国際標準化を舞台にした競争は、今後あらゆる産業で起きる。AI(人工知能)に欠かせないデータの仕様を巡る標準化がその1つ。日本企業はどう戦うべきか。野心的な取り組みが始まっている。
「データを中心にした標準仕様の策定は産業構造も規定することになる」。立教大学大学院の深見准教授はそう語る。今後あらゆる産業において製品やサービスの開発に人工知能(AI)が欠かせなくなるが、AIを開発する上でデータの仕様が大きな意味を持つようになるからだ。
現在のAIの主流である機械学習は、コンピューターがビッグデータを学習することで、その中から意味のあるルールを見つけ出す。機械学習によるAIの開発においては、AIの機能はデータの内容や質に依存する。データに無い内容をコンピューターが学習することはできない。つまりAIを活用した製品やサービスの設計とは、データ仕様の設計に他ならない。
同時にAI開発に欠かせないビッグデータの収集を単一企業が進めるのは難しい。同業他社や行政などとも連携してデータを収集することで、ビッグデータの種類や量、質を確保できるようになる。当然ながらデータ収集で連携するためには、データ仕様に関する標準化が不可欠だ。
標準化に参加しないと植民地に
IoT(インターネット・オブ・シングス)やFinTech、MaaS(モビリティー・アズ・ア・サービス)、サプライチェーン管理(SCM)などの領域でも、企業間で流通するデータの仕様がアプリケーションの設計を左右する。つまり企業がデジタル変革を目指すのであれば、AIや各種アプリケーションに関連するデータ仕様の標準化に関与することが欠かせなくなる。
多くのITサービスは利用者が増えれば増えるほど製品やサービスの価値が高まる「ネットワーク効果」が働く。標準化の策定に関わっていた企業は競争上有利な立場を作れる。
逆に標準化に関わらなかったらどうなるのか。データに関する仕様はソフトの仕様と同じように「実装主義」で開発される。標準仕様が決まった頃には、標準化団体に加わっていた企業は既に仕様ドラフトに基づいて製品やサービスを市場に投入している。実装のノウハウは標準仕様には書かれていないので、仕様が固まった後に先行者に追いつこうとしても周回遅れで勝負にならない。
OpenIDファウンデーションの崎村理事長は「データ経済においては、決められた標準に従うだけの企業は植民地のような存在になってしまう」と表現する。他社にとって都合のよいデータを作って納め、搾取されるだけの存在になってしまうという意味だ。
しかし国際標準化の団体に関わる関係者は「国際標準化に戦略的に人材や資金を投じる日本企業が少ない」と口をそろえる。海外企業が積極的に国際標準の仕様策定を仕掛けているのに、日本からの参加者は年々減っているという。
最たる例がIEEEで最も参加者が多い標準化コミュニティーである無線LAN通信規格の「IEEE 802.11」だ。参加メンバーが最も多く所属している企業は中国のファーウェイで米インテルなどが続く。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/01021/100900003/ 多重請負、偽装派遣構造が大半のIT業界だからね…
そう簡単になんとかなるのか
まぁ…若い人達が起業して、古いゼネコン体質壊してほしい とかかな
新しい技術追うのもいいけど、産業構造としてはすでに死に体
>>1
世の中これから、イット(IT)の時代だ
イット(IT)に乗り遅れるな!
と言った方は、いま五輪でモメてるようで 日本が標準化やっても尽く他国にひっくり返されるから無駄なんだよ
グーグルの幹部がかつて言った
「今後10年間、最もセクシーな職業はデータサイエンティスト」
という有名な言葉すら文系マスコミのクズどもに浸透してなかったことが明らかになった今
なにを言ってもムダ。
サヨクメディアは一生自分たちが正しいと思い込んだまま死ぬ可能性が高い。
おいおいCPUもOSももう日本発は滅んでるだろ。何を今さら。
プログラマの誰もソフトを英字で組むことに疑問も持たないのに
第二次世界大戦で負け
バブルの経済戦争で負けた日本
三度目はないだろう。
ITに関しては日本と組んだら負ける
必ず足の引っ張り合い、人を使い潰していくからね
一人でやるのが最適解だわ
>>9
初めてプログラムに触れたのはぴゅう太だった俺 老害GGY、天下りGGY、
こいつらを追放すれば自然に解決するよ。
ジャップは馬鹿だから当然
今だにITは糞、現物最高とかほざいてるからな
この危機の中で誰かさんはトラちゃんの尻の穴を舐めることしか考えていない。
過大評価四天王
電気自動車
自動運転
ディープラーニング
5G
すでにリターンがないから投資しないんでしょ
だって英語でしょ?技術も必要でしょ?
そんな凄腕の人は現場が忙しくて動けんよ
日本の意見なんかどうせ排除されるんだから
もう最初から最低限しか参加しないで
決まったものを利用させていただくだけでOK
下手に主導権を握ろうとするから疎まれる。
データから学んだ判定力が今後の判断に用いられる規格であってなんだか指摘は違う気がする
日本のコンビニエンスストアのシステムとか無視すんだよな、こういうときだけ
あれを世界中に持ってくってのも少ないけどさ
>>6
> 「今後10年間、最もセクシーな職業はマッドサイエンティスト」
って曲解されていたのかも 公的機関が大企業にしか発注しないから
富士通やNECとかが元請けで儲けの大半ゲット
現場いくのは下請け奴隷
このままだと、ってずいぶん悠長だな
とっくになってるっての
かの大戦でも情報戦とかあんなにズタボロだったしね
そんな歴史があるしITで世界席巻出来るわけないんだよ
お得意なのは人海戦術で思考停止、トチ狂ったように行動する事なんだし
欧米中の作ったサービスをデジタル奴隷になりながらこなすのが一番いいと思う
>>3
間抜け。
こんないい加減な話の矛盾に気づけないというのは馬鹿の証拠だな。 >>5
そもそもその例に出してるIEEEってアメリカの学会なんだよね。
だから、アメリカンスタンダードがIEEEスタンダードなのは当たり前。
何馬鹿なこと書いてるんだろうね。 何故か植民地にはならずガラパゴス化するのが日本クオリティよ
世界標準当てはめても日本では役に立たないから
結局国内でデータ収集するしか無いし国外のは要らないしで
>>6
間抜け。
データサイエンティストとやらが日本でも海外でも金を生み出しているところはどこだ?
ビックデータ?
馬鹿はすぐ騙されるな。 >>1
PC黎明期に日本が推進していたTRONを潰したハゲに責任を取って貰おうか 日本が先導しようとすると、かならず白人に潰される。様子を見ながら、多勢に乗っかる
しかないだろ。
IEEEのマイルストーンをアジアでは日本が圧倒的に受賞しているけれど、この先なくなりそうだね
>>1
この記事書いたやつは囚人のジレンマも知らないのか?
標準化で他社を出し抜いたと思ったら、他社同士でアライアンス組んでたとか
出し抜き、出し抜かれが当たり前の世界だぞ、標準規格と心中する気か? >>36
ハゲに潰されなくても遅かれ早かれアメに潰されてると思うよ
恫喝、圧力に弱い国民性だしね
多少寿命が伸びたかもしれないと考える程度 5ch自体がアメリカ企業運営だし、ここも植民地といえばそうなのかもな。
何はともあれ、
在日の特別永住者制度と通名を廃止すべきだろう。
>>4
なにげに慧眼だったなw
結局イットが主力産業になってる てか、昔から為替を利用して植民地にはなってたけど、
ビッグデータを利用したAIの高速取引で、2018年から植民地化がはっきり
データで視認できるようになったよな。年金ちゅーちゅーされてる。
外国人の規則的な売買とか、下のグラフとか規則的すぎてもう素敵すぎるわ。
http://mstgv.com/gaishi データの標準化は20年前にXMLでやろうとして既に失敗してる
向いてないよ。味がしない。
欧米の奇妙なスリム化やポリコレに乗らずに美味いもの作って地産地消してけばいいだろ
ここは高校数学から行列を削除するような国だぞww
そんな国がAIとかビッグデータとか 寝 言 は 寝 て 言 え
10年後、外国人にコキ使われる日本人が常識になる
お前ら、美しい國に生まれて良かったなw
国際規格を作るほどじゃない各種データ交換規約
ですら、日本って足並み揃えるのが大嫌いなんだもの。
多分、NECとか富士通とか、「俺がデファクトスタンダードじゃあ」
の綱引きをしたがるからだと思うけど。
あんまし具体的に言えないけど、得意先100社が100社とも
バラバラに作ったexcelファイルのマスに同じ情報を延々と入力する
仕事をしている。
残念ながらもうなってるで
コストだ何だと騒いで拒否するバブル世代の無能が死滅しないと何も変わらんやろなぁ
西部邁
あれがマックの看板ですと。実はケンブリッジ市議会は3年間議論して、その会社をこの由緒ある街に入れるべきか否かと3年間議論して、
で、観光客もいるし、外国人の留学生もいるしね、通り過ぎる者たちもいるんで、まぁ1件ぐらいは仕方がないだろうという結論になったのだが、条件付きであると。
[*街に看板の提出めぐり、ケンブリッジ議会で3年議論 ]
西部邁
うん。歴史を守らないと街というのはすぐ崩れるものだと。新しいものを入れるのはやむを得ないけども、
それに悦び勇んで舞い上がって飛び付くってのは、人間なり街として恥ずかしいことだという、そういう常識がね、ヨーロッパは随分変わったでしょうけど、EUになってから。僕が居たのはまだEUになる前ですからね。
[*歴史を守らねば街は崩壊、街の人たちの常識と廉恥心 ]
西部邁
人間というのはね、やっぱり古いものに飽きるんですよね。新しいものにフッと目を見開く。それは確かなんだけど、かと言ってね、我勝ちにそれに飛び付いてですよ、それで古いものを次々と忘れていくというね、でそれは innovation(イノヴェーション)でしょう。
新しいものの中にね、やっぱり堕落も軽薄もいろいろあるからゆっくり行こうぜと構えるか、というその違いなんですよね。
[*innovationとは novel=“新しいもの” に飛び込む事、“堕落・軽簿” も含まれ『漸進的な構え』が必要 ]
西部邁
で、昔の人はエラいのはね、やっぱり自分たちが近代化せざるべからず、西洋化せざるべからずと思いながら(でも)「気をつけようぜ!!」という意図をね、(福澤を指しながら)ある一定割合でいたんですよね。(現代は)その割合がどんどん減っちゃって。
さして生活にどうしても必要では無いし
便利なもの絶対否定、ゲームすら否定する原始人だし
仕事すらほぼ使わない
職人か武士かよと思う堅物まみれだし
使えるフリしてる知ったかアホばかりだし、どうしようもない
もうこのまま石のお金レベルに戻った方が幸せかもなww
>>6
発狂して周りに迷惑かけるくらいなら
そのまま御陀仏してくれた方がいいなww 人工知能の開発は質の良いデータを大量に用意する事が肝なのに、そのデータを貯める体制構築・インフラ整備にカネを出そうとしない日本企業
最初から負けは見えてる
もう本当にめんどくさいキムチガイ悪いせかいになったよね
海底ケーブルきれよ
これ日経コンピュータの奴だな
最近クソみたいな企画ばかりだったけど
これは良記事だね。
>>36
提唱者の実績やその後の日本の企画争い見ていて本当にそんなこと思えるか? >>6
サヨクメディア?
マスコミテレビの安倍総理の会食階数をご存知ない? データ標準化に関われないとかとなると
文化的障壁が出来る事もある
Facebookとかは、当初、フリガナを実装してなかった(英語にはフリガナないから)ので
日本版がやたらと使いにくかった
アイウエオ順に並べる事さえ出来ないからね
TRONを禿が潰した訳ないだろ、当時のあいつは中小企業社長で、国策に影響与えられるレベルじゃない。
あれは禿が大物になってから、禿の本書いた某作家の本が非現実的なまでに話膨らませ過ぎてるだけだよ。
清華大学 情報学部600人 農学部0人 1学年3400人
北京大学 情報学部558人 農学部0人 1学年3100人
東京大学 情報学科30人 農学部300人 1学年3000人
京都大学 情報学科45人 農学部300人 1学年2800人
中国は情報学科の割合が日本の10倍 人口10倍
IT・AI人材は中国は日本の100倍人
アメリカIVYでは土木・建築分野も人数少ない
MITでは1学年1000人に自由に進路選ばせると
土木建築系をメジャーとする学生は20人〜30人
一方 京都大学では1学年950人中260人が土木建築学科
中国・韓国の大学も土木・建築系に人員を割いている
欧米はその辺分析しており
燃費が2%上昇して世紀の大発見といった技術進歩の止まった分野に
中国・日本・韓国はトップ人材を大量投入してアホだと
土木分野だと東大卒も日大卒も生産性は50%くらいしか違わない
数学・物理・情報だと、東大卒と日大卒、生産性が1万倍ちがうケースもゴロゴロあるのに
>>9
repl も日本語化けるから日本語処理しないといけないコードは面倒
>>1
街のアンケートとかでランダムサンプリングできずに偏っていて使いみちないデータ採取に
労力割いているのを見ると日本全然駄目だなと思う
あれどんな努力しても全然使えない統計データなんだぞ Excelのデータフォーマットで情報開示するのはもう時代遅れ。
せめてCSVかJSON、もしくはAvroやParquetやORCが常識。
ジャーナリストや社会学者の煽った危機が、いくつ実現したか 格付けして毎年さらせ
もう無理だろ
奴隷としていかに幸せになるか考えた方がより生産的だ
優秀な日本人でも奴隷を統括する仲介業になれるのがやっと
このまま植民地になったほうがいいぜ
日本人が率先してやったらセキュリティーホールまみれになるしなw
日本はホリエモンみたいに優秀な人間を排除する社会で
プリウスで市民をひき殺したような上級国民が支配してる国だから消費税も上げるさ〜
失われた20年が更に延長され日本は発展途上国手前まで落ちぶれていく未来が確定してる
>>1
グーグル アップル アマゾン既に植民地です!あっマイクロソフトも >>56
顧客毎に伝票書式や製品コード作らされるんだってね。 そういや米国企業様のソフトウェアやサービスに頼りっきりでとっくに植民地でしたな
ははっカキコしてる端末もそうでしたわw
あっそうそうハードウェアもでしたわ
既得権益がやりたい放題
どんなに罪を犯しても逮捕されないことを見ても異質な国だよ
日本でIT推進しても地震や台風に壊されると思うので、海外と関わる部分だけITネットワーク化し、あとはハッキングもできないくらいにアナログにした方が国として面白いと思う
>>1
デジタル植民地って、
MS-DOSやWindows時代から基本的に変わってないだろ
米国が作ったプラットフォームを上回れるものが作れなかっただけのこと
米国以外の世界各国全てデジタル植民地だわ かつてのPC好きをオタクと蔑んだテレビ
現代の女性も夢は努力しなくても股を開けばなれる芸NO人
そらメディアが全てを支配する日本でデジタル関係は育たんよ
じゃあ欧米のデジタル企業の起業家達がモテたのかと言うと…
金持ちになる前までは、やっぱキモヲタ扱いされた人々が(ry
TRONが外圧でつぶされたというのは神話にすぎない。
最新の技術資料が殆ど英語で出てくる時点で何が植民地になるだよ
既に植民地だろ、笑わせんな
前からデジタル植民地じゃん
PCもスマホもモチロン中身のOSまで全部輸入品w
オマエら肉桂はエルピーダが潰れるトキ騒がず黙って見てた癖に
今更たかがデータフォーマットで騒ぎ立てるとかまるで見当違い
ゼンゼン見てる方向がおかしいんだよ
ワンセグアプリ永久無料じゃないとニッポン仕様全滅、植民地になっても結構毛だらけだ!
>>20
人間って毎日同じ道を同じ時間に通るだけだから電気使って自動運転で十分やと思ったりする OS、検索エンジン、通販サイト、SNS、アプリプラットフォーム、音楽配信、動画配信
完全にデジタル植民地なのに今更危機感を持つとは
製造業が衰退すれば当たり前にそうなるだろうが・・・
ただソフトでAIが進歩すると
設計の段階で違う数値を入れると勝手に修正されたりすることが
もう出来てるだろうな
間違いどころか、違うことをやってみようとさえ出来なくなる
昭和では日本はリーダー的な存在だったが
ISOあたりから欧米主導も入ってきた
ただ航空産業は元々アメリカ主導
ソフトは黎明期に海外に奪われた
ただ規格商売で食ってるのは役人や学者や業界団体の傍流職なんだよね
もう日本人自体がやる気がないから
デファクト取られたところで
クソーとも思わなくなった
ソフトは実装されたらソースは読めないのは当たり前だけどね
内需が盛況ならガラパゴスでもいいんだけどね
大企業をはじめとするバカなグローバル思考の連中が内需をダメにしたから、もうガラパゴス戦術も使えず負け続けるのみ
>>54
線形代数がAIの核らしいね
高校からそこ無くしたら終わりだわ AI学習できるシステムを個人レベルで大量に持ってる国なのにねw
学習用のシステム用意したら飛びつくかと思いきや売れなかったしw
学習しても儲からないし人生も変わらない。
だからだれもやらない。これに尽きる
イノベーションの初期には、
一人の大学生よりも実践できる一人の方がある事に気づかない国民性だから
なにやってもあかんよ
イノベーションの初期には、
一人の大学生よりも実践できる一人の方が価値ある事に気づかない国民性だから
なにやってもあかんよ
もうなんかこの手のニュース見るの辛い
日本でも思いつく人はいるんだけど
殆ど男の嫉妬で組織が崩壊する
実力のある人がはめられて失脚していくのを目の当たりにしたから
やりきれない
標準化に参画なんてそもそも体力と技術がなきゃ無理じゃん
今の日本企業にそんな力どこにあるよ
欧米が作り上げた標準を後追いで理解し付いていくだけで精一杯
そもそも日本戦ってたの?
後追いで下請けみたいなことしかずっとやってきてないじゃん
サイバー戦争でも米国に守ってもらいます。とかいってる国になにいってるの?
新卒一括採用で管理職を作ってるんだから無理
実力のない連中が上にいってゼネコン体質になってんだから、
アルファベットのようにはなれん
中国が関わったIEEEの無線規格なんてセキュリティ怖すぎるんだが
あいつらは金で買収して、国連でも私益に使うような奴らだから
中韓抜きの標準規格を日本が提唱したら、世界標準になれるかも
人材をIT土方として使い捨てて、若い世代からは魅力的でない業種と見られたんだから人なんか集まるわけないよね
小学生のなりたい職業上位にユーチューバーとかある国だもん
終わってるよ
それにセキュリティーも外国任せ、重要なデータの扱いも外国任せ
好きなだけ毟られ放題じゃない
日本人って実は馬鹿なんじゃないかって思ってる
>>125
無理無理
小規格を乱立させて、揉めてるうちに黒船がやってきて壊滅するのは日本の様式美じゃないか 【緊急】 日米貿易交渉、2段階方式だった!このあと更に日本が市場開放する模様 金融、知財、医薬、農業どんどん開放
10/09
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>1>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
【BBC】日米が貿易協定に合意 米の食農産品9割で関税撤廃か削減。。。。2019年09月26日
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
■米の食品と農産品の9割
一方、米通商代表部(USTR)は、アメリカ産の食品と農産品の90%以上を対象に、日本が関税を撤廃するか優遇することで合意したと発表した。
USTRによると、日本は牛肉や豚肉の関税を今後引き下げるとともに、特定のナッツや果物、野菜については直ちに関税を撤廃するという。
>【段階的な関税撤廃】★ ワイン、チーズとホエイ、エタノール、冷凍鶏肉、加工豚肉、さくらんぼ、冷凍ジャガイモ、オレンジ、卵製品、トマトペースト等。
>【関税削減】。。。。。。★生鮮牛肉、冷凍牛肉、生鮮豚肉、冷凍豚肉
>【関税即時撤廃】。。。★ アーモンド、ブルーベリー、クランベリー、クルミ、スイートコーン、穀物ソルガム、栄養補助食品、ブロッコリー、プルーン他(続く)
>遺伝子組み換え妥協★残留モンサント製農薬緩和
>ゲノム編集食品。。。。★規制ナシ
>発がん性基準。。。。。★事実上 撤廃!
もう1つは、今回の協議についてトランプ大統領が語った
■「日本のデジタル市場を4兆ドル規模で解放させた」というセリフ。
この問題ですが、とりあえず現在そうなっているように、米国サーバーから日本の消費者がアプリやソフト、コンテンツを
ダウンロードする際に「消費税はかけるが関税はかけない」と言う扱いを今後も保証したということです。
何年にもわたってのトータルで430兆円になるとして、それをごっそり持っていこう、しかも関税ゼロで儲けようというのです。
※政府の「車の関税撤廃」発表、。。。。。。。。。。。米国公表資料では明言なし
米国文書の 乗用車と自動車部品に関する表現は
「Customs duties on automobile and auto parts will be subject to further negotiations with respect to the elimination of customs duties」
さらに全滅なのが日本からの■自動車関連の部品への課税です
ハイブリッドやEV関連の部品など高度化した電装部品、自動変速機など高付加価値の部品で、日本からアメリカへの輸出となっている部分はまだ日本経済の重要な柱となっています。
トランプ&CSISへ。。。。。。。※米国と同盟、切ってでも日本は 譲らない。安倍と麻生を必ず、処刑始末して※。。。。。。。。。。。
●【農業】セーフティーガードすら 効きません。米国の輸入枠増で TPP各国の分が削られないので
●【アルゴリズム】ブロックチェーンも 仮想通貨も デジタルデータでもあり、プログラムで米国主張するアルゴリズム。これ米国独占で、日本は全く手出しすら不可能
●【デジタル貿易すべて】トヨタはじめ 日本のハイテク企業も 将来は 現在の自動車依存から デジタルAi付加価値のついた貿易にシフトするはず
ブロックチェーンなど全てアルゴリズムが米国の独占なら ほぼ丸裸で 日本企業は競争力失う。 TRONの顛末が全てだよ。ゴミみたいな役立たずOSを官主導で作って誰も使わなかったのを後から「アメリカの陰謀、いやいや孫の陰謀」
とかいう妄想で実は凄いOSだったとか持ち上げて終わる。
反省しなくて済む妄想能力だけに磨きがかかった連中が世界で勝てるわけがない
ましてやネトウヨ思考が蔓延してる今の日本だぞ。絶対勝てない
>>115
線形代数は計算数学の基礎だよ
AIだけじゃなくCAD/CAM、3DCG、天気予報や核爆発シミュレーション
全部単純な連立方程式系に帰着させて線形代数的に解いてる トロンプロジェクトこけた時点でもうOSは無理っぽいよ
Linuxみたいに個人ででもコツコツ1から設計する気概のある人もいないでしょ
>>132
ケータイ向けカスタムは国内ではそこそこ使われたんだろうけどかなり魔改造されているわな
TRONベースの超漢字OSとか当時でも名前すら知っている人はかなり少ないだろう
TRONベースの手書きモバイル機もあったけど結局稼働している実物は見たことないし(市販されていたみたいだけど) アソシエーションとかシンクタンクとか、日本人の不得手部分だろ?
プログラム開発のアジャイルとか見ていると、日本人ってスクラムストリームが下手だなぁとつくづく感じる。 どうしてこうなった?
標準化なんて今の日本人ができる仕事ではない。
>>30
麻雀は実力とかドヤッてるアホがよく言うわ >>138
おまえみたいにカタカナ語使えば頭いいと思ってて自分の頭でものを考えないアホばかりだからだよw >>119
嫌ならやめれば?
自分だけは真実を見抜いてるみたいに2ちゃんねるで宣言してるような女々しいやつも原因だろうよw 一番じゃなくてもヨーロッパの小国は日本より豊かだよ
分を弁えた対応でいい
今の日本人、特に10代から20代くらいまでの若い奴の多くが何のデジタル知識もないのは確かなんだよなあ
広告のクリッカー、もしくはアプリ課金者として月何千円も払って被搾取者でいることに何の疑問も持ってない
>>146
30代より上はデジタル知識に詳しくて当たり前みたいな言い方だねw
具体的にどのへんが20代より詳しいの?w >>54
行列、高校の数学から外れてるの?
何気に連立方程式解くのに便利だった。
空間ベクトルやノルムやらないのかな? 若い奴よりも長く使ってる分パソコンを知ってると言えばまあそうだろう
そもそもITって英語で成り立ってるし
専門用語とか
この時点で世界の頂点に立つことはないのよ
どんな規格を打ち出したところで一々英語に直さないといけないし
手間暇、スピード共に遅れていくしな
>>150
IT使うのに英語の知識が皆無だと、どうしようもないよな
ガイジンと英会話する位は基本なのに 日本人は英語のダイアログが出たら、画面から目を逸らして狂ったようにEnterキーを乱打するくらいだからな
ネット検索結果が画面に表示されるだけで著作権法違反だと騒いでいたのが日本。
おかげで、ネット検索の日本の事業者は全滅してGoogleの天下になった。