160 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 21:16:59.84 ID:D+Du7CEn
もし何とか出来るとしたらエリヤだけなんだろうな
トリューニヒトにもレベロにもヤンにも無理だ
161 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 21:19:03.00 ID:Yi+rhYld
>>151
ラグナロック占領地での失敗にも懲りてないしな良識派
162 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 21:26:56.77 ID:VwjWYM5H
>>160
こんな無茶な期待を持ってる連中が「フィリップス待望論」を唱えてるのか。エリヤが「エリヤ・フィリップスって凄いんだなー」と記事を読みながら現実逃避したくなるのもわかる。そんなチート能力ないもん。
163 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 21:27:01.30 ID:yUc4EG8e
同盟の方針を100年ぐらい専守防衛にして戦死者と軍事費を減らし
消耗した国力を回復しなければならない。
帝国の侵攻への対応はイゼルローン要塞だけではなく
イゼルローン回廊、フェザーン回廊出口にイゼルローン要塞級の要塞を
配備し、これをもって対応する。

自分で書いてみたが帝国絶対倒すマンの現在の同盟では
専守防衛なんて絶対に受け入れられないだろうな。
164 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 21:34:18.38 ID:VwjWYM5H
一応、帝国が立憲君主制民主国家に替われば「別に滅ぼす必要なくね?」ってなる可能性はあるが。
というか現在その芽が出てきた(ように見える)からこそ、同盟で講和ブーム盛り上がってるんじゃね?
165 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 21:51:59.80 ID:16occMxB
>>162
ヤンも同じような心境で良識派の連中の意見聞いてると思うと皮肉だな
166 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 22:02:55.37 ID:GXl4nXpL
>>163
主戦派の大半は有利な講和を結べれば満足するんだが…
167 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 22:05:23.02 ID:TJtaVCxq
>>166
主戦派は戦争が続かないと息ができないと思うけどな

戦争が需要産み出してるんだし
168 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 23:04:57.29 ID:XDgeZG6W
戦争して生き延びるっていうけど、もう国家として財政破綻寸前なんじゃないの?
このままエリヤの望む方向で進んだとして、軍人どころか全国民の生活が破綻すると
思ってるから良識派も弱者は死ねっていってんじゃないのかね
169 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 23:07:10.65 ID:tcYcjfWW
>>153
とりあえずその主張には反論できる。
まず帝国の現状を踏まえて攻めてくる可能性は極めて低い、攻めてくるとすれば帝国の内部対立が何らかの決着がつき、さらに消耗した勢力を立て直した後。
それまでの時間があれば同盟は立て直せる。帝国はもっと酷いから。
ちなみにこれ、常識的に考えた場合ね。原作ラインハルト?誰それ?僕知らない。

でもまぁ、確かに内戦の方向性によっては攻めてくる可能性はゼロじゃないね。
でもその場合はつまり内部対立を放置したまま外征する必要があるわけだ。
ルードウィッヒの時とは違って、二重権力状態だから、国内における軍事的な衝突にも備えておかないといけない。
となると、外征に出せる戦力はどれほど多く見積もっても精々3個艦隊程度だろう。イゼルローン回廊に面しているのはラインハルト=リヒテンラーデ派で、
艦隊戦力で言えばブラウンシュヴァイク=リッテンハイム派の方が多いし。
となるとヤンのイゼルローン総軍で十分対応可能だし、軍縮後の同盟軍でも数的、質的には対応可能。
という理屈で帝国軍の脅威は低いと言い切れる。え?原作ラインハルト?だから誰だよそれ?知らない人ですね。
170 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 23:10:55.54 ID:tcYcjfWW
>>168
本当にそれ。リベラリスト気取りの俺は良識派の言っていることがそこまで間違いだとは思えんのだよ。
ただ、ホアンタイプだからどうしても「え〜やりすぎじゃ・・・。」とはなるけど。
171 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 23:36:49.95 ID:VdW40oLN
なんでベーシックインカムとか大開拓とかの選択肢はなしで、
ひたすら弱者飢えて死ねなんだ…
172 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 23:37:47.46 ID:ndA3WLBg
>>169
一つ可能性を忘れてる
同盟が国体の維持に失敗して大分裂状態の場合
同盟の軍事的脅威が無くなったことでフェザーンに侵攻が可能になる
経済的に見れば帝国貴族はフェザーンと経済的に結びついてる故に侵攻は不可能な気もするが
同盟が崩壊状態になった場合は、フェザーンも余波を受けて、更に帝国貴族たちも損害を被ってる可能性が高い
こうなると直接のフェザーン侵攻によって富を回収する可能性は捨てきれない
で、フェザーンが陥落したら、守る盾も無く、四五分裂して効果的に迎撃出来ない同盟が目の前に来ることになる訳だ
173 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 23:39:15.11 ID:ndA3WLBg
>>170
言ってることが正しくても
やってることがおかし過ぎるのが逃亡者のリベラリスト達
174 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 23:49:13.21 ID:XDgeZG6W
>>171
ベーシックインカムなんてばらまきの極地じゃないか良識派が発狂するぞ
大開拓にしてもまともな艦と労働力の流出になるんじゃないか
175 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 23:50:30.78 ID:jLt4hzkQ
ぶっちゃけ主戦派だろうと反戦派も講和派も誰と戦って誰と和平を結ぶつもりなんだ?
相手が分裂してる以上、講和であれ主戦であれ、全部まとめて叩き潰すしかねえのにな。
話し合う相手がいねえんだから。ブラウンシュヴァイクもリッテンハイムもラインハルトも三極の一角にすぎんのだから、講和しても
残り二つを相手にすることに変わりがない。叩き潰してから残った者同士で戦って総取りだろ?
176 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 23:54:30.52 ID:GXl4nXpL
帝国は内戦状態ではないんだが
177 :
この名無しがすごい!
2017/01/06(金) 23:58:25.75 ID:tcYcjfWW
それはどうかね?
俺に言わせればそもそも大分裂が起きると決まったわけでもないと思うが・・・。
同盟市場からフェザーン市場、帝国市場まで及ぶ大恐慌が起きれば貴族にそもそもフェザーンを侵攻する力が残されているか怪しいね。
仮に侵攻するとしても金融主体でロクな資源のないフェザーンじゃ意味が無い。なら遠路はるばる同盟領土まで攻め込むかというと、
先帝側近グループと軍部ラインハルト派が居る以上、まずはそちらへ行くよ。というか、先帝側近グループとラインハルト派は保有資産が少ない、つまり金融依存度が低いと推定出来る。
ラインハルト派と先帝側近グループが喜んでブラウンシュヴァイク派とリッテンハイム派を潰してくれるんじゃないかね?
帝国諸派が和解しなければならないレベルの恐慌ならそれこそ同盟を攻める余裕はない。


というか、だんだん論点がずれている気がするんだが。
ハッキリ言ってどんな選択肢を選ぼうと失敗するリスクはあるわけだから、最悪の想定だけを語るのはフェアじゃない。
なんていえばいいんだろうな・・・。不確定要素が多すぎるのにそちらの前提条件は固定で無理やり討論しているような感じがして困る。
178 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 00:02:02.26 ID:Ga26zXPt
逃亡者を読み直したら、OVAの奪還者の設定が組み込まれているな。
この時点でブラウンシュヴァイクは娘のエリザベートが遺伝的な欠陥があることをラインハルトは知っているんだよな。
あとはグリンメルスハウゼン文書もケスラーがラインハルトの部下になったから確実に持っている。

この二つの情報を宮廷闘争でどう使うかがポイントだろう。
上手く使えばブラウンシュヴァイク陣営を混乱に陥らせて大逆罪にして勅令で彼らをつぶすことができる。

上記の二つの情報は原作では使う必要もなく軍事力で門閥貴族を壊滅させたけど、ラインハルトがここまで追い込まれると使ってきそうなんだよな。
179 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 00:02:14.20 ID:pNs3K+Lf
>>176
きっかけさえあれば燃え上がる状態だが、確かに一応そうだな。
ただ、結局ブラウンシュヴァイク、リッテンハイムが講和を通そうとすると、戦いになるんじゃないかね?
ファルストロング伯は「ならない」「リヒテンラーデが交渉する」と言ってたけど・・・。
ぶっちゃけフラグにしか聞こえんwww
180 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 00:05:34.79 ID:Qycfi+MP
>>178
なんかすごく見覚えのあるレスなんだが…お前、前にまんま同じこと書き込まなかったか?
181 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 00:08:19.53 ID:63wHYq3t
>>179
ベッカーが「軍資金を調達できないから内戦はない」って言ってたぞ
182 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 00:19:41.16 ID:8lpXImw1
同盟だって分裂、内乱寸前だと思うがな
中央のハイネセン主義者は規制を撤廃して自由狂躁(誤字に非ず)にすれば何もかも上手く逝くみたいな主張をして
地方の星系は中央の企業に基幹産業を抑えられ、植民地状態
特にエルファシルに至っては最低賃金の保証すらも無く完全に使い捨ての奴隷が如き扱いだった、
あれでは地方の人間たちは未来に何の希望ももてまい
そんな中、中央の人間、特に中央のエリートは、地方が貧しいのは無能故と蔑む
トリューニヒトが政権取って無かったら既に内乱状態だったと思う
183 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 00:19:56.46 ID:H+ZiUhAH
となると政争でラインハルト勝つのかな?
184 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 00:21:28.33 ID:CalvgPJ4
内戦になったら泥仕合になりそう
185 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 00:26:01.81 ID:nUC34QlV
っていうかちょっと前まで内戦だったといっても過言じゃない
ただのクーデターというには賛成派の規模が大きいし発展の余地もあった
ヤンとエリヤが奇跡的なタイミングでなんとか膨れ上がって爆発する前に潰せただけで
186 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 00:58:35.88 ID:KeUk4pKD
ヤン艦隊と良識派がトップになって主導して欲しい
どうみてもどうやってもこの時期のトップになって政治手腕ふるうのは無理
婆引くくらい難しいから正義の良識派に手本見せてもらいたい
187 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 01:29:22.79 ID:j7oLuBaD
>>178
ラインハルトはその手は使わない。己の美学に反するからだ。使う気が少しでも有れば、とうの昔に使っている。


ヤンは主戦派主導での帝国領への再出兵の可能性は高いと見てる。後はその再出兵に巻き込まれずに、その後の事態に備えて手持ちの戦力を温存出来るかどうか思案中だな。
188 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 01:37:03.82 ID:ciKwcG14
トリューニヒト派と良識派はもう政治と政戦が区別つかないみたいだし駄目じゃないかなあ
中央が瀕死になる一方地方にはヤンの理想郷とエリヤの理想郷が隣り合って発生するという皮肉な事態とか見てみたいわ
189 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 01:40:37.37 ID:8lpXImw1
ヤンに関しては何の描写も無いぞ
ビュコック達が即時和平を求める中、ヤンだけは沈黙してて和平に賛成してるかすら定かでは無い

個人的にはヤンは、主戦派を調子に乗せたくないから黙ってるだけで
内心現時点でのブラウンシュバイクらを相手にした和平には反対なんじゃないかと思う
190 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 01:55:12.29 ID:j7oLuBaD
もし再出兵と為れば第一辺境総軍が主力で、遠征軍はトリューニヒト派、旧ロボス派、旧第一一艦隊系で構成だ。
最初は上手く行くだろうけど、欲が出始めてイゼルローン要塞から遠く引き離され、ヤン艦隊が救援に駆け付けられない地点でラインハルトは奇策を使うな。
同盟軍はラインハルトが奇策を使うと分かっていても、戦って勝つ事を前提にしている以上は、後退は出来ずひたすら前進するしかない悲しさ。
再出兵を阻止するには、トリューニヒト政権総辞職が必要になる。出ないと阻止は出来ない。
トリューニヒトに総辞職の決断出来るかな。
出来たら大したもんだが。
191 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 01:58:17.08 ID:/IojEc1Z
トリューニヒトは世論に逆らえない人間だから
まず、現時点での出兵は出来ないよ
192 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 01:58:46.81 ID:VrmJ/jbv
>>187
徹底抗戦派は出兵なんて考えられる状況じゃない。>>136で言ったように自分たちの首を絞めるだけだから。
そもそも今後数年は大規模な対帝国戦はないと踏んでトリューニヒト粛軍やったのに、自分から突撃とか馬鹿かと。
193 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 02:03:54.39 ID:8lpXImw1
やるとしたら国内戦
大規模な海賊討伐で点数稼ぎして支持率を繋ぎとめるくらいか
194 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 02:29:05.43 ID:j7oLuBaD
地方の平定と海賊討伐はもう終わっているぞ。これだけ大軍拡を進めれば、海賊や反乱に走る不満分子も減るし軍に復職するのも出る。
195 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 02:41:12.12 ID:Ld3rArWP
あえて選ぶなら、今のレベロになら政権渡してもいい気がするが、
一般市民的には、リベラルからは裏切り者
右翼からは結局リベラル側っていう、どっちつかずで不人気っていう有様
196 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 02:46:18.91 ID:eGtz4b89
逆に言えば今何が起ころうと無傷な立場でもある
相当派手に今の政権と過激なリベラルがすっ転んで原作みたいな無理ゲーをさせられる可能性もあるんじゃないかな
197 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 03:13:10.71 ID:LoESjSDz
ここ半年くらいで始まった面白いのある?
出来ればオリキャラ少なめなやつ。
198 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 03:13:47.76 ID:2mMPVs8p
軍事的には有能で、原作で同盟崩壊後も建前だけでも政治家を前に出してきた政治を避けてるヤンって
軍人同盟オリ主でヤンに与さない場合だと扱いがめんどいな
帝国側だとヤンでは無く同盟政府に勝つができるし、同盟政治家なら口は悪いがシャーウッド以外は忠実な軍人だから使えばいいだけだけど
199 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 03:17:17.20 ID:KIrncty1
帝国政府が正式な講和交渉団を同盟へと直接送って来たらが一つの分岐点かな。ヤンが一国境警備部隊司令官に過ぎない自分の手に余ると言い出して、中央に丸投げしたらさてどうなるか。
ゼッフル粒子が充満した密室の中に、火種を放り込むようなもんw
200 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 09:08:29.00 ID:MPy1z2py
内戦になったらラインハルトも苦戦を免れないだろうな
201 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 09:15:35.50 ID:MfV8dUGb
>>105
>多分、本来の参謀長がちゃんと補佐してるんでしょう

クーデター一派の中に、名前出てたからそれはない
>ファイフェル
202 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 09:18:55.78 ID:nUC34QlV
>>199
ヤンが独自に対応したらそっちのほうが二重の意味で問題だろw(原作無視&立場無視)
せいぜいその交渉団がブラ派のみか帝国全土かで良識派上部に送るアドバイスが変わるくらいしかできないし、それで正解

本気で全土からの講和なら、ある程度の物理的な負担とこれでもかという精神的な負担押し付けてそれも呑み込むなら講和して後は政争するしかない
これ実質格付けがすむ形になるからたぶんないだろうが
ブラ派のみなら今の政争にタイムリミットが切られて激化する。その後は千差万別で予想し辛い
203 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 09:30:52.14 ID:TbX2N0gi
>>197

「見つめる先には(ハーメルン)」は半年以内だっけ。

逃亡者の銀河が安定するのはどんな形なんだろう。
しかし前世はよくもまあ、統一で安定したもんだ…泥沼戦国群雄伝じゃなく。
ヒルダとミッターマイヤーはとんでもなく偉大だったんだな。
204 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 09:52:40.05 ID:z9AkMLbc
>>203
フェザーンを吸収&貴族から金をがっぽりゲット

原作のラインハルトが銀河統一&維持できそうなのはこれが大きい。
同盟が今の勢力維持するならせめてフェザーン関連をどうにかしねえとな
205 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 10:03:46.94 ID:sZZtl+YY
>>203
統一できてても安定していたかはわからないよ
実は結構ギリギリのラインで均衡を保っててヒルダかミッターマイヤーが欠けたら終了って可能性もある
義元討ち死に後から寿桂尼が死ぬまでの期間の今川みたいにな
206 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 10:23:56.76 ID:WHNWwxa8
ミッターマイヤーのお陰で軍が押さえられてたって逃亡者プロローグに
207 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 10:54:05.13 ID:KeUk4pKD
逃亡者は話の展開が早くなってすぐ終わると何回も迷言してたけどまだクーデターと捕虜交換で小説二巻もいってない
208 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 10:57:47.72 ID:1s+k8P5V
いや、逃亡者は原作の内容から逸脱しているから、似たようなイベントで時期を計るのは無理かと。
209 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 10:59:02.03 ID:JumVJh96
時間がずれてるから年代的には4巻あたりなんじゃなかったっけな
210 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 11:05:04.20 ID:8lpXImw1
時期的に既に本当ならラインハルト死んでるんだけどな
211 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 11:30:47.10 ID:z9AkMLbc
一時的にせよオーディンが落ちてる時点で歴史が大きく変わってるんだが
212 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 11:38:40.10 ID:KEPDOW0R
史実ではなかったルドルフ原理主義者なんて現れたしな
213 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 12:12:55.46 ID:TbX2N0gi
ココアって、要するに「オレは味方ですよ、一緒に帝国倒しましょ」と早めに言うべきだったのに、
「俺とあなたが近づいたら警戒されフルボッコされるので疎遠でいましょう」とずっとやってて、
味方だと告白するタイミングを逃し尽くしたことで…それこそ味方として助けられたのは海賊だけだった。
告白できるタイミングはなかったんだろうか?
214 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 12:59:52.89 ID:KIrncty1
元帥の階級を持つヤンが中央から無視され軍首脳会議への参加すら求められないは異常。
ヤンも敢えて無視を決め込んでいるし。
215 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 13:07:23.78 ID:MW3OAIpC
>>214
ヤンがトップだったら、トリューニヒト派の元帥に意見を聞くだろうか?
216 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 13:15:33.13 ID:oeRGSWG5
>>214
ヤンの今の階級はルーデルの勲章みたいなもんと考えたらおかしくはない
217 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 13:22:29.05 ID:mSNFJYxK
名誉職か
218 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 13:22:44.17 ID:wjYlAGYA
>>212
ガンダム系のスレ見てたせいでヒルドルブ原理主義者に見えた
219 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 13:41:51.73 ID:KIrncty1
つまりいない存在扱い。
220 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 14:04:35.19 ID:AS6um7Lt
義務か強制のどちらかでないとしようともしない

作者殿が言ってたが、ヤンファミリーからのトリューニヒト派の評価ってのは圏外なの
つまり「何々よりはマシですらない」という感じ。だからヤンも「話しても不愉快だし意味ないからシャットダウンして相手にしない」なんだ
その点、敵視にしろ過大評価にしろ、認識されているだけエリヤは評価されてるんじゃないかね?
221 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 14:06:18.84 ID:VrmJ/jbv
>>214
まあ、元帥っていっても遠方のしかも最前線の司令官だから中央にいちいち戻ってたらそっちの方が問題でしょう。
それともあれか、3巻で査問会やった時のように、首脳会議やるたびにヤンを前線呼び戻すのか?
222 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 14:27:38.09 ID:KIrncty1
何の為の長光速通信?
通信状態が悪いのなら未だしもねぇ。
まあ名誉職か居ない存在なら納得w
223 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 15:16:28.63 ID:AS6um7Lt
わざわざ一ヶ月かけてハイネセンまで呼んだのは……囲んで叩いて辞表出させる為の嫌がらせだからか
そういえば、今回の帰還兵の擁護の為にヤンと長光速通信で対話しようとしたよね
門前払いだったけど

エリヤって、事あるごとに左やリベラルとも対話の機会を持とうとするんだよな
今のところ、殆ど話すらできずにけんもほろろな態度で拒否されてるけど
毎回ビュコック提督のところに言って声掛けして邪険に扱われてもめげないエリヤって凄いよな
224 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 15:42:15.67 ID:CalvgPJ4
ビュコックにはそんな態度もドーソンのお気に入りバイアスで売名行為に見えてるんだろうな
225 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 16:20:49.93 ID:KeUk4pKD
ビュコックは管理職として完全無欠の無能で現場で局所的な場当たり戦闘しかできない人だがな
だから事務屋ドーソンのことは畑違い過ぎてあれこれ言えないし言う資格もない
いうなればなんというか現場版ドーソンだからカテゴリーは違うけど同族嫌悪してるんでしょ
でもビュコックやヤンがそこそこ文武両道でグリーヒルみたいな小細工のできるエリヤのこと嫌うのは不思議だな
ヤンも軍政に関してはロベスピエールよりキチガイじみてるし完全無欠のシュターデン閣下よりひどいし
226 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 16:48:48.82 ID:MpUystkh
能力ではなく人間関係に無能補正が掛かってるんでしょ
ただ、それを感じさせない程度には作中の言動に準拠しているってだけで
227 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 17:01:00.78 ID:VrmJ/jbv
>>223
辞表出されたら出されたで困るのが原作のトリューニヒト派じゃなかったか?
とにかく反抗的なのやめろと精神的にフルボッコするつもりだったのに、逆にボコられたわけだが。

エリヤがリベラルとの対話をやめようとしないのは、前世で憧れた英雄ってのもあるだろうが、話しあえれば納得できずとも理解はできるってのが根底にあるんだろうな。
前世で評価が酷かった連中(トリューニヒト・ドーソン・フォークその他諸々)も話せばまともな連中だったし、軍縮で自分が予備役になる引き金を引いたレベロも市民軍で話し合って愛国者だと認識してたし。
228 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 17:16:55.64 ID:X/n7evQC
そういや何かある度にビュコックの反応とか書かれてるし毎回会いに行ってたのか
エリヤのこういう所は新版になってから一貫してて個人的には好感だわ
229 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 17:20:38.15 ID:2mMPVs8p
ビュコックが現場版ドーソンつーか、畑違いだからあれこれ言うのはどうだってのは妥当性あると思うけれど
ヤンが軍政やる機会って
基本的にヤンファミリーのキャゼルヌやらに任せるだったから
描写は無いが確実に軍事のトップとして関わらなければならかったろうイゼルローン共和政府以外あったっけ
ここでの軍政の意味はビュコックとドーソンの対比の文脈から軍隊内の行政であって、軍隊による統治の方ではないと思うけれど

ビュコックはドーソンとの対比で軍隊内の行政、ヤンはロベスピエールとの対比で軍隊による統治の方で上下で軍政を混ぜているのかもしれないが
230 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 20:45:52.30 ID:SU4CtQkN
アンズ弟の奴、とうとうラインハルト死んだな
後は、エピローグなのかな?
231 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 22:31:04.70 ID:fl/jdapV
ローエングラム公を道連れに、ラインハルト・フォン・ローエングラムが斃れたか。
最後の戦闘は、アムリッツァ前哨戦でヤンがキルッヒー仕掛けたそれと、
バーミリオンでラインハルトが用いた作戦とそれに対するやんの策がモチーフかな?

フェザーンはデブリ帯に覆われたっぽいけど、経済活動に影響が出ないか
ちょっと気がかり。デブリ回収業者の起業で一儲するフェザーン人でも居れば
たくましいと思うけど。
232 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 22:34:55.89 ID:SU4CtQkN
>>231
結局、戦術上ではどちらが上か決着つかなかったね
ま、作者が天才でない以上、原作以上の策は出しようがないので
致し方が無い
あとはエンディングに入るのかな
233 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 22:38:07.38 ID:TbX2N0gi
あの作品、すごく実力あるのにあまり注目されてないのが気の毒だ。

あとアルカディアで始まったのも。
デスラーと性格が似てる皇族のオリキャラ(前世とかはないようだ)。
234 :
この名無しがすごい!
2017/01/07(土) 22:42:48.07 ID:VrmJ/jbv
>>233
デスラーって作品ごとに凄い性格違うからどのタイプだ?
『1』の民族救済と叫びながら本土決戦で無茶苦茶やる狂気の独裁者タイプ?
『2』の祖国を滅ぼした敵への復讐に燃えるけど武人の節度を知ってるタイプ?
『3』の武力による銀河秩序を建設しようと戦ってる超大国の君主タイプ?
『2199』のスターシャの銀河救済の理想に共鳴して「銀河を超えた共栄圏を築き、武力による救済を齎す」タイプ?
235 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 00:05:39.71 ID:/hFBjkVF
>>224
クーデタの時に逮捕されてた2人の会話を想像すると笑える
どっちもヤンとエリヤ持ち上げて片方のお気に入りこきおろして口論位やってそう
236 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 00:36:48.07 ID:/hFBjkVF
>>227
リベラルはエリヤが話しかけてきてもヒトラーでルドルフの再来って警戒してるからなぁ
俺達を洗脳しに来た()とか被害妄想募らせてそうだ
237 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 01:01:29.26 ID:iRjL6PZu
客観的に考えたらあながち被害妄想じゃないんだよなぁ・・・。
経歴だけみたらリベラルの警戒は妥当だよ。
レべロやホアンの路線変更から考えたら「洗脳する力がある」と思われても仕方ない。
実際は二人が自主的に路線変更したけどね。

ビュコックの軍政能力を非難するのはどうかね?原作でも慣れない仕事だとは書かれていたが、最低限の力が有ることは示されていたはず。
大体、逃亡者ビュコックの軍政能力が1個艦隊規模までの能力だったとしても、それはビュコックをその地位に付けた人間が責められるべきであり、
そんな人事をしなくてはならない粛清を行った某政治家の責任だよ。何事も適材適所だ。
238 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 01:49:27.26 ID:jsytHLuh
銀英伝の世界じゃ与えられた地位を全うしない輩は無能の給料泥棒だとこき下ろしていいことになってたよ
特に同盟のヤン艦隊はこき下ろしを率先してたがな
ヤンのお気に入りは例え戦犯だろうが虐殺犯だろうが無能だろうがこき下ろしてはいけないという条件付きだけどね
原作ビュコックは自分や身内が何回も失態犯したのに政治家に責任転嫁して激怒するだけだったよ
クーデターもトリューニヒトのせいと謎の超理論繰り広げて反省も改善もしなかったからなあ
239 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 01:49:35.53 ID:wh3B7ZnX
逃亡者の第一辺境総軍の司令官を予想してみた。市民軍が中心としたらこんな感じになりそうだ。

第一辺境総軍総司令官および第二艦隊司令官 エリヤ・フィリップス宇宙軍上級大将
第一辺境総軍副司令官 パエッタ宇宙軍大将

第十一艦隊司令官 ホーランド宇宙軍大将 

第二十二艦隊司令官 シューマッハ宇宙軍大将

第六地上軍司令官 ギーチン地上軍大将

第二十二地上軍司令官代理 アルマ・フィリップス地上軍中将 副司令官 ムルティ地上軍少将
240 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 01:51:44.27 ID:oZmJ9J4S
トリューニヒトはギーチンをエリヤの対抗株にできないかと考えてるのに、同じ総軍に突っ込んでいいのか。
241 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 02:54:11.86 ID:hsoSE9Zk
ヤンのお気に入りで虐殺犯って誰だよ


記憶にないぞ
242 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 08:20:59.29 ID:1Swjfg7L
多分グリーンヒルだろ、他に虐殺に関わったようなのは居ないし
クリスチアン(現場)の暴走ではあるが、クリスチアンを派遣したのも、そもそもクーデターを起こしたのもグリーンヒルだ
虐殺者の汚名は免れ得ぬ
243 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 08:29:37.03 ID:eG8HrYVZ
キッチンの虐殺者グリーンヒル
244 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 08:51:16.32 ID:FMaooy1c
其れを言い出したらフォークとホーランドとパエッタの三人はどうなる?
245 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 09:02:23.54 ID:1Swjfg7L
>>244
その3人はヤンのお気に入りじゃないだろ
前後の文脈読んでる?
246 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 09:11:46.04 ID:FMaooy1c
>>245
その三人はエリヤのお気に入りだよ!
247 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 09:24:08.29 ID:1WiR/cmD
異伝(遺伝)はなぁ……
ちょっと誤字(?)やら不自然なトコでの改行やら無ければ、個人的にはもう少し評価が高く出来たんだが。
内容が良いだけに、作者の文章力の低さ(?)が……せめてココア作者や逃亡者作者の1割とか2割とかあればなぁ。
248 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 09:25:28.20 ID:oZmJ9J4S
>>246
別にパエッタとホーランドはエリヤのお気に入りってわけじゃなかろう。
まあ、その境遇に同情してたのは間違いないが。

ところでパエッタってなんかの虐殺に関わってたっけ?
249 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 09:29:07.38 ID:1Swjfg7L
>>246
>>238に対して>>241が来て、さらに自分の>>242

なぜそこでエリヤが来る、前後の文脈読めよ
250 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 09:48:34.24 ID:DdN4+M/F
横レスだがエリヤが来てる理由はわかるぞ
ヤンをあげつらってるけど、エリヤも大差ねーだろって話だろ
251 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 10:23:01.79 ID:SHY3v9ON
>>238はヤンをあげつらってるけど
エリヤはそもそもほとんど誰も扱き下ろさないから理屈通ってなくね?
252 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 10:57:03.76 ID:lif5SKcL
>>251のいう通りエリヤがこき下ろす奴って
サイオキシン関連以外でどれだけいるんだろう… 
253 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 11:11:05.14 ID:ZY2JGJ+F
>>248
原作だとレグニッツァやアスターテで同盟軍将兵を大虐殺したじゃん? みたいな?
254 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 11:33:27.05 ID:iRjL6PZu
>>238
それはヤン艦隊に対して悪意に満ちた見方をし過ぎだな。
確かに原作では与えられた職責を全うしない人間に対しては厳しい見方をされていたが、
そもそも原作でヤンが非難していたのはトリュ派の軍人だろ。
逃亡者でも言われていたがそいつらは良識派から見ると「政治家との付き合いで不相応に出世した連中」になる。
ビュコックの事情とは大分違うだろう。彼らが与えられた職責を全うしないのは任命した政治家とついでに自分の能力も考えずに政治家との付き合いだけで
出世した彼ら自身に責任があるよ。

原作の話をしているのならば、ビュコックの失態というのはクーデターを阻止できなかったことになるだろうが、
それに関しては後々まで後悔していたぞ。そしてあの時点では宇宙艦隊司令長官のビュコックに全ての責任を背負わせるのはナンセンス。
ドーソンら軍首脳全体の責任だよ。
255 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 11:45:45.46 ID:iRjL6PZu
というか、ずっと言いたかったことがあるんだけどさ。
原作で有能とされている人間を単純に無能扱いして非難する論調はどうなのかね?
例えばヤンに対して「消極的すぎ」「矛盾ありすぎ」こういう非難はわかる。ヤンの欠点として描かれていたからさ。
ラインハルトに対して「戦争し過ぎ」というのもその通りだね。
だけどやたら「子供メンタル」とか「2ちゃんねらー」とか非難するのは正直言って不愉快じゃないか?

ビュコックのトリュー二ヒト批判も「ビュコックがトリュに責任転嫁している」という見方よりも、
「トリュにそう言われるだけの理由があった」と考える方がより原作に沿った考え方だと思うんだけど。

原作の有能人物をやたら無能扱いする流れを作ったのはやっぱりココアシリーズだろうなあ・・・。
連投だったらすまん。
256 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 12:03:45.15 ID:MfVSJiaY
田中御大がやってる方法をそのまま真似したんやろねぇ
有能同士の戦いを書くより有能vs無能の戦いを書いたほうが遥かに楽
でもラインハルトは無能とは程遠いから欠点を強調して相対的無能にして楽しようと考えるんやろな
257 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 12:05:39.87 ID:nZTBDcDV
>>247
文章に最初は不自然な部分と誤字が目立つよね
でももっと評価されてよい作品だと思う
作者ってどうやってモチべ保っているのかな
全然言及されないし
258 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 12:09:53.70 ID:oZmJ9J4S
>>253
原作のレグニッツア=ラインハルト艦隊と痛み分け
原作のアスターテ=やるべきことはやってただろう?
259 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 12:20:39.52 ID:b20gLiO+
兵士は無罪になるのかな
260 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 12:20:46.09 ID:iRjL6PZu
そもそも出兵自体政治家のための戦いじゃないか!というのは原作にも当てはまる意見だっけ?
261 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 12:35:15.71 ID:E5b0ObDz
>>257
そう思うんなら感想でエールを送ってやればいいだろうよ
ここで言ってばかりいても作者には届かんぞ。
262 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 12:35:40.17 ID:1Swjfg7L
クーデターをトリュのせいにするのは無茶が過ぎるぞ
軍事独裁しようとした連中が出たから、トリュは自分の政治姿勢を省みろとかヤンは言ってたが
この発言に関しては不見識が過ぎると思うぞ
263 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 12:38:16.73 ID:oZmJ9J4S
>>262
あいつらが納得すような路線に政治姿勢を改めるとなるとより軍国化を強力に推進することだからなぁ。
まあ、ヤン的にはそんな面倒な奴らがクーデター企んで実行できるような環境に作るなってことなんだろうが。
264 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 13:16:46.23 ID:iRjL6PZu
何処が不見識なのかねぇ。
ヤンの立場からするとそういう発言が出るのは当然。
というかだ、部下にクーデターを起こされるような指導者なんだから、一定の批判が有るのは当然だろ。
日本人に大人気の織田信長だって本能寺の変に関しては色々言われているじゃないか。
トルコのエルドアン首相だってリベラルのクーデターに至るまでの流れは非難を浴びている。(もちろん支持者もいるけど、重要なのは非難を浴びているということね)
クーデターを起こされた指導者が全員愚物とは言わんが、「政治姿勢を省みろ」という非難は受けて当然だよ。
265 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 13:19:28.90 ID:DrXRUCwt
いや、近代国家でも法治でもない戦国時代の織田信長を引き合いに出すのは流石におかしいかと…
266 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 13:21:29.36 ID:QWKZNtDO
「フェアな選挙をしろ」という要求はそんなに無茶かな?
267 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 13:24:33.89 ID:1Swjfg7L
ヤンの立場(現職の軍人)なら尚のこと、そんな発言に出るべきじゃないね
クーデターでトリュを責められるとしたら、政治姿勢じゃなくてクーデターの間引き篭もってたことだけだ

ヤンが好き過ぎるのはわかるが持ち上げすぎ
原作で非難されてた範囲でしか批判を許さないとか思考停止だろ
268 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 13:37:00.37 ID:hsoSE9Zk
二次創作でアンチ、ヘイトが嫌われるのはどうしてなのか

そこをわかった方がいいと思う
ちなみに末尾の欠点を過大に強調するのは、アンチ、ヘイトになるからね

まあ感想に対しては、制限なんてないけどさ
269 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 13:49:21.85 ID:yD/xT21x
原作キャラに欠点なんかないんだ
批判するのは頭おかしいやつだけなんだ
270 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 14:05:52.53 ID:lif5SKcL
もうあの時間は終わって、君も人生と向き合う時なんだ
271 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 14:07:41.44 ID:1Swjfg7L
ファンの神経逆撫でするって言いたいんだろ、んなもんわかっとるわいw

その上で言ってやろう、ヤン達には鼻につく行動が多く、又批判に値する行動も多いと
どう擁護しようと才能ある問題児、社会不適格者
視点を変えれば非難が集まるのはどうしようも無い
272 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 14:14:11.79 ID:TgB4Jb9V
うーん、まあ小説のキャラだから楽しく見てるけどリアルでお近づきにはなっても困るタイプではあるw
特に部下にもったら死にそう
273 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 14:17:06.92 ID:MfVSJiaY
アメリカ軍的な感じやな。キングみたいな戦時なら有能みたいな奴らを集めてる
多分、戦争が終われば退役させられそう
274 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 14:39:11.15 ID:TOn5rx3t
パットン戦車軍団のパットンみたく、戦時が終わればヤンは用済みで退役させられるだろうね
本人にとっても願ったりだろうけど
犬を連れて寂しく散歩するパットンは哀愁漂ってたけど、ヤンはユリアンと一緒に歩きながら退役後に書く本の構想とか練っていそう
275 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 14:47:44.87 ID:DwP2L2cY
前スレで2話の赤毛の女の子=ハラボフ説レスあって性格全然ちがうしそんなわけないやろと思い読み返してみたけど
ドーソンの副官になる前の人事考課では性格明るいになってるし
フォークとの会話から生まれはエルファシルと判明してるし
ハイネセンの学校っての士官学校のことだろうし
ありえる気がしてきた
ただ伏線だとしてここまで引っ張る理由があるとも思えないけど
276 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 15:41:02.13 ID:iRjL6PZu
>>265
後世からの評価を含めて引き合いにだしたよ。

>>267
確かに軍人である以上マスメディアを通じて公に発言をしたら君の言う通りだと思うよ。
でも良識派の一市民の個人的な意見として言う分には問題ない。ヤンは軍人としての立場を持つ前に同盟市民としての立場を持っているからね。

ヤンの欠点をあげつらうことが思考を深めることなのかい?少なくとも私はそうは思えないね。
ヤンを擁護する立場を私は十分思考したうえで取ってるよ。

>>271
例えば「ビュコックは1艦隊の司令官として十分な管理能力を持っていたが、統合作戦本部長としては別ではないか?」とか、
逃亡者でやっているみたいに「トリュー二ヒト派も軍政能力、事務能力は高く、原作ではそこにスポットライトが当たっていなかっただけ」とか
そういうのを視点を変えると言うんだと思うよ。単純に社会不適合者扱いするのはどうかね?
逃亡者でアッテンボローについて語っている時のドーソンみたいで正直、理性的とは言えないな。
ただ、君の意見を否定するつもりはない、多分、作中トリュー二ヒト派からしてみるとヤン達はそう見えたのだろうし、
君の取る立場がトリュー二ヒト派に近く、私の立場が良識派に近い、ただそれだけのことなんだろう。
でも、互いの立場を尊重する意味も込めて、安易な中傷や暴言は使わないようにした方が良い。
277 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 16:11:56.74 ID:do6cmg1F
まず擁護ありきで考えてるのと、批判ありきで考えてるのとで話が合うはずが無い
ちなみに、批判対象をヤンとトリューニヒトを入れ換えると、立場が入れ替わるだけでやってることは同じである
278 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 17:18:31.11 ID:1WiR/cmD
>>257
自身が書きたい様に書いてるって感じなのかも知れんね、モチベの事は解らんが。
ただ、文章力(文章構成)に関しては、他の作品と見比べると見劣りするのは明らかだから、そこを改善できれば大化けできる余地はあると思う。
279 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 17:51:17.54 ID:DlWN2r+Q
田中芳樹は同盟のクーデターは造反有理なんだろう
書いた人の思想と当時の流行的にトリューニヒトのせいになるのはしゃーない
280 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 18:41:41.62 ID:Jbr2UwoF
どう考えても、民主政治において軍人が政治に不満があるから反乱起こすなんて擁護しようが無いし
その責任を政治家に求めるのも違うと思うんだが
原作が書かれた頃は違ったんだろうね
281 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 18:52:05.45 ID:iRjL6PZu
今の時代も地域によっては変わらないよ・・・。
原則論では確かに擁護しようがない。
でも現実世界でも中東か東南アジアか忘れたけど軍がデモ隊の鎮圧を拒否して民意にこたえて政権を倒した例もある。
軍が政治のバランサーになっている状況の国は正直残念ではあるし、原則からすると完全に擁護の仕様が無い。
ただ、実際その国の情勢では他に方法は無かったわけだし、軍が離反しなかった場合、民意が反映されることは無かった。
そう考えるとクーデターを正しいとは言えないが政治家に責任が無いとも言えないね。
同盟が中東と同じとは言わんが、それでも責任が無いとは言えないよ。
282 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 19:06:39.52 ID:vxvlfXH1
そんな世界にこそ昨年崩御したタイ国王陛下のような調停者になれる指導者のまとめ役が必要な気がする
まあ逃亡者はエリヤが限りなく近くて限りなく遠いポジションに向かいつつあるが
283 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 19:08:57.59 ID:SHY3v9ON
そもそもの政権が独裁だった場合とか極端な例と比較するのは間違い

それと、責任が無いとはいえない、を責任があるに繋げる言い方もやや卑怯
因果関係がある以上無関係ではそりゃないが、それと責任は別の話
284 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 19:12:27.25 ID:BPpfabMy
フィリップス朝エリヤ一世爆誕、ヤン憤死エンド来るで
285 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 19:31:44.42 ID:eG8HrYVZ
エリヤ「年金は満額出ますよ」
ヤン「あ、じゃあそれで」
286 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 19:40:01.81 ID:QWKZNtDO
エリヤやヤンは、議長や本部長、皇帝にならないことによって皇帝以上の
権力を持つ…という可能性もあるわけか。

首相にならない金丸・首相の座を追われた田中が天皇以上の権勢を誇ったように。
287 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 19:45:58.94 ID:DRffx8RH
実際には独裁政権でも、民主共和制に基づく法律にのっとった独裁政権ならヤンは文句を言いながらも従うタイプな気がする。
帝国の駄目な所って多様な意見の弾圧と勝手な法整備による専制政治だからなー。
だから民衆の支持率が高い自分が政治屋になってちゃんと民主共和制に従った政治をやるんだ!とならない所がヤン…
ヤンがもう少しコミュニケーション能力高ければ某ssみたいにみたいに一国の代表なれたのかな?
288 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 19:59:48.66 ID:FMaooy1c
トリューニヒト派を中心にした主戦派がもう一度ラインハルトにボコられて惨敗、完敗、大敗すれば反対の為の反対で除け者にされたヤンに全軍権と帝国外交の決定権が転がり込んで来る。
『二度有る事は三度有る』で、
シェーンコップ辺りはそう算段し、エリヤがヤンの不機嫌と沈黙を買っているのを好ましい事と見ているよ。
289 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 20:29:51.72 ID:oZmJ9J4S
>>288
そうなったら政権はAACFに行くし、あの過激なリベラル政党がいかに英雄とはいえ一軍人に全軍権や帝国外交権を与えるとか、そんな独裁のレールを引くようなマネすると思うか?
290 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 21:10:05.95 ID:PZdm/wXQ
AACFの最大の敵は帝国ではなく同盟内の反講和勢力、内なる敵の弾圧を最優先する以上当面はヤンに軍事と外交の全権か其れに値する立場をヤンに与える。
シトレも裏で動く、軍事と外交の決定権をヤンに与えろと。黒狸と不良中年が手を組めばAACFを手玉に取るなんて造作もない。
291 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 21:49:14.41 ID:nZTBDcDV
>>278
もうそろそろあの話じたいは終わるけど、また書いてほしいよね
作者モチベーションどうしているんだろう
逃亡者とかならモチべの問題はないけど
292 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 21:56:32.48 ID:QWKZNtDO
「夜明け前の物語」「小才子」も極端に感想が少ないよね
293 :
この名無しがすごい!
2017/01/08(日) 23:39:08.02 ID:iRjL6PZu
>>283
トリュー二ヒト政権のやり方が救国軍事会議や再建会議には独裁政権か、それにつながるように見えたんだろう。
だから軍内リベラル派はクーデターを起こしたわけだ。
だからそういうやり方をしたトリュー二ヒトにはどうしても責任が発生する。

自分の政治指導の結果起こる全ての事象に責任を持つのが政治家、場合によってはそれ以上の理不尽な事まで責任を取らないといけないのが政治家。
ただ、勘違いしてほしくないのは「責任がある=悪」と言っているわけじゃない。
散々書いてきたけど要するに言いたいことは「良いことであれ、悪いことであれ、国内でおきた全ての事に責任が発生するのが政治家」ということ。
そしてそういう視点で考えればヤンの発言も決して見当はずれの代物ではないということ。

旧ソビエトでペレストロイカがあったでしょ?アレは概ね必要な事だったと思う。その結果クーデターが起きたけど、それでも必要な事だった。
ただ、原則論だけで考えるとペレストロイカを断行した結果、クーデターが起きた責任はゴルバチョフに発生してしまうんだよ。それが悪い事だとは言わないけどね。
294 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 00:51:59.69 ID:LSl3f1N/
逃亡者のエリヤってドーソンの弟子だけではなくトリューニヒトの弟子でもあるんだよな。
ドーソンの細かくて丁寧な仕事ができる上に部下や兵士に世話をして支持を広げる。さらに市民の望むイメージを感じ取ってそれを演じ切る扇動家としてのやり方も持っている。
そして前線指揮官としては命を懸けて兵士の先頭になって戦う。

ヤンがよく言う安全な場所から権力者が戦争を賛美して兵士を死地に送る等の主張がまったく効かないタイプだからな。

イゼルローンのヤン艦隊の将官会議でエリヤのルドルフ説がとびかっていると思うよ。
295 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 00:58:26.36 ID:E+/g1Oue
パトリチェフとかエリヤに好意的だったね
296 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 01:01:55.22 ID:zvliDASe
>>293
原作の救国軍事会議は「トリューニヒトみたいな政治屋が対帝国戦争を勝利に導けるとは思えない!だから俺らが軍事独裁体制を敷いて帝国を滅ぼす!」だから、独裁政権に繋がる云々は関係ないと思うの。
297 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 01:14:32.78 ID:hITbxb8Y
その理屈ならそもそもクーデターは政治勢力は関わらず軍人のみの以上
まず責任を問われるのは軍上層部、トップのクブルスリーであり代行のドーソンであり
NO2で宇宙艦隊総司令のビュコックであり、NO3のヤンだぞ
ヤンは関わってない?その理屈なら制服組のNO3が責任問われないはずなかろう
私事でもまずトリューニヒトの責任にして愚痴る前に、自分自身と軍の責任を考えるべきだろう
ついでにいうと選挙自体は全うに行われ、市民の大多数の意思でトリューニヒトは選ばれ、正当な資格の下政治を行ってた訳だ
トリューニヒトが責任を負うべきは市民であり、市民もまたトリューニヒトを選んだ責任を負うことになる、これが民主政治だ
トリューニヒトの政治に対し、多数の市民の反発しデモ等を起こしたとして、それに対して、民意を得てない政治姿勢を改めろ、なら分かるが
ヤンの、非合法な軍事クーデターが起こったから政治姿勢を改めろって発言はどう考えても不見識ってことになるぞ
298 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 01:16:50.92 ID:hITbxb8Y
おっと、宛先が抜けてた>>293

あとヤン擁護、ヤン賛美ありきで物事考えてるから
明らかに理屈がおかしいけど、自覚ある?
299 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 01:45:25.74 ID:O4sypYDc
>>295
脳筋同士は惹かれ合う

帝国版逃亡者があったとしたらビッテンとかと相性良さそうw
300 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 01:58:37.49 ID:tcf1Qkmj
そこはレンネンカンプさんでしょ
良く書かれること絶無のレンネンさんまじ不幸
301 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 03:02:19.92 ID:hsgVzjec
パトリチェフの陽気な性格は大抵な人間は毒気を抜かされる。多分、トリューニヒトとオーベルシュタインとド・ヴィリと言った陰湿系を除いてね。


トリューニヒトは人の話しを聞いているようで聞いていないの一言に尽きるし、だからヤンはトリューニヒトには自分からは何も言わない。
言うだけ時間の無駄だと本能的に察している。
ボロディンは生真面目過ぎて、本能的に察する事が出来ず距離を取って無視をすることすらが出来なかった。だから絶望してクーデターに踏み切った。
単純に合う合わないの問題ではなくってね。
ヤンが統合作戦本部長なら、自宅で不貞寝と作者は言っていたが。まあそうなのだろう。
302 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 06:31:12.33 ID:NeOQ8t7T
ヤンはめんどくさがりなのを少しは改めて、エリヤと腹を割って話せよ
とは思うよね 主体的に動かないと、自分が望んでるはずの数十年の
平和も手に入らんようになるぞ
303 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 08:21:35.33 ID:Y+R1DQUF
>>298
すまないが自覚は無いね。というか、単純に私と君の意見が違うだけだろう?理屈としておかしいという扱いを受けるのは甚だ不本意だよ。
「お前はおかしい!」という言葉は相手の言葉を最初から封じる言葉だよ。ついでに自覚がないけど、他の人間には一目瞭然という形を取ると、完璧だね。
議論相手の言う言葉じゃなくて議論相手自身を貶める論法はあまり使わない方が良い。
こう長い間議論に付き合ってくれているんだから、言葉を尽くせば説得できる程度にこちらの事を認めてくれているかと期待していたんだけどね。

軍上層部に責任が無いとは言ったつもりが無いが、どこかでそういう事を言っていたなら私が間違っていたと思うよ。
ただ、私の感覚だとね、そこは論点が違うんじゃないか?
軍首脳に責任があるかどうか、じゃなくて政府首脳に責任があるかどうかをずっと話題にしていたと思うんだよね。
そしてヤンの発言が公人としてはともかく私人として不見識だとは私は思わないよ。
自分自身の責任を考えるというのは制服組の幹部(多分3じゃないと思うよ、というかイゼルローン組のトップでしか無いよ、軍全体で責任を、ということならまぁ当てはまるが)だろうけど、
クーデターを阻止できなかった点に関しては、後々まで後悔していたはず。ビュコックもだけどね。

民主主義の原則に関しては言われるまでもなく分かってるし、上の方でその上で責任が発生すると書いてきたつもりだけど伝わらなかったかな?
もう少し詳しく言うとヤンのトリュー二ヒトは政治姿勢を改めろという発言はトリュー二ヒトと対立する良識派としては当然の発言。
お前の政治姿勢が間違っていたからクーデターが起きたと言われるのも当然、どんなことであれ責任が発生するのが政治家だからね。
ただし、トリュー二ヒトの政治姿勢が悪、間違っているとは言いきれないということ。
長い目で見ればクーデターを招く政治姿勢が自由惑星同盟全体の利益となる可能性も当然ある。

だから私は「クーデターが起きたのはトリュー二ヒトが悪い」じゃなくて「クーデターが起きたのはトリュー二ヒトの責任」と言っているんだよ。
そして、読者には分からないがヤンにはトリュー二ヒトの政治に問題点が多く見えたんだろう。
だから彼は「クーデターが起きたのはトリュー二ヒトが悪い」と言っているわけで、そのことは非難されるような不見識な発言とは言えない。
例えば原作でトリュー二ヒトの政治が素晴らしい善政として書かれていたらヤンが不見識という批判も筋の通ったものになると思うけどね。
304 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 09:12:21.90 ID:WlkW/EkV
三行で
305 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 09:19:10.47 ID:hsgVzjec
ヤン的にエリヤは言う事を聞かない奴のトップランクでしょう。ラグナロック作戦で、総司令部の権威と命令を盾にヤンの反対意見を第一一艦隊全体で無視したし。
自分の都合の時だけ自分に近づき、自分を利用しようとするだけの嫌な野郎兼ストーカー扱いですよ。
今はトリューニヒト以上の嫌悪感を持たれてるよ。
306 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 09:24:28.24 ID:9FaugXCK
我慢して>>303を読んだがつまり
1.トリューニヒトが悪いとは主張してない
2.でも為政者として責任はある
3.ヤンは悪くない

>>303は仮にレベロ政権時代にトリューニヒト派の軍人がクーデターを起こしたなら
レベロは悪くないが、レベロに為政者として責任があると主張する人なんだと思う
307 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 09:26:53.15 ID:3yYgVqC/
エリヤの「逆行」は事実上忘れられている。
それをネタにすることはもうないんだろうか?
たとえばミッターマイヤーに降伏勧告を受けた時、「信じてもらえないと思いますが実は…(略)…
というわけで、小官をあてにしている仲間がいるのに逃げることは、絶対したくないのです」
と告白してもよかった。
また、グリーンヒルとの会話で、「やり直せたら」が出てもいい。
クーデター直前でも、終わって逮捕してからでも重い言葉になるはずだ。
さらに、捕虜交換で帰ってきた逃亡者たちの中に、エル・ファシルで逃げて捕虜になった翌日に逆行した、
前世でエリヤと共に地獄を味わい尽くした仲間がいたら。
それこそどんな拷問の末に殺しても飽き足らないだろう。家族ぐるみ。
その、誰もが狂っているとあざ笑う非難の絶叫を、エリヤはどう聞くのだろう…

もう一つ、帝国領侵攻作戦の止めにくさを知ったエリヤが…それこそ、レジェンド・旧・新三つの知識を持って…
高校時代にでも逆行して、それでも止められないだろうか?
というか、新でもやはり祖国が滅んだら、エリヤが「何のために戻ったんだ?俺一人が幸せに悔いなく
生き切ればいいのか、無数の死者も祖国もどうでもいいのか?」と罪悪感にかられることはないんだろうか。

逃亡者で、どちらの版でも、「もし侵攻作戦が決まる直前に戻れたら」という内省や会話が一切ないのは不思議だ。
会話でそれが出たら、エリヤは「現実はそんな簡単じゃないよ」と思うか、または「せっかく、みんなが夢見たように
戻れたのに、止められなかった」という罪悪感に打たれるか、どちらにしても重い意味がある。
308 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 10:04:16.71 ID:pYZTbbfg
>>307
逆行から何年も経っているから、そう簡単にボロがでるようなことも無いかと。
ただ逆行前の記憶が強烈すぎるので、
ただただひたすらに決して折れることの無い弱者救済の意思の根源になっていると言ったところだと思う。
309 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 10:26:26.86 ID:DdYEjUr9
>>307
主張が小説寄りというか、空想気味で地に足がついてない

>>303
だいたい>>306が言い当ててる。これに同意できなきゃ感情論が先行した理論
2の主張は理解できるが、1の大小論でクーデター>>>政治家っていうのに対して
極端な例を持ち出してクーデター>>政治家、そこから部分的に政治家>クーデターに繋げるのは姿勢がアッテン的だと思う
310 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 11:10:11.21 ID:GkoFrHdl
アッテンボローってクーデターを正当化したっけ?
311 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 11:18:36.64 ID:3yYgVqC/
これほどどのSSでもどうやってもクーデターが起き、しかも軍内部から
反対が出ないとなると、クーデターが軍の総意に思えてくる。

そうなったときには国は何ができるのかね。軍の大粛清だろうか?
312 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 12:28:12.31 ID:bgmIzGU3
>ヤンがよく言う安全な場所から権力者が戦争を賛美して兵士を死地に送る等の主張がまったく効かないタイプ

全くだな。戦傷で何度も入院しているし、陸戦も艦隊戦も経験している
おまけに新婚ほやほやの奥さんまでも亡くしている
我が身を傷つけているし身内も亡くしている

ヤンが接触を全く拒否してるのって、単純にトリューニヒト派を打ち負かす時の得意技が効かないから避けているだけってのもあるかもね
313 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 12:38:50.77 ID:Wa0aYi8L
>>302
腹を割って話し合っても精々エリヤがルドルフ的な存在では無いし、本人はこちらに対してそこまで敵対的でも無いってところまで理解できるかもしれない
しかし、エリヤの下にいる人間はこちらに対して友好的になりそうにないし、こっちの下にいる人間も向こうに対して友好的になれない
結局は個人同士では嫌いにもなれないが好きになれるって程でもないってところに落ち着きそうな気もする
314 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 12:42:12.75 ID:bgmIzGU3
>>313
それでも現状よりはマシになるんでは?
今の脅威論ってエリヤの世間的評価+実績+本人の感情的フィルター=右翼の怪物
になってしまってるかもしれない
下に居る人間たちについてはしょうがない。そもそも元々から仲が悪いグループ同士なんだから

>嫌いにもなれないが好きになれるって程でもない
少なくとも虚像で化物扱いされるよりはマシだろね
個人的には、ヤンとの関係はそれが最上だと思う
315 :
278
2017/01/09(月) 12:45:37.16 ID:vX0GLNmD
>>291
書きたい事を書くのがモチベの維持になってるのかも?
逃亡者作者もそうだけど、芯は揺るがないって感じだし……
兎に角、完結できそうなのは評価に値するわ。
316 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 12:52:13.30 ID:vX0GLNmD
>>292
小才子は、主役が不人気キャラだからか?
何気に美味しいポジに居そうな感じのキャラだから、上手く立ち回って欲しい……と思う。

夜明けは、若干オリキャラが出張り過ぎかな?
時代設定が原作の空白期だが、もう少し原作キャラを生かして欲しいと思うのは私だけだろうか?
317 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 13:40:00.07 ID:hOqhZmqM
嫌いなやつと腹を割って話すなんてヤンにとって難易度がEXなことを求めてやらないで
できるとしたらシェーンコップかパトリチェフが不意打ちか根気よく説得して場をセッティングする以外ないよ
318 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 13:59:18.04 ID:LSl3f1N/
ヤンとエリヤが会えるとしたら、宇宙艦隊司令長官のルグランジュの命令で公式にイゼルローン総軍と第一辺境総軍の合同訓練とかしないとなさそう。
ここで旧版の要塞vs要塞の直前みたいにヤン・ファミリーとチーム・フィリップスの交流会とかあれば話が面白くなる。
ただし、原作組のアッテンボローとキャゼルヌとフィッシャーはいない可能性がある。
319 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 14:15:12.75 ID:hsgVzjec
ヤン派とトリューニヒト派が互いを徹底的に無視する状況は続くよ。
長光速通信を使えばヤンを会議に参加させられるのにそうしない。
ヤンもヤンで会議に出席させろとは口にしないで徹底的に無視する。
トリューニヒト派はヤンを会議に参加させなければいけないのに参加させない。
ヤンは会議に参加しなければいけないのに参加しない。
ヤン・ウェンリー
自由惑星同盟軍元帥・イゼルローン総軍司令官・第一三艦隊司令官・最高幕僚会議議員←え〜〜〜〜〜と全部名誉職だっけ確か。
320 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 14:21:03.80 ID:ZZAESjyt
腹を割って話すなんて、エリヤとトリュが同じ派閥なのに既にできてないのに……
321 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 14:41:16.65 ID:hOqhZmqM
>>319
役職はともかく階級は与えられる階級がなくなったから元帥なのでは
上でもあったがルーデルの勲章と似たようなもん
そのうちヤンも渡す勲章が足りなくなりそうではあるが
322 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 14:44:49.53 ID:ND4orTcT
>>318
ヤン(元帥)の方がルグランジュ(上級大将)より階級上な
ルグランジュはヤンに要請出来ても命令は出来ない
ヤンに命令出来るのは最高評議会議長、国防委員長、統合作戦本部長の三人だけ
実質的にはヤンが実戦部隊No.1なのだが・・・・・
トリューニヒト派とフィリップス派は其れを認めていないし
頭から無視している
323 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 15:05:22.84 ID:GUF97nQm
フォーク妹作者はクーデターの黒幕が意外な奴だと言っているが、どうせロボスだろうな、意外でもなんでもないわ

しかし、なんでこうもエリヤとヤンの和解に固執するかねぇ
そんな協同してあたらなくちゃいけない国難なんて今ないんだから放っておいて全然いいのに
324 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 15:12:28.27 ID:Ab4mfQcv
そりゃおまえ、カレーライスにとんかつのしたら絶対うまいと思うだろうが
325 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 15:20:08.87 ID:1DNDZTOL
カツカレーな
最近歳のせいか食べきれなくて悲しい
326 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 15:32:44.95 ID:3yYgVqC/
そんなにカツカレーが好きなら、ヤンとラインハルトが手を結んで
ゼントラーディ・暗黒星団帝国・パルパティーン帝国・宇宙怪獣など
相手に戦う作品がもっとたくさんあってもいいだろう。

とんかつ定食とカレーライスを別の日に食う方が好きなのか、それとも
カツカレーのカツを卵とじにするのが嫌なのか…いや某立ち食いソバの
カレーにかつ丼のあれを載せたのはそれなりにうまいんだが。
327 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 16:39:25.98 ID:NeOQ8t7T
軍閥化しつつある集団同士がいつまでも対立してたら
亡国への一里塚なのもわかってないのがいるみたいだが、
原作でもブラックフラッグフォースの対立とか枚挙にいとまがないくらい
事例あるだろ、現状だとエリヤとヤンの配下もそうなりつつあるから

エリヤとヤンが性格合わないことくらい誰だってわかってるんだよ
腹を割って一度は話せ、好き嫌い別にして大事なことぐらい報連相しとけ、
それすらできねえとでもいうのかねえ
>>324
カレーは福神漬けだけで頼む
328 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 16:39:39.63 ID:JnlUYrOv
カツカレーは嫌いじゃあないけど、どっちかと言うとカツ丼の方が大好きw
ついでに言うと茶派党ね!
別にコーヒーが嫌いと言う訳じゃない
329 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 16:50:21.92 ID:GUF97nQm
>>327
どの辺が?ヤンサイドとエリヤサイドが今どんな状況でどの程度対立していて今後どんな危機が起こるのか、それがどこに書いてあるのか無学者にもわかるように説明してくれよ
後は何を報連相しなくちゃならんわけ?
330 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 16:56:26.97 ID:k85x7cxH
>>301
トリューニヒトは人の話を聞かないと言うが
アニメ(映画)の話になるが
アスターテの艦隊数を用意してくれたのがトリューニヒトだとすれば
ヤンとの会話も艦隊を揃えてくれた一要素でとなるんじゃね
331 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 16:59:13.15 ID:JnlUYrOv
フランクールを殺害した(証拠は無いが)チャオ・ファンはユリアンの前世だな。
332 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 17:10:27.33 ID:zvliDASe
>>330
先のレグニッツァで失態を犯した(アニメ版のみ。原作じゃ失態というほど被害被ってないし、敵に打撃も与えてる)パエッタに名誉挽回の機会を与えるという裏があったけどな。
だけど一応、ヤンの論法の正しさは認めてたわけで、それを利用したって感じか。
333 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 17:17:02.94 ID:eQb1Gxly
ヤンも偏屈だけどヤン利権を死守&強固にしたいキャゼルヌアッテン達と薔薇の騎士が会わせないように&悪行風潮してると思うよ
あそこ利権守るために汚いこと平気でするし扇動しておいて責任転嫁するの得意なのは原作でばれてるよ
エル・ファシル使い捨てにしたり連年嵌めたりイゼルローンで恐怖政治始めたキナ臭さが証明してた
フレデリカとユリアンが真剣にトリューニヒトのせいと声高に最終回まで明言してたヤン艦隊が正義でも潔癖でもないのは露呈してる
334 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 17:31:58.69 ID:k85x7cxH
>>332
そういう裏もあったのか
そこも勘案すると「人の話しを聞いているようで聞いていない」だけじゃないじゃなくて
アスターテの件はその具体例になるな
むしろヤン、話すだけ話せばトリューニヒトの都合に合えば賛成してくれるんだし話せよということにw
実際、原作での帝国領侵攻作戦にトリューニヒトはヤンは関係ないが反対で意見が合うこともあるわけだから
335 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 17:43:49.95 ID:lUyjqmTY
>>334
二次でトリューニヒトとうまくビジネスパートナーの関係を築いた銀愚伝のルーアンとかいう有能
336 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 18:03:30.20 ID:E+/g1Oue
ヤンとエリヤはこのままでいいんじゃね?
パン屋さんが言ってたとおり敵対してたほうがお互い妥協できて上手く行くっていってたし
実際エルファシルでは上手くまとまってたやん
337 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 18:25:06.99 ID:zvliDASe
>>334
「聞いているようで聞いてない」ではなく、「聞いてるけど自分にとってメリットが少ないならどれだけ効率的な案も聞かなかったことにする」だな。
338 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 18:48:39.75 ID:Be8daXzc
>>330
俺はむしろその辺りからトリューニヒトのヤン嫌いというか軍を見限りだしたんじゃないかと思うね。
敵より多くの兵力を用意しても運用が悪くて負ける。軍人の意見なんぞ役に立たんなって感じ?
そりゃトリューニヒトも激おこぷんぷんまるですわ。
339 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 18:59:18.05 ID:3yYgVqC/
帝国領侵攻作戦も、少なくとも逐次投入各個撃破という非難だけは
ありえないからな。全軍投入してほぼ全滅した。
340 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 19:46:27.50 ID:JnlUYrOv
>>336
エル・ファシルまでだったら妥協も話し合いの余地もあっただろうけどね。ラグナロック作戦で第一一艦隊総出でヤンとの関係をぶち壊したのが拙かった。
341 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 19:49:44.53 ID:GkoFrHdl
経済的破滅へフルスロットルで突き進むトリューニヒト政権
戦争続けないと食えない軍隊
正直、自由惑星同盟という政体にこだわる必要があるのか

って自立できる地方星系とか思い出してそう
342 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 19:50:50.56 ID:zvliDASe
なんかぶち壊すようなことしたっけ? 選挙干渉云々ならロボスとウランフの矛盾する上官の命令になんとか折り合いつけただけだから、関係ないだろうし……
343 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 20:04:45.20 ID:lUyjqmTY
>>341
逃亡者世界だと自由惑星同盟そのものが成立時からして破綻が約束された時限爆弾のように見えてしまう件
344 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 20:10:19.50 ID:Ab4mfQcv
ほ、亡びない国なんて無いし(震え声)
345 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 20:54:31.62 ID:3yYgVqC/
ラインハルトがいなかったら両国とも自壊して地球教の天下か、
またはそれすら失敗していくつかの宇宙に出る能力もない星に
わずかな人類が暮らすだけになっていただろうからな…ココア美夢で
予言されてたように。
346 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 21:04:19.75 ID:lUyjqmTY
>>345
たとえ戦争がなかろうと、ルドルフがT4作戦の拡大版みたいな法律を明文化して施行した時点で、ゴ朝は衰退する運命だったと思う
晴眼帝が死文化させたところで延命措置に過ぎなかっただろうし

その前の銀河連邦の時点で人類種そのものが腐敗と衰退の一途を辿っていたかのかもしれんが
347 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 21:24:08.91 ID:3yYgVqC/
本質的には、開拓が儲からなくなった、人類領域が限界に達した
…科学技術の限界で人類は衰退していた。

ワープの距離延長、作物、テラフォーミングや超光速通信のコストダウンなど
技術革新がなければどうにもならない、
ルドルフが衰退を止めようとしたこと自体が無駄だったのかもしれないな。

ラインハルトはルドルフがせっかくの力を個人崇拝と言う無駄遣いをした、
自分は人類を発展させてやると思っていたが、技術が限界ならどうにもならんだろ。

仮定未来ではビッテンが提言し沈黙が研究したワープ距離の延長で
それなりに成長しそうだ。
第三次スーパー宇宙戦艦大戦では病気を治したラインハルトが、
生存・向上・公平をスローガンに積極的に別時空の超技術を取り入れている。
348 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 22:21:52.33 ID:DdYEjUr9
土地は探せばいくらでもあるはずだけど、輸送コストその他の問題があるからな
経済圏に参加できなけりゃ意味がない

同盟はハイネセンよりもっと遠くに設置すべきかと思ったが、それこそワープの改良によって接触範囲に来た可能性もあるか
帝国が同盟を下し、更に外宇宙に飛び立ったらまた別の同盟的国家と接触→以下ループ。とか一瞬想像したw
349 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 22:26:18.26 ID:zvliDASe
>>348
たしかに同盟的国家、もっとたくさんあっても不思議じゃないよなー。
同盟みたいに真逆のイデオロギー信奉してるとかは少ないだろうが、政争敗れた貴族が領民丸ごと抱えていつかまた返り咲くためにと果てなき宇宙に旅立ってそうだし……
逃亡者の世界線に限れば過激な民族主義者グループも似たようなことやってるかもしれん。
350 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 23:21:32.13 ID:k85x7cxH
>>335
政治家トリューニヒトに軍人ヤンを上手く使わせた良い中編だよね

>>338
後々気にしたかは判らんが
ああ言っといてヤンは数じゃなくて能力でなんとかするしなw
351 :
この名無しがすごい!
2017/01/09(月) 23:36:03.69 ID:k85x7cxH
>>337
普通の人でもそういう一面はあるし、政治屋なら尚更普通だ
ヤンのあくまで給料分の仕事はするとぶつからないよな
査問回であちらからぶつかったりたまに握手したりはあったけど
陳情やプレゼンをしない偏屈者のヤンが好きってのはあるがw
352 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 00:07:28.72 ID:A7MsUJPn
個人的に原作のビュコックって野球の野村克也ってイメージなんだよね
叩き上げでたゆまぬ努力で今の地位を築き上げたことは間違いないんだろうけど
偏屈で頑固で好き嫌いが激しい、好みな人間に対しては好々爺だし、仕事に対する誠実さと有能さにおいては比類ないことも事実って感じ
毒舌ってところもそっくりだ
353 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 01:24:05.07 ID:SEIQyLoR
アシモフ「鋼鉄都市」のスペーサー、「ファウンデーションの彼方へ」のガイア、
あるいはフランク・ハーバート「デューン/砂の惑星シリーズ」後半に出てくる
大離散から戻ってきた集団とか、彼方にいた地球人の末裔が戻ってくる話はあるなあ。
354 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 02:50:17.63 ID:xsZLMY/A
>スペーサー
侵略じゃないですかやだー。ゲイアの戻った地球は人住めなくなってたし。
355 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 03:47:04.01 ID:yi8PP04f
>>349
逃亡者の何話かでカルト教団が無人惑星にコミュニティ設立図って阻止されたってニュースがあったぞ
356 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 10:08:10.33 ID:H953NB1P
>>340
ラグナロック時の第11艦隊ってヤンの指揮下だったっけ?
357 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 10:51:48.85 ID:bz3VNPNZ
>>355
元ネタは人民寺院かオウム真理教か、カルト教団はその手の話しに困らないから困る。


>>356
結果として門閥貴族に悪用されてる。
まあ帝国にどんな最悪な民主主義が誕生するかは楽しみではあるが。
358 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 12:39:57.07 ID:8LOZySM/
11艦隊の提督であるホーランドが主戦派であり、エリヤは選挙の件で選挙操作に加担した
結果的に門閥貴族に選挙はやり方さえ分かれば名目は民主的にしても本質的には貴族社会を継続出来る様に悪用してるんだよ
359 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 12:47:02.39 ID:H953NB1P
悪用されたところでそれが民主主義形態ならば良識派側の民主主義者的にはOKしそうで困る
360 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 12:48:39.19 ID:I0LFkX+X
人は見たいものを見るからしゃーない。本音はとにかく戦争終わらして軍縮しようだし
まぁ無理だろうけどな
361 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 14:34:43.68 ID:8LOZySM/
>良識派側の民主主義者的にはOK

ヤンの「最悪の民主主義は最高の独裁制に勝る」という言葉を見ればそうかもしれないね
しかし、となると良識派は回廊の向こう側の事は当面は不干渉にして同盟の方だけに向く感じだろうか?
362 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 15:31:07.89 ID:n9BmVS1d
主戦派からしたら帝国の立憲君主制と民主主義は潰したいだろうね。
363 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 15:58:16.33 ID:1yWMXBDj
ヤン的には逃亡者の貴族の御用民主主義はどうなんだろな?
364 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 16:25:06.32 ID:xXCF7Pz+
薩長土肥による上からの民主化でも時が解決してくれた例もあるからねえ

ん?(GHQ)
365 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 16:48:02.15 ID:1yWMXBDj
ヤンは民主主義になったからいいだろ?って考えてるのかな
逃亡者の帝国の価値観見てると民主主義になっても貴族が強者と見なされる限り無理と思える
366 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 17:03:52.77 ID:n9BmVS1d
過去の歴史を踏まえて言えば、平民寄りも若手貴族や官僚の方が自国の民主主義化に熱心で、先頭に立って旗振り役を果たした例は幾つも有る。
だが平民が必要以上に力を手入れ主導権を手に入れると、粛清と処刑の嵐が吹き荒れ流血革命へと向かう。
きちんとした法律と運用が確立されれば、貴族主導の民主主義もそう悪くなかったりもする。
367 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 17:15:55.06 ID:iisEV1d6
ルドルフと、ついでにラインハルトを考えると銀英伝世界では
独裁>>民主になるんだよな。成果的に

あるいは戦争抜きなら、ハイネセンからの同盟の躍進劇を考えると民主>>独裁ともとれるかも
実際、人権を尊重しつつ人口増加率と経済成長率を爆発させるウルトラCを成し遂げたわけだし
368 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 17:16:58.35 ID:1yWMXBDj
帝国の門閥貴族にそれが出来るかは怪しいのが問題
選挙操作で権力強化する気満々だし
369 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 17:35:21.87 ID:xXCF7Pz+
民主主義国家でも実質貴族と変わらないような特権階級が生まれてたりするもんだから・・・
アメリカの富裕層なんて庶民とは通う学校から就職する企業まで違うわけだしね
ハイネセン主義者が言う「努力が足りない」なんてもんじゃ埋められない差は確実に存在してるよ
370 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 17:37:53.27 ID:WSbLmUWP
>>367
単なる独裁ではなく傑物政治な
指導者が有能に輪をかけた有能の独裁は何よりもベストで間違いないよ
モアベターに落とし込むのが目的の民主主義ではそういう有能の独裁に絶対勝てないってだけで単なる独裁よりは良い
371 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 17:41:11.07 ID:AvWmHHhA
帝国の貴族による民主主義は同盟の脅威が講和で半減すること考えたら酷くなりそうなのが
372 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 17:58:58.16 ID:G9BPMZrs
>>369
アメリカよりフランス革命で知られるフランスの方が惨いぞ。
なんせ富裕層になるための最低条件であるグランゼコールは、
親がグランゼコール卒業生でないと入学資格が無いらしいから、
完全に富裕層が固定化されているという。
373 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 18:09:59.58 ID:5MxRhth5
え、なにそれまた革命するのか
374 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 18:15:05.04 ID:WSbLmUWP
>>372
江戸時代の町人→武士みたいに適当な卒業生の養子になって進学、みたいなロンダリングができそう
375 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 18:27:18.08 ID:fn2cgPzs
正直努力した奴が貧乏のままって状態が日本だと想像できないんだよな
世界的だと、確実な差別はわかるんだけど

逃亡者の同盟の世界はどうなんだろうね
376 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 18:36:24.23 ID:G9BPMZrs
日本だって苦学を乗り越えて真面目に努力した人間より、大学でサークル活動に血道を上げた人間の方が、
有名企業のウケが良かったり、教授とのコネが就職で大きかったりとか、親の資産が大きく評価される一面もあるから、
決して平等というワケでも無いケドね。
377 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 18:36:51.06 ID:AvWmHHhA
逃亡者の同盟は亡命者差別がやばい
クリスチアンの愛国心もその裏返し的な描写が
378 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 18:46:29.60 ID:yOdBnCLI
>>374
ちなみに逃亡者トリューニヒトは警察官僚か政治家の娘婿になって政治家の第一歩になった的な描写されてた
379 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 18:50:27.47 ID:0VoPMlvI
>>376
お勉強の努力だけでなんとかなるなんて古代中国の科挙の時代からありえんのよ
どこの世界でも学力にプラスで体力とコミュ力か協調性が必要なの
学力だけでどうにかなるのはアインシュタインやジョブズみたいなガチで学力が突き抜けてる人だけ
380 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 19:03:22.24 ID:pYrf1Syr
橘玲氏とかが「知能は遺伝だ」とばらしてもいるからな。

日本でも貴族制が支持される土台はあると思う。
コスモ貴族主義という話題もあったし。
381 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 19:11:49.10 ID:dnLTiexY
↑コスモバビロニアって存在自体がアナクロなウンコそのものじゃないですか
全盛期のルドルフやシリウスと戦ってるときの地球並みに。
382 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 19:16:39.85 ID:8LKD8mOd
努力した能力があってプレゼンもできる人が上にいけない社会はおかしいけど
親が築いたものがほとんど子供に残せない社会もそれはそれでおかしいからな
383 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 19:41:25.06 ID:bK+M1RcN
逃亡者世界では結局リベラル派って選挙に強くないんだよな。
反戦市民連合も進歩党も選挙で保守や右翼に勝てないから結局クーデターが起きたんだよな。
まあ、リベラルの政策見れば選挙に勝てるはずがないけどね
384 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 20:13:31.45 ID:jFU039ry
同盟は原作でも、ユリアンの祖母がそうだったように長征組の末裔は特権意識を持ってたようだから
385 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 20:15:43.22 ID:0VoPMlvI
>>384
アメリカの初期移民みたいなノリだったね
386 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 20:15:48.19 ID:tuHSvtOx
>>379
だよなーどんだけ努力したって某スツーカ大佐みたいなバケモンになれるってわけじゃなかろうし。
387 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 20:16:04.92 ID:vX2NGniY
>>381
ゴ朝自体が成功したコスモバビロニアみたいなもんだしな
最初コスモバビロニアも連邦議会に議員排出したし
388 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 20:54:55.10 ID:jFU039ry
ゴ朝は劣悪遺伝子排除法を制定して運用していた時点で失敗だと思います
389 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 21:06:06.77 ID:iisEV1d6
細かい部分はいくらでも批判の対象にできるけど
人類の版図を大幅に広げたこと・云百年王朝が続いたことは後々再評価されるだろう
同盟は当事者の上国是からして反帝国だからある程度仕方ないが、歴史家は評価してるだろうし
390 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 21:06:11.37 ID:pYrf1Syr
パストーレ転生のSSで、主人公の友人がフレーゲルに憑依して
コスモ貴族主義(のドイツ語訳)の名でオタクネタを布教してたな…
391 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 21:26:13.67 ID:DrWFD/W2
>>377
クリスチアンって亡命者?
392 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 21:32:48.36 ID:tuHSvtOx
逃亡者設定だと数代前の先祖が帝国からの亡命者だとかなんとか。
393 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 21:48:39.97 ID:0VoPMlvI
>>391
祖父母か曽祖父母が亡命者じゃなかったか
394 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 22:31:02.25 ID:DrWFD/W2
先祖が亡命者なのね
あの愛国心の強さも亡命者一族だからなのかもな
395 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 23:00:56.29 ID:I0LFkX+X
ユリアン実の祖母に虐待されてなかったっけ
ハイネせんと一緒に来た時からの同盟市民の家系の親父が亡命者の家系のオカンと一緒に駆け落ちしただかで
396 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 23:11:15.97 ID:8LOZySM/
長征に参加した人達の直系でそれに高いプライドと自負を持っていて
一粒の息子が亡命者系と結ばれたのに断固反対
ユリアンを「孫」ではなく「息子を奪った女の子供」として扱っていた
あの温和なユリアンをして「血の繋がった祖母でなければ、その死に際しては見向きもしなかった」との事
名家の割にユリアンが施設に放り込まれたトコを見ると、自分が死んだ後のユリアンに対する措置を全く取らない、または悪意ある措置をとったものと思われる
397 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 23:14:01.15 ID:jFU039ry
ユリアンの祖母は、ユリアンを引き取る前に母親の写真含めた遺物を全部破棄させるという
子供に対して惨い仕打ちを強要してる時点でもうね…
398 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 23:23:27.93 ID:1yWMXBDj
ユリアン祖母からしたら敵国の人間なんだろ亡命者ま
399 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 23:24:02.36 ID:8LOZySM/
>>397
後ね、自由と無差別を求めて旅だったハイネセン達の直系を自負する癖に、
帝國から逃げてきた亡命者を見下して人間扱いしない時点でもうね……
方角と身分が異なるだけで門閥貴族と本質が同じという
400 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 23:48:53.88 ID:tuHSvtOx
>>397+399
ずっと帝国は「悪」と教えられてきて、その帝国から来た女が自分の息子と結婚し、息子は帝国との戦争で戦死。
八つ当たりでもその女を憎みたくなる気持ちはわからんでもないが、ユリアンが可哀想すぎるんだよな……

>>233
今更だけど見てきた。2199のガミラスの設定をうまいこと銀河帝国に取り込んでるな……特にジレル関係やギムレーのポジ。
というかどっちも浮世離れしてるせいか、総統と皇帝が親子って点にあんまり違和感感じねぇ……
401 :
この名無しがすごい!
2017/01/10(火) 23:54:32.58 ID:+54wgPGw
>>399
自由惑星同盟の建国者って共和主義者だから農奴に落とされ、
自由を求めて脱走したって伝承されてきているけど
実は権力闘争に負けて辺境惑星送りになった門閥貴族だったのかもしれないな。

権力闘争に負けた門閥貴族ではいかにも負け犬が逃げたみたいで
格好がつかないから共和主義者を自称しただけだったりして。
402 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 00:07:39.57 ID:TENVAGW+
>>401
そもそも脱出計画を主導したハイネセンからして共和主義者だったかどうかもわからんしな
403 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 00:11:32.08 ID:MI/s6xD9
>>401
そもそも銀河帝国が数百年続いて共和主義についての知識も、民間にはろくに残ってないはずと考えると、
アーレ・ハイネセンやその仲間達の出自は、歴史のある門閥貴族と考えた方が自然なんだよな。
404 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 00:27:09.22 ID:vh6PZ15U
>>403
邪悪なる共和主義者とその末裔を収容している惑星だから伝承として残ってた可能性はかすかにはある。
405 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 01:38:33.75 ID:TENVAGW+
長征一万光年の船団がアルタイル星系からバーラト星系に到達するまでほぼ半世紀
首謀者のアーレ・ハイネセンは途中で事故死(とされている)
共謀者にして後継者のグエン・キム・ホアは途中の事故で失明し、ハイネセン到着後は事実上の隠遁
イオン・ファゼカスは出発前に船で遊んでた以外の説明なし

裏がありそうに見えてしまうのは勘ぐりすぎかな?
406 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 02:07:49.32 ID:eghj4AMK
穿って見すぎだと思うけどな
407 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 05:21:28.38 ID:c3OD/Hhr
なんか途中経過を省いてダイジェスト版に徹して感じだ。
408 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 05:41:10.91 ID:QxRoLu4N
実はアーレ・ハイネセンという人物は実在していなかった…な訳はないか
409 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 06:17:11.05 ID:n5QBUmUz
この作品のテーマのかかった大舞台になるかと思った逃亡者問題があっさり片づきすぎて肩すかしがすごい
410 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 06:23:10.28 ID:la6Et7sk
ここから先は原作に沿った流れだな。
411 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 07:31:06.31 ID:MI/s6xD9
前回の引きからして本作一番の山場と思われた部分が、あまりにあっさり片づいて、ボーゼン。
412 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 07:35:13.22 ID:/JhUsM6u
麻雀公女には「ルドルフ戴冠前後に、戦艦の作り方や民主主義のやり方を
安価な電子記憶に焼いて大量にばらまいていた」という解釈がある。

現実でもやっといた方がいいと思う。イスラム・キリスト・国家神道の
原理主義が勝利して近代科学と民主主義が失われる可能性はゼロじゃない。
413 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 07:39:27.72 ID:zH8Uo27D
まあ逃亡者問題は、自由惑星同盟としてはさしたる問題じゃなかった

ってことなんだろうね
414 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 07:52:16.33 ID:amMmcGtQ
これで「実はエリヤ以外の下士官兵卒には逃亡は知らされていた!エリヤの信用失墜!」で
スリル満点の陰謀劇が始まってもさすがに上級大将がなにやってだって感じだし
個人的にはこんなもんかなと思った
あの赤毛の女の子との会話の再生もぐっとくるものあったから満足
415 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 08:02:37.87 ID:vgpOy5S7
この後はラインハルト流1ダーストロイの木馬作戦でクーデターに成功、あっという間に帝国の全権を掌握。
エルヴィン・ヨーゼフ帝が同盟に亡命して、亡命政権の樹立とトリューニヒトが対帝国・ラインハルト宣戦布告。
帝国版ラグナロック作戦発動で、電撃フェザーン侵攻と赤毛が機動要塞禿鷲を使ってヤンを足止めにする陽動作戦。
同盟軍主力はヤン抜きでラインハルト率いる帝国軍主力と艦隊決戦。
まあ風呂敷の畳と、締めに出た。
416 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 08:35:03.15 ID:WLRd1qMJ
ハラボフさん痛点探すのに数分かけるとかドSすぎるだろ
417 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 08:47:14.80 ID:x7vhe4wy
>>416
恐らく痛点を探す振り(いや本当に探してはいるんだけど)
をして出来るだけ長時間触っていたかったのではないかな。

あこがれの人なんだろ。
エルファシルの赤毛の少女なんだから。
418 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 08:53:24.66 ID:zH8Uo27D
三十路近いツンデレヒロイン
419 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 09:21:20.06 ID:pwEZWLHJ
逃亡者で、ハラボフ中佐=エルファシルの赤毛の女の子って予想は、
まあ確定かな。(ロマンを求め過ぎって事はないよね?)

仮に、エリアとハラボフが結ばれて二人の間にハッピーエンドがあったとしても
ハラボフはエルファシル脱出間近に会っていた事を黙っているような気がする。
だってはずかしいもんね。
420 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 09:21:40.84 ID:uyL57GXk
あまり言いたくはないけど、まだエル・ファシルからの帰還者関連で
一波乱あるんじゃないかなあ。素直にこのまま終わるとは思えない
中に紛れたオーベルシュタインとかの手のものが騒ぎを引き起こすとか
そういうたぐいで再びクローズアップされてエリヤが再び苦悩するとか。
421 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 09:33:37.25 ID:x7vhe4wy
>>420
十分あり得る展開なんでないかな
この作者だったらまだまだ楽しませてくれる気がするけど
422 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 09:36:14.33 ID:19+5W3U8
ハラボフは間違いなく感情を発露しそうになると表情が無表情か険しくなると思う
彼女がヤンに対するフレデリカの様に同じエル・ファシル事件を恋慕の発端としてればロマンチックだね

しかし、対峙してこそ救える者も拾える者も多いか
パン屋二代目って着想がマジパネェな。この人がエリヤに与してる理由って以外にこういった大局的な目的なのかもしれない
423 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 09:36:18.90 ID:UxH6uZAD
何気にアンドリューが逃亡者問題で自分のことのように喜んでくれてるのが嬉しい
424 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 09:39:19.42 ID:QRSuzxiL
オーベルシュタインは身動き取れない
よしんば時限爆弾だったとして、リンチ相当の罠があっても士官はエリヤの弁護外
苦悩しないとは言わないけど、ハードルは低いだろう

弁護された同期の兵卒が妬みからエリヤ暗殺に動くまで行っても
成功されなければどうとでもなるハードル。エリヤは許すだろうし

これ以外だとエル・ファシル帰還者にこだわる要素がない
425 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 09:48:17.32 ID:Rptx7oTc
クーデター鎮圧からの市民に望まれた軍事政権樹立と逃げ続けたトリューニヒトの信用問題
これって前者はエリヤにも当てはまるだろうし後者は正に逃げなかったエリヤがいたからなんじゃ……
426 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 09:54:43.04 ID:19+5W3U8
>>425
正直、リベラルに対する忌避感で消極的にトリューニヒトを支持し、エリヤという軍部の人気で維持してる感じだと思う
今、大衆党で切り崩しをしてる連中が一度エリヤを担いでトリューニヒトに造反仕掛けた事があった
エリヤにそっぽ向かれただけで政権崩壊しかねない。今のトリューニヒトの立場はそれ程に脆いと思う
427 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 09:58:28.66 ID:IxXmH38X
今回の話はエリヤ一個人にとっては己のアイデンティティをかけた二度目の人生最大の戦いであっても、同盟という大きな組織とその中でくらす他の人々には教科書に載るかどうかも怪しいほんと些細な事後処理でしかなかったって対比じゃないかな
やることなすこと関わることすべてが星系を揺るがす金髪やヤンと小物エリヤの違いでもある
428 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 10:16:32.45 ID:c3OD/Hhr
オーベルシュタインが何かしら策謀を練っているとしたら、昨年の八月頃でしょう。ラインハルト陣営もここで帝国たと同盟の戦争が終わるのは反対のはずで。
工作員をハイネセンに潜入させて主戦派の士官学校788年卒組等若手将校団を裏で煽って、同盟から休戦協定を破棄させるのが狙いかな。 
いずれ同盟を征服するにしても、その前に同盟軍主力を壊滅的損害を与えたいだろうし。
429 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 10:19:31.40 ID:zH8Uo27D
さらっとフォークがメール送ってるな

今どうなってるんだ、彼
430 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 10:26:34.45 ID:slsoYa0/
銀河帝国正当政府を立ち上げるのがラインハルト一党っていう驚きの展開が待ってたりして
431 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 10:29:20.09 ID:bPRHQRC6
講和問題をつぶすには一番いい方法は帝国軍がイゼルローンを攻撃して休戦条約を破ることだけど、どうするかだな。
それができなければ、トリューニヒト政権つんでいるな。
出兵も大衆党でも講和派がいるから予算が下りないから無理だな。
トリューニヒトの内心「助けてー、ローエングラム侯爵」だろうね。
432 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 10:33:52.85 ID:fVrIRVs3
>>431
現時点でローエングラムが勝つ可能性は極めて低いから、どっちかというと「同盟市民が激怒する講和条約の草案提示してきてくれてらありがたい」と思ってそう。
433 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 11:02:47.49 ID:x7vhe4wy
>>422
>ハラボフは間違いなく感情を発露しそうになると表情が無表情か険しくなると思う

だよな
副官代理の連絡したときのスクリーンオフも、表情から感情を読み取られたく無かったからだよな
ツンデレっていう形容は合わないし、なんといったらいいのか
434 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 12:12:57.02 ID:c3OD/Hhr
今度は主戦派がクーデターをやらかすとかw
435 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 12:36:21.76 ID:7iJn9xJo
>>429
ホーランドみたいにどこかで隠棲してるんだろうなあ、暗殺未遂も起こしてないしさ
アンドリューもここで復帰できたらエリヤの元で気持ちよく働けそうな環境はできてるのにね
436 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 13:20:39.50 ID:19+5W3U8
戦犯裁判に一段落ついて、アンドリューの汚名が晴らせる状態にならないとまだ無理
つーか、清廉なグリーンヒルですら「まだ事実を話す時ではない」と口を閉ざしているし
彼ですらヤバイとしている遠征の真実ってなんだろうね
437 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 14:56:25.99 ID:19+5W3U8
>「デモというのは足払いみたいなものです。政府にひたすら足払いをかける。足腰の強い政府はびくともしません。しかし、足腰の弱い政府は倒れます」

あっ……(リアルの隣国を見て察し
438 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 15:05:37.97 ID:IuCTiNBh
>>437
結局デモを見て議会内の政府への批判勢力が大義を得るのが大きいんだろうな
これが民意だ!的な、
韓国の政治見るとよくわかる
439 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 17:54:02.08 ID:n+d2s4+d
逃亡者の最新話に出てきた愛国カフェの亡命者美人のくだりを読んでて一瞬ベーネミュンデでは?と思ってしまった
黒髪に青い目で二十代後半ぽいってあたりがさあ…ありえんと思うけど
440 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 19:05:17.05 ID:1wlci2et
>>439
そういや、逃亡者だとベーネミュンデは暴発するより前に、フリードリヒがクロプシュトックによって爆殺されてるから、いろいろ運命変わってそうだな。
まあ、それでも右翼系の店でバイトしてるとは思えないが。
441 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 19:13:24.77 ID:ZEDRZ+nJ
GA文庫に自殺に追い込まれた
442 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 20:31:01.67 ID:3wbcfgw/
痛点を探すハラボフさんかわいい
443 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 20:57:10.06 ID:NQSsRiKC
逃亡者のイブリン、少将にまで出世したのに相変わらずで草
444 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 21:10:41.07 ID:S30dVRDT
エル・ファシル逃亡者問題があっさり解決し、最後の1行が

>エリヤ・フィリップスはいつも前を向いている。

逃亡者の最新話、最初に読んだ時は「え!打ち切りエンド?」って思って焦ったw
445 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 21:13:23.64 ID:/JhUsM6u
イブリンとワイドボーンが以外にお似合いな気が。

フォークが艦隊指揮ならすごいんです、って前の別のSSになかったっけ?
446 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 21:30:02.49 ID:s3acArLV
黒髪青い目ってホクスポクスの子?
447 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 21:38:49.85 ID:TFnQLCiZ
右翼カフェに帝国からの亡命者が就職してるのも凄い話だよな
448 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 21:41:58.26 ID:aoZqVm5r
>>436
ハイネセン一党が脱出に使ったドライアイスの船の回収だったりして。
449 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 21:42:00.17 ID:pqB4UzFV
この副官ここぞとばかりにほっぺたさすさすしとる
450 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 21:49:55.45 ID:chqLGTn1
>>412
>麻雀公女には「ルドルフ戴冠前後に、戦艦の作り方や民主主義のやり方を
>安価な電子記憶に焼いて大量にばらまいていた」という解釈がある。

オリジナルの銀河帝国シリーズ(アシモフ他)でその設定あった。
パクリかオマージュか
451 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 21:52:01.84 ID:Aeo8NCBJ
>>412
イスラムとキリストはともかく神道がそうなる可能性はほとんどなさそうだが
452 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 21:53:20.67 ID:chwmLiQ6
>>447
背に腹はかえられないのもあるんじゃない。
宇宙歴802年ではホクスポクスの子は二十未満だったはず。
453 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 22:08:44.66 ID:QRSuzxiL
亡命者が右寄りなこと自体は珍しくなくね?
出身地の負の面を実体験で言えるし、攻撃して自分が仲間であることもアピールできる
日本だと寝返りものが最前線を希望するような感じで。これは色んな複合面があるけど
454 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 22:33:32.28 ID:NQSsRiKC
海賊相手にするより対帝国じゃないと思うように戦えないってリンツも言うてたな
455 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 23:12:41.63 ID:bPRHQRC6
逃亡者のエルファシル軍法会議があっさり終わったからハラボフさんがエルファシルの赤毛の少女としてばれる可能性なくなったのか。
ビューフォートが第一辺境総軍に加わると思うからそこで、もしかして彼女を認識したらばれそうだな。
456 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 23:44:16.09 ID:chwmLiQ6
シェーンコップが大将でイゼルローン要塞司令官なら、リンツは中将でイゼルローン要塞副司令官兼防御指揮官、ブルーム・ハルトは少将で陸戦隊司令官、デア・デッケンは准将か大佐でローゼンリッターの隊長か。
ローゼンリッターはその名称のままで、旅団か準師団格上げされてそうだ。
イゼルローン総軍に地上軍が有れば、こちらにも帝国系の軍団長や司令官、師団長等が多そう。
マリノはもうエリヤの下にはいないな。
457 :
この名無しがすごい!
2017/01/11(水) 23:46:48.00 ID:3ssvm374
帝国からの亡命者(居住者)増えてるなら、薔薇の騎士が連隊から
旅団とか師団規模に拡充されてる可能性もあるのかな
458 :
この名無しがすごい!
2017/01/12(木) 00:53:27.50 ID:teOdefy4
逃亡者の最新話見たけど、いくら変装しているとはいえ、自分の写真が何十枚も張っている店とかよくいけるな。
ワイドボーンの空気の読めなさがここでも感じた。
しかも普通にフィリップ提督とか言っているし、周りにばれたら騒がれるのになあ。
ワイドボーンがチームフィリップスに加わったことはまだ世間には大々的に報道されていないんだろうな。
だから、この二人を見てもあのエリヤ・フィリップスとはだれも思わないということだな。
459 :
この名無しがすごい!
2017/01/12(木) 03:02:10.08 ID:E7LcbSoa
そういえばエルファシル逃亡者問題の時担当者のヴァルケ准将がやたら強気なのはバックに誰かしら居るからだ的な話此処であったりしたけど准将個人が強気だっただけで結局何も無かったって事なのかね
460 :
この名無しがすごい!
2017/01/12(木) 05:38:03.08 ID:PmEgR5OR
あの准将は個人的な感情で活動してたみたいだった
461 :
この名無しがすごい!
2017/01/12(木) 07:12:49.27 ID:vm/Sl33N
ヤンの下に帝国系・帝国人部隊が多数有る要だけど、別の見方をすれば同盟人部隊の損失を極力抑えたい同盟政府が生きた楯として最前線に集中させたとも言える。
ローゼンリッターを始とする帝国系・帝国人部隊→第二次世界大戦中のアメリカ軍日系人部隊
逆にやりすぎてヤンの反感を買っているんじゃないのかねぇ。
462 :
この名無しがすごい!
2017/01/12(木) 07:18:48.58 ID:MVacZaeb
結果としてちゃんと調査したならまぁ……
法務部上層部のメールとか見ると、真実を得るための公平な調査じゃなかった!エリヤの陰謀だ!とか思ってる可能性もあるけど

大人げないって見方もあるけど、エリヤが最初に動かなければいけなかったのも確かだから
冤罪者をださないためには必要だったんだろう

士官まで行くと中には上手く無罪の流れに乗った奴もいそうだからやりすぎっちゃやりすぎだけど
95%を救うか120%を救うかは難しい問題だし、加減も難しいからある程度は仕方ない
463 :
この名無しがすごい!
2017/01/12(木) 08:21:17.97 ID:sjFcs+d8
全員(死亡した者もいるだろうから完全ではなく帰還した捕虜のみか?)に
事情聴取しているから思い込み捜査はされなかったんだね

その結果としての無罪なんだからエル・ファシルの兵卒・下士官は胸を張って良いと思う
464 :
この名無しがすごい!
2017/01/12(木) 10:27:37.61 ID:PEnU5dfD
ちゃんと捜査すれば無罪って簡単に証明できる案件
なのに、あんな風に喧嘩売ってきた彼女ってなんなんだろうな?
いや、きちんと調査して(リンチ少将の連絡や隠蔽について)エリヤの贔屓や贖罪だと言うのなら解る
する前に自分個人の妄想で上級大将に面を向かって喧嘩売るとか正直ね

彼女の今後のキャリアはどうなるんだろうな
エリヤは解決したんで彼女の態度についてはどうでもいいだろう
だが、味方した法務部が彼女についてどう考えるか
ハラボフの件みたく、エリヤがどうでもよく思っても法務部がどう考えるかは分からないんだよなぁ……
465 :
この名無しがすごい!
2017/01/12(木) 10:34:08.44 ID:fjUkPzHd
エリヤをわざと怒らせて人事に介入してきたらエリヤを糾弾するつもりだって意見もあったな
466 :
この名無しがすごい!
2017/01/12(木) 10:59:19.05 ID:vm/Sl33N
この手の捜査をきちんときめ細かくやろうとしたら、大抵は数年は掛かる案件だよ。
知っている者、知らない者を区別し、誰が嘘を付いて、誰が嘘を付いていないかの見分けるのにかなり時間と労力を擁する
組織犯罪は下から少しずつ切り崩して、上へと本丸に近づいて行くのが基本。だから時間が掛かり捜査する側の根気強さを求められる。
数年は掛かる捜査案件を、法務部がエリヤに政治的貸しを作る事で真面目に取り組むのを嫌ったと言えなくもない。



まあ作者が持て余したのが実情だなw
467 :
この名無しがすごい!
2017/01/12(木) 11:18:37.45 ID:PEnU5dfD
>>465
にしても、リスクが高過ぎるよな
結局迂回されて挑発は空振りだったし
良識派が仕組んだ挑発劇なら兎も角、ケツ持ちが居ない個人的な喧嘩を売ったとなると
次の人事考課でケチがついて辺境に左遷とかありえそう
だって今をときめく議長だって面持って喧嘩売りたくない英雄だぞ
そんな奴を所属させたままじゃ、法務部だって生きた心地しないだろ
例えエリヤが咎める気がないにしてもだ
468 :
この名無しがすごい!
2017/01/12(木) 11:45:20.06 ID:JthC3gzu
最新話読んだ限りエリヤに貸し作りたい偉い人が准将炊きつけてエリヤに特攻させたのかなと思った。
の割にエリヤは放置決めたので早々に手仕舞いしてうまくやっときましたと貸しの押し売り
なんか大変だなと思いました
469 :
この名無しがすごい!
2017/01/12(木) 12:38:34.75 ID:teOdefy4
逃亡者は次回から新章突入かもしれないな。
エルファシル逃亡者問題が片付いたら第一辺境総軍司令官もしくは上級大将 エリヤ・フィリップスという題で話が進みそう。
3個艦隊(たぶん一万隻前後)+地上軍二つとかどれくらいの人数なんだろうな。
これってヤンやビュコックが同盟末期に指揮した時よりはるかに多いな。
戦力多い理由はやっぱりイゼルローン総軍のけん制役なんだろうな
470 :
この名無しがすごい!
2017/01/12(木) 13:11:09.75 ID:PEnU5dfD
パン屋二代目が言うようにもし「ヤンが全てを欺く野心家だった場合」
イゼルローン総軍が決起して順調に進軍すれば一ヶ月後にはハイネセンに彼らが到達する
それを唯一阻める位置にあるのが第一辺境総軍。ある意味当然ではあるな


ただし、ヤンでなくてエリヤが……という不安もトリューニヒトは抱えてるだろうね
すると、今度はヤンが反逆者になったエリヤの尻を刺せる形になると
お互いの派閥の仲は険悪だから、つるんで行動を起こす可能性も低い
ある意味、ハイネセンにとって一番安心な配置かもしれない
471 :
この名無しがすごい!
2017/01/12(木) 13:25:29.86 ID:lxhPnL8z
>>470
チュンはエリヤにヤンと多様性の観点から対立しろって言ってたが
それの本音は「それが一番民主主義にとって安全だから」かもしれんな

そんなことは本人の前では口が裂けても言えないだろうけど
472 :
この名無しがすごい!
2017/01/12(木) 17:26:21.56 ID:vm/Sl33N
帝国の軍事力はどうなっているんだろうね?正規軍と私兵軍合わせてどの程度残っている。
ラグナロック戦役の損害
財政破綻で維持出来なく為った戦力
混乱と内戦で失われた戦力
総合的に判断したら今の同盟軍の半分以下と見ているんだが。
復員した2100万人に為ても、失われた労働力の確保が最優先で軍への復職は無理なはず。
473 :
この名無しがすごい!
2017/01/12(木) 18:23:38.84 ID:SvnMb+Dr
帝国はソ連みたいなものだと思っといた方が良いと思う。
兵士は畑から取れるってね。
もちろん、質は残念だけど。
474 :
この名無しがすごい!
2017/01/12(木) 18:31:40.34 ID:1hIUt7Tl
大丈夫
同盟も大して変わらん
475 :
この名無しがすごい!
2017/01/12(木) 18:59:26.31 ID:NDDEXfuc
原作だと巡航艦は生産衛星からすごい勢いで生み出されてたな(アニメでも描写ある
あんな勢いで湧き出てたら、そりゃ何万隻もそろえられるわ
>>471
チュンウーチェンの本心ってどこら辺にあるんだろうね
現状みたいな、エリヤとヤンの軍閥寡頭化を継続させたいわけでもないと思うし
476 :
この名無しがすごい!
2017/01/12(木) 19:28:13.62 ID:FzKh6esk
>>475
逃亡者の左右の溝は深すぎるし、暴発されるくらいならそれがマシって感じで現状では継続させたい…って思ってる可能性はあるんじゃないかな?
チュンにしたってまさかエリヤがここまで成長するとは思ってなかっただろうし、チュン自身に変な下心とかはないと思いたいが
477 :
この名無しがすごい!
2017/01/12(木) 20:02:33.52 ID:KEgSiepo
正直逃亡者のチュンって右に対して懐が深すぎるっていうか
最後は同盟維持に執着するレベロに対して半ば匙を投げてビュコックと命運を共にしたイメージが強いんで
ワイドボーンがムライやパトリチェフを例として言った「国のために死ね」と言えない、言わないリベラルに位置するんじゃないかと思ってるんだけどね
実際原作ではムライやパトリチェフに兵力託してるし
478 :
この名無しがすごい!
2017/01/12(木) 20:15:56.50 ID:mcw/GLg/
チュンはエリヤが野心家として行動し始めたら、背中からエリヤを撃つ気でいるね。きっと。
もう既にトリューニヒトとの間に、そうなった時の取引を成立させていんでしょう。
479 :
この名無しがすごい!
2017/01/12(木) 20:20:14.99 ID:ml2BJn+X
チュンがトリューニヒトと取引なんかする訳ないじゃん
エリヤが独裁者になろうとしたら命懸けで止めに来るだろうけど
背中から撃つような真似は絶対にしないよ
480 :
この名無しがすごい!
2017/01/12(木) 20:33:28.57 ID:mcw/GLg/
チュンのヤンへの遠慮の無さはヤンが野心家にならない、或いはなれないと確信している証拠。
誰も彼も救いたいとするエリヤの方が、危険だと見ているんじゃあないのかね?
だからエリヤから目が離せない。
481 :
この名無しがすごい!
2017/01/12(木) 20:40:47.99 ID:+oIh1jtj
妄想激し過ぎぃw

エリヤとチュンがどれだけ付き合いが長いと思ってるんだよ
チュンほど洞察力がある相手なら、エリヤ野心家じゃないこと位とっくに気付いてるだろうに
チュンが警戒してるとすれば、エリヤが周りに担ぎ上げられることだろう
482 :
この名無しがすごい!
2017/01/12(木) 20:40:51.52 ID:minYHOb8
>>473
地上軍はともかく宇宙軍は無理じゃね?
483 :
この名無しがすごい!
2017/01/12(木) 20:43:58.85 ID:cYbCxVG1
>>478
これといい、ヤンといい、なんでトリューニヒトと取引が成立する可能性のない相手をあげるんだろうか。
484 :
この名無しがすごい!
2017/01/12(木) 20:47:40.27 ID:ml2BJn+X
>>480
エリヤとチュンにはちゃんと信頼関係があるよ
エリヤが誤って危険な行動に出ても、危険だから排除なんて極端な行動に走らず
まず対話し、やめた方がいいと正面から説得するはず
まして裏で誰かと取引して暗殺しようとなんて、チュンの為人を考えても有り得ない
485 :
この名無しがすごい!
2017/01/12(木) 20:48:43.58 ID:+oIh1jtj
>>483
原作も逃亡者も読んで無いんだろう、多分
486 :
この名無しがすごい!
2017/01/12(木) 21:59:13.36 ID:SvnMb+Dr
逃亡者のガブリエル・デュドネイは何処へ行ったのだろう。
ヤン・ウェンリー、ジャン=ロベール・ラップ、マルコム・ワイドボーンと並ぶ同期の出世頭として2回ほど言及されていたが・・・。

あと、新旧どちらにも名前の出ないマリネッティ・・・。
487 :
この名無しがすごい!
2017/01/12(木) 22:50:04.65 ID:iEOCnYAI
ドリームチーム妄想はSS書きたちにはあまりないんだろうか
488 :
この名無しがすごい!
2017/01/12(木) 23:10:33.01 ID:7J9CZSGG
敵がいねえよ
489 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 01:04:06.07 ID:A+XB8fcD
ドリームチームするとしてもクロス系の話しかできないからな。
銀河英雄伝説とクロスオーバーはなかなか難しいからね。
それをやる人が少ないから。
490 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 01:38:21.65 ID:DQ9a7Knq
ドリームチームは敵がいないと成り立たないからね

銀英伝参考にしたゲームの無限航路のラスボスみたいなやつとかになっちゃう
491 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 07:58:32.06 ID:Uk+wBLpN
ラインハルトは姉・赤毛とともに幼いころ父の犠牲で亡命、
義眼は幼いころ差別で亡命、双璧はコルプト事件で亡命…
強力なオリ主である皇太子&ブラ公で強化された帝国が攻めこんでくる…
でもドリームチームは一応可能だ。
492 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 08:02:54.64 ID:Uj+cKQFL
>>491
オーベルシュタインはともかく金髪赤毛コンビは年が若すぎて、最悪士官学校生のまま終わりそう。
493 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 08:24:02.55 ID:D2Udd7uE
何をもってドリームチームとするかによるが、純粋に艦隊戦強い奴ってんなら
宇宙の五指にキルヒアイスとビュコックを追加した連合艦隊だろうか?

敵は…いっそのことオリ主オールスターズでどうだろうw
ご機嫌斜めな皇太子、痛艦好きなヲタク大貴族、超強運の凡人貴族、お菓子大好き伯爵令嬢、公爵の甥の男爵、ココア飲んでる平民

最大の難点はこいつらが結束するところが想像し辛いことだが

>>492
原作開始時点でようやく士官学校卒帳くらいだっけか
494 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 08:34:52.45 ID:Uj+cKQFL
ついでに言えば、同盟って帝国からの亡命者に辛い所だから、
最悪全員ローゼンリッター行き(義眼は下士官止まり)とかもあり得るという。
とりあえずその辺の意識改革も同盟側には必要だろうね。
495 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 09:25:37.09 ID:eQulwR3X
>>493
絵描き公爵令嬢と綺麗なパパ公爵も追加で
496 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 09:58:28.77 ID:Uj+cKQFL
>>493
そのままだと強力すぎてドリームチームでも危ういので、蠱毒の壺的に潰し合いをして貰うとか?
497 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 10:48:28.77 ID:dkhHP2tu
ヤンの意思表示発信の件でツッコミ入ってるけどこれどうかな?
498 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 10:52:44.63 ID:E4v0tzzM
程度の問題じゃね?
499 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 10:57:17.47 ID:0Mwi+uxe
そういう感想を持つのもおかしなことではないと思う
500 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 12:07:36.65 ID:Lnff6OGS
エリヤのルドルフ化が止まんねーな
本人に野心がなくても結局自分の協力者を守るために敵対派と戦う道を選んだ時点で同じようなもんだし
エリヤとヤンの勝った方が次のルドルフか…
501 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 12:12:28.43 ID:TO/Me+Ga
ヤンはエリヤを脅威と見てるんだろうけど
あの市民軍も売名行為と思ってるんだろうか?
502 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 12:16:36.34 ID:zOCPj2KO
>>500
エリヤが上手く乗り切ればタイ式民主主義に軟着陸は可能かもしれない
エリヤの下でのみコップの嵐を治めて一つにできてしまったあのカリスマはタイの前王陛下に近いものがある
503 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 12:29:40.82 ID:nJilr0V5
個人に頼る民主主義って危ういよね
504 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 13:28:19.96 ID:TO/Me+Ga
コレットとユリアン交換したらヤバイよな
505 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 13:31:41.66 ID:Yzp4UeQh
コレットにゴミ屋敷をなんとかする家事能力あったかな?
506 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 13:46:38.99 ID:TO/Me+Ga
能力はありそうだ
やる意思は兎も角
507 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 14:42:04.51 ID:s5J2jRI9
>>500
92話あたりからエリヤの内心の描写になんか違和感を感じ始めてきたんだよな
なんか逃亡者問題を中心として妥協しなくなってきたっていうか、うまく言えないんだが
508 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 14:49:26.11 ID:SIEsm+Fc
エリヤのルドルフ化とか能力とタイプ的に無理あるだろ
逃亡者は出来がいいけどオリ主最強信者が出てくるあたりはやっぱりハーメルンの小説なんだな
509 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 15:01:51.05 ID:Lnff6OGS
>>508
本人がそういうタイプじゃないとかそういう問題じゃないと思うけどなぁ
原作だって血筋で権力が受け継がれる事を好んでなかったラインハルトも結局世襲で赤子の息子に権力を譲った
本人が好む好まざるに関わらず権力を持てばそういう道を進まざるを得ないことはいくらでもある、少なくても今のエリヤはそれを歩いてる
510 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 15:05:17.49 ID:ktCrjCwB
この程度の意見で信者扱いはどうなのよ
このスレの上の方や感想欄見てきてみ?
はるかにキモい脳湧いてるやついっぱいいるから
511 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 15:10:27.02 ID:ycRxZdmp
エリヤがルドルフ化というより、結果的に超法規的な力の行使者に変貌してしまいそうな気がしてきてはいる。
ヴァルケを更迭しようと考え、やらなかった理由が民衆を納得させる大義名分がないからというのがなんか危うい思考に思えてしゃあない。
512 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 15:45:09.95 ID:Uj+cKQFL
エリヤが死んだら、チェ・ゲバラ的神格化はあるかもしれないと思ってる。
513 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 15:53:03.23 ID:rlo/MLMd
マフィン喰ってる姿が肖像画になってそうだなぁw
514 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 15:56:31.35 ID:Iv78g9yU
エリヤが過小評価してみてたあの名場面が超絶美化も追加で
515 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 16:35:42.55 ID:X7Z+re5W
後の伝記映画で背の高い俳優が演じたりするんだろな
516 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 16:40:14.46 ID:LZ03lT4q
魔術師、帰らずみたいな回があるのか(´・ω・`)ミタクナイ
517 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 16:42:00.46 ID:Iv78g9yU
>>515
エリヤがちびだったことは確実に忘れ去られるな
518 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 16:42:10.58 ID:rlo/MLMd
マフィン、減らず
519 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 16:44:51.93 ID:+OztCbLh
ageて言ってる人っていつも同じ人?
いつも妄想いってるよね
520 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 16:52:04.01 ID:SIEsm+Fc
オリ主信者は感想欄にこもってればいいのに
521 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 17:00:48.22 ID:ycRxZdmp
>>520
感想欄に書かれても作者が困るじゃろ。
522 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 17:02:45.45 ID:Iv78g9yU
ユリアンはエリヤをかなり嫌ってるのは予想できるが、コレットはヤンをどう思ってるのか想像できないな
単に嫌ってるってんなら運がいいほうな悪寒
523 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 17:13:42.80 ID:ejhpkoCd
要は逃亡者ってオナニーポエムでしょ?
524 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 17:25:38.03 ID:RpIUFpnk
リンチの件も有耶無耶出し、エルファシルの件を根詰めて書くと収集が着かなくなるから、ダイジェスト版にして放り投げたとしか・・・・
525 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 17:28:13.12 ID:Iv78g9yU
リンチはあれ確実に生きてるだろ
526 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 17:33:26.53 ID:WqjoJGzB
後日、エルファシル逃亡者問題は反戦派が主導権握った後にぶり返して来そうな予感
527 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 17:36:16.00 ID:Iv78g9yU
反戦派が主導権握ったら内戦になるんじゃないのかな
528 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 17:37:43.82 ID:LZ03lT4q
>>526
政治勢力的にもう弱体化しちゃってるんでその線は薄い
529 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 17:38:21.34 ID:i+/NjXE1
逃亡者のローゼンリッターの規模って師団ぐらい?
530 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 17:38:53.03 ID:ycRxZdmp
>>524
というよりエリヤの主観と現実との差異を書いたんだろう。
実際問題、「共和国の盾」の異名を持つ上級大将が介入するような案件では絶対ない。
なのにガッツリ支援しちゃったから、あっさりと片付くし、リベラルや良識派から痛くない腹を探られるはめになる。
531 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 17:44:14.85 ID:WqjoJGzB
>>527
確実に内戦になるね
逃亡者問題はエリヤの排除も絡めてくるだろうから
案外この件が引き金になるかも
>>528
もし講和がなればAACFが同盟の主導権握るで
532 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 18:01:42.58 ID:RpIUFpnk
形勢不利と判断したラインハルトが門閥派と手打ちしたら、トリューニヒトは本当に打つ手が無くなる。


リンチが生きて帰って来てヤンを告発し、ヤンがリンチの告発を正当化したら結構面白い話しに為ったのに残念。


ユリアンにはトリューニヒト直々の口利きで、第一辺境総軍への転属命令出るでしょう。治安戦でユリアンが功績を立てれば、どんどん昇進させてヤンへの貸しを作れる。
戦死すれば第一辺境総軍司令部の作戦が悪かったで、第一辺境総軍司令部に責任なすりつけ。
ぶっちゃけどう転ぼうが、トリューニヒトには損にならない。
533 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 18:29:19.44 ID:2vmzSgXT
おお、原作の行動を踏まえて532は有りそうだな
534 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 18:30:15.24 ID:vncJb5Mo
フォーク妹、首飾りの軌道修正がかなり強引な形だな
アニメのあの大きさなら、しくじってしまえば地表付近まで燃え残るんじゃ
535 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 19:07:38.32 ID:i+/NjXE1
リンチはまだ分からんし
生きてて工作員として紛れ込んだ可能性も
536 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 19:17:00.63 ID:TifpZm0v
>>532
辺境軍にユリアン来たらやばいだろな 
エリヤ信者のコレットさんとヤン信者のユリアンとか水と油
537 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 19:27:17.78 ID:zkI+lror
>>536
逆よりマシだ。いくらエリヤがヤン信者とはいえ、コレットの盲信ほどではあるまい。
それにヤンに好意的に見てる奴が司令官な上に、それに同意する幹部が数人いる第一辺境総軍だ。
原作のフェザーン勤務よりかはマシだろうよ。
538 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 19:51:11.48 ID:RpIUFpnk
退屈と暇を嫌った連中がユリアンの保護者代理兼お供でゾロゾロw
酒場に乱闘は華よ!
539 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 20:15:49.73 ID:Lnff6OGS
>>507
自分の身内を守るために他者に向けて自覚的に権力を使う事を躊躇しなくなりつつあるって事だと思う
それまでのエリヤは良くも悪くも受動的っていうか、無自覚っていうか、権力者としての印象が薄かったけど
540 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 20:22:26.90 ID:++ZtjXNO
逃亡者の世界のチュン・ウーチェン(パン屋の二代目)が小説よろしくビュコックのところに転属したらやはり毛嫌いされるのだろうか
パエッタとかは普通にヤンに協力してたけど肝心の小説正義組とその仲間は偏見眼鏡フィルターかかっててやーね
(ヤン艦隊とその周囲の支援者とラインハルトとその仲間達)
541 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 20:45:29.60 ID:toQNnGcE
>>540
嫌いな奴でも能力は認めるのが逃亡者良識派のスタンスだから
チュンは良識派の中で生きていける、んで基本チュンは良識派の考えの人間だから直ぐにビュコックにも受け入れられるだろう

エリヤはそもそもヤンやビュコックと考えが違いすぎる
542 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 21:04:27.46 ID:T1iRJ80/
エリヤのお陰でラインハルトの野望は防がれエリヤは末代まで語り継がれる英雄になりましたとさ、チャンチャン。みたいな展開は白けるなもちろん破滅してくれるんだよね?
543 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 21:07:36.25 ID:TifpZm0v
ハッピーエンドだから和平エンドかも
544 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 21:08:33.17 ID:NaNnm2bh
好きなだけ白けろ
逃亡者のタグはハッピーエンドだ
545 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 21:12:56.56 ID:P+bBVHsv
コレットをヤンの元にとかやったらヤンに襲い掛かりそうだからな
546 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 21:20:09.92 ID:+sPV5kOw
流石にそこまで非理性的なマネはしないと思いたい……
547 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 21:22:22.25 ID:E4v0tzzM
ヤン視点ないからわからんけど
ヤンは取り巻き共にトリューニヒト同様にエリヤ批判してるのだろうか?
ちょっと想像つかん
548 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 21:24:58.94 ID:++ZtjXNO
>>545寝技使ってハニトラするなら評価する
狂信的なフレデリカが刃物振り回して暴れそうだけど
549 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 21:25:13.24 ID:Uk+wBLpN
シェーンコップとリンツが迎合している、というのは考えられないんだが
550 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 21:26:25.42 ID:+sPV5kOw
>>547
クーデターまではウランフのエリヤ評に近い批判をしてたんじゃないかな?
クーデターが終わったあとはわからんな、トリューニヒトよりよっぽどヤバイやんけって危機感抱いているかもしれん
逃亡者は作品としては面白いが、第三者視点ないからこういう点がモヤモヤするな
551 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 21:30:39.16 ID:w2JSnlo+
>>550
そのモヤモヤさが、原作で権力者がヤンを恐れた理由なんだろうな。
552 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 21:59:09.44 ID:Uk+wBLpN
ハッピーエンドって、宝塚でよくある「男女ともトップは死んで、
二人天国で幸せに踊ってる」だったりしてな…
553 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 22:00:19.02 ID:85HQk8j3
クーデタ後はトリューニヒトを超える脅威って認識だろうな
シェーンコップの様にエリヤの内面を知る人間はどう見てるのか
554 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 22:08:39.56 ID:yWn88DZc
でもエリヤが悪行らしい悪行を為したことってないんじゃないの
要求された任務上の必要に迫られて脱法行為ギリギリの手は使ったけど、それ以外は特に・・・
予算使いすぎとか、兵卒を庇ったとか、敢えて言うなら愛国心を煽ったとかそういう程度でしょ
555 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 22:12:58.34 ID:++ZtjXNO
薔薇の騎士は弱者でありそれゆえの日和見主義だからヤンという強者の庇護を受けてるうちはヤンのイエスマンでしょ
小説でもシェーンコップは終始ヤンに媚びへつらってたじゃないですか
高度な柔軟性を維持しつつ臨機応変におこなうわかりにくーいひねくれたおべっかはヤンの好物だし
556 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 22:31:16.73 ID:w2JSnlo+
>>555
イエスマンならヤンが引退して「ことを大きくしたくない」と思ってるのに、アッテンボローと組んで後戻りできないところまで事態を進行させたりしない。
557 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 22:52:52.30 ID:Uj+cKQFL
シェーンコップは事態を煽って、ヤンを独裁者にさせようとしているようにも見えたっけ。
558 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 23:30:21.02 ID:9y1F+hP4
>>532
どんな風に告発するんだ?
命令に従って三百万民間人ごときの避難計画を立案し実行して成功させ
命令を受けてないどころか何一つ知らされてない司令部首脳様方の逃げ、
もとい決死の援軍要請行(笑)を安全に成功させなかった大罪でか?
559 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 23:31:01.95 ID:5gFR9SNC
今のヤンの下にいる帝国系将校や部隊は薔薇の騎士だけではく、他にも大勢いるな。でもそれは同盟政府と政治家が同盟人将兵の犠牲を恐れたからではないのか。
560 :
この名無しがすごい!
2017/01/13(金) 23:44:24.70 ID:TQZnen1g
「戦争がなければ内乱が起きるだけさ」ってセリフを原作のどこかで読んだ気がするけど忘れた。
561 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 00:10:46.54 ID:yyXpRk/t
>>560
たしか地球統一政府誕生あたりだったはず。
562 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 00:16:36.35 ID:cYQZ0Hgd
>553
原作での発言を見るに、エリヤをダシにしてヤンの消極性をつついて煽ってそうな気がする。
563 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 00:21:19.24 ID:LxamXLrx
>>562
それ絶対やってるわw
564 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 00:23:12.21 ID:4JyAMTrd
>>562
シェーンコップ「どうやらあなたの役割を出し抜かれましたな。」
ヤン「何が言いたいのかね。シェーンコップ中将」
シェーンコップ「エリヤ・フィリップス中将のことですよ。クーデターを防ぎ、民主共和制の回復者そして後の独裁者ヤン・ウェンリーのきっかけになるべき場面だったが、あなたがぐずぐずしているから彼にとられてしまいました。」

こんなやりとりが絶対あったと思うわw
565 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 07:41:47.38 ID:SoxCjX20
ユリアンが第一辺境総軍へと転属したら、ユリアンはヤンからエリヤ・フィリップスが人類を破滅に向かわせる独裁者に為るのか否かを見極める役目を託されるだろう。
三千億も有った人類の人口は四百億まで減り、ラグナロック戦役の惨禍と後遺症で更に減少へと向かうはず。
ヤンの沈黙は、全ての破滅を防ぐ為に民主共和制の存続も含めた人類領域の支配を一度誰かに委ねるべきなのか思案中だからか・・・・?
566 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 08:44:28.06 ID:f+sOho/f
シェーンコップとリンツが、特にローゼンリッターの中でエリヤを
擁護していれば、ローゼンリッターの内部ではエリヤはいい評価が
定着していておかしくない。
それがローゼンリッターとヤンファミリーの対立にならないか?
原作のように、シェーンコップとポプランが階級差を感じさせない悪友、
という感じが難しくなるだろ。

さらに新逃亡者ではシューマッハという、艦隊で出世した亡命者もいる。
ローゼンリッターだけじゃない。
567 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 09:38:45.88 ID:fvPgY/cP
シェーンコップやリンツがエリヤ擁護するのは想像しづらい
リンツは聞かれりゃ「悪い奴じゃない」くらいは言いそうだが
568 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 11:36:42.74 ID:V5Dcv6nL
エリヤってガンダムUCのフル・フロンタルに似た空っぽな人間になっちゃったね。最初の頃と違って今じゃ他人に言われるがまま、望まれるがままに役を演じるだけだし。
569 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 11:43:06.27 ID:Km29j8c3
>>567
予備役時代にある程度接触があったアッテンボローの評価を聞きたい
おそらくはボロクソに扱き下ろすだろうが、「じゃあなんでその程度の人物が再生会議を破ったのか」になるよな
570 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 11:49:39.76 ID:hc9iM/KB
>>568
ある意味成長したとも言える
571 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 12:11:44.37 ID:Rf6Q+lX0
>>568
だから小者なんだろう。一流にはなれないのだ。
572 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 12:12:17.78 ID:LxamXLrx
本当に最初から読んでるんだろうか?
エリヤは割と最初の頃から相手の望む姿を演じてるんだが
前世で全てに見捨てられ迫害され苦しんだ記憶が再び同じ目に遭わない為にそうさせたんだが
今は辛い前世から逃れる為じゃ無く
今世で出来た大切な何かを、守りたいと思う何かを守る為に役を演じ始めたとするなら、きっとそれは成長だろう
573 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 12:14:18.80 ID:hNeZvU3j
相変わらず逃亡者嫌いな奴が下らないこと言ってるな
あとsageて無いし自演バレバレw
574 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 12:17:51.91 ID:4cNEx/tO
というかコテハン荒らしみたいなもんだろ
sageって言っても聞かないし人間の屑
575 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 12:57:02.63 ID:ARZMzQKQ
どっちも句読点までつけてるしなあ
576 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 13:18:20.09 ID:8YvRRfKX
一応この流れはスレのルール違反
アンチよりでも、一応は読んでるっぽいし


2次SSの作者や、このスレの投稿者を論ずることは、おやめください、
これらは「銀英伝の二次創作」ではなく、スレ違いです。
577 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 13:21:52.64 ID:rvfJm5oG
ルールの話してるんじゃなくて、単にレスの内容が嫌われてるだけだと思うんですけど(率直)
578 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 13:24:23.71 ID:8YvRRfKX
それでもダメだろ
579 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 13:25:15.73 ID:rvfJm5oG
まあ、荒らしにかまうことはないね
580 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 13:31:15.38 ID:4JyAMTrd
逃亡者のヤンはまだ結婚しないんだよな。
フレデリカはヤンの配下にいて原作より年数立っているのに結婚しないのはなんでだろう。
結婚すると幕僚から離脱するのが嫌なのかな。
同盟軍に妻は幕僚には入れてはだめという暗黙のルールがあるならしょうがないが。
581 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 13:36:47.41 ID:Km29j8c3
単純に状況が追い込まれてねぇからでないの?
原作でもバーミリオンというあのラインハルトと死ぬか生きるかの最終決戦やるから、思い残すのはどうかなと告白した感じだし
感想返しでも、原作者殿が追い込まれてないのでまだまったりしてる、とか何とか言ってたような
582 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 13:38:23.48 ID:LxamXLrx
原作バーミリオンみたいな状況じゃ無きゃ
ヤンは絶対プロポーズとかしなそうw
583 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 13:41:53.49 ID:4JyAMTrd
フレデリカの春は同盟の危機と同義なのか。
これはしばらくないな。
まあ、フレデリカは何年でも待ちそうだけど、ユリアンの内心を考えるとジリジリしているんだろうな。
584 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 13:47:43.02 ID:LxamXLrx
フレデリカさん、そろそろ(年齢的に)焦って
待ちの姿勢を捨てて、自分からプロポーズしそう
585 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 13:56:10.66 ID:YRoRD0g0
12月26日にケーキ出したり、1月1日に蕎麦を出せとアドバイスするムライ
586 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 13:58:21.31 ID:Km29j8c3
>>584
後、父親に「まだ気持ちを伝えてないのか?」と呆れられて焦ったり
ユリアンが先に女作って結婚の話とか出てきて焦ったりしそう

そいや、この世界のユリアンは誰とくっつくんだろうか
ファザコンなのを除けば、見た目と能力はピカ一なんで引く手数多だと思うが
やっぱり不良中年の娘とくっつくんかな
587 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 14:00:18.04 ID:SoxCjX20
>>585
間違ってでも手作り阻止な。厨房に絶対立たせるなw
588 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 14:08:01.17 ID:Km29j8c3
ケーキなら「挟むもの」の定義内だからセーフだろ(震え声
589 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 14:12:27.13 ID:6q/y7Lbl
初めて読んだ銀英伝二次は銀凡伝だったな、軽いし勘違い系だから知らなくて二次漁ってるだけの自分でも読めた
590 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 14:20:23.53 ID:rvfJm5oG
凄いどうでもいいけど、平地に乱を起こすって言い方、慣用句かと思ったら
銀英伝以外ほとんどでてこなくて、もしかして作者の造語?
そうだとするとやっぱいいセンスしてるな
591 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 14:28:37.27 ID:a2HjAt5u
「等閑平地起波瀾」って漢詩の一節があるらしいゾ(ググった)
592 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 14:30:23.50 ID:6gPAEaMa
普通は平地に波瀾を起こすと書かれるね。乱の方が分かりやすいし響きもいいから変えたんだろう
593 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 14:36:04.60 ID:rvfJm5oG
ほうほうなるほど。元は波乱だったのか。確かにそっちのほうが響きが良いな
また一つ賢くなったぜ
594 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 14:41:42.35 ID:rvfJm5oG
そっちってのは、平地に乱のほうが響きがいいってことね
595 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 14:45:41.09 ID:fvPgY/cP
生木を裂くような真似
596 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 15:04:29.75 ID:8YvRRfKX
田中芳樹はやっぱり言葉の使い方がうまいよな

その分、書くのが死ぬほど遅いみたいだけど
597 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 15:53:22.13 ID:av5BVOZz
30年前は西尾維新並みに早かったんだぜ
年に10冊くらいは単行本を出してた
20年くらい前から年1.2冊ペースになって今に至る
598 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 16:14:34.59 ID:euOlSPkO
>>574
ネットでしかデカイ口叩けない真性のクズに言われてもw
599 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 16:15:48.29 ID:WdKd5gLU
つか、一時期異様に出版ペースが速くなって、複数同時進行で進めていたけど、
やっぱ無茶すぎたのか数年で全く書けなくなり、その時書いていたシリーズを複数投げ出して、
何年かして、中国古代モノをぽつぽつと書く様に成り、近年になってようやく投げ出した作品を、
他の作家に委ねて現在に至るってとこだな。
600 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 16:21:58.62 ID:4cNEx/tO
年だし衰えもあるんじゃね
601 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 16:37:46.78 ID:GlDp5pur
>>587
手作りとかバイオテロやめい
602 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 16:38:56.44 ID:2geI6vz5
>>598
「自分の文面を見返してみろよ・・・そいつはブーメランだぜ・・・」
ってわざわざ言わせるなよ、俺にも帰ってくるだろ・・・

銀英伝は全盛期?に完結して良かったとアルスラーンを見て思った俺
603 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 17:02:53.35 ID:edS1M0oi
そうか、ユリアンじゃなくてフレデリカを第一辺境総軍司令部の厨房に送り込めばいいのか。僅か数日で第一辺境総軍司令部は機能麻痺に陥るなw


コレットはエリヤに命じられなくても、自分からヤンへのハニトラ役を引き受けそうだが、コレットの素性をヤンは知ってそうだから引っかかりそうにない件。

一時期コレットはシトレに命じられて、エリヤを監視する為にエリヤに接近したと見ていたんだけど。
もしそうなら、後でミイラ取りがミイラに為ったとヤンとキャゼルヌにぼやいてそうw
604 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 17:03:37.52 ID:LxamXLrx
あのナルサスが劣化してしまった・・・

やっぱ小説は疾走感が大事だよ
エタらずに続いてる銀英二次はこのまま疾走して欲しい所
605 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 17:11:43.93 ID:WdKd5gLU
>>603
だからフレデリカはマフィンやサンドイッチしか作れない代わりにそれらは得意だから。
ゆえにエリヤは大喜びという。
606 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 17:16:39.73 ID:RE+rjyU/
>>603
フレデリカがそんなに大量のご飯を手際よく作れるわけないだろ
本職の調理師に邪魔だからって追い出されるのがオチよ
607 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 17:39:08.31 ID:4JyAMTrd
逃亡者の今後の正規艦隊司令官は誰になるのだろう。
確定しているのがヤン、エリヤ、ムライ、ジャスパー、ホーランドかな。
他に確実なのはアッテンボロー、カールセン、モートン、ディッシュ、マスカーニだな。
これでも10人しかいないね。
確か18個艦隊にするみたいだから、あと八人誰になるかな。
エリヤの同級生との会話で出てきたクリンガー提督というのも正規艦隊司令官の候補かもしれないな。

まあ、話の展開上全員名前があがることはないけど、フェザーン総軍、バラート総軍あたりの司令官は名前が出てきそう。
608 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 18:26:13.11 ID:SM179oee
総軍司令官が艦隊司令官を兼用するのはリスクマネジメントの点からどうかと思うよう。
609 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 18:28:40.29 ID:2geI6vz5
>>607
これまでの登場人物からすると他にはフィッシャー、フルタイ、デュドネイ、リザルディあたりか。
トリュー二ヒト派でエリヤと関わりの薄いシャイデマン、ホルへ、旧版でエリヤの副司令官だったコンボイ、モンターニョあたりかね?
610 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 19:14:09.77 ID:yGXNsLeV
>>608
艦隊司令官をやれる人材とか限られてるし、その数少ない人材もトリューニヒト粛軍でかなりへったから兼任しなきゃ人材が足りないんだろ。
‥……兼任してなお、人材不足が問題なんだから。
611 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 19:22:30.06 ID:oFhCNT9U
もうそろそろルパートがフェザーンの完全独立に向けて動き出す頃合いだな。
612 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 20:23:22.12 ID:f+sOho/f
フレデリカの料理べたってどんなタイプなんだろうな。
・黒煙を放ち触手がうごめく
・見た目は美しいが食べた瞬間に死ぬ
・見た目は美しく、味もまともだが、数時間後に死ぬ
・サンドイッチでも爆発する
・英国
・超激辛
613 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 20:31:52.80 ID:2geI6vz5
銀英伝は真面目な作品だしな。
原作の雰囲気を尊重して英国を推す。

英国で思い出したが、銀英伝世界では英国面、米国面に堕ちる事は有るのかねw
帝国面くらいの言葉はありそう。
614 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 20:33:36.05 ID:4JyAMTrd
逃亡者のトリューニヒト派閥はエリヤが入ったときは同盟軍の弱小派閥で人材もドーソン、ベイ、エリヤあたりしかいなかった。
そこから、数年かけて主にロボス派を切り崩して人材増やしていったけど、それでも正規艦隊司令官をやれるの少ないよな。
パエッタ、アップルトンは大敗して予備役後にエリヤ派に入り、ムーアとパストーレはテロリストたちに敗れて戦死した。
ラグナロック戦役で捕虜になった将校で正規艦隊の司令官経験者とかいないのかな。
615 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 20:40:06.51 ID:WdKd5gLU
>>612
英国に一票w
616 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 20:43:10.13 ID:dCp+Bru5
エリヤの部下にコーヒーマズがいたっけ
砂糖とクリームをぶち込むだけなのにまずくなる
617 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 20:57:35.30 ID:a2HjAt5u
そいつ死んだよ、マーキスって言ってね……
618 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 21:09:28.68 ID:dwymwlNb
>>611
フェザーンが民主化したらヤバいだろうな
619 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 21:12:36.38 ID:WdKd5gLU
現状は立憲君主制で良いのかな?フェザーンは。
評議会で選ばれて帝国に承認受けて就任する「自治領主」と「評議会」によって運営されているわけだし。
620 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 21:30:58.84 ID:GSCoPYD0
フェザーンが民主化したらもう同盟と帝国のATMを辞めるだろうね。
621 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 21:38:46.92 ID:gHD1TWAN
帝国は確実に軍事介入し、同盟は・・・特にトリューニヒトはどう動くだろうな?
622 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 21:44:17.12 ID:GSCoPYD0
同盟政府とトリューニヒトはフェザーンが債務をある程度免除すれば、フェザーン側に立つしかないな。
頭の良い奴程、退屈を嫌って余計な騒ぎを起こしたくなるものw
623 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 21:51:04.12 ID:gHD1TWAN
>>619
寡頭制、貴族政じゃね?
まあ貴族にあたる連中は実力主義で選抜されてるようだが
624 :
この名無しがすごい!
2017/01/14(土) 22:15:55.34 ID:yyXpRk/t
理想郷のヤマトとのクロス作品更新されてたので読む。
うん。同盟軍の帝国領遠征への対応。どこの陣営も容赦なさすぎでワロタw


フォーク「同盟が勝利するには帝国の継戦能力を奪うのが一番らしい。だから有人惑星でも焼き尽くします」
ヤン(やめさせようと思って地球時代の独ソ戦とか例に出してありえない作戦案つくったのに、全部採用とか)

ブラウンシュヴァイク「金髪とガミラスを叛徒どもにぶつけて共倒れさせよう」
デスラー「辺境の反乱予備軍と危険人物の金髪を同盟軍に殺させるよう、援軍を遅らせよう」
リヒテンラーデ「金髪以上に、まがいなりにも皇位継承権持ってるデスラーの方が危険だわ。負けさせて影響力低下させよ」
ラインハルト「帝国にはクズしかいないぞ!!」
625 :
この名無しがすごい!
2017/01/15(日) 00:06:19.49 ID:vxyTeRzj
フェザーンで思ったけど逃亡者のルビンスキーは病気直したのかな?
626 :
この名無しがすごい!
2017/01/15(日) 01:28:31.78 ID:AOJq278N
>>624
読んだ。
ワロタ。
しかし、ある意味では久々に戦略・作戦レベルで(道義的問題は全部無視することにして)まともな判断力を持つ将帥が
どの陣営でも活動している銀英伝二次創作だと思う。
627 :
この名無しがすごい!
2017/01/15(日) 09:13:29.02 ID:xlVJICVD
ヤマトとのクロス、というか「類似キャラ挿入」とでもいうべきかな。
前世の記憶も今のところはないし。
ハニアの風も確かそう。
628 :
この名無しがすごい!
2017/01/15(日) 09:48:15.30 ID:gMxnKR+O
逃亡者でも帝国の有人惑星に殲滅攻撃ってのは考えてたやつはいたっぽいが
同盟がもしそれが通る国家ならビュコックやヤンは反体制に身を投じてるだろうって感想欄に書かれてたな
629 :
この名無しがすごい!
2017/01/15(日) 09:55:03.24 ID:xlVJICVD
確か田中パストーレも戦略爆撃による平和を提唱してヤンをorzさせてたと思う
630 :
この名無しがすごい!
2017/01/15(日) 10:38:27.74 ID:0EUB4W24
逃亡者はエリヤが奮闘して同盟存続&ローエングラム王朝と共存ルートで終わるんかな?ハッピーエンドタグついてるから不幸な終わりにはならないと思うけど。
631 :
この名無しがすごい!
2017/01/15(日) 10:49:51.30 ID:xlVJICVD
民主主義に乾杯エンドでも本人は幸せだからハッピーエンドだったり
632 :
この名無しがすごい!
2017/01/15(日) 11:16:26.14 ID:0S9jyco3
フォーク「さあ殲滅のメロディーをー!」
ギムレー「」
ヤン(どうしてこうなった?・・・全てはユリアン達以降の世代の為だ。・・・だからだから・・・)
アラルコン「ヤン提督、貴官を見直しましたぞ!。不肖アラルコン、喜んで作戦に参加させて貰いますぞ!」
シトレ「ミイラ取りがミイラに為ってしまった。だが、もう後戻りはできない」
レベロ「シトレお前さんとんでもない教え子を持ったな。確かにこのやりかたなら勝てるがな」
アッテンボロー「ヤン先輩、あんたを見損ないましたよ!」
ジェシカ「ヤン!こんなの質の悪い冗談だと否定して!」
キャゼルヌ「ヤン、俺も一緒に付き合ってやるからそう落ち込むな」
不良中年「これはいよいよ持って面白く為って来ましたかなあ」
ヴィンザー「ヤン提督こそ、同盟軍人の鏡ですわ。ヤン提督の戦略爆撃プランで帝国を徹底的に破壊してこそ、真の平和が訪れるのです!」
ホワン「平和を勝ち取る為に、何の罪もない市民数十億人を殺すと言うのかね。救いようがないとは思わないかね。ヴィンザー議員、ヤン提督・・・」
まあこんな感じですかね?(笑´∀`)
633 :
この名無しがすごい!
2017/01/15(日) 11:36:40.13 ID:CECfycpW
632
634 :
この名無しがすごい!
2017/01/15(日) 11:50:52.18 ID:CECfycpW
途中でミスって書き込んだ。>>633は無視してくれ。

>>632
だいたいそれであってる。
一方の帝国側は……
ゼーリック「反抗的な辺境領主どもを矢面に立たせるのである。ついでにドメルと金髪も死ねばいい」
ギムレー「オーベルシュタインは実によく理解している。辺境領主に名誉ある抵抗をしないようなら一族郎党皆殺しと通告しておきます」
ラング「ギムレーの要請で辺境貴族の皆さんを帝都で監視中。もし前線の領主が撤退なり降伏なりすれば即座にその一族は皆殺しです」
オーベルシュタイン「これでデスラー陣営に亀裂を作れるぞ。粛正の全責任をデスラーの同盟者であるゼーリックに押し付けられるわけだからな」
ブラウンシュヴァイク「とりあえず金髪死ねい。前線司令官に推挙してやるよ。辺境領主全滅するまで出撃命令ださないけどなあ!」
リヒテンラーデ「デスラーあああああ!!!! お前は帝国の情勢かき乱すことを生きがいにでもしてるのか! 金髪よりデスラーが危険だ!!」
ラインハルト「帝国の上層部はクズばっかだ。前線で戦ってる者達をなんと思っている?」
デスラー「ギムレーとセレステラが裏で動いてるな。こっちは表でフェザーンを電撃訪問して自治領主と交渉するか」
635 :
この名無しがすごい!
2017/01/15(日) 12:39:52.89 ID:0S9jyco3
フォークが「最初の言い出しっぺはヤン中将ですよ」と言って、ヤンを強制的に巻き込んでいると言うか、今更逃がさないと言った正解かな(^^;)
諸将を説得するには、自分の名前よりもヤンの名前の方が効果的なんでしょうけど。
止めさせるつもりで皮肉と毒舌を交えて言ったのに、戦略爆撃全部採用って・・・・
636 :
この名無しがすごい!
2017/01/15(日) 12:45:07.00 ID:EVicLUxi
長広舌さんは地球教徒による荒らしかな?
637 :
この名無しがすごい!
2017/01/15(日) 13:42:12.56 ID:WAjUxrV9
>>628
少しはマルアデッタ直前のビュコックと
チュンさんの会話でも見りゃいいのにね。アニメでも原作でも
ヤンを褒めるときの一番の理由の一つに「民間人に犠牲者を出さない」ってのがあるんだし

逃亡者だと展開や話し的に「民間人に犠牲者を出さない」を完全履行するのがちょっと無理だった
解釈を採用してるが、ヤンの本質は戦略爆撃絶対否定なのは変わらんと思う
638 :
この名無しがすごい!
2017/01/15(日) 13:43:07.47 ID:M/csqVr/
だれか二次創作で書くかもしれないけど、宝塚版銀河英雄伝説をモチーフにしましたと言われてもわからない自信ならある(キリッ)
639 :
この名無しがすごい!
2017/01/15(日) 13:58:47.83 ID:CECfycpW
>>637
ヤマトとのクロス――長いから「興亡史」でええか。
興亡史のヤンはやめさせようと人道的に問題がありまくる助言やってたのに、まさかの全面採用で逃げられない!だからな。
あそこまでガッツリ作戦立案に関わっちゃったら、ヤンの行動は正直どうするか予測できん。
ヤンの民間人に犠牲者を出さない信念から離反するかもしれんし、不肖不肖で自分の作戦の責任をとるために協力するかもしれんし。
個人的には7:3くらいで離反ルートだろうと思うが、興亡史のようなルートいっても「ありうるかな」程度には思える。
640 :
この名無しがすごい!
2017/01/15(日) 15:17:14.17 ID:Vf7Nz8kK
>宝塚版銀河英雄伝説

ナポレオン時代の軍服+役者さんの爽快な笑顔でナニコレ感がすごかった
河村隆一のヤン・ウェンリーはなかなか雰囲気は似ては居た気がする
641 :
この名無しがすごい!
2017/01/15(日) 15:38:49.51 ID:u7A9kgSI
>>639
まさかフォークがヤンを上手く使うとはw
性格上しないし同盟での軍人時代は権限からできないのもあるが
実はヤンってオーベルシュタインと同じことを考えたりすることもあるよなw
642 :
この名無しがすごい!
2017/01/15(日) 15:49:05.96 ID:bmmemniY
オベは軍政家として最善を尽くそうとするから、
戦術の範囲内で成果を求められるヤンとは本来領分が異なるはずなんだけどね

ただ事情こそ違えど、両者とも手段を選ばない(選べない)という点では一致してるから
えげつない術策を弄する辺りが似てくるような気もする
643 :
この名無しがすごい!
2017/01/15(日) 16:39:16.24 ID:u7A9kgSI
「興亡史」を読んでみたけど
フォークだけでなく原作時系列での全盛期の国力の同盟が戦術だけでなく軍事戦略立案にもヤンを使いこなしてる感があるな
帝国事情がメインっぽいから敵国のドリームチーム同盟はどうなるのやら
しかしこれで史実並か史実以上の損害が出たらヤンの政治的立場やばいなw
644 :
この名無しがすごい!
2017/01/15(日) 18:47:09.96 ID:xlVJICVD
オーベルシュタインとヤンで、
「うれしいぞ、この銀河という碁盤の反対側に座ってくれる
相手ができたのだからな…」
というようなのはないんだろうか。
645 :
この名無しがすごい!
2017/01/15(日) 19:06:38.56 ID:tGJ6wOW2
なんやかんやヤンて民主主義ていうより個人主義だよなぁ
646 :
この名無しがすごい!
2017/01/15(日) 19:16:56.71 ID:79PpQAtQ
そういやヤンはエリヤを脅威と見てるんだろうけどオーベルシュタインは
エリヤをどの程度の脅威と見てるんだろ?
647 :
この名無しがすごい!
2017/01/15(日) 19:19:10.97 ID:K3obh9F9
二人共、人の嫌がることをすることに定評があるな
648 :
この名無しがすごい!
2017/01/15(日) 19:35:19.21 ID:0S9jyco3
ラインハルトが早々と負けたら、ドメルは同盟軍主力と正面からぶつかるな。そして、帝国側は未だに同盟軍の真意と目的に気づかず、同盟軍の後方が地獄絵図に為っているのを知らない。
649 :
この名無しがすごい!
2017/01/15(日) 19:52:24.52 ID:uDIewWRT
>>644
それなんて大覚屋師真?
650 :
この名無しがすごい!
2017/01/15(日) 20:59:51.53 ID:I3TE3Gm2
>>556その前から当たり障り無い範囲の意見伺いしかしてないだろ
してたのはトリューニヒト派みたいにヤンの威光ちらつかせながら派閥争いかヤンヨイショでしょ
アッテンと組んだのはレベロ事件の時だけだしなあ
他は将軍の地位の癖に口だけ達者で場当たり的なビュコックみたいな脳筋野郎しかしてない
発展的意見はしないわ警護や戦略もできない無能だし
誘拐したレンネン自殺させるわヤンの警備疎かにしてエル・ファシルの政治家も死亡遺体放置
本来の仕事も少数精鋭の薔薇の騎士すら統制もまともにとれてないからねえ
将官の癖にあたりさわりな胡麻すりしかできない脳筋野郎と言われても仕方ないだろ
651 :
この名無しがすごい!
2017/01/15(日) 21:19:46.26 ID:CECfycpW
>>650
救国軍事会議の時に「漁夫の利で独裁者になる気ない?」とヤン的にはありえない提案したりとかしてるんだがな。
他にもバーミリオン会戦の時にユリアンと組んでヤンに翻意を促そうとしてたし(本当の意味でヤンにイエスマンなユリアンに拒否られたからご破算だったが)。
それ以外にも同盟から抹殺されかけても、ヤンが意地でも政治的権力振るえる立場につこうとしないから、誰かに政治家の役だけやらせてみようかとか企んでたし。
マジでどのあたりがイエスマンなんだ?
652 :
この名無しがすごい!
2017/01/15(日) 21:30:58.37 ID:I3TE3Gm2
>>651中身の無い意見と賛同と反論や煽り=媚なんだよ
皆が同じ意見いうだろうなって事しか(保険かけてる)言わないでしょ
これならさもいい意見いいましたの実績になるから
ユリアンはブチギレしたけどヤンはそれしか求めてないって村井が言ってたじゃないですか
日陰の薔薇の騎士守るためにヤンに取り入ろうと必死なんだなとは思うけどまじで痛い
ヴァーンシャッフェのこと馬鹿だってこいつ酒の肴にして部下と笑ってたけどこいつのことはマジ笑えない
煽って茶化すだけで発展的な意見が言えないなら黙ってろよと思う
653 :
この名無しがすごい!
2017/01/15(日) 21:38:37.29 ID:CECfycpW
>>652
……シェーンコップが中身のない意見しか言ってないっていうなら、なにが中身のある意見なんですかねぇ。
シェーンコップの意見が媚っていうなら、世界の9割以上は媚のプロフェッショナルってことになりますが。
654 :
この名無しがすごい!
2017/01/15(日) 21:46:39.03 ID:EfgfU/X/
>>653
媚を売るのも才能だよ。世界の9割以上はうまく媚もうれない。
だから媚びを売るのがうまい奴が出世していく。現実でもありふれてる事例だろ?
655 :
この名無しがすごい!
2017/01/15(日) 21:49:45.97 ID:CECfycpW
>>654
原作でシェーンコップは上に反抗的で媚を売らないせいで出世が遅れてる的な文があったけど?
656 :
この名無しがすごい!
2017/01/15(日) 22:24:53.61 ID:tGJ6wOW2
脳内設定マンご来場か
657 :
この名無しがすごい!
2017/01/15(日) 23:10:09.02 ID:eJm40kI1
シェーンコップの中身のない意見といえばカリン関連だな
シェーンコップかっこいいと思ってもあれだけはちょっと擁護できない
658 :
この名無しがすごい!
2017/01/15(日) 23:37:03.33 ID:q3U3yq84
カリン関連は擁護出来ないけど、人間臭いからあれはあれでいいんじゃない?

シェーンコップがイエスマンって・・・多分大半の読者はそう思わないよ。
まぁでも、誰もが自由に意見を言えるのが民主主義だからね。意見を尊重してそっとしておいてあげるべきだよ。
少数意見の尊重は大事だからね。

前にビュコックを批判していた人かな?多分だけど、理屈をこねるよりも「自分は●●が生理的に嫌いだ」
って言った方がまだ周りに不快感を与えないと思うよ。
659 :
この名無しがすごい!
2017/01/15(日) 23:45:13.05 ID:CECfycpW
>>648
帝国軍上層部の命令を大義名分にギムレーとオーベルシュタインのコンビ(&ラング)が反帝国分子摘発中。
なので反帝国分子扱いされたくなければ辺境領主たちは戦死するまで攻撃してくるので同盟軍にとっても辺境は地獄絵図。
本当にマジでどうなるんでしょうなぁwww

>>657
たぶんあれはどう接するべきか以前に、どう接したいのか自分ですらよくわかってなかったんじゃないかな?
シェーンコップの経験的に親とはどういうものなのかわからんだろうし。
660 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 00:09:20.94 ID:RwckQIsp
いや、単にシェーンコップとしては、育てていないどころか会って間もないのに親父面とかどうよ?
って感覚だったんじゃないかな?
それでも一応遺伝上の父親だから、適度に離れて見守るに留めたとか?
661 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 00:22:23.30 ID:1kepM38p
養育費云々はきわどすぎるジョークだったな
662 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 00:59:15.72 ID:uccxd6pE
逃亡者だとカリンは出番あるのかな。
まあ、ユリアンでさえ完全にモブキャラだったから、ヤンの艦隊にいるとたぶん出番ないけど、第一辺境総軍に配属されないかな。
もし伍長とかだったら、エリヤの将校当番兵とか配属されたら面白そう。
そうなるとシェーンコップあたりに俺の娘が世話になっているが頑張っているかとつながりができそうだ。
「レジェンド・オブ・ザ・ギャラクティック・ヒーローズ」の作者の妻を部下にして複雑な気分になってほしいw
663 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 01:22:44.30 ID:uEQCQAaD
ムライが常識論(を上回る作戦提示されてナルホドスゲーって将兵に納得させる)役なのと同じ様に
シェーンコップも一部将兵の内在的な不満を代弁して過激な事を言ってみる役なんじゃないのかなあ

ヤンがナイーブすぎて一々ぶっ刺さってるのと
潔癖すぎて排除できないというだけで
664 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 05:54:55.22 ID:nzJl0u2d
レジェンドオブギャラクティックヒーローズの著者って本編ではいまだ不明じゃないの?
665 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 07:16:35.63 ID:Ffr8jJ/F
シェーンコップはエリヤを弁護するのはないだろうがエリヤがルドルフの再来とかは否定しそう
666 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 08:22:59.60 ID:KGDS1BBc
>>665
「やたらと世間には過大評価されてますが、本質的には頭の鈍い小物ですよ。ただ律儀者なのでまわりの好意を得ているだけです」くらいは言ってそうだな。
667 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 10:07:46.25 ID:OR4ql/Dl
>>659
当面の艦隊決戦はヤンが何とかしそうではある。が、何時までも辺境鎮圧に手間取る訳にもいかず、早々と質量兵器無制限使用戦略爆撃に切り替えるでしょう。
668 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 11:32:01.13 ID:Ffr8jJ/F
本編でそのての無差別爆撃がなかったのは相手がやらかしたらって恐怖が同盟と帝国の指導層に染み付いてたからだろうな
あの世界西暦に全面核戦争で破滅しかけてるし
669 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 12:30:28.80 ID:QPoMlcv6
>>668
しかし興亡史では同盟軍が「長すぎる戦争に終止符を打ち! 戦争を知らない子どもたちの未来を築く!」という大義名分の下、最高評議会で無差別爆撃が可決されたもよう。
フォークをはじめ、遠征軍首脳部は帝国の遠征能力を奪えば講和もOKなそうだが……はたしてどうじゃろね?
670 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 12:58:28.88 ID:JXUb9fXC
>>666
問題はウェンリー派にそれを信じる人間がどれほどいる事か
671 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 13:01:35.65 ID:Y0nvcTr4
ヤンに対しても首から下は不要って言う人間のコメントならある程度信憑性あるかもw
672 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 13:04:33.87 ID:GiyIdDFb
無差別爆撃がヴェスターラント位しかなかったのは、フェザーンの工作かもしれないな
双方が無差別爆撃を解禁したらどちらかの勝利で終るか、荒廃して戦争も出来ない銀河っていう
ボトムズみたいなことになりかねない
673 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 13:24:44.16 ID:V0XZbe9u
>>670
ヤンはある程度シェーンコップのエリヤ評価を信じるんでは?
あくまでその時のエリヤ評価として
674 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 13:28:58.78 ID:OPVMgAsD
ボロディンみたく、徹底的に調べて分析はしないのかな
ブロンズの協力もあっただろうけど、少なくとも彼は感情を排して冷静にエリヤを調べてその本質にたどり着いている
ブラッドショーの様に毛嫌いする人も、アッテンボローの様に皮肉る者も多数居るだろう
だけど、ボロディンの様に冷静かつ客観的にエリヤを見てる人はヤンの派閥にどれだけ居るだろうか?
675 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 13:32:04.80 ID:Y0nvcTr4
ヤンは毛嫌いすると視界にも入れようとしないタイプだからなぁ…
676 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 13:38:42.06 ID:V0XZbe9u
ヤンはエリヤを脅威というより不快と見てる可能性も
677 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 13:44:15.89 ID:OPVMgAsD
いや、仮にも一大軍閥の長なんだが
政治的に対立してる相手なんだから、そんな情報収集がリベラル系政治雑誌クラスの杜撰具合はいくら何でもどうよと
相手が小物だからってろくに調査もしてないと足をすくわれるってのにね
史実だって、ヒューベリオンに乗って充分な護衛を付ければ防げた暗殺を戦が終わりそうだからと楽観的に行動してあっさりと暗殺されたし
678 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 13:45:00.80 ID:xo90MvVX
元々原作者を極左と断定してとにかく全否定したいところへ
「『逃亡者』の世界観ではあの原作は『LOGH』という歴史軍記小説」
ときたもんだからスワ飛びついて、
逃亡者こそ真実、ヤン(側の人間)の功績や言動や思考が肯定的に描かれる
LOGHいや原作はすべて八月党の捏造で偽書だから、的外れだろうとどうだろうと
いくらでも中傷していいんだと錦の御旗を手にしてるつもりの信者っているよね。

もっともかなり前の感想欄で甘蜜柑氏自身がその種の奴に対して
「二次は原作あっての物、原作アンチの神輿にされるのは本意でない」
と返しレスしたら途端に掌返して当分罵倒してたけどね。
679 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 13:52:00.29 ID:vb1II0gN
>>677
少なくとも原作には、ヤンが対立派閥を調査した形跡はない
トリューニヒトはただ怖がるだけ
ドーソンやロックウェルは完全無視
自分が軍閥の長という自覚がなかったんじゃないか
680 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 14:14:19.98 ID:RwckQIsp
シトレ派に自分は含まれるのかも〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

位の認識しかないだろヤンは。
681 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 14:19:34.44 ID:OPVMgAsD
あり得るなぁ
嫌いなことには背中向けるか他人に投げるかだし
地位に固執しないのはヤンの美徳だろうけど、椅子の重さを軽視するのは欠点だろうね
少なくとも今は総軍を一つ率いてる元帥なんだから
682 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 14:38:36.01 ID:QPoMlcv6
そのあたりは原作でキャゼルヌに突っ込まれてたね。
敬愛する我らが議長ほどでないにしても、もう少し保身に関心を持てって。
683 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 15:10:54.25 ID:OR4ql/Dl
ヤンの肩書きと階級章は名誉扱いじゃないの?
684 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 15:34:55.29 ID:QPoMlcv6
イゼルローン要塞と駐留艦隊の責任者である時点で名誉職じゃないよ。
685 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 15:42:54.51 ID:qkPScw+z
>>684
就いている役職に実がしっかりあるのは間違いない
でもヤンが功績を挙げすぎてる現状だと名の比重が高くなりつつある
だってこれ以上となると制度上何も無いからそれこそ次はルーデルルート
686 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 15:50:07.47 ID:OPVMgAsD
本人としては名誉だの勲章だのよりも年金の増額の方が喜びそうだな
元帥枠なので既に軍人として貰える額は最高級なんだけどね

つーか、原作で予算の関係で年金支給額が下がる通告が来た後でやりくりが大変とか言ってたけど
あれは単純に敗戦国&おそらくは経済破綻してるから高級将校の年金支給も苦しくなってるからかな
夫婦二人で特に浪費もしない生活だろうから、普通に年金が出れば困窮はしないはずだろうけど
687 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 16:00:50.17 ID:RwckQIsp
>>686
いや存外身の程弁えずに、アマチュア歴史家として歴史資料を買いあさって清貧状態に突入してしまうかも・・・・・。
688 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 16:10:59.05 ID:Ii6bdW/e
というか逃亡者って良識派が軍人絞めつけてたけどあれ確実にヤンの年金とかもカットされてるのに反抗とかせんのやろか
689 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 16:11:01.99 ID:OPVMgAsD
あり得るな。フレデリカはなんだかんだ言って許してしまうけどユリアンが居たら激おこ

個人的には、歴史家として本を同盟最大の英雄の箔付きで出すけど少し売れた後でつまらないから売れなくなって在庫の山
大赤字で頭抱えた後でいやいや回顧録を出したら大人気で赤字帳消しして黒字
本懐だった歴史書の評価が散々で回顧録がベストセラーになり、(´・ω・`)な顔をしてるヤン

尚、逃亡者の世界でも同じ風に本を出した場合、エリヤがどう批評するのかが楽しみ
初版を予約して即購入、でも評価は辛めとか
690 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 16:34:18.53 ID:RwckQIsp
>>689
ヤンは自分が歴史上の英雄になっているという自覚が無いからな。
それでいて、歴史学者としては自信満々だけど並以下でしか無いというオチがついてきそう。
691 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 16:45:41.35 ID:QPoMlcv6
>>689
自分がヤンにどんな風に思われてるのかに興味が集中して、そのほかは二の次三の次な批評してそう。
まあ、フォークあたりが酷評されてたら反発しそうだが。
692 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 17:07:28.40 ID:sNDCSEjl
エリヤ評価がルドルフの再来に見えたってあったらあの左翼カフェのとき以上にびっくりしそう
693 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 18:28:04.93 ID:xsQCj/zK
>>687
嫌々書いた自伝が売れるってまでが鉄板だな
694 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 18:33:48.57 ID:RwckQIsp
>>693
その売り上げ突っ込んで、自作の歴史書を自費出版するところまで行きそう。
695 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 18:38:13.71 ID:wJiSZq/s
>686
ヤンもフレデリカも勤務年数が不足しているし、高級将校ほど年金削減額は多いから
基礎+階級・褒賞対応分のうち前者はゼロ、後者も大幅減額されてるんだろ。

キャゼルヌあたりも「年金があると仕事をしなくなるから遠慮無く削ってやれ」とか言ったに違いない。
696 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 18:42:41.41 ID:xsQCj/zK
キャゼルヌさんは逃亡者世界では退役軍人のヘイトかなり買ってるんだよなぁ
697 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 18:53:58.04 ID:NQ249+TU
>>696
そりゃあ大鉈やればなぁ……

同盟軍人て基本兵站と戦術家しかいないよな
698 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 19:21:04.14 ID:xsQCj/zK
戦略家はヤンくらいか
699 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 19:30:13.51 ID:ctyAw1tH
ヤンは優れた戦略家足る能力はあるが
自分の立てた戦略をアピールどころか、そもそも頭の中に仕舞い込んで出さないことも多いから
本当に戦略家かと問われたら、何か違う気がする
700 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 19:42:21.20 ID:EQOWtQ6y
では年金を減らされて困窮しているヤンに「エリヤ・フィリップスの評伝を」
大ベストセラーは間違いなしだ。

少し話変わるが、ココアのクレメンツってオリキャラだっけ?

あと、ココアって「手を出すなと行動で示す」とバグダッシュが分析しているが、
現実の人間の間にそんな人がいたら、妄執の的になるだけだ。

原作のラインハルトだって、アリストートスやダリウス大公が門前市をなしていいんだが…。
701 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 19:50:45.57 ID:DOi9GBa/
>>697
大鉈を振るわないとにっちもさっちもいかない
が、それによって生きていけない者が出てくる

元々銀河には3000億人が生きていけるリソースがあった筈なんだがな…
702 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 19:55:54.95 ID:NQ249+TU
>>701
御大が好きな中国史+古代ローマの末路とかいう組みわせだろうなぁ

戦争リソースと中抜きがなければわりかし行けそうだけど
703 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 20:07:21.38 ID:QdgKPgid
そもそも同盟政府と政治家にヤンの能力を最大限に活かそうとする人物がいない。
故に宝の持ち腐れにして豚に真珠ですよ。
704 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 20:14:04.52 ID:DOi9GBa/
>>700
アルベルト・クレメンツ教官はオリジナルキャラだね
ココアは地味なところでちょくちょくオリジナルキャラが入ってくる気がする

ラインハルトは人事の失敗もしたけどなんだかんだで人を見る目はあると思うから、
流石にアリストートスみたいのは門前払い食らうんじゃない?
705 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 20:20:03.81 ID:ctyAw1tH
>>703
正規、非正規を問わず、原作のヤン自身が自身の案を積極的に通そうとしたり、自分の話を聞いて貰おうとしてない時点で
ヤンの能力を上手く活かせない件については、同盟の政府や政治家のみに責任を求めるのは間違い
失敗すれば自身も責任を問われる以上、良く分からない、知りもしない相手に采を委ねるのが不可能なのは当然だし
706 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 20:21:39.58 ID:DOi9GBa/
ヤンはもともと国家や軍に対する帰属意識が薄い上に、
目上の人間とコミュニケーションを取るのを面倒くさがるところがあるからね
古代中国の隠遁する賢者ならそれでもよかろうが
707 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 20:27:56.68 ID:pNpTeDv+
かといって野心家だったら第二のルドルフ待ったなしだしなあ
708 :
この名無しがすごい!
2017/01/16(月) 20:28:57.24 ID:LGr+Sjyk
その点に関してはどっちもどっちじゃないかね?
逃亡者的なすれ違い解釈がしっくりくる。
709 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 00:39:44.14 ID:eYk5ixwc
>>700
妄執キャラはフォークだけで沢山だ
田中芳樹にしたって好き好んでそういうキャラを増やしたいとは思わんだろう
710 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 00:51:12.98 ID:xBBMs2wS
>>709
帝国侵攻をゴリ押ししたオバチャンも居るだろ
711 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 00:54:40.67 ID:wi+1NtMW
>>709
ココアの場合、ある意味フォークより……いやなんでもない。

>>710
一度大失敗しただけで物語からフェードアウトするような奴を妄執家とは言わぬ。
712 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 02:06:18.23 ID:eYk5ixwc
ココアは性格に難ありで、あと控えめにいっても短気
士官学校で同期だったミュラーが、腕ddする癖を良く知っていて
「三回に一回は爆発する」と述懐するくらいにはキレてたみたいだし
713 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 03:42:43.27 ID:Peaszc2K
逃亡者じゃ八月政府のその後はあんまいいもんじゃないが
イゼルローン要塞とラインハルトの覇権を認めるのと引き換えに帝国の中に一か所内政自主権を得て民主共和制の場所を作る
「帝国自由都市」構想自体はノベルス七巻p47、191からあったわけだけれど
最初ってかヤン存命中はロムスキーの政府との兼ね合いもあってエルファシル辺り狙ってたと思うが
エル・ファシルとハイネセンどちらにするかでその後も変わってきたのだろうか
714 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 03:46:18.68 ID:Peaszc2K
レスして気づいたがゴールデンバウム王朝下のフェザーンのような権利を狙ってたわけか
715 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 05:35:39.46 ID:MTJMedUT
ヤンは幼少期にはフェザーン暮らしだったし、エル・ファシルを第二のミニフェザーン構想は普通に持っていたでしょう。
それを生かす時期に恵まれなかっただけで。
716 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 09:44:39.36 ID:PIz27g+K
原作だと、トリューニヒトとヤンの目指した落としどころ(帝国で民主政体を根付かせる)が
結局一緒だったという皮肉が、逃亡者だとどう処理されるんだろう。すでにブラウンシュバイクが
ネタをパクって使いそうな感じになってるし
717 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 10:12:07.02 ID:UtBgk/Ms
>>712
少年期のラインハルトも怒りっぽかったが、キルヒアイス的存在が居ない分ココアの方が粗暴に見えただろうね
718 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 11:30:10.92 ID:YkmaiASx
結局バーラト星系の八月政府の未来は金が無いってどうしようもない事態を如何に乗り越えるかに掛かってるんじゃないの?
719 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 12:14:01.82 ID:DnDXBivY
>>717
腹立つわームカつくわーってイライラしやすいだけだろ
ミュラーくらい親しくないとわからないムカついてますサインがある程度で感情を剥き出しにしないだけの芸当はできてる
カチンときた!侮辱された気がする!→大乱闘のラインハルトよりマシ
720 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 12:30:03.02 ID:MTJMedUT
>>716
それぞれが置かれている状況次第で立ち位置が異なるので何とも言えん。
ブラ公は三点(講和、民主、交易)セットでガンガン来るでしょうけど、今のトリューニヒトの置かれている立場からしたらそんなもん認められない。
721 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 13:14:52.43 ID:wi+1NtMW
前スレや前々スレで銀英伝や二次の連中の軍歴がヤバすぎる話題になったけど。
今放送されてる『幼女戦記』とか見てたら本格戦記物でも、もっとおかしい軍歴の連中居るんだと思い知らされた。
722 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 13:18:15.44 ID:qWqKY3G0
あれは総力戦かつ末期戦状態という特殊かつ戦時体制での話だからなぁ。
しかもルーデル級チートキャラによる超特殊例というやつだから、銀英伝が舞台の話とは比べられないよ。
末期の同盟だってあそこまで追詰められては居ないし。
723 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 13:26:57.71 ID:leEn0/dF
先任下士官・士官が死んで繰り上がり昇格とかたまに見るよね、陸の激戦だと
724 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 13:27:58.44 ID:PPBhBVUY
フェザーンは戦後帝都になったけどその後は経済的にどうなったのか気になるよな
725 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 13:31:20.02 ID:UtBgk/Ms
スタウォの死の艦隊も繰り上がり昇格凄いぞ
主に最高司令官が失敗許さないマンな為にどんどん高級士官をフォースでグリップしちゃう所為だけど
おまけに粛清しまくりだから部下達が完全に萎縮してしまい、過度の緊張からの失敗→粛清で艦隊の指揮系統がグダグダになってそう
ゴールデンバウムの門閥貴族もびっくりだ
726 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 13:31:29.16 ID:9GaI10Ko
>>721
つうか実際の戦争でも軍歴おかしいのいるし
727 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 13:33:49.03 ID:wi+1NtMW
>>722
ラインハルト台頭後は同盟はほとんど総力戦体制だったと思うけどな。
それにあの主人公、末期戦突入してからほとんど昇進してないんだよな……
728 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 14:01:36.02 ID:gXWjgn6J
>>726
白い死神の5階級昇進とかね
729 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 14:06:29.85 ID:PPBhBVUY
>>725
最後デススターに突っ込んだ旗艦の指揮官は割りとベイダー卿に気に入られてた筈
730 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 14:11:18.25 ID:lW7Uegzv
>>728
陸軍と空軍て経歴がイカれてるの多いし

ジャックチャーチルとかさ
731 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 14:18:44.84 ID:wi+1NtMW
>>730
あいつは階級うんぬんより、戦闘スタイルの問題だろwww
なんで第二次世界大戦の時代に楽器で音楽を奏で部隊の士気をあげつつ、近距離ではクレイモア(剣)で、遠距離には弓矢で対応した時代錯誤の英雄だぞ。
しかも日本が降伏したと聞いて「なんでアメリカは原爆なんか落としたんだ! 日本との戦争も楽しみにしてたのに!」と叫ぶ生粋の戦闘狂。
732 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 14:24:02.29 ID:JBXosLwK
>>731
そいつ人間じゃなくて英霊じゃないのか?w
733 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 14:32:40.78 ID:lW7Uegzv
>>732
ビルマのマンチェスターからオートバイで、無線を習うために2,000km離れたカルカッタに通学
バグパイプ競技会で2位に入賞。
オスロ(ノルウェー)でのアーチェリー世界大会にイギリス代表として出場。
第二次大戦で弓によるキルスコアを献上。
戦列歩兵で突撃しドイツ軍を破る

戦後、空挺兵の資格を取り、スコットランドのシーフォース・ハイランダーズに転籍。パレスチナに配属される。
オーストラリアで教官を務めていた時に、サーフィンに熱中するようになった。
帰国後、イギリスは外洋でのサーフィンがむずかしいため、セヴァーン川(イギリス)の海嘯(河口に入る潮波が垂直壁となって河を逆流する現象)を利用したサーフィンを始めた。

コイツ確実にキルゴアの元ネタなんだよなぁ
734 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 14:40:03.84 ID:UtBgk/Ms
>戦列歩兵で突撃しドイツ軍を破る

「英国擲弾兵」流しながら敵の黒目が見えるまで接近したのかな?

銀河英雄伝説もそうだが、戦場ってBGMはクラシックが似合うんだよな
クラシック一時はまってたのも、銀河英雄の戦闘シーンでクラシックばかり流れてたからだが
ベト7とグエンの高笑いは最高の取り合わせだ
735 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 14:47:43.15 ID:wi+1NtMW
>>732
あの作品で英霊として召喚されてもおかしくないスペックの持ち主だからなぁ……。適性もランサー以外フルコンプだし。
>>733
しかも指揮官先頭がポリシーだったんでしょこの人……
>>734
ジャックの場合、自前の楽器で演奏しながら突撃してくるわけだから、ドイツ兵はさぞ混乱しただろう。
736 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 16:30:29.87 ID:vQ0cgJBd
エリヤの出世スピードって同盟が末期でないこと考えるとやっぱ凄いのかな
737 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 16:45:29.42 ID:qWqKY3G0
政治家に認められている政治士官だから普通より早めと考えても早い方かと。
738 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 16:45:30.02 ID:4VLpJCTc
末期でも凄いレベル
739 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 17:04:28.82 ID:vQ0cgJBd
ヤンとちがって士官学校出てなかったなエリヤ
740 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 17:32:27.01 ID:8BlFrmaY
>>717
ラインハルトはあれでもストッパーがいるんだよな
741 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 17:37:03.25 ID:ocDsPru8
デスラ―人気だなぁと思ったけど、やっぱオリキャラ入れるより他作品の既存キャラ入れたほうが抵抗は薄いのよね
742 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 17:40:31.50 ID:qWqKY3G0
オリキャラに改革政策やらせて原作超えだヤッタ〜とかいいつつ、やった改革が原作キャラの丸パクリとか、
おいおいってケース多いしなぁ。
743 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 17:43:15.02 ID:ieKYmcEv
モートンも兵卒あがりのはず
エリヤよりずっと年いってるけど
744 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 17:46:32.10 ID:jjyxe303
>>742
三国志や戦国の小説ばりに画一された政策しかしてないしオリキャラてなんだよ

つーか農業しかしてない農民にいきなり工業化したら餓死者がでるてソ連から学ばなかったんなかなぁ
しかも、買うやつは帝国民なんだからフェザーン介してリサーチぐらいしろよ
745 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 17:52:44.96 ID:ocDsPru8
工業化するのに犠牲が出るのなんて当たり前でしょ!!その犠牲も含めて工業化出来れば成功よ!

というか史実でも犠牲無しに工業化・発展できた例ってないやん?高度経済成長期だって過労死で死んだり使い潰された人はおったし
746 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 17:54:23.61 ID:RSd+hFEw
改革とかは分からないけど、
二次創作ではオリキャラ(転生キャラなど)が原作キャラに
適当で具体的な内容込の指示を出さずに丸投げしたり、

原作キャラの演説や作戦の丸パクリとかするのは見かけることがある
747 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 18:03:01.85 ID:3YPbxmDa
工業化って仕事なくした農民が困って都市に流れ込むまででセットでしょ?
748 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 18:04:33.91 ID:n/haGJ67
エリヤがいれば同盟存続出来そう?
749 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 18:06:47.39 ID:wi+1NtMW
>>748
本人接着剤的活躍できるけど、それで同盟の根本的な問題が解決せんだろうから無理っぽい。
750 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 18:12:38.95 ID:g5TtW68x
市民軍の時に、ヤンにもトリューニヒトにもレベロにも出来ない、エリヤだから出来たこととあったから
先鋭化し過ぎたリベラル、保守、右翼と、分裂しきった同盟の接着剤になれそうなのはエリヤだけなんだろうね
751 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 18:30:34.77 ID:MTJMedUT
キャゼルヌ一家、フィッシャー、グエン、メルカッツ、シュナイダー、オフレッサー、マンシュタイン、グ・デーリアン、ロンメル、ケッセルリンク、ガーランド、ルーデル、ラムケがいないヤン・ファミリーは気が抜けたシャンパンもいいところだw
752 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 18:47:29.58 ID:PIz27g+K
>>750
内政や経済の立て直しができる奴がいまエリヤの身辺に見当たらないんだな
軍令や軍政レベルではエリヤも十分活動できててるとはいえ、民間の経済に明るい奴が
そろそろブレーンでほしいわ
753 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 18:54:43.20 ID:jjyxe303
>>752
ルパート・ケッセルリンクかニコラス・ボルテックかドミニク・サン・ピエールかな?
754 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 18:57:29.46 ID:JBXosLwK
フェザーン商人ボリス・コーネフとか思い浮かんだが、アイツ商売あんま上手くないかw
755 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 19:09:24.98 ID:jjyxe303
>>754
ボリス入れるならルクレール・アンディの方がよさそう
756 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 19:25:36.06 ID:ukB+mlos
フェザーンではどう思われてるのかな?エリヤ
同盟右翼の大物?
757 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 19:35:47.07 ID:ieKYmcEv
>>752
ノエルベーカーさんとか
758 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 20:01:38.64 ID:wi+1NtMW
>>756
一般レベルでは普通に同盟軍の英雄じゃね? 
ルビンスキーとか有力者ならまた別の見解ありそうだが。

>>757
たしかにあいつは同盟の権力者は批判されるという常識を帝国に持ち込まなければ、普通に多少改革しつつもやるべきことはやってたと思う。
759 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 21:29:17.84 ID:F+UYdaVW
すごく久々に三田の二次を見たんだけど、偉いことになってんのね……
ライトスタッフルールもあって、変なの呼びやすいし
ヘイトも上手くやらないとだねえ
760 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 22:16:13.94 ID:yZXyASvO
>>723
>先任下士官・士官が死んで繰り上がり昇格とかたまに見る

銀河の荒鷲シリーズだと、初っ端に
新任の宇宙軍中尉が、繰り上がりまくって、
なんと艦隊司令にして植民地の星系総督にまで

植民地には地上軍の将軍がいたけど、指揮系統の関係でそうなるらしい
761 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 22:22:18.06 ID:nx4qRAfN
ナポレオン戦争海洋冒険小説からブライトまでよくあることだ。

シーフォートは国連事務総長(実質地球のトップ)まで行ってるなあ…
762 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 22:25:36.65 ID:wi+1NtMW
>>760
新任中尉が臨時とはいえ植民地総督とかどんな状況だそれwww
763 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 22:37:09.58 ID:MVq4j9Px
そう考えると銀河英雄伝説の原作や二次創作はまだ自重してる方だな(白目)

>>740
ココアの場合は人目を避けて本の虫コースだったからな
むしろ関わりに行ったフェルナーの度胸たるや

>>746
おっとヘイン閣下の悪口はそこまでだ
764 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 22:42:14.14 ID:qWqKY3G0
>>753
ヘインの場合、原作の戦術や政策パクっても、自覚があるから結構許せちゃうんだよな。
許せないというかムカツクのは原作の戦術や政策パクっておいて、
それの元ネタである原作キャラを無能とこき下ろし、アンチヘイトする類いのオリ主。
765 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 22:51:46.60 ID:zPKA+bg4
エリヤ・フィリップスの軍歴
787年 徴兵されてリンチ少将の旗艦「グメイヤ」に配属。
788年 本隊が民間人を見捨てて逃亡した際、一人残り民衆を慰撫。上等兵に昇進後、兵長に昇進。
790年 第七幹部候補生養成所に入所。同時に兵役を繰り上げ満了し、曹長に任官。
791年 第七幹部候補生養成所を卒所。少尉に昇進。第一艦隊所属の宇宙母艦「フィン・マックール」の補給科に所属。
    エル・ファシル義勇旅団に正規軍から3ヶ月ほど出向し、義勇軍大佐として旅団を率い、功績をたてる。その功で中尉に昇進。
793年 憲兵司令官ドーソン少将の要請で「グレメイヤ」の補給科から憲兵司令部付きに所属が変わる。
    憲兵司令部の腐敗一掃の際に目覚しい功績を見せ、憲兵勤務3ヶ月後にドーソン少将の副官におさまる。
    八月と十二月に水面下で企てられていたクーデター計画を未然に防ぐのに大いに貢献した。
794年 一月に憲兵隊改革・二度のクーデター計画阻止の功績で大尉に昇進。
    二月ヴァンフリート四=二基地憲兵隊長代理に命じられる。
    四月に起きた帝国軍との戦闘において、四=二基地司令官セレブレッゼ中将を救出。その功で少佐に昇進。
    八月に中佐に昇進。
795年 第一一艦隊司令官ドーソン中将に同艦隊の後方部長代理に任命される。
    同艦隊は猛将ゼークト大将の乗った旗艦を撃沈するという功績を立てており、ドーソン中将は最も信頼する参謀としてフィリップスをあげている。
    六月、上記の戦果選考により大佐に昇進。正式に後方部長となる。
    第一三任務艦隊司令官ルグランジュ少将の要請で同任務艦隊の副参謀長を六月中旬から十二月中旬まで務める。
    代将としてエル・ファシル方面軍第八一一独立任務戦隊司令に任命される。
796年 エル・ファシル方面の海賊討伐で宇宙海賊から恐れられるほどの武勲をたてる。
    さらにその後に起きた七月危機においては地上部隊の責任者として、奮戦。
    九月に准将に昇進。
766 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 22:58:22.04 ID:8BlFrmaY
>>758
ルビンスキーや地球教団に使える駒候補とか思われてたらやばいだろうな
767 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 23:04:17.08 ID:zPKA+bg4
エリヤ・フィリップスの軍歴 2
797年 第一一艦隊D分艦隊に所属する第三六機動部隊司令官に任命される。
798年 ホーランド少将の指揮のもと、フィリップスの第三六機動部隊は帝国領侵攻の最先鋒となる。
    同盟軍のオーディン攻略後、少将に昇進。
    第三六機動部隊はひとつの有人星系を含む12星系を制圧する。
    一〇月、カルシュタット星系警備隊司令官及びフラインスハイム星域軍前方展開司令官に任命され、カルシュタット第五惑星ヘルクスハイマーで独自に対テロ作戦を実行し、同地の治安を安定化させた。
799年 アースガルズ予備軍の総攻撃と第三次ビブリス会戦の敗北により同盟軍の劣勢が鮮明になる。
    継戦論者だったホーランド中将を説得し、第一一艦隊全体を撤退論に傾かせることに成功する。
    その後、民間人の保護を行いつつ、第三六機動部隊をヴァルハラ星系に後退させる指揮をとる。
    五月のヴァルハラ会戦で帝国軍のローエングラム大元帥に何度も肉薄する接戦を演じる。
    ラグナロック戦役後の軍縮のあおりを受け、予備役に編入される。
    職を失った元軍人や戦死者の遺族を援助するボランティア活動を始める。
800年 ラグナロック戦役時の総司令部に対して裁判を要求したりするなど衆目を集める。
801年 現役復帰とともに中将昇進。首都防衛軍司令官に任命される。
    一〇月、クーデター計画が進められているという疑いから、国家非常事態委員会(SEC)が発足し、同委員会の一員となる。
    三一日に再建会議を名乗るクーデター勢力に首都防衛司令部を制圧され、姿をくらます。
    一一月一日に緊急事態速報で反クーデター演説を行い、市民軍を発足させる。
    当初、市民軍は右翼系の力が強かったが、レベロ・ホアンといったリベラルの大物を取り込んだことによって反クーデターの超党派組織という形を鮮明にする。
    八日の再建会議の武力弾圧を俗に言う「ボーナムの奇跡」の演説でクーデター派の良心を揺さぶって寝返らせ、跳ね返すことに成功。
    九日にトリューニヒト議長から同盟軍最高司令官代理・統合作戦本部長代理・宇宙艦隊司令長官代理・地上軍総監代理に命じられ、同盟軍の全権を握り、当日中に主だったクーデター勢力を降伏ないしは撃破。
    一〇日、宇宙軍大将に昇進。これは宇宙軍史上五位の早さであり、士官学校出ではない軍人としては史上最速。

今さら見たけど、エリヤは一年三か月予備役に入っていたんだよな。見れば見るほどひどいw
768 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 23:11:25.81 ID:MVq4j9Px
なおエリヤは士官学校も出ていなければ、エリートでも無い模様


経歴は士官学校卒のエリート様がエリート(笑)になるレベルの代物だが……
769 :
この名無しがすごい!
2017/01/17(火) 23:49:33.11 ID:LG3czI7X
これはシェリルちゃんも信仰しますわ
770 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 00:04:42.90 ID:XJxlSjv5
>>767
こんな経歴もってても慢心しないエリヤさん
771 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 00:06:10.40 ID:OnhzvxZR
そら慢心できませんわ
60年の負の積み重ねは伊達じゃない
772 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 00:12:40.02 ID:N0KJqEyW
コレットの信者ぶりは周囲も引くレベルだけどな
773 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 00:12:53.16 ID:zTKaJxDZ
どんなに持ち上げられても慢心しない、他人も自分も冷徹と言っていいほど客観視できる、そして求められる役目を演じ切れる

化け物かな
774 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 00:13:06.15 ID:b2LQsU1u
エリヤの軍歴見たけど、指揮官として負けたのはヴァンフリート戦役の憲兵隊基地司令官代理として憲兵隊壊滅とサイオキシンマフィアを逃がしたこと。
あとは第二次ヴァルハラ会戦でラインハルトを倒せなかくてミッタマイマーに追い詰められたことくらいか。

ヴァンフリートはあの戦力差ではもともと無理な話だった。
第二次ヴァルハラ会戦はラインハルトが強すぎて無理だった。

この二回しか失点ないとかある意味凄いな。
戦術シュミレーションがたとえ悪くても本番これだけ強ければそれは兵士の支持も上がるわ。
775 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 00:13:36.43 ID:XJxlSjv5
英雄の妻達

ラインハルト→ヒルダ
ヤン→フレデリカ
エリヤ→誰だろう?
776 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 00:14:53.32 ID:OnhzvxZR
>>775
ダーシャ「」
777 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 00:20:14.83 ID:XJxlSjv5
>>776
コレット「!?」
778 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 00:29:41.02 ID:ZctcxXMj
コレットはダーシャとエリヤ結婚した時どう反応したのかな?
ハラボフ共々気になる
779 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 00:35:00.22 ID:J5gnNYs9
>>773
政治家とうまくつき合い、予算を引っ張ってこれるという
簡単そうで非常に難しいことを実行可能な長所もあるぞ
780 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 00:36:31.83 ID:lGhpS+aN
因みに自分があげた軍歴がおかしい『幼女戦記』主人公、ターニャ・デグレチャフの経歴。

1914年 誕生。孤児院という貧しい環境で育つ。
1921年 健康診断で魔導適性発覚。その翌月に軍から将来されるという内容の赤紙を受領。
1922年 将来的に兵士として使い捨てられるなら士官としてキャリアコースを歩もうと帝国軍士官学校に入学。
1923年 准尉として北方国境で実地演習中に協商連合との戦争勃発。現地で士官学校卒業(席次は次席)の上、少尉に昇進。
    砲弾観測任務中、単騎で敵一個魔導中隊と接敵。600秒の遅滞戦闘を自爆してまで完遂。
    スコアも撃墜4・不明2という華々しいものであったため、殆ど死んだ英雄にしか授与されない銀翼突撃章を病床で授与される。
    復帰後、本国戦技教導隊付き・総監部付き技術研修要員として欠陥だらけの新兵器の開発に携わり、マッドサイエンティストの無茶ぶりで何度も重傷を負う。
    西方のフランソワ共和国とも戦争が勃発し、ライン戦線で活躍。この時点で撃墜スコアは六十二(共同三十二)とかいうエース・オブ・エース。
    中尉に昇進し、軍大学に推薦枠で入学。
    在学中に参謀本部戦務参謀次長ゼートゥーア准将と雑談し、これからの戦争の推移と即応魔導大隊の有用性の自説を説く。
    一年弱で軍大学を百人中十二位の席次で卒業し、成績優秀者として騎士の称号を与えられ、“フォン”と名乗ることを許されると同時に大尉に昇進。
    ゼートゥーア准将により、参謀本部付き編成番号六○一の編成官(※)に任命。
    愛国心と献身の精神あふれる志願兵にありとあらゆる地獄の責め苦を負わせ、全員戦闘狂へと育て上げる。
1924年 六○一番の編成完了と同時に少佐に昇進。後に帝国最強の大隊となる二○三大隊の大隊長となる。この時点でまだ十歳前後。
※編成官とは、約三百年まで運用されてた傭兵団を纏め上げて部隊を編成するためにあった軍職。大尉じゃ大隊長になれないのでゼートゥーアが「廃止されてないから」という屁理屈で大隊長にさせるため利用。
781 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 00:39:13.79 ID:XJxlSjv5
>>778
ダース・コレットになる
782 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 00:55:12.16 ID:JkC/HNPE
銀英伝とアルスラーンて主役級のキャラが
あっさり死んじゃうよな。
どんな英雄でも所詮は人間って事を
描きたかったのかな
783 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 01:09:39.20 ID:WCDqlG6B
>>775
現状ユリエ・シェリル・イレーシュの三択やろねえ
シェリルは崇拝だから消える、イレーシュはサゲマンを自認してるから消える、
ユリエは理想の副官で居たがってるから消える

ダーシャェ・・・

>>782
そら皆殺しの田中ですしおすし
784 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 01:18:15.84 ID:lGhpS+aN
>>783
なお、エリヤの認識では
ハラボフ=いつも冷酷すぎて怖い。
コレット=崇拝が凄すぎて引く。
イレーシュ=告白したけどふられた……
になる模様。
785 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 02:26:44.51 ID:z2ECm5+d
逃亡者の内容についての疑問なんだが……「陸戦では伝令犬や伝書鳩を使うことさえある」
ほどに電波妨害技術が普及している銀英伝世界で、
有線誘導ミサイルが廃れているなんてことがあるものかな?

既出ならごめん。
786 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 03:15:25.26 ID:l4rqIkhH
有線誘導ミサイルが骨董品扱いで出てたんだっけ
ゲリラ戦とかもそうだけとちょうどタイミングよく戦術ドクトリンが変わったとしか言いようがないような感じじゃね?
まああんまりそのへん突っ込むのも野暮かと
787 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 03:22:27.02 ID:kofPe2qt
帝国「有人誘導ミサイルでいいだろ」
788 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 07:11:42.65 ID:cMeps49b
>>786
原作でも氷の惑星では有線ミサイル大活躍だったのでは
789 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 08:27:33.89 ID:J5gnNYs9
白兵戦でクロスボウやトマホーク使っているから
有線誘導ミサイルは普通に使っていてもおかしくないと思う。
有線誘導なら誘導の妨害は難しいだろうし。
790 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 08:42:21.01 ID:d3utpfd5
ロングボウより圧縮空気銃の凄いの使った方がいいよな
791 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 08:56:42.11 ID:c7SEgBZ3
>>790
そんなの出したらトマホークで白兵戦するロマンが出来ないじゃないかw
792 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 09:05:56.60 ID:48+ujUiG
技術的な面は一方的にやらかさなければスルーで良い
下手に深く突っ込むと原作批判になる
793 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 09:20:11.03 ID:SI6o4Eve
>>782
前者は兎も角後者の作品は適当な死に方した奴等がおおいきが
794 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 10:33:20.88 ID:msxAqyXO
銀英の二次で技術チートって見たことない気がする
795 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 10:36:25.61 ID:43h9y4GY
だってあの世界の技術よくわからないから技術チートしたら何でもありになっちゃいそうだし
796 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 10:40:11.63 ID:xVtZOIKW
>>781
案外コレットはダーシャとの結婚納得してたかも
フィリップス提督が告白して選んだ人なんだから間違いない!って感じで
797 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 12:23:11.96 ID:j9ck2uZ0
次はヤンの査問会かねぇ?
状況が不利と判断したラインハルトが門閥派と手打ち、手打ちで打つ手が無くなったトリューニヒト政権が腹立ち紛れの八つ当たり査問会を開く。
798 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 12:29:06.47 ID:w/WGMbZe
>>797
大衆党内部でもトリューニヒトおろしの動きがあるのにそんなバカなまねやらかすアホなら同盟の国家元首になれてないよ。
799 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 13:06:24.21 ID:rWletG3J
>>797
帝国に対抗できる人材が一人でも多く必要な時にヤンにちょっかいかけるのは愚作だと思う。
800 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 13:09:37.60 ID:rWletG3J
>>799
愚作じゃなくて愚策だった
801 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 13:57:12.07 ID:IvWFQmqF
というか今ヤンがいなくなるとエリヤに独走されるしその反対も然り
二人が手を組む素振りでも見せなきゃ排除はされないんじゃないかなぁ
802 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 14:08:19.39 ID:S+85Qcf1
よし!銀英伝世界にモビルスーツとナイトメアフレームと衛人とコーディネイターとニュータイプと強化人間技術を持ったオリ主を地球にぶちこもうぜ
803 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 14:10:46.60 ID:S5DX98Z/
コーディネターは考えたな。ルドルフの劣悪遺伝子排除法のような遺伝子に対する信仰から見るに
コーディネート技術に行きつくのは不自然ではないと思う
804 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 14:26:46.35 ID:rWletG3J
>>802
ナイトメアフレーム役に立つか?
805 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 14:29:00.86 ID:70wqGOWG
トリューニヒトとしては、足場が揺らいでる時に藪をつついて蛇を出す様な真似はしたくないんじゃない?
やるとしたら、和平がコケてからだよ。やるにしても超迂遠にやると思う
ヤンにしてもエリヤにしても直接仕掛けるには大き過ぎるし、片方を弱らせすぎてどっちが大きくなったら今度はそれがトリューニヒトにとっての脅威になる
806 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 14:35:15.58 ID:xTenTq9u
ナイトメアフレームは地上戦には役立つかもしれんが、銀英伝は地上戦主体じゃないしなあ
宇宙から主砲向けられたらゴメンナサイするしかないし
MSも武装が同じならどう考えてもスパルタニアンのほうが安あがりだよな
807 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 14:36:48.26 ID:70wqGOWG
>>757
そいや、ノエルベーカーさん今頃何してるんだろ?
能力(リベラル系)とカリスマ性は確か、だけど解放区で歴史に残る大コケをしてて経歴に特大の傷ができてるしね……
予想では、旧版のイゼルローン要塞みたいなリベラル系の牙城で政策畑の仕事をしてる……つまり、ヤン派閥に居ると思う
例えフリーでも、エリヤに付く事はないんじゃないかね。かなりのリベラル派だし
808 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 14:38:44.39 ID:GwJ2+lZS
>>806
衛人はアリか……
ミノフスキー粒子下なら戦闘機はゴミになるし
809 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 15:17:12.97 ID:jVd2zCvQ
>>807
更にいえば軍人と行政官だから、ラグナロックみたいな占領統治かあるいはクーデターでも起きない限り、エリヤとの接点がまずないしな。
810 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 15:37:35.38 ID:eo46afx+
ムウ・ラ・フラガをスパルタニアンにのせれば強いぞ。
811 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 15:48:44.88 ID:GwJ2+lZS
帝国は異常遺伝子として処分されるのが怖いから遺伝子技術は劣化していて

同盟は数の差を補うのと遺伝子治療技術の応用でコーディネイターが生まれたとすれば割りと普通?
812 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 15:55:10.29 ID:S5DX98Z/
俺はルドルフ原理主義者の貴族が100年単位で遺伝子技術を研究してルドルフの理想の人間を作り出す=コーディネーターとか想像したの
813 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 16:09:33.94 ID:YlAgSUMy
宇宙港の位置って簡単に変えられないし、
帝国軍が位置を知らないわけ無いと思うが、
流体金属層で隠されているから大まかな位置しかわからないって解釈で
良いのだろうか。
814 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 16:20:32.18 ID:ZZAxrJ9f
前に読んだオーベルシュタインが同盟に亡命する話してそんなやつあったな
もしオーベルシュタインが最初から同盟生まれなら目の障害は母親の腹にいる段階で診断、遺伝子治療で視力を回復させて出生できてたって話だったと思う
よしんば見逃されても乳児期段階で治療可能だったと教えられて珍しくオーベルシュタインががっくりきてた
815 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 16:32:30.59 ID:l4rqIkhH
ヤンってレベロに暗殺されかかってたけど
やっぱ殺されてもしょうがないことしたんかな?
816 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 16:46:01.94 ID:+OFERHn9
銀河英雄伝説の世界ならナイトメアフレームではなく、ATやSAAの方が合っているような。
817 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 16:49:22.40 ID:IQcLPhaH
>>815
やらないと同盟がつぶされると短絡的に思っちゃってたんだよ
あの時は。ミスターレンネンもわるいんだけどね
818 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 17:28:18.08 ID:eo46afx+
>>816
帝国はスコープドッグで同盟はファッティーとチャビィー
819 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 17:35:26.12 ID:GBd+HJj1
ちなみに動くシャーウッドの森は発覚すれば普通に死刑になってもおかしくない案件

証拠は無いのに強引な真似をと被害者みたいな顔をしてるが
間違っても被害者みたいな顔をしては為らない立場である
820 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 17:37:22.88 ID:ax/ziuBc
同盟が起死回生の重機動メカの大量投入をってのは逝けるんじゃないかな
821 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 17:37:31.26 ID:eq+exorq
またこいつか
スレ違いの話題するage基地害
822 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 17:39:56.03 ID:IQcLPhaH
結局はレンネンカンプとレベロとヤン(メルカッツ)
三者それぞれに問題があったとみるべきでしょう
823 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 17:41:24.29 ID:E/hbaSzt
>>814
医療関係では同盟が帝国を上回ってるふのは間違いなさそう
824 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 17:48:53.80 ID:+OFERHn9
SAA:Special Assaut Armor=特殊強襲用装甲(正式には機動重装歩兵)だと、
同盟軍はAPF-175mod《バルディッシュ》、ローゼンリッターはXSP-180《MK54》で、
帝国軍はFR-A4《バルメ》、後継機種としてFR-A12《ゼブラ》になるか。
825 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 17:50:49.54 ID:w/WGMbZe
>>823
技術の発展がほとんどなくなって久しい世界らしいからそれほど医療技術に差はないんじゃないかなあ? それを一般民衆が享受できてるかは別にして。
826 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 17:56:54.16 ID:e1fSwGuL
>>825
そこに大帝が決めた遺伝子なんちゃら法があるじゃろ?
遺伝子研究はやると祖法に背くって理由で治安維持局がアップ始めそうな分野だからね
障害あると大変だよね治せるなら治そうねって考えられる同盟よりこの分野のみあからさまに帝国は劣ってそう
827 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 17:57:35.26 ID:dSOgtRBI
>>821
スレ違いの話題にいちいち噛みつく荒らしさん
さようなら
828 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 18:04:50.63 ID:eq+exorq
誰とは言わんが馬鹿丸出しだな
829 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 18:05:16.18 ID:w/WGMbZe
>>826
キュンメルのやつで描写あった気がするんだが、そのへん闇医者の領分になってるそうだな。
身内に遺伝病患者がでると大貴族が大金払ってくれるからそっち道に走る医者もいるとかそんな内容。
830 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 18:05:38.27 ID:E6mjw0Ob
帝国と同盟ってどっちが福利厚生しっかりしてるのかな?やっぱり同盟?
831 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 18:09:58.16 ID:w/WGMbZe
>>830
あくまで自分の予想だが
帝国の門閥貴族>帝国の富裕層>同盟人>それ以外の帝国人。
832 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 18:26:42.98 ID:e1fSwGuL
>>831
帝国門閥貴族>>フェザーン富裕層=同盟富裕層>帝国富裕層≧フェザーン&同盟一般層>>>>>>帝国一般層以下、では?

保険制度は帝国に無さげなのでインフル程度で即終了しそう
同盟やフェザーンは一般人も保険制度に入れてるだろうしインフル予防接種もやるし掛かっても気軽に病院へGOして生き延びられそう
保険制度があるなしで生存率に雲泥の差が生じてる可能性がある
833 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 18:35:14.48 ID:E6mjw0Ob
やっぱり帝国は軍事に偏っちゃってるイメージがあるからなー。
834 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 18:41:57.55 ID:msxAqyXO
>>830
同盟やろ
835 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 18:49:01.12 ID:sio6lLxg
キルヒアイスが帰省した時に立ち寄った
バーは盛況でみんな裕福そうだったけど
あれは下級貴族なのか一般市民なのか分からんな
あれが一般市民だったら帝国も悪くない
836 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 18:54:14.89 ID:c7SEgBZ3
キルヒアイスやミッターマイヤーの両親は市民でもだいぶ裕福な方じゃないかな
837 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 18:57:33.40 ID:sio6lLxg
>>836
キルヒアイスとミッターマイヤーは下級貴族
描写があった帝国民は大体裕福そうな暮らししてた
あれが市民なのか貴族なのか分からない
838 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 18:58:07.55 ID:gquUTsM4
温室で花を育てるのが趣味の下級市民なんておらんのじゃね?
839 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 19:00:56.17 ID:sctuFQOH
>>838
食べる為かも
840 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 19:06:32.45 ID:c7SEgBZ3
キルヒアイスパパは下級役人でミッターマイヤーパパは造園業者だったはずだが下級貴族だったっけ?
841 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 19:12:20.17 ID:sio6lLxg
>>840
勘違いすまん
842 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 19:12:55.11 ID:c7SEgBZ3
そもそも赤毛も種無しもフォンついてないから平民だよな
843 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 19:27:46.74 ID:brqO93nM
平民にも中央と辺境では生活に差があるだろ
844 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 19:34:37.39 ID:GwJ2+lZS
>>843
直轄領か有力貴族か経済優先貴族かでかわりそう
845 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 19:36:24.00 ID:2kouiuvL
らいとすたっふの中の人が原作本編完結から30年と呟いていたな

アニメやゲーム、二次創作の銀河英雄伝説しか知らぬ世代がいるのも仕方ないが、寂しいもんだな
846 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 19:43:17.73 ID:R9Mus0I4
正直、アニメに関しては、アニメ全話見るより原作読む方が遙かに楽ではあるんだけどな。
あれだけのボリュームのアニメの原作が僅か10巻とか、今では無理だろ。
847 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 19:43:20.41 ID:GwJ2+lZS
>>845
御大の小説は、所々政治批判とエリート批判して俺の思想かっけぇが見え隠れするからなぁ
アニメの方が癖なく見やすいし
848 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 19:47:51.76 ID:brqO93nM
タイタニア終盤で放射脳化してて辛かった<御大
849 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 19:58:18.36 ID:msxAqyXO
>>837
逃亡者では富裕平民に該当するようだ
850 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 20:36:26.30 ID:+OFERHn9
トリューニヒトにはヤンを査問会に掛ける気は更々無いだろうけど、フェザーンからヤンを何とかしろと言われたらやるしかないと思うけどね。
ヤンは一度為らずとも、フェザーンの天秤を壊そうとした前科が有るだけにね。
あの軍事的才能と構想力は帝国のみ為らず、フェザーンにとっても脅威。
851 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 20:37:40.87 ID:S5DX98Z/
>>849
一巻でも帝国士官学校に通えるのは貴族か富裕層のみって書いてたし
原作設定やろ?
852 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 20:37:43.01 ID:8EcWQRoA
ミッタマパッパはコミックス版だと息子に「手に職を付けた方がええで、軍人とかくだらんわ」みたいなこと言うてたな
853 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 20:40:09.46 ID:KTYp5UiH
カストロプ「俺の趣味で古代ギリシャぽくしよう」
854 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 20:45:50.43 ID:GEtRC/nF
>>839
蘭の花を育ててるんで絶対無い
蘭の栽培ってわりとお金のかかる趣味だよ
855 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 20:49:49.52 ID:gHtAiEET
田中芳樹のスペースオペラなら蘭は高級品のままなんだろうなw
856 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 21:07:54.08 ID:GwJ2+lZS
>>853
漫画版だとアンタイケメンで少女飼ってるやん
857 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 21:18:36.21 ID:E/hbaSzt
あの少女ってどういうみぶんなんだろ
奴隷?
858 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 21:22:38.50 ID:Ig3Yrz04
ヤンがジェシカとくっついていたらどう転んでいたかな
859 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 21:24:49.29 ID:8EcWQRoA
>>857
普通に考えたらそうじゃない?
貴族様専用の人身売買サービスみたいなのもありそう
860 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 21:25:30.14 ID:xTenTq9u
政治と無縁でいたいとかは無理だろうね
861 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 21:40:14.62 ID:KTYp5UiH
>>859
貴族様の嗜みで同盟領にマンハントしに行ったりしますし
862 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 22:19:01.44 ID:Tjbnhxms
>>861
原作にそんなのあった?
863 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 22:48:37.97 ID:w/WGMbZe
>>862
ないな。一番近いので貴族連合の一人が普段から領民を電気鞭で殴りまくるのを趣味にしてるって描写があったていど。
‥……それを考えると実際にマンハントしてるアカメが斬るの貴族ってどんなに腐敗してるんだ‥……
864 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 23:38:12.66 ID:GwJ2+lZS
>>863
イギリス貴族「マンハントとかたしなみだぞ。」
865 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 23:48:58.16 ID:FoBE7Oil
マンハントするようなクズ貴族は皇帝に即位したラインハルトに真っ先に粛清されそうだけど
866 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 23:53:15.99 ID:dL60vwec
辻斬り強盗は武士の習い(もちろん衆道も
867 :
この名無しがすごい!
2017/01/18(水) 23:59:04.95 ID:R9Mus0I4
>>866
んなワケあるかい!!
兵士で無い一般大衆を殺戮するのは、普通に恥じだよ。
小早川秀秋が戦いの最中戦見物の一般大衆を大量殺戮して、秀吉にむっちゃ怒られている。
868 :
この名無しがすごい!
2017/01/19(木) 00:02:16.96 ID:InMti4RM
鎌倉武士「え?ダメなんですか?」(縛った乞食坊主に矢を射かけながら)
869 :
この名無しがすごい!
2017/01/19(木) 00:06:35.81 ID:vaC6rXTx
鬼武蔵「よしシューティングゲームしようぜ!」
870 :
この名無しがすごい!
2017/01/19(木) 00:14:53.55 ID:J8ATv+Lv
>>864
あんたら植民地人に対してよくやらかしてたそうだけど、本土の国民にはほとんどしてないだろ。
871 :
この名無しがすごい!
2017/01/19(木) 00:15:18.07 ID:ES9IA1Kw
マンハントするようなのはゴ王朝でも無理だろ
872 :
この名無しがすごい!
2017/01/19(木) 00:47:05.03 ID:ELsO3IS8
ロイエンタールとリン・パオって絶対に隠し子いっぱい居るよな
873 :
この名無しがすごい!
2017/01/19(木) 01:24:00.42 ID:uMTKZWNn
シェーンコップも子供はカリン一人だけじゃないよな
水子もいっぱいいそう
874 :
この名無しがすごい!
2017/01/19(木) 03:59:23.25 ID:m6N8mskv
>>870
労働者を使い捨てにしてたのもブリテンやぞ
社会主義が最初どこで生まれたのか、考えるがいい
875 :
この名無しがすごい!
2017/01/19(木) 05:54:33.29 ID:Y0hYSHgQ
>>870
門閥貴族は帝国自体を本国と見なしてるのか怪しい
所領とオーディンだけ眼中ってのも多そう
876 :
この名無しがすごい!
2017/01/19(木) 07:12:11.50 ID:NpdKit17
>>860
逃亡者ジェシカと同じく反戦市民連合には別の人が立ってたかもな
877 :
この名無しがすごい!
2017/01/19(木) 07:35:38.87 ID:pYHUEn/V
普通の貴族の普通の人生をしっかり描く、という二次創作はないのかな。
普通に領民を搾取し、普通に宮廷でばたばたし、普通に政略結婚させられ、
普通にマンハントに加わってヒャッハーして同盟人を奴隷にし、
そして普通に親戚の不始末で妻や幼子ともども断頭台に…
878 :
この名無しがすごい!
2017/01/19(木) 07:37:30.75 ID:W1Mo5VBs
楽しいのかそれ
879 :
この名無しがすごい!
2017/01/19(木) 07:45:49.46 ID:CUSRBJjL
>>859
その手の人身売買組織は同盟やフェザーンにも存在するよ、戦災孤児なんか恰好の身売り対象だよ。
880 :
この名無しがすごい!
2017/01/19(木) 08:54:09.26 ID:s2TvlvA5
フェザーンはともかくどうめいはどうだろ?
建国の理念的に最優先で潰されそう
881 :
この名無しがすごい!
2017/01/19(木) 09:00:00.18 ID:X3h3JqOn
帝国貴族は変態紳士ばかり
882 :
この名無しがすごい!
2017/01/19(木) 10:24:15.95 ID:cOJpmqdx
カストロプが酷すぎるだけだろ
883 :
この名無しがすごい!
2017/01/19(木) 10:59:12.64 ID:PaGEiO1Y
つーか、あの似非ギリシャってどうなんだろ
ローマ繋がりで古代ローマ趣味なら兎も角何故ギリシャなんだ?
338KB

lud20170119112140
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bookall/1483520518/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ21 [無断転載禁止]&copy;2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net」を見た人も見ています:
銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ29 &#169;2ch.net・
銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ23
銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ11
銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ31
※前スレ 銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ41
銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ13 [無断転載禁止]©2ch.net
銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ9
銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ14
銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ55
銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ44
銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ46
銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ53
銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ57
銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ54
銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ48
銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ17
銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ58
銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ45
銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ34
銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ56
銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ33
銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ39
銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ47
銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ54
銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ50
銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ16 [無断転載禁止]
銀英伝(銀河英雄伝説)二次創作について語るスレ6
銀河英雄伝説の二次創作について語るスレ73
銀河英雄伝説の二次創作について語るスレ77
銀河英雄伝説の二次創作について語るスレ78
銀河英雄伝説の二次創作について語るスレ75
銀河英雄伝説の二次創作について語るスレ63
銀河英雄伝説の二次創作について語るスレ66
銀河英雄伝説の二次創作について語るスレ65
銀河英雄伝説の二次創作について語るスレ67
銀河英雄伝説の二次創作について語るスレ69
銀河英雄伝説の二次創作について語るスレ64
銀河英雄伝説二次創作について語るスレ61
銀河英雄伝説二次創作について語るスレ62 正統
銀河英雄伝説二次創作について語るスレ63
銀河英雄伝説の二次創作について語るスレ80 (134)
銀河英雄伝説 素朴な疑問171
銀河英雄伝説 素朴な疑問192
銀河英雄伝説 素朴な疑問182
銀河英雄伝説 素朴な疑問169
銀河英雄伝説 素朴な疑問190
銀河英雄伝説 素朴な疑問188
銀河英雄伝説 素朴な疑問187
銀河英雄伝説 素朴な疑問175
銀河英雄伝説 素朴な疑問154
銀河英雄伝説 素朴な疑問158
銀河英雄伝説 素朴な疑問170
銀河英雄伝説 素朴な疑問156
銀河英雄伝説のプラモデル
銀河英雄伝説のプラモデル総合
IS(インフィニット・ストラトス)の二次創作スレ56 &copy;2ch.net
ハリー・ポッターの二次創作について語るスレ 11
恋姫†無双の二次創作について語るスレ12
ハリー・ポッターの二次創作について語るスレ 23
ハリー・ポッターの二次創作について語るスレ 2
ハリー・ポッターの二次創作について語るスレ 22
ハリー・ポッターの二次創作について語るスレ 20
本好きの下剋上の二次創作について語るスレ 24冊目避難所
ハリー・ポッターの二次創作について語るスレ 12 修正
恋姫†無双の二次創作について語るスレ
14:43:56 up 96 days, 15:42, 0 users, load average: 6.57, 6.58, 7.27

in 0.063815832138062 sec @0.063815832138062@0b7 on 072303