◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【AI】カドカワ川上社長「AI時代到来、人類最後の職業はプログラマーだ」 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>5枚  
動画、画像抽出    || 
この掲示板へ   
類似スレ   
掲示板一覧  人気スレ  動画人気順 
 このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1497423291/ ヒント: http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
  AI時代の到来が叫ばれるようになり、“プログラミング”という言葉を耳にする機会が増えてきた。しかし、「プログラミングが重要だ」と言われても、漠然としていて何だかよく分からない、という人が多いのではないだろうか。プログラミングを学ぶことにどのような意味があるのか、カドカワ株式会社代表取締役社長の川上量生氏が解説する。 
   プログラマーが“人類最後の職業”に   
  私はコンピューターのプログラミングを義務教育に取り入れるべきだと考えています。それは、プログラマーが人類最後の職業≠ノなりうるからです。プログラミングをマスターしていれば、世界中どこに行っても食いっぱぐれることはないという「実益」が第一の理由です。   
  進駐軍の時代なら、英語ができる人間は、より有利にビジネスを進めることができました。今の時代であれば、プログラミング言語ができて有利になる世界のほうが広いでしょう。   
  人工知能はどんどん進化しています。恐らく世の中にある仕事のほとんどが今後、人工知能でカバーできるようになるでしょう。それはかつて手工業で作っていた品々を機械が作るようになったのと同じようなものです。従来は機械化が難しいと思われていた熟練した職人のノウハウも人工知能が得意なものとして置き換わっていくでしょう。官僚が行っている仕事や医者による病気の診断なども人工知能がとってかわる可能性が高いです。   
  ただ、税理士や会計士という職業は、生き残るかもしれません。税務申告や会計処理はルールが多く複雑なので、仕事自体は人工知能が得意とするところです。しかし、そのような仕事を職業とする場合には資格の取得が義務づけられています。人工知能がいくら発達していても、こうした法律で保護されているような職業は、なくならないのでしょう。   
  究極的には人間の仕事は儀礼的なものしか残らなくなる可能性があります。ただし、過渡期においては、人間の仕事を肩代わりしてくれる人工知能に指示を出す人間が必要になります。それがプログラマーです。ですから、プログラミングは人間がおこなう最後まで残る仕事のひとつになるでしょう。もっとも、プログラミングを全ての人間が学ぶ必要があるかについて異論があるのは当然です。いくら人間にとって最後の仕事だとしても、全ての人類がプログラマーになるようなことは起こらないだろうからです。   
 中略   
 プログラミングを義務教育に――コミュ力と論理的思考力を養う 
 現代社会に生きる人間は、まわりに溢れているコンピューターの気持ちを理解することでより有利に生活を送ることができます。だからこそ、最低限の動作原理とプログラミング言語を小学生から学ばせるべきだと、私は考えているのです。   
 あらゆる企業、あらゆる職業の面接で、コミュニケーション能力というのは、もっとも重要視される指標となっています。それはどのような仕事においても人間との関わりが仕事の中心となっていることがほとんどだからです。これからはコンピューターとの関わりも避けては通れません。コンピューターとのコミュニケーション能力が重要になっていくのです。   
  もうひとつ、プログラミング教育が重要な理由は論理的思考力と相関があるからです。プログラミングを学び論理的思考力を高めることは、プログラマー以外の職業でも役に立つのです。   
  プログラミングもプログラミング言語も日々進化、多様化しています。あるプログラミング言語を覚えたとしても、10年後には使われていないかもしれません。それでも一度、そのプログラミングという思考のプロセスを学べば、論理的思考力の向上に役に立つでしょう。   
  子どもたちにはプログラミング言語そのものよりも、論理的思考力を身につけさせることと、コンピューターの動作原理を理解させることが大切だと思います。ただし、義務教育にするならなおのことですが、最大の問題は、プログラミングを正しく教えるスキルを持った教師の数が絶対的に不足していることでしょう。どうせ人材の育成は間に合わないので、ネットでの遠隔授業の導入しか、現実的な解決策はないように思います。  
http://bunshun.jp/articles/-/2810   でその川上さんのプログラミングの技術はどの程度なの? 
 カワンゴ相変わらずアホだね。 
 というかAI時代ではAI自身がそのプログラミングを改良してしまうんじゃないのか? 
 >>100   だからあと100年で人類は定年退職だよ 
  >>4   並みのプログラマよりは優秀 
 ただカワンゴは自分より優秀な人を雇う方向に進んだだけ   
 こいつは理系だよ 
  ニコニコ動画のクオリティが低すぎてユーザーが逃げ出しても、 
 >>16   ニコニコを捨ててカドカワに取り入ったとも考えられるけどね 
  >>15   売春婦もロボットの方が安全だし気持ちがいいっていう時代がすぐにくるよ 
  もう人間自体が要らない 
 人類の歴史もあと100年 
 >>20   人間がいらないのに人間より弱き動物が必要になるってのは矛盾だろ 
  >>22   半端なエンジニアを凌駕するAIができるのであれば、すぐに超一流のエンジニアも 
 AIに追い抜かれるよ。AIにとって両者にはそう大きな差がない 
  >>23   必要かどうかではなくて 
 それはAIがどういう価値基準で行動するかどうかの話だろう 
  >>25   将棋や囲碁のソフトを見てるとそうなるだろうね 
  弁護士や翻訳や通訳や税理士や会計士などは知的職業だけど 
 >>28   すでに医者が見つけれなかった病気を言い当てるAIは開発されてるしな 
  本能に近い行動をとる職業が 
 プログラミングをマスターしてればってとこがミソだなw 
 プログラマーがなくなるときは 
 最後の仕事はAIのメンテナンスじゃね 
 AIとか騒ぎすぎなんだよ 
 プログラマは、IT奴隷。 
 人類最初の職業は売春であると言われているが、 
 プログラマで残る人がいるなら、それで芸術するやつだろ 
 大事なのはプログラミングじゃない。 アルゴリズムだ。 
 そのプログラマーも生活しなきゃいけないんだから、衣食住の仕事が人類最後の仕事じゃねーのか? 
 プログラミングしてたけど、仕事が無くなって別の業種にいる口ですが… 
 AIは生物の摂理がわからないので小説は愚か高校レベルの英語の長文並べかえも間違える(構文は正しいが生物の摂理的な意味が間違える) 
 むしろ、士業は真っ先に無くなりそう。 
 プログラマーとコーダーを混同してはいけない。 
 人類最後の職業は売春婦だよ。100円賭けてもいい。 
 AIもエネルギーがなきゃ動けないんじゃないか 
 >>59   太陽光とかの低コスト化が恐ろしく進んでるから 
 20年後はエネルギーなんて無尽蔵に作れるよ 
  普通のプログラマーはかなり早い段階で代替されるでしょ 
 んで、プログラミングが出来る 大学の数学科の天才たちはみんな銀行に就職する件 
 ホストとかキャバ嬢の方がプログラマーよりも残ってると思う 
 >>64   なわけねー 
 むしろその分野こそAIはやばい 
 犬猫どころかAIBOにまで感情移入するのが人間だぞ 
  >>44   最後の仕事はAIがそのうち「働いたら負け」と言い出した時に、 
 きちんと仕事に向かわせるための相談役じゃないか?w 
  >>68   銀行に行くよりも、ビットコイン作る方がいい。 
  >>58   鮒に始まり、鮒で終わる。 
 と言う語があるぐらいだから、 
 売春に始まり、売春で終わる。 
 があってもいい。ニダw 
  お前らみたいな蛆虫より、美少女や可愛い犬猫の見た目してて 
 川上量生、このひと才能あるひとなのかもしれないが嫌い。 
 >>60   そんな理解じゃ、おまえがプログラマーだとしても大成しないな。   
 プログラミングによる金儲けという意味じゃ、心理学が最も重要かも知れない。 
 ソフトの大半は詐欺みたいなもんだから。 
  >>66   その太陽光を遮ることによってマシンの動きを止めようとしたのが 
 映画マトリクスだな 
  >>66   でもいずれ部品とか劣化していくだろ 
 AIだけで交換できるのか 
 その部品の製造や素材確保等までできるのか・・・と考えるとプログラマに限らず機械関連の仕事は何かしら残るんじゃないか 
  税理士や会計士は残らない 
 人間のような思考 
 資本家のAI普及の目的は、人間がスマホの靴になる事 って言ってて納得したな 
 10年後はAIの進化のせいで世界が全く別世界になってると思うよ 
 結局、マトリックスは正しかったな 
 これこれこういうシステムを作るために>こういうルーチンを、こういう経路で作ります 
 人を集められる人間が生き残りそうだけど 
 職業プログラマーじゃねえけど格子鍵暗号に関することは多分日本で30番目以内に詳しい自信があるんだけど、 
 AI管理士という資格ができて、新たなる天下り先ができるまでは想像できるけどな。 
 >人類最後の職業はプログラマーだ 
 こんなことみんな言ってたら 
    / ~ ̄ ̄`´ ̄ ̄ \.   
 どうなんだろうな 
 格安の輸入プログラマーが使い物にならなかったんで 
 >>100   違うよ。AIが自律的にプログラミングするんだよ。 
 シンギュラリティーを理解すべき。 
  それよりもデザイナーだよ 
 【問題】 
 プログラミングを支援する機能が発展する可能性はあるかもしれないけど 
 プログラムは重要だけどそれも一部の飛び抜けた人だけの話 
 じゃ、そのプログラマーを大切にしてください。 
 AI相手にしないで、好きな場所で 
 最後まで残るのはスパイと営業だろ 
 プログラミングがAIによって自動化されるとかいう戯言 
 プログラミングはAIがやるけど 
 >>6   勘違いしてる馬鹿が多いが、人工知能は単独で学習はできないし、学習の内容は人がコントロールしている。   
 だから、人工知能を育て上げる人は人工知能が進んでも必要。 
  大企業・ベンチャー等の規模に関係なくAI関連の事業で成功する際に抑えるべきこと(暫定)  
 >>115   笑止。AIについて何も解ってない。 
 かつての「フレーミング問題」や「記号接地問題」は、新しい曲面を迎えているのに。 
  日本人のハードウェアの技術者がソフトウェア開発に移りたいという話を  
 最近良く聞く気がする    
 Quick Facts: Software Developers  
 2016 Median Pay $102,280 per year $49.17 per hour  
 Typical Entry-Level Education Bachelor's degree  
 Work Experience in a Related Occupation None  
 On-the-job Training None  
 Number of Jobs, 2014 1,114,000  
 Job Outlook, 2014-24 17% (Much faster than average)  
 Employment Change, 2014-24 186,600    
 Software developers(2024)  
 Software developers, applications 853,700  
 Software developers, systems software 447,000     
http://www.bls.gov/ooh/computer-and-information-technology/software-developers.htm    2016/02/06(土) 11:21:36.11  
 Median Salary  
 $95,510  
 Unemployment Rate  
 2.5 percent     
http://money.usnews.com/careers/best-jobs/software-developer    Reviews and Advice    
 “Write code. Early and often. Good engineers are curious and want  
 to learn how to build new things and are also constantly trying to  
 find new and interesting things they haven't built yet,” Schillace  
 writes. “If you don't feel passionate about trying out some new  
 technology or language you've heard, or you aren't obsessed with  
 solving that problem or building that app you've thought of, you  
 probably shouldn't be a programmer.”    
 2016/02/06(土) 11:43:19.40    
 訳してみた。    
 Quick Facts: ソフトウェア開発者  
 2014 中央値収入 年収1175万円  
 時給5653円  
 開発職 総数, 2014 1,114,000 111万人  
 2014から2024までの開発職につく技術者数の伸びの見込み 17&    
 ソフトウェア開発者  
 アドバイス  
 「コードを書こう。早く、そして頻繁に...アプリケーションを作れないなら  
 プログラマーには向いてない。」 
 >>24   だから?   
 任意の目的のプログラムを任意に作るプログラムは作れないってことはすでに証明済だよ? 
  339 :名無しさん@1周年 : 2016/12/17(土) 16:15:47.18 ID:5Xm8VYis0  
 >>947    >しかも今はチーム開発者しないとレベルの高いものは作れない    
 日本人の言うチーム開発と、外国人のチーム開発って180度違うがね    
 外国人は同レベルの少数の開発者を短期間集めて設計も実装も  
 全てそこでやる、ユーザーのニーズは継続開発をして、柔軟性を持つアジャイル方式  
 リリースまでに3ヶ月かけることはまずないが、始めのリリースは結構完成度が低いから  
 継続して改善をしていく    
 外国人の開発者には日本人コミュ障が驚愕するほどユーザーを馬鹿にした態度をもつ奴がたまに混じっている  
 ただ口だけの技術者はすぐに消える(解雇される)ので、そういうのは優秀な開発者にありがち  
 年配者には外見と服装がヒッピーみたいな奴もいるし、日本のサラリーマンには絶対なれない  
 基本的に追い詰めるのはNG、逆ギレされる(気に入らないとすぐ辞めるので面倒)    
 日本の場合は、100〜1000人の全く異なるレベルの技術者を数だけ集めて  
 設計チームと実装チーム、テストチームに分かれて管理するウォーターフォール方式が多い  
 実装には数年かかるが、例としてMIZUHOのプロジェクトがある  
 (海外の失敗例ケーススタディにもとり上げられている)    
 日本のアジャイルはなんちゃってアジャイルが多い、理由は根底の技術力が低いから  
 技術文化が浅いというか、何かみんなで楽しんでやろうぜ、というコミュニケーション能力に満ち溢れた掛け声を  
 真に信じ切っている。孤独で地道な開発作業を全く理解していない。アジャイルを  
 日本企業で行うと、いい加減なノリで好き勝手に行う混沌が生まれると聞いている(誤解の可能性は認める)  
 大した技術者でもないのに、セミナーで教えたりするのも海外では珍しい    
 結論    
 海外ではずば抜けた個の能力が技術者としての必要条件、相手に自分の真意を正確に素早く伝える能力は必要(寡黙でもいい) 
 日本では中途半端な知識と能力、仲間意識の共有が技術者としての必要条件 
 なんちゃってプログラマーはAIにころされる 
 ビル・ゲイツ「優秀なソフトウェア・プログラマーは平均的なプログラマーの10,000倍の価値がある。」  
   http://tracpath.com/works/story/high_performance_computing_programmer/      「優秀な旋盤工の賃金は平均的な旋盤工の数倍だが、優秀な  
 ソフトウェア・プログラマーは平均的なプログラマーの10,000倍の価値がある。」  
 ※この話しはビル・ゲイツがシリコンバレーの常識を代弁しただけだから  
 ゲイツの個人性や能力は関係ない    
 ITによって(アメリカでは)一個人の生産性は飛躍的に高まった  
 アメリカ企業が年収数千万円の給料を惜しげもなく払うことに驚く奴は多いだろう  
 その数百倍、数千倍の付加価値を生み出せる人材ということだ    
 反面、100万人のソフトウェア・エンジニアが雇用されているのに、  
 シリコンバレーの企業経営者は優秀なソフトウェア技術者が足りてないと嘆く  
 今でも十分に成功してるのにだ    
 アメリカ人は製造・サービス産業を自動化でほとんど無人化にする  
 までエンジニアを雇うつもりらしい  
 そのためにはもっとソフトウェア技術者が欲しいということだ    
 だが日本ではその自動化が生み出す付加価値創出の中核部分であるコーディングを低賃金で働く外注や  
 非正規に任せるという倒錯ぶりだ    
 そもそもソフトウェア技術で会社の競争力を上げて付加価値を出すためには、長い下積みが必要だ  
 米ベンチャー企業は皆若いというが、技術者は40代以上が中心であり20代は殆どいない     
https://www.quora.com/Whats-the-age-distribution-for-software-engineers-hired-at-Facebook-or-Google-Is-being-in-ones-late-20s-considered-a-detriment      日本式の技術者育成にはソフトウェア時代には絶対通用しない短期育成方針もあるが新卒から育成しようという致命的な構造欠陥がある    
 ソフトウェア・エンジニアの育成に失敗するのは当たり前だ  
 ソフトウェアを一から書ける才能というのは、教えられても芽生えるものではない  
 本人が在学中か、個人の余暇活動を通じて自己育成するのが前提だ  
 アメリカで20年かけてるソフトウェアエンジニア育成を日本では社内で行えるとでも思っているのだろうか    
 日本式の身分構造だと、社員は20年経験のある専門卒・3流大卒の下請け中高年キモデブヲタのほうが  
 エリート社員の俺様よりも適正=能力があり、付加価値を生み出せる現実を直視できない  
 勉強は得意でCSの理論は得意なんだから10年も必死で勉強すれば追いつけると考え自己研鑽すれば良いのだが  
 それでは駄目らしく、コードは卑しいもの(=作業員)がおこなう業務ということで落ち着く    
 大抵の新卒は始めは技術力で入社したと思いこんでるはずだが下請けとのソフト開発の実力差を思い知らされて心が砕かれる  
 そしてプライドを保つために管理業務(コミュニケーション力)に特化することになる  
 「マネージメントスキル」という言葉を使いだすのが老害の境地とすれば、日本の新卒は数年で老害化する  
 先進国中でも営業が一番むずかしい国家と日本はされてるが、それはマネージメントが肥大化したというのも一因だ  
 営業活動が非合理に増えればそれに寄生する老害も増えることになる。    
 アメリカでは新卒で雇っても無能であれば解雇すればいいだけだから、その面でも有利だ  
 統計はないが米ITの新卒の定着率は1割以下だと聞いたことがある  
 適正がない技術者は他の方面の仕事を早い段階で探せるし、老害を抱えなくて済む米企業の  
 双方にとってウィン・ウィンの関係だ 
 >someone who is a rock star coder with no  
 アメリカに何のツテも企業のスポンサーもない状態で働くなら  
 >>29   IBMのワトソンだが、ワトソンはインターンの時に診察医としては並以下の能力しかなく、診察医としては活動が難しいと判断されている。   
 だから病理医に転向してる。   
 なんでもAIができると思うなアホ。 
  コーダー 
   http://www.dictionary.com/browse/coder      a person who writes computer code; a computer programmer.     
http://www.thefreedictionary.com/coder      coder - a person who designs and writes and tests computer programs    
https://www.vocabulary.com/dictionary/coder      a person who designs and writes and tests computer programs     
http://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/coder      a person who writes instructions for computer programs    
 ‘This makes the development community nervous, slows contributions from coders, and creates a huge amount of unnecessary noise.’    
 ‘Traditional programming requires a few coders to commit a lot of time and effort, for which they will reasonably expect to be paid.’    
 ‘An important part of piloting the coding scheme will be testing for consistency between coders and, if time permits, intra-coder reliability.’    
 ‘To hit the broadest range of potential coders, you've got to show them the vast range of what programming can allow you to do.’ 
 >>25   できないよ。   
 フレーム問題とかドメイン問題とか、難しい話何もわからない馬鹿はお気楽ね。 
  http://wired.jp/2017/06/01/ais-already-taking-jobs/      だが、マヌーチン財務長官は間違っている。それも「超」がつくほど大きな見当違いをしている。  
 AIは、人々の職を奪うだけでない。AIが奪おうとしているのは、古いタイプのオートメーション  
 によってすでに多くが奪われたあとに残った、数少ない貴重な仕事でもあるのだ。技術者や経済  
 学者はこれを知っている。ロボットやコンピューターのせいで失業した人も知っている。知らな  
 いのは、ホワイトハウスにいる人々だけである。    
 赤いランプはすでに点灯している    
 ビジネスとテクノロジーの変化に関する専門家で、マサチューセッツ工科大学(MIT)  
 「Initiative on the Digital Economy」の共同創設者であるアンドリュー・マカフィーはこう  
 語る。「マヌーチン財務長官の発言は、今後50〜100年の間にコンピューターが経済に何ら影響  
 を及ぼさないと言っているのに等しい。業界でそんなことを信じている人に、わたしは会ったことがありません」    
 マカフィーは2017年3月、チャールズ川を見下ろすMITの一室に、AI・オートメーションと雇用  
 に関する専門家140人を集めた会議を開催した。そして参加者に対して、マヌーチン財務長官  
 が問われたのと同じ質問をした。「すべての仕事をロボットが行うようになるのはいつか?」  
 という質問だ。別の言い方にすれば、「どれくらいの危機感をもっているか?」という問いになる。    
 専門家たちのレーダーには、危険を知らせる赤いランプがすでに点灯している。この会議に  
 は、エンジニアや科学者のほかに、トヨタやIBMのような企業の代表者、2016年の選挙でワ  
 シントンから追い出された政治家らが参加していた。彼らは、2032年までに道路を走るトラック  
 の半分は人間の運転手を必要としなくなるだろう、という結論を出した。現在のトラック業  
 界の規模で考えると、オートメーションへの移行により、今後15年のうちに175万人が職を失う計算になる。    
 しかも、これはひとつの業種に過ぎない。会場内には、オートメーションは近いうちに、医療  
 記録を分析する仕事で人間に代わるようになるという意見もあった。専門家たちは、2026年ま  
 でには、そうした仕事のほとんどを機械が行うようになると見積もっている。さらに、2036年  
 までにロボットがほとんどの外科手術を行うようになると予測する専門家は半分近くに上った。    
 また、2028年には航空管制業務の95パーセントはロボットが処理するだろう。2036年には米国  
 内にある工場のほとんどは20人以下の作業員で稼動するようになる。2034年までには、  
 「Fortune 500」の企業で経営業務を担当するのは、人間よりロボットのほうが多くなるという。 
  設計や仕様に矛盾や曖昧さがなければ今でもプログラムは自動生成できるんだぜ 
 ソフトウェア開発者: アメリカ移住のまとめ  
 >>52   AIにとってはアルゴリズムも大事ではない。   
 わかってないのはお前。 
  >>1   最終的には、以下に美しいコードを書ける人がいようが、 
 コスパ的にAIに作らせるってのが大半になるよ。 
 新しいAPIが出てきたときだけ、AI最適化するための仕事があるかもしんねーけど。 
  【国内】東芝の次は?「5年以内に危ない企業」を大予測  
 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1489280732/      5 : 名刺は切らしておりまして2017/03/12(日) 10:07:35.16 ID:l0Np2c4J  
 ソニーもだな  
 6 : 名刺は切らしておりまして2017/03/12(日) 10:08:17.43 ID:LqS8OaZp  
 三菱電機  
 7 : 名刺は切らしておりまして2017/03/12(日) 10:08:17.46 ID:OWv8tz2o  
 日立三菱重工富士通NEC      
 20 : 名刺は切らしておりまして2017/03/12(日) 10:17:28.20 ID:2tzp41VG  
 アイワ死亡  
 サンヨー死亡  
 シャープ死亡身売り  
 東芝死亡  
 ビクター死亡ケンウッド救済合併  
 パイオニアはカーナビ残して他死亡  
 NEC富士通PC部門売却移管    
 31 : 名刺は切らしておりまして2017/03/12(日) 10:24:34.81 ID:GVJyWU17  
 商業向けの紙および印刷関連。    
 32 : 名刺は切らしておりまして2017/03/12(日) 10:25:29.65 ID:tPDZl1q2  
 読売新聞、毎日新聞、朝日新聞    
 36 : 名刺は切らしておりまして2017/03/12(日) 10:29:01.79 ID:eNcDatbQ    
 大企業全般やばいでしょ。  
 IT関連は全部下請けに丸投げ、  
 自分らは本業よりも首にならないように  
 コンプライアンス遵守がいのち 
 20 :名刺は切らしておりまして:2017/03/12(日) 10:17:28.20 ID:2tzp41VG  
 >>140   だが、そのAIを改良改善するプログラマーというか、SEというか、サイバネティシャンというかが必要。 
  418 : 名刺は切らしておりまして2017/05/11(木) 07:38:35.17 ID:JnO0HhFC  
 >>415    従業員の雇用が鉄壁の解雇法理で守られた状況ではコミュ力とかマネージメントスキル重視になる    
 「社内のAI技術者は家電の開発者らを再教育した約100人にすぎない。」    
 今いる元家電開発者もコミュ力・マネージメントスキル重視で育ったと考えると  
 下請けに委託するためのベンダー・下請け管理・見積もり・御用聞き・部署間連携が主となる業務になる    
 たぶんAI技術者なんてのは、今も存在しないし、これからも日系企業には居場所はない    
 そもそもIT企業・家電に来る人材は学生時代遊んでばかりで、他の業界で就職できなかった三流人材ばかりで  
 そういう人間は同調圧力、嫉妬や足の引張合い以外に能がなく、集中力、密度や質、  
 イノベーションに不可欠な独立的・自立的思考を持ち合わせてない    
 それなりの技術者なら高報酬・一発チャンスありの海外での雇用を目指し  
 日本では下請け、派遣型の雇用で働く生きるだけでヒイヒイ言ってる低賃金土方に丸投げするだけになると予想する 
 第8回「IoT/インダストリー4.0が雇用・経済に与える影響に関するドイツにおける研究の最新状況 (NO.5)」  
 http://www.rieti.go.jp/users/iwamoto-koichi/serial/008.html      新しい作業環境が出現すると、職業訓練を経て、新しい仕事に振り替えないといけない    
 イノベーションサイクルが短くなると、企業自身が率先して再訓練しなければならなくなる    
 そこでIGメタルが心配することは、新しいイノベーションの波が来たとき、労働者を全て解雇し、  
 改めて労働市場から新しい労働者を雇用するという米国のマネをするのではないか、という点  
 にある。そうしないと、再訓練には時間とお金がかかるので、米国の企業と競争できなくなっ  
 てしまうからだ。 
 http://www.seochat.com/c/a/search-engine-news/google-layoffs-a-sign-of-the-times/    The result of all of this is that there has been a general disillusionment regarding Google.  
 It really is a normal company like all others, and it is subject to the tides of the economy.    
 Googleは勿論世界でもトップクラスの企業だが  
 それでも新陳代謝を行わければ不況には耐えきれないし、競争に勝ち続けることはできない    
 それは日本企業とて同じことだ。 
  >>57    > 日本社会は義理、因縁、情実、不公正が複雑に入り混じった嫉妬の大海である。  
 > 何とはなしに位階、序列が決まっている大中小の車座集団だ。跳ねっ返りは排除される。  
 > 分相応に目立たず万事控え目、その職分を誠実にこなしていれば登竜門が開く。    
 終身雇用制度は一歩間違えば社員全員無職という危うさがある  
 日本凋落の未来が明らかになった最近まで、そのリスクを理解できる人間は多くはなかった    
 21世紀の社会や国の総合的強さとは柔軟さであり、硬直化して老人化した日本は脆く危ういを通りこして破滅タイムカウントの時計針が動き始めた    
 Google Fiber will lay off employees as it shifts to wireless   
https://www.theverge.com/2016/10/25/13411912/alphabets-access-will-lay-off-employees-as-it-moves-away-from-fiber      グーグルでさえ解雇の自由がなければ身動きできないのに  
 組織から分化できない二流・三流の人材の日本企業が生き残れる確率は極めて薄い 
  アマゾン、マイクロソフト、アップル、グーグル、全ての企業が頻繁に大規模な解雇を行っている  
   新事業が失敗すれば、部門毎閉鎖することもあれば  
 スキルが古くなった従業員を解雇して、解雇した頭数は必要な分野で新規雇用をすることもある    
 もしこれが日本であれば、経営者は無能と罵倒されるんだろう    
 だが事実は、従業員を解雇できない経営者が無能と罵倒される    
 Does Amazon layoff software engineers?   
https://www.quora.com/Does-Amazon-layoff-software-engineers    FirePhone部門が中心    
 About 700 Microsoft employees will be laid off next week, sources say   
http://www.businessinsider.com/about-700-microsoft-employees-to-be-laid-off-sources-say-2017-1      The goals of these rotating smaller layoffs is not to reduce costs but to update skills  
 in various units, this person tells us. And such layoffs don't have much of an impact  
 on Microsoft's overall headcount.    
 Apple Reportedly Lays Off Dozens From Self-Driving Car Project   
http://fortune.com/2016/09/11/apple-self-driving-car-layoffs/    Cook emphasized that not all Apple projects come to fruition: “We edit very much.  
 We talk about a lot of things and do fewer. We debate many things and do a lot fewer.” 
 イーロン・マスクも頻繁に従業員の解雇をしているが、組合の基準ならば最低レベルの経営者になるのだろう  
   Why Tesla Had to Lay Off 3,000 SolarCity Employees   
https://www.fool.com/investing/2017/03/02/why-tesla-had-to-lay-off-3000-solarcity-employees.aspx   Oracleも経営者も継続的に解雇を行っている  
   Oracle lays off more than 1,000 employees  
 Oracle is firing numerous employees, mostly from its hardware SPARC division.  
 SPARC, and its Unix-based Solaris operating system, appear to be done.   
http://www.zdnet.com/article/oracle-lays-off-more-than-1000-employees/      つまり、マイクロソフト、オラクルのような黒字企業であっても不要な人材を解雇や、不採算事業を閉鎖できなければ経営が成り立たないということだ 
 >>148   お前は何がしたいの?   
 張っているのはお前のオリジナルではないようだし、今回のニュースとか関係ないな。 
  Intelも少し売上が落ちるだけで、大量の従業員の解雇をおこなっている  
 さらに今年は事業環境が悪化しより踏み込んだ解雇を実施するだろう    
 Intel facing more layoffs, report says, as wearable business struggles   
http://www.oregonlive.com/silicon-forest/index.ssf/2016/11/intel_facing_more_layoffs_repo.html      Intel's wearables business is relatively small, so the pending layoffs wouldn't be nearly as substantial as the  
 cutbacks Intel announced in April, when the chipmaker said it planned to eliminate 12,000 jobs across the company. It also shed more than 1,100 employees last year, citing poor sales.    
 変化が激しい業界で生き残るためには、可能な限り傷口を塞がなくては生きていけない    
 労組や共産党員からすれば、Intelの経営陣は無能の骨頂ということだろうが、少なくともその他の社員の職は守られる    
 反対に三洋電機、シャープ、東芝も、解雇が早くできていれば、傷口が広がる前に処置はできただろう  
 だがそれはできなかった、それは労組大国ニッポンでは、解雇なんて会社が潰れることよりも許されないからだ    
 会社がまさに潰れようとしてる時に、経営者が責任を取れと罵倒するだけだ 
 >>1   幕末から明治時代以降 意図的に東京一極集中を行い他都市を壊してきた遷都されていないのに首都と言ってる東の京 東京   
 難波大社   
 難波高津宮 
 難波宮   
 難波(なにわ 
 平城(へいじょう) 
 長岡(ながおか) 
 平安(へいあん) 
 以降 遷都されていない   
 現在に至っても東京を首都とする法律は存在しない   
 古代〜近世まで港湾都市 国内流通の中心である難波津 住吉津 渡辺津   
 歴代天皇の9割が関西 
 天皇家は関西じゃないと文化 土地柄が合わない 
  確かに日本の経営者はある意味無能だ  
 >>152   多分これは真理。   
 食べ物の関係は最後まで人間が残ると思う。 
  aiが進化すると確実に人間で組むプログラムが存在しなくなるよ。 
 世界と日本のクーデターについての考察  
 http://diamond.jp/articles/-/87856?page=2    日本経済の危機    
 「そうこうしているうちに、半導体、パーソナルコンピューター、携帯電話など、かつては  
 日本のメーカーが強かった製品でほとんどシェアが取れなくなりました。本書の執筆中に  
 かつてそれらの製品で有名だった東芝の粉飾とシャープの経営再建がニュースとなり、日  
 本の情報産業の凋落がますます進んでいます。    
 このままでは、人工知能技術についても、同じことが起こると考えます。そうなった  
 場合に、自動車などのより広い産業が影響を受けます。その時に、日本の経済、産業、科  
 学技術は、世界のトップランナーであり続けられるでしょうか。」 
  >>157   フレーム問題って知ってる?   
 馬鹿は何々ができるという話しかしないから、原理がわからないを 
  http://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000145696      2) 国際競争力の確保    
 欧米では、人工知能の技術開発やビジネス化の進展はめざましく、国際競争  
 が激しさを増している。特に、大手 ICT 企業等は、Web、SNS によって様々 なビッグデータを  
 収集しており、また、年間1兆円規模の研究開発投資を行 っている企業もある。さらに、世界中  
 から優秀な研究者を集めてくるなど、 日本に比べて圧倒的に人工知能研究に必要な環境を備えている。  
 ウェブビジネスの世界では、様々な技術やビジネス環境等の条件が揃った時 に、タイミングよく登  
 場した米国企業が急速に成長し、圧倒的な競争力で後 発企業を寄せ付けなくなるという状況が繰り  
 返されている。その過程では、 成長し始めた企業によって関連の研究者が次々と引き抜かれていく  
 とともに、 規模の経済のメカニズムが働くことによって、後発企業が主戦場となる分野 で競争する  
 ことが著しく不利になる、あるいはほとんど不可能になってしま う、という状況に陥っている。  
 検索エンジンなどはまさにこれに当てはまる 事例であり、欧米等の ICT 企業が急速に巨大化して  
 いった中で、関連の主要 な研究開発を行うことが極めて困難になっていったという報告もある。  
 人工知能が今後、IoT の潮流の中で情報系から物理世界系へ対象を拡大して いく中で、製造・素材  
 など日本が得意とする「ものづくり」とも密接に関連 している物理世界系において、上記と同様の  
 事態が起こることがあれば、我が国は産業競争力を喪失してしまうことは火を見るより明らかである。 
  http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2016/0602/shiryo_04-1.pdf      (第4次産業革命と有望成長市場の創出)  
 今後の生産性革命を主導する最大の鍵は、IoT(Internet of Things)、  
 ビッグデータ、人工知能、ロボット・センサーの技術的ブレークスルーを 活用する「第4次産業革命」である。  
 「第4次産業革命」は、社会的課題を解決し、消費者の潜在的ニーズを 呼び起こす、新たなビジネスを創出する。  
 一方で、既存の社会システム、 産業構造、就業構造を一変させる可能性がある。既存の  
 枠組みを果敢に転 換して、世界に先駆けて社会課題を解決するビジネスを生み出すのか。  
 そ れとも、これまでの延長線上で、海外のプラットフォームの下請けとなる のか。第4次  
 産業革命は、人口減少問題に打ち勝つチャンスである一方で、 中間層が崩壊するピンチに  
 もなり得るものである。    
 (イノベーションと人材の強化)  
 第4次産業革命を実現する鍵は、オープンイノベーションと人材である。  
 技術の予見が難しい中、もはや「自前主義」に限界があることは明白であ る。既存の産  
 学官の枠やシステムを超え、世界からトップレベルの人材、 技術、資本を引き付ける魅力  
 ある国となれるのか、が勝敗を分けるポイン トである。    
 第4次産業革命が進行する中で、産業構造や就業構造は変革していかざ るを得ない。企業  
 と個人との関係も変わらざるを得ない。技術や産業の変 革に合わせて、人材育成や労働市  
 場、働き方を積極的に変革していかなけ れば、雇用機会は失われ、雇用所得は減少し、  
 中間層が崩壊して二極化が 極端に進んでしまう。 
  完全AI化までの移行期間  (NEW、拡散歓迎)  
 社会底辺と第4次産業革命  
 227 : 名刺は切らしておりまして2016/06/17(金) 16:10:30.8 ID:SeG1Ttqg  
 >>222    気を落す必要はないよ  
 AIの開発競争に敗れるだけでなく、大失業時代に大企業は対応できず  
 日本の経済はズタズタにされ、餓死者が街にあふれ貧民出身軍人によるクーデーターが起きる。  
 その時になれば、労組、搾取業、その他活動家(ネット活動家含む、左派、右派関係なく、  
 搾取などのルサンチマンが堆積した業界人)  
 が日本経済破壊の戦犯ということが判明し、怒った下層民やその支持を受ける軍人  
 に皆殺しにされると思われる。  
 おそらく怒った派遣奴隷などに目をくり抜かれるなどの壮絶死を遂げる可能性が高い    
 無論、SNSや2ch、Twitter、Facebookに書き込んでるような管理人を含めた工作員も通信記録を  
 照会すれば即座に判明するから、クーデーター時に連中も瞬殺・粛清されると予想する。    
 前スレ:   
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/haken/1345022380/450-500   >>79    >OECDの調査によると、日本の解雇規制が厳しいわけじゃなくて、英米が極端に解雇が容易なだけらしいぞ    
 アメリカだけが解雇の自由化では突出し、日本・ヨーロッパの企業に驚異的な勝率で勝ち続けている    
 もっとも今までは、属人性が排除された製造業では、必ずしも強みではなかったが    
 製造ライン・サービス業の自動化・ロボット化が想像を上回る速度で進展した結果、最重要の競争力がソフトウェア技術にシフトした    
 解雇規制・解雇法理のせいで人材が組織から分化できない未成熟な人材で構成される日本企業・ヨーロッパ企業は、アメリカ式の  
 個に属する能力(属人)であるソフトウェア技術力は比べることさえ愚かしいほどの差が開いている    
 このままだと早晩、自動車や製造業も侵食されるという予想は現実に進行している危機ではある    
 結局のところ、解雇規制を完全撤廃し自由にすればアメリカの優位性は崩れる    
 しかし労組の既得権が圧倒的に強い日本で改革は不可能、そのため破滅は免れないだろう。 
  過渡期の日本は混乱で死体だらけだよ  
 AIがプログラミングするころには人類に反旗を翻して絶滅させるだろ 
 >>900    >今の世の中じゃ負け犬同士は団結しない。    
 結局、民主的な方式で日本の競争力は回復せずに第4次産業革命を迎え    
 このまま日本企業と日本経済は奈落の底に落ちるだろう    
 弱者のために戦うクーデターは枚挙に暇がない    
 経済が破綻、クーデターが発生、諸悪の根源に対する復讐が始まるという発展途上国風の結末    
 長期間政権が維持されるクーデターのパターン  
 ・粛清する敵が明確で少数派(カンボジアでは粛清範囲が広すぎ)  
 ・数十万〜数百万人(主に共産主義者・似非リベラル・特権階級・搾取犯罪者)の血が流れるが、粛清対象が特定グループに限定され、粛清対象が多数の国民から憎悪されている事  
 ・民兵などが粛清対象を完全殺傷後に民主的な政権に戻る  
 ・共産主義に対してアレルギーを持つ米のために共産主義者を粛清する    
 虐殺する数は人口比でいえば2〜3%程度が多く、国民の過半数(50%以上)に嫌われる悪党の粛清はクーデター後の政権を安定させる効果がある  
 そのため20世紀におけるクーデターでは民兵が使われ続けている 
  悪党からと見られる書き込みはしっかりと記録に留めるべきだ  
 共産、全労連、連合、JILPT、厚労省、法務省の連中によると、解雇規制撤廃をすると日本は地獄になるらしい  
 まず解雇規制の「緩和」で回復するほど日本に潜在競争力はない  
 >>280    >お前ら、勉強会に出ておかしいとか考えたことなかったのかよと  
 >Rubyの作成者から、勉強会主催してる有名エンジニアまで、どいつもこいつもプログラムを書き続けるドカタじゃなくて社内SEだろ    
 勉強会主催 -> 能力や国際競争力とは関係ない  
 有名エンジニア -> IT芸人? OSSのコントリビューター?    
 OSSのコントリビューターは会社がプロジェクトのスポンサーになれば名前だけもらえるので意味がない  
 貢献がローカライズ・ブリッジや、バグ探しと数行のパッチ? さぞ有能に思いきや、やってる事は雑務処理    
 残るのは、まつもとゆきひろ氏だけだ    
 不況のおかげ(?)で3年間(旧製品のサポートを除き)言語だけを開発をしていたらしいが  
 似たような干された境遇の人材が同レベルの成果を出せたのかという疑問が当然出て来るが  
 そのような例は皆無だ    
 氏のインタビュー等から見えてくるのは学生時代から言語やプログラミングが好きで言語開発が趣味化していた  
 ハッカーが「バブル期入社」して趣味を追求しただけの物語だ(社内で一人だけカジュアル出社も伝説のようだし)  
 これと怠惰で無能な社内ニートや、学生時代遊び呆けて他の業界に落ちてIT業界に滑り込んだ三流IT人材を比較するのにはムリがある    
 > プログラムを書き続けるドカタじゃなくて社内SEだろ    
 まつもとゆきひろ氏も「有名エンジニア」もプログラムを書き続けてるが、何を言いたいんだ?  
 それにこれは土方・社内SEや、地位の問題ではない、本当に適正があるかの話だ    
 日本特有の『SE』と呼ばれる『技術者』も、シリコンバレーの高給につられてソフトウェア開発を勉強し始める  
 人間が多いと聞いたが、大半は使えないレベルなので本人が諦めると聞いている  
 最終的には『マネージメントスキル』『コミュ力』を磨こうとするだけ、そしてマネージメントが肥大して意思決定プロセスがますます遅れることになる  
 今、日本に残ってるのは学生時代遊んでいた三流人材ばかりでそれに『少し暇を与えただけ』で再生するのは土台ムリがある    
 ちなみにアメリカ企業なら言語開発の墓場プロジェクトが山盛りだ  
 アメリカでは従業員を退屈させると大量に離職するので、楽しませるために車輪の再発明を常時やらせている  
 結果として半年・一年ぐらいでコンパイラーと新言語を着想からコーディング・実装できる人材もウジャウジャいる 
  なぜ民兵にニートや無職・非正規が使われるか?  
 日本の経済モデルが、産業ルールの転換によって形骸化し産業競争力は落ち続けている  
 解雇規制の完全撤廃は正義の問題  
 なぜクーデターでは民兵を使い数百万人を殺すのが流行するのか?  
 「アメリカで出現しつつある新しいIoTビジネスモデルとその雇用・経済への影響」  
   http://www.rieti.go.jp/users/iwamoto-koichi/serial/014.html      今年3月にドイツを訪問した際、ドイツ人は、アメリカからの競争的圧力に強い危機感を感じ、アメリカ  
 に搾取されないよう、どうすればよいか真剣に考えていたが、その理由がかなりの程度理解できる。IG  
 メタルは、労働者の雇用を守るために、なぜインダストリー4.0の議論の輪のなかに入っていって、真剣  
 に意見を述べているのか、なぜインダストリー4.0の推進自体には賛成なのか、理解できる    
 ドイツ人は、強い危機感を持って、アメリカに対抗するために知恵を絞っているのである。アメリカも  
 ドイツも、第4次産業革命というグローバル競争のなかで、どうやって勝ち残っていくか、その新しい  
 ビジネスモデルを必死で考えているのだ。その点、ドイツ人は素晴らしい。なぜなら、日本では、危機  
 意識を持って、対応策を真剣に考えている人は極めて僅かだからだ。    
 「デジタル・プラットフォームDigital Platform; DP」という新しいビジネスモデルは、ビッグデータ、  
 新しいアルゴリズム、クラウドコンピューテイングなどから構成される。このうち、アルゴリズムが競争  
 力の源泉である。    
 DPという新しいビジネスモデルでは、ネットワークを用いることでより大きな効果を生み出し、勝者が  
 大規模な利益を得る。    
 Contractorは、Platformerに対抗する力がないので、Contractorで働く労働者は、安定的な雇用が失  
 われ、最低賃金を享受し、コスト最小化という会社の都合で人事配置される。ビジネスを進める上で発  
 生するコストは、全てContractorが被る。Platformerがコストを負担することはない)    
 3 ドイツ人が恐れていること    
 以上からわかるように、ドイツ人が恐れていることは、米国のPlatformer企業の下で、ドイツ企業が  
 Contractorとなり、そこで働くドイツ人労働者が、少数の米国人が莫大な利益を得んがために、悲惨  
 で惨めな雇用環境に陥ってしまうことである 
 そもそもプログラミングは自動化そのもの 
 299 :名無しさん@1周年:2016/12/17(土) 16:05:25.68 ID:5Xm8VYis0  
 >>95    現状が不満やらとか、仕事好みという問題じゃなく、人材のモラル荒廃による競争力低下が  
 日本の問題だよ、本来は学歴も技術もある最高の人材が技術革新の最先端にいるべき  
 なんだが、上から下までマネージャーに必死こいてなろうとしてるから始末  
 に負えないわ、日本製情報産業では上から下までマネージャー候補だからな    
 アメリカみたいに競争を激しくする社会システムでは、学歴も能力も全て備えた技術者が  
 ガチで競争して爺婆でもさらに伸びるが、日本の大企業では新卒から数年後にはマネージャーに成りたいマン  
 になって30代半ばで技術をやめてそれまでの技術蓄積を失う、その繰り返し    
 非正規でそういう人材を雇う流れになってから、技術屋は下より下の奴隷階級という流れが確定し、  
 日本は技術的蓄積ができない国家になって久しいわけだが    
 ++++++    
 ところでさ日本経済崩壊後に、搾取業や大企業正社員って戦えるの?  
 社会システム崩壊で野に放たれた命知らずの非正規軍とかマジ怖そうなんだが  
 今のままだと本当にそういう世の中になるよ 
 >>122   もし訳ないけど文系は黙ってて!議論の邪魔だから。 
  最後に付け加えると日本には厚労省、法務省、新卒一括採用利権を持つ  
 雇用流動性は米IT業界の躍進の原動力だ  
   例えば業績が悪化しOracleに買収されたサン・マイクロシステムズの元従業員のリストを見るべきだ   
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Sun_Microsystems_employees      Googleの実質経営者(ベンチャー・キャピタルが連れてきた)だったエリック・シュミットはLexの開発者  
 であり議論の余地すらないスーパープログラマーである    
 NVIDIAの創業者もサン・マイクロシステムズの元従業員だ    
 また鍵となるソフトウェア技術者の報酬は役員レベルになる事も良く知られてる  
 開発責任者がCEOよりも高い報酬を貰っていたという逸話もある    
 現代のデジタル産業隆盛の時代で経済成長を行うためには人材の流動性の確保を行うのは不可欠であり  
 封建社会よろしく正社員の身分制度を維持している日本企業がかなう相手ではなかった    
 これが新たなAI・IoT等の産業革命によって従来の産業にも波及しつつある  
 このままでは極めて短期間で衰退が懸念される輸出産業はおろか日本企業が逃げられた国内市場まで席捲されるだろう    
 米企業と今後日本の人材が競争をするなら、日本はアメリカよりもさらに踏み込んだ  
 人材流動改革を行わければ日本企業は全く相手にさえならず、全産業で敗北(し倒産)するだろう    
 そして日本経済は崩壊し途上国として治安悪化、貧困に国民は苦しむことになる  
 無論、これまで身分制度を維持してきた連中はその責任を身をもって知ることになるだろう 
 NECの売上は3分の1まで下げているがな  
 連合だけではない国家公務員、特に厚労省の役人やNHK・民放TV局の職員が  
 大企業正社員利権を守るために非正規搾取を共産や連合・民死だ  
 262 : 名無しさん@1周年2017/04/30(日) 20:43:05.34 ID:pYq8VZG10  
 >>210      残念ながら数人のサンプルは関係ないだろう    
 9月30日やチリクーデターを参考にすれば    
 民兵による殺戮は少数から始まり国中に伝播していった 
 >>64    >どのみち何をしても詰んでる。    
 三洋電機の末路程度では今回はすまないだろう  
 チリ・クーデター、9月31日事件等による民兵による拷問・殺害の末路が濃厚だ     
>>70      現実としては、勃興したデジタルビジネスの潮流に全てのビジネス・ルールが形骸化したことによる  
 日本企業の賞味期限切れでもある    
 日本は労組や厚労省・法務省・派遣企業・受託搾取企業による搾取利権が強く改革は不可能    
 つまり歴史上繰り返されてきた古いシステムと秩序の全面的破壊を目撃できる    
 いずれにしても、誰が悪人か戦犯かをはっきりしておかないと善良な一般人も困ることになる  
 過去発生したクーデターを見る限り、クーデターを成功させるには無血ではなく、人口非で2〜3%の  
 血が流れないといけないからだ 
  「非正規や中小零細企業正社員、多重下請正社員等の中間搾取で苦しむ弱者の敵」  
 過渡期の日本は混乱で死体だらけだよ  
 二・二六事件=皇道派の目的と背景は、その後の東條英機=統制派の「国家社会主義」とは異なる  
 中間搾取を擁護してるような悪党についてはログを取って置くと良い  
 歴史的にはクーデターというのは国政が行き詰まった時に起きている。  
   急速に技術的失業が進行して、失業者が世にあふれた時に財源を確保する  
 にしても、大企業が全滅し、中小企業が連鎖破綻する時代に財源を  
 確保するには国家権力による再分配が必要となる。    
 これは政権交代では不可能なことだ。再分配には憲法の財産権についての基本条項  
 を変えることになる。だが憲法改正の発議で私有財産を含めた分配政策には日本の支配階級を打破  
 するのが前提条件となる。もちろん、それができるほど日本国民も政治家も有能ではない。    
 イメージが湧かないなら、日本で起きたリアルクーデターの例をみよう。  
 二・二六事件を主導した皇道派の社会政策主張は一言でいえば    
 「一定の限度額(一家で300万円、現在の30億円程度)を設けて私有財産の規模を制限」    
 (ピケティの提唱する資産課税、日本の一部経済学者が提唱する  
 100%の相続税もあるが、これも民主憲法下で実現する見込みがあるとする識者は皆無だ。  
 資産課税の利点は消費税と比べて、消費を資産家に強制させる効用はあるが、国外への  
 資本逃避を引き起こし、結果として経済を弱体化させるとの指摘もある。反面、資産の大半が  
 流動性の低い土地に集中するため、資本逃避に疑念を呈する説もある)  
 ※現預金・生命保険・有価証券は20%程度で、不動産資産が70%程度)    
 である。これは極限、過激な例であるが、IT革命により一部のネット企業の創業者  
 (知的集約型で少数の労働者しか必要としない)だけに資産が集中する経済構造と、  
 財閥と身売り・餓死・心中をする貧民の利害が衝突した昭和の構図と似ているため、適用できない話では  
 ない。     
https://ja.wikipedia.org/wiki/ 昭和維新   
https://ja.wikipedia.org/wiki/ 日本改造法案大綱    
 「三年間憲法を停止し両院を解散して全国に戒厳令をしく。男子普通選挙を実施し、そのことで国家改造を行うための議会と内閣を設置することが可能となる。この国家改造の勢力  
 を結集することで華族や貴族院を廃止する。次いで経済の構造改革を行う。具体的には一定の限度額(一家で300万円、現在の30億円程度)を設けて私有財産の規模を制限し、財産の規模が一定以上となれば  
 国有化の対象とする。」 
 二・二六事件の青年将校が傾倒していた日本改造法案大綱  
 巻七は朝鮮での内乱を収めるために「私有財産限度、私有地限度、私人生産業限度」を適用し 朝鮮総督府のために国家予算が圧迫されないように図っている。  
 アメリカの大学講師 仕事はロボット化してるのに人の仕事は増えている 
 AIが東大入試合格点に近いレベルまで解けるようになっているから 
 仕事の効率化が進めば仕事の量が増す事が理解できない 
 利権が絡む上に法律で守られてる業界はなかなかなくならん 
 >まず、青年将校たちの国家社会主義革命があり、未だにそれを引きずってる  
   今の日本が引きずっているのは226事件の首謀者が殺害しようとした東條の国家総動員法と計画経済だ(二・二六事件の蹶起将校の思想は民主国家・進化論的自由競争・資産の上限規制だ)  
 東條は国家プロジェクトとして計画経済と終身雇用を推進した    
 東條英機らが主導したのは計画経済と軍事ファシズムであり、皇道派は統制派の共産主義・軍事独裁的で好戦的な政策スタンスに危機感を抱いていた    
 日中戦争に反対だった226事件の首謀者は東條らの主戦派を殺害し、戦争・軍事行動を速やかに停止し、農村から来た兵を死地へ送らない事を企図していた  
 226事件がモデルとした北一輝の思想は、国家主義的だが民主主義を人類の進化に必要なものと断じた、超人思想をルーツにするものであり  
 属人を無くした国家総動員体制・護送船団方式とは根本的に異なり、アメリカの独立革命を起こした米国独立の父、イギリスのクロムウェルに近い    
 226事件当時の政権は表層のポピュリズムによって支持率は高いように見えたが窮乏した東北を見捨てた 
 民主主義に期待していた貧窮する国民や、貧民出身の軍人は政権に裏切られ絶望し激怒した    
 そのため226事件では政府高官のパージと、戦争の速やかな停止と財閥・大地主・皇族(戦前に4大財閥の10倍の資産を保有)等に偏った資産の分配を狙った  
 その後に腐った政党政治を粛清して新たな民主革命を起こすことだ     
https://www.jacar.go.jp/english/glossary_en/tochikiko-henten/qa/qa22.html      戦前  
 「もともと、戦前の日本は労働者の移動が激しい社会でした。  
 特に、工場で働く労働者たちは、熟練工になるとすぐに、より給料の高い職場へ転職してしまいました。  
 そこで、会社は優秀な人材を引き留めるため、様々な奨励制度を考えます。  
 勤続年数=年功に応じた昇給、積立式の退職金、手厚い福利厚生など、各企業がこれらの制度を導入した結果、1920〜30年代にかけて、ホワイトカラー層を中心に長期雇用化が進みました。  
 とはいえ、ブルーカラー層の転職率は依然として高く、工場を「渡り歩く」者が後を絶ちませんでした。」    
 戦中  
 「日中戦争が始まると、労働者の移動はいっそう激しくなりました。  
 働き手となる成年男性が徴兵される一方、炭鉱・造船などの軍需産業は増産を迫られ、深刻な人手不足が生じたからです。  
 工場では技術者や熟練工の引き抜きがさかんになり、大問題となりました。  
 そのため、とうとう国が労働統制に乗り出します。  
 戦時下の限られた労働力をどう配置し動員するか、国家が管理する時代になったのです。」    
 「1938(昭和13)年に「国家総動員法」が出されると、翌年には「従業者雇入制限令」  
 (昭和14年3月30日勅令第126号、Ref.A03022347300)が定められ、軍需産業に関わる  
 労働者の転職には国の許可が必要になりました。」 
 あと100年たっても鉄腕アトムターミネーターの世界にはならないから大丈夫 
 共産、全労連、連合、JILPT、厚労省、法務省の連中によると、解雇規制撤廃をすると日本は地獄になるらしい  
 あまりに稚拙なプレゼンやったので宮ア駿に怒られたことで有名な有名な川上量生さんですね。 
 45 : 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2016/12/03(土) 14:15:43.08 ID:ncZCe/6h0  
 >>36    >日本の未来は破滅に決まってんじゃん  
 >こんな労働形態で閉鎖的で  
 >5年後ぐらいだろ    
 10年は持つだろうから勝ち逃げしたいと考えているのが多いんだろうな  
 特に50代に顕著な考え方だ  
 さすがに日本が崩壊した後は、引退したやつも制裁対象となると思うぞ  
 政治家も引退すりゃ経済崩壊の責任回避できると考えてるかもしれんが、さすがに甘いだろ  
 危機に過敏反応する日本人の性格上、地の果てまで追い詰めて滅ぼすと思う    
 46 : 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2016/12/03(土) 14:16:03.04 ID:ncZCe/6h0  
 補足だが同一労働同一賃金は茶番だから期待すんな  
 労働市場がマシなドイツだって、解雇自由なアメリカの経済植民地以下の  
 下請け隷属国家になることを覚悟してる時代だぞ  
 欧州式の改革なんぞ焼け石に水だ  
 滅びる欧州の真似をして一つも良いことはない      
 問題は日本企業がアメリカ企業と競争するための解雇規制撤廃をできるかだが、無理だろうから  
 日本社会が滅びる(復讐と制裁で荒れ狂う)可能性は覚悟しておくべきだ    
 五輪までが最後の準備期間だとすると経済敗戦の戦犯には現在の  
 政治家も含まれるのではないだろうか 
 日本の経済モデルが、産業ルールの転換によって形骸化し産業競争力は落ち続けている  
 >>121   マルサスの人口論は悲観的な内容から(食糧増産ペースより人の増加ペースのが幾何級数的に多い) 
 読まれずして罵倒される・・と言われたが、その人口論の通りに地球資源を使い尽し環境を破壊していくだけじゃないかw   
 人口増大で地球環境を破壊していくだけの超絶アホ人類はもはや要らないのだよw   
 AIに地球環境守らせればいいよw 月が太陽に徐々に引き寄せられ(毎年4センチ遠ざかり、公転半径が大きくなる。さて頭のいい
>>121 はいつ月が太陽に飲まれるか計算してみそw 現在月と太陽の距離は約1億5000万キロw)、 
 地球から衛星が無くなり、太陽が水素を燃やし尽くして赤色巨星となり膨張し、地球を呑みこむまでなーw 
  最後に残る仕事は非定型肉体労働だよ 
 226事件の歴史改変と世論操作は辻政信が行ったが、辻は大量の兵を死地に送ったにも関わらず  
 最初に登場したのは1975年、ホビースト向けマイクロコンピュータMITS Altair 8800用のAltair BASICであった。  
 Altair BASIC インタプリタは、マイクロソフト社を設立したポール・アレン  
 とビル・ゲイツ(および Monte Davidoff からの手伝い)が開発した。    
 The Altair BASIC interpreter was developed by Microsoft founders Paul Allen and Bill Gates with  
 help from Monte Davidoff, using a self-made Intel 8080 software simulator running on a PDP-10  
 minicomputer.    
 Bill Gates' Personal Easter Eggs in 8 Bit BASIC     
http://www.pagetable.com/?p=43      .;E063 05 6 coefficients for SIN()  
 .;E064 84 E6 1A 2D 1B -((2*PI)**11)/11! = -14.3813907  
 .;E069 86 28 07 FB F8 ((2*PI)**9)/9! = 42.0077971  
 .;E06E 87 99 68 89 01 -((2*PI)**7)/7! = -76.7041703  
 .;E073 87 23 35 DF E1 ((2*PI)**5)/5! = 81.6052237  
 .;E078 86 A5 5D E7 28 -((2*PI)**3)/3! = -41.3147021  
 .;E07D 83 49 0F DA A2 2*PI = 6.28318531  
 .;E082 A1 54 46 8F 13 "SOFT!" | backwards and with  
 .;E087 8F 52 43 89 CD "MICRO" | random upper bits 
 少なくとも1974年時点にビル・ゲイツとポール・アレンはアセンブリ言語でBASICのインタプリター(自作シミュレーター上)を開発できる能力はあったことになる  
   Paul Allen and Bill Gates, childhood friends with a passion for computer programming, sought to make a successful  
 business utilizing their shared skills.[16] In 1972 they founded their first company, named Traf-O-Data, which  
 offered a rudimentary computer that tracked and analyzed automobile traffic data. Allen went on to pursue a degree  
 in computer science at Washington State University, later dropping out of school to work at Honeywell. Gates began  
 studies at Harvard.[17] The January 1975 issue of Popular Electronics featured Micro Instrumentation and Telemetry  
 Systems's (MITS) Altair 8800 microcomputer.[18] Allen suggested that they could program a BASIC interpreter for  
 the device; after a call from Gates claiming to have a working interpreter, MITS requested a demonstration. Since  
 they didn't actually have one, Allen worked on a simulator for the Altair while Gates developed the interpreter.  
 Although they developed the interpreter on a simulator and not the actual device, the interpreter worked flawlessly  
 when they demonstrated the interpreter to MITS in Albuquerque, New Mexico in March 1975; MITS agreed to distribute  
 it, marketing it as Altair BASIC     
http://www.itworld.com/article/2872659/the-source-code-behind-microsoft-basic-for-6502-comes-to-light.html      This version was version was written on a PDP-10, using the MACRO-10 assembler. 
 様々な情報の断面を解析するとジョブズの営業力はゲイツ以下、むしろ点数としてはマイナス  
   ゲイツとジョブズはIT業界におけるアスペルガー二大巨頭として知られているので驚きではない    
 ジョブズは黎明期のゲーム技術者としてキャリアをスタートしてるが 最も得意だったのは、テストだった  
 しかしテストから新たにイノベーションに繋げるタイプの技術者ではる  
 一つ他の技術者と違うのは、自分の意見を通すために衝突をまったく恐れないタイプだったこと    
 A Diet Of Air And Water    
 Jobs was hired as Atari employee #40, as a technician fixing up and tweaking circuit board designs. One of his first roles was finishing  
 the technical design of Touch Me, a simple arcade memory game similar to Ralph Baer's later Simon toy. He more than likely helped out on  
 other games that year, such as racer Gran Trak 20 and the odd experiment Puppy Pong.    
 But the young, abrasive Jobs didn't fit in. As the various stories go, complaints ranged from poor hygiene to an abrasive attitude to strange dietary habits.    
 ジョブズは過度な完璧主義者と知られ、全方面で敵を作り続けたが  
 製品の開発については完璧主義者のテスターとしてチームに貢献している    
 Jobs convinced Wozniak to work on the game during his day job at Hewlett-Packard,when he was meant to be designing calculators. At night the two would collaborate  
 on building it at Atari: Wozniak as engineer, Jobs as breadboarder and tester.    
 完璧なものを作るまでの執着という点では、営業力は100というより0に近い  
 なぜなら営業の才能とは、どんなゴミ製品・ゴミ商品・ゴミサービスでも売ることだからだ    
 反面、ジョブズはアタリの失敗を間近で見ていたため、技術者が独立しないようにストック・オプションを確立させた    
 Woz (Steve Wozniak) ― Apple II  
 Ken Rothmuller ― Lisa  
 Wendell Sanders ― Apple III  
 Jef Raskin ― Macintosh    
 Appleの技術者は、過去の社員旅行パッケージ・保険・年金といった一過性の福利厚生ではなく、ストック・オプションにより  
 強力な絆が生まれ社員が長期的に会社にコミットするようになり、技術の外部流出は劇的に減った    
 ではなぜ、Appleは売れたのか?     
http://scorechicago.org/blog/steve-jobs      The audience at the Homebrew Computer club was not impressed when the Jobs and Wozniak presented their first printed circuit boards, but one person stayed afterwards to talk  
 for a while. Paul Terrell had three computer stores and visions of building a national chain.    
 “Finally Jobs was able to convince the manager of Cramer Electronics to call Paul Terrell to confirm that he had really committed to a $25,000 order,”    
 ポール・テレルという3つのコンピューター専門店のオーナーがたまたま出席していたコンピュータークラブでプレゼンをした結果、幸運にも初めての発注を受けることができた  
 しかもポール・テレルが売るために買受保証の支援をしてくれた  
 それが日本的な表現で言うなら最初で最後に成功したドブ板営業活動だった(それまでは全く売れなかったので連戦連敗と言える)    
 最初期はビジネス屋であるポール・テレルだけが儲けたが、その後は他のコンピューター店からも次々と発注が来て、あとは殿様商売に転換  
 大手広告代理店を使ってブランディングを確立した    
 ポール・テレルが目をとめてから24ヶ月後には17億ドル(円相場は1ドル270円)でIPOした    
 初期のAppleはウォズニアック(基盤設計+OS)とジョブズが自分たちの趣味優先で作りたかった基盤開発をしただけだった  
 当時を知る人間は金の臭いが全くしなかったと証言している (どう売るか全く考えてなかったし、二人共営業経験が皆無だから)    
 日本語のwikipediaがジョブズがポール・テレルにまともに営業したような事を書いているが、これは誤りだろう  
 英語での複数のソースが語るとおり、ホームブリュー・コンピュータ・クラブで目に止まりそこで商談の大筋が決り  
 ジョブズが翌日、確認のために電話をかけたというのが真相のはずだ 
 @アメリカでのビジネス慣行は日本よりカジュアルでスピーディーであり、ゲイツ、ジョブズ(+ウォズニアックも営業活動に同行)のような素人の営業でも問題なかった  
 Aジョブズはアタリで働いていた際にウォズニアックの支援を受けて報奨金を受け取っているが、これは社内ボーナスであり営業とは何ら関係がない  
 Bジョブズとウォズニアックは高校時代の友人(Bill Fernandez)を介しての知り合いだったとされる    
 ジョブズが若年のころより営業の才能を持っていたとの逸話は創作として米では知られているが、日本では事実として受け止められている    
 SLACに忍び込んで周波数の情報を盗み違法無料通話電話機(Blue Box)を開発できたことで、楽しくてしょうがないジョブスとウォズニアック 
 が40台の電話機を売りさばいたという逸話のことだ     
https://en.wikipedia.org/wiki/Blue_box      寮の部屋にランダムでノックするのが販路だとされるが、これはアメリカ人の飲み会でするホラ話に特徴的なものだ    
 アメリカ人と話したことがあると分かるはずだが、飯会で目立つために誰でも一つぐらいは英雄的(もしくはおバカな)ホラ話をキープしている  
 この逸話は典型的なホラが入ったエピソードだ    
 本当にしていれば直ぐに重大な違法行為(特に窃盗)が大学側にばれるし、その後、直ぐに飽きてHPで就職したことになっているが何も問題になってない事がありえない    
 悪い事をすればこういう事になる↓    
 Jobs's declassified FBI report stated that an acquaintance knew that Jobs had used the illegal drugs marijuana and LSD while he was in college    
 逸話にはホラ話にありがちな展開点やオチもついてるし、これを信じているアメリカ人は少ないと思う(伝説として記憶には残ったが)    
 実際、ウォズニアックはBlue Boxでの金儲けの話を否定的にコメントしている    
 I called only to explore the phone company as a system, to learn the codes and tricks. I'd talk to the London operator, and convince her  
 I was a New York operator. When I called my parents and my friends, I paid. After six months I quit--I'd done everything that I could.  
 I was so pure. Now I realize others were not as pure, they were just trying to make money. But then I thought we were all pure.    
 日本人に関するオチとしては営利目的に売リ捌いたエピソードが事実としてWikipediaに記載されている(おそらく信じているんだろうな)  
 バチカンに電話をしてキッシンジャーのフリをして教皇との電話を要求したという話についても事実確認ができずホラ話のはずだ    
 Blue Boxは制作したが、それ以外の違法活動はしていない。それが事実だろう    
 まとめ    
 ゲイツ、ジョブスが日本で生まれていたとしたら同様の成功はなかっただろう    
 ウォズニアックやアレンは終身雇用の社員、またはIT土方として飼い殺され、ゲイツは公務員や大企業に就職  
 ジョブスは起業家となっただろうが、神経質で攻撃的な性格が災いして成功はできなかったかもしれないし  
 成功したとしてもIT業界ではなかっただろう 
 >大企業正社員と国家・地方公務員の生活を守るための奴隷階級リスト  
 >裏にいる連中 退官しても名前を覚えておこうじゃないか   
 なんで長文コピて荒らしがわいとるんだ? 
 殺身成仁  
 リクルートワークス研究所が2030年の日本の労働市場をシミュレーションし、結果をふまえて「新しい働き方」を提示した。  
 http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1480780529/l50      >>1      日本の情報系企業の凋落の原因の全てがリクルートにあるとは言わないが  
 ソフトウェア業界の人材をコモディティ化して非正規化支援をしたのが  
 リクルートなのだからソフトウェア産業の衰退の一因は間違いなくリクルートにある    
 そのリクルートがシミュレーションをした最適解はさらなるエンジニアの非正規化らしい    
 >ベンチャー企業でデータサイエンティストやアナリストへと職種を変えつつ活躍。その後フリーランスに転向して成果を上げ、  
 >最終的には運営側のCTOとして組織に戻るキャリアパスなどが理想だとしている。    
 CTOになれる人材がインド人なら理解できるが、日本人のソフトウェアエンジニア  
 にはハッカー祭り要員ぐらいしか残ってないのが現状だ    
 グロースハッカーという低賃金非正規が、価値を生み出せるエンジニアになるというのも  
 無理がある。リクルートOBの怪しい会社がグロースハッカーが居ると詐称してるようだが、そんな都合の良い  
 人材がいるなら、日本もいくつか世界シェアをもつソフトがあってしかるべきだ    
 だいたいプログラマーやデータサイエンティストは人工知能によって職を失う可能性は  
 もっとも低いはずなんだが、彼らをフリーランス化=コモディティ化する理由が見つからない    
 プログラマーもデータサイエンティストも最近やっとましな待遇になったのに、  
 リクルートは彼らを商売の道具に使うのかね    
 さらなる日本のエンジニアリング人材の凋落と、技術停滞を引きおこし、低賃金スパイラルを  
 引き起こして、子どもたちがプログラミングを忌避する未来のほうが、過去のデータと  
 照らし合わせるとシミュレーションできると思うが    
 前スレ:   
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/haken/1345022380/450-500      484 :名無しさん@1周年:2016/12/18(日) 03:08:26.12 ID:DDCs8sfY0  
 外から見れば愚かであろうルサンチマンもまた私欲を排して  
 弱者(非正規、多重下請正社員、偽装請負被害者)のために行動するならば  
 万物一体の仁に至る 
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1395196662/      161 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/19(水) 17:47:01.83  
 事前面接等の違法行為の被害者として憲法において保全されるはずの権利である給料が  
 中間搾取され、労働契約も不安定なものとなり、派遣社員のなかでは法治国家への不信  
 が増大しているとの議論が存在し、国家に絶望した者がテロに走るなどと秋葉原事件と  
 五・一五事件、二・二六事件らの昭和維新、「一殺多生」を謳い三井財閥総帥を殺害し  
 た血盟団事件(殺人罪の刑を受けた四元義隆は戦後政界の黒幕的存在となるなど、団員  
 は成功をおさめる)を結びつける刺激的な見解が言論界では存在する。    
 162 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/19(水) 17:48:17.95  
 血盟団事件の実行者は現代でいう就職できなかったニートの集まりなのは周知の事実だ    
 311 :名刺は切らしておりまして:2014/03/19(水) 20:00:08.71 ID:Pa9xS5C1  
 >で首謀者はといと茨城県の県会議員8期勤めたとか 細川ってバカ殿の指導役とか近衛文麿のブレーンとか  
 >戦前のニートってすごいですね    
 日本人には侍の血が流れている。侍はやられたらやり返すだ。  
 昔の日本人は恥辱を受けたら相手の首を切りとばしていたことを忘れてはならない。    
 316 :名刺は切らしておりまして:2014/03/19(水) 20:04:08.63 ID:Pa9xS5C1  
 人間死ぬ気になればなんでもできる。  
 派遣も同じだ。死中に活路を見いだしたものは、その見返りも大きい. 
  殺身成仁  
 最後に付け加えると日本には厚労省、法務省、新卒一括採用利権を持つ  
 東洋思想では「助けよう」という【意】(気持ち)があっても、実際に行動に至らなかったなら  
 腐敗した悪党を皆殺しにして世を改革する陽明学は江戸時代初期に開花した  
 中間搾取を擁護してるような悪党についてはログを取って置くと良い  
 世界と日本のクーデターについての考察  
 悪党からと見られる書き込みはしっかりと記録に留めるべきだ  
 ねえプログラミングって 
 >>235   高度なプログラミング(効率的な処理をするとか、数学処理自体が必要になるとか)ならそうだけど 
 そうじゃないのならまともな記憶力あれば誰でもすぐに習得できる。 
  まだアトムみたいに現実世界を自由に動き回れないからな。 
 (´・ω・`) そのプログラミングもAIがやるようになるんで。 
 >>212   土木作業員が最後まで残るとかは言われたね   
 でもボストン・ダイナミクスのロボットとか見ると、非整地での移動とか問題ないみたいだから 
 非定型肉体労働も、遠隔からのオペレーター操作になると思う 
 歩くとか物を掴むとかそういう系ならAIで出来るだろうから 
 遠隔地にいるオペレーターがRTSゲームみたいな感じでロボットを一人で10台くらい操作しつつ 
 必要に応じてジョイスティック的なもので細かい操作はやるって感じかな 
 人間の身体動作における反射、脊椎や小脳の処理の部分は既にAIでかなり再現出来るようになってるから 
 人間がやることは現場を俯瞰した上での全体的な状況判断や作業計画、個別のロボットへの指示といって部分かなと思う 
  設計書からの自動生成が持ち上げられた時期もあったなw 
 未だにトラックやユンボやフォークリフトがあの値段だからすべての仕事奪うなら 
 少子高齢化社会なんだから、高齢者にプログラミングを学ばせたら? 
 訳:安いプログラマが欲しい なだけだろ。 
 「大推計では300万人とも言われるその数は今日でも正確には把握されていない」  
 もうラノベなんか、テンプレ要素を入れるだけで 
 まぁコンパイラの上にAIというコンパイラもどきが生まれて 
 個人情報とは加工前のデータを指さない 
 >252 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2017/06/14(水) 18:48:03.80 ID:IjczIPOP [2/2] 
 >
>>107   >クーグル使っていい?   
 このレスが示唆することは重要だと思う。 
 つまりAI+人間が知的システムとしては最強であり最適解であるということ   
 実際、チェスの大会で人間もソフトなんでも参加できるフリースタイルなのがあって 
 そこで優勝したのは人間+AIのチームだったらしい。 
 ちなみに人間の役割は、試合の進み具合や盤面に応じて、ソフトを最適なものに切り替えるというものだったらしい   
 東大入試AIでも、AIは文章問題の意味が理解できないから、少なくとも問題の意味が分かる程度の人間例えば小学生と 
 組み合わせてはという話もある 
 もしこの試みが成功すれば   
 小学生+AI >> 東大生(に合格する受験生)   
 ということになる   
 では、   
 東大生+AI   
 ではどうなるだろうか。   
 人間の持つ問題解決能力や情報を扱う力がGoogleの存在でどれだけ底上げされたか考えると 
 これから出て来るAIと人間とが、本当にうまく力を合わせる術が見つかったらマジで世界の在り方が変わると思う 
 ITによる情報革命で世の中変わったけど、AIによる革命では何がどう変わるのか 
 えっ、プログラムするにも物理的なインターフェース必要でしょ。それ作る人は?よく堂々と言えるよね。。 
 今の心理学は統計や数理モデルごりごり使うし、ほぼ理系学問って感じなんだけどなー 
 >>1   >人類最後の職業はプログラマーだ   
 売春婦じゃね? 
 けっこう近い将来、AIが自分でプログラミングしだすと思うぞ。 
  >>28   日本の有罪率99.98%だから弁護士いらないね 
 ついでに裁判官も要らない 
  他の職業が全滅する頃にはプログラムの自動生成くらい余裕でAIができるだろ 
 まぁ、AIが自分で新しいAI理論を発見して自己改良を始めたら 
 つかそんな時代になったら機会が勝手に生産してくれて働かなくていいはずなのに 
 大半の人類に職場がなければ経済が止まり貨幣が意味をなさなくなる 
 >>274   高度AIを所有する資本家は慈善家じゃないからな。 
  >>5   プログラムの自動生成は昔から研究されてたからなぁ 
 でも、コードを直接書いた方がよっぽど早くね?ってレベルで仕様書を仕上げないと無理 
  >>8   ディープラーニングが一つの結論かなぁ 
 ただ優位性を見いだせるのが、残念ながら人間という超非効率デバイスなので、そう簡単にはシンギュラリティにはたどり着かんよ 
  >>92   その類いはあっとゆーまに世代交代するから安心して職安へ 
  >>279   ディープラーニングは一つのことを突き詰めるんでしょ? 
 個別案件の要求を理解してコードに落とし込むとかはまだまだ難しいんじゃない? 
  アニメ絵ひとつもロクに描けないAI w 
  >>152   だと思う 
 始まりも農業 
 この社長案外馬鹿だな 
  >>1   医者だって税理士会計士同様、資格(免許)の取得が必要なのに 
 医者はAIに置き換え可能で、税理士会計士だけは人間じゃなきゃダメなんだ?   
 角川はなんでこんな変な人に乗っ取られちゃったの? 
  プログラマーは真っ先にAI化される職業やん。 
 >>281   ディープラーニングを有機的に結合してオートプログラミングできる言語をつくらにゃならん 
  >>46   お前が言ってるのはコーダーな 
 コーダーとプログラマーは違う 
  医者は絶対残るよ。 
 >>270   起訴する前に検察がガチガチのものしか起訴しないから高い面もある 
 しかしそれは、起訴されてしまえばメンツにかけて有罪にしてくる 
 判事もそれに乗っかる 
  >>285   医師は正しい診断、正確でミスの無い処置、休みなく患者を捌く能力が必要 
 税理士会計士は忖度テクニックが必要   
 AIに忖度を仕込むのは、囲碁AIで世界一になる事よりも難しいと思う 
  【話題】新SEALDs「特定秘密保護法案、安保関連法案と辛酸を舐めてきた。今度こそ俺たちが言うこと聞かせる番だ」 [無断転載禁止]©2ch.net・ 
 http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1497432209/   >>1   自己書き換え型のAIで最後の職業もあぼーん 
  人間は時にグレーを望むから単純作業以外の仕事は無くならない 
 舩田クラーセンさやか‏ @sayakafc  18分18分前 
 その他 
 舩田クラーセンさやかさんが山添 拓をリツイートしました 
 審議打ち切り理由が「会期末だから」…。そんなバカげた理由で、国民すべての生活に 
 影響を及ぼすこの重大法案が決まる。「野党の力不足」を批判する人は、繰り返しの選 
 挙で与党を勝たせ続けた結果だということを自覚すべし。国会運営はこれほど勝手し放 
 題に。健全なる国政運営には強い野党は不可欠。  
https://twitter.com/sayakafc/status/874943493105438720   >>1   ファラコから、優秀だけどコミュニケーション能力がないと断言されたが?   
 論理的思考は限界があって、その命題が正しいとも正しくないともいえてしまう 
 どんなことをしても不完全性定理を破れない   
 もし破れたら不確定性原理や不可能性定理も破る道筋が出来たということだし、 
 思考実験である神の存在を証明できるということになる 
 この世は決定論であったということだ   
 川上さん、あなたはマで理系であることを良く自慢なさるのに、 
 20世紀の知識もないんですか?  
VIDEO    世界でAIが人の仕事をこなすとなると、 
 AIが動く機械つまりコンピュータや関連電子機器、また 
 >>298   論理的な政治は論理的に正解し、論理的に間違うことが重なり合ってる 
 民主主義は未来が分からないことを民衆に受け入れさせ、 
 正解がどちらかを絶えず賭けさせるもの   
 民衆をAIや君主に変えてもそれは変わらない 
  >>50   www 
 一番最初にロボットができるやろwww 
  視覚からくるコンプレックス、美意識は 
 アルゴリズム考えるのは人間の仕事だろ 
 自走トラックや自走タクシーが走り回るだけでも数十万人の職業が奪われるねえ 
 >>308   めっちゃ人手足りてない職種なので 
 かなり助かるのでは 
  社長がプログラマーの必要性を説明してるのに、自社のドワンゴにはまともなプログラマーが居ないという矛盾w 
 いやあ、それはどうかな 
 歌手、俳優、お笑い芸人、売春婦 
 自動車とかの工員は間違いなく機械化されるだろうな 機械なら24時間無休で働かせても文句言わないし、期間工みたいな無駄な制度を無くせるし 
 『とある新人漫画家に、本当に起こったコワイ話』(佐倉色)の作品中に登場するWEB関連情報まとめ 
 https://togetter.com/li/1119098     要約すると、素人当然のweb漫画家を自称やり手の編集者が連載漫画家としてデビューさせる 
 ↓ 
 編集者の直感で作者を振り回す 
 ↓ 
 編集者が数々のアスペ行為をやらかす 
 ↓ 
 漫画家が応募者全員サービスの色紙を無償で1600枚書かされる 
 ↓ 
 色々と限界になった漫画家がキレる    
https://twitter.com/katoinu/status/874218424045510656     KADOKAWAの編集者が新人漫画家をいいように振り回していた件。漫画家がとうとうキレる [無断](c) [966030476]  
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1497275694/   AIがあれば面白いヒットアニメも作れるってスタジオのクリエイターさんに言ってみたら良い。 
 一番コンピューターに疎い奴ほど言いそうな戯言 
 仕事無くなったら稼げなくて、AIのサービスも購入出来なくなる矛盾についてはどう思ってるの?ベーカム? 
 日本からいろんな仕事がIT化で消えてるけどプログラマSEだけは大量に求人増えてる 
 AI禁止の遊園地を作るから掃除するアルバイトを募集する 
 >>322   公共事業でやってるマジもんの人海戦術要員と、ウェブ系のくだらん 
 仕事のやつと、それ以外に分けて考えないとね。でもAI周りは求人多い 
 のは確か。それ以外は知らね。 
  >>324   そう思うだろ? 
 ライフラインの接続なしでどこでも住めるようになってるよ 
  労働で金を得るのではなくて所有で金を得るのが大事になってくると言うこと 
 AIの無い天国の島を経営するから渡し舟の舟頭を募集する 
 ドワンゴの人が角川社長か 
 この人、宮崎駿に自分たちがつくった動くものを見せて、 
 怒られてたよね。  
VIDEO   オマエらはプログラミングも出来ないのか。何が出来るんだ? 
 AIが自分で自分のプログラム修正して自動的に能力上げていくようにできないのか? 
 >>338   できるが、修正の目標を最初に決めるのは誰? 
  ・ 
 AIによる修正ってさ、例えばコンパイラの最適化オプションな訳だけど 
 >>342   どうやってメモリ最適にするかコード最適にするかAIが判断できるの? 
  電話交換機ができて電話交換手がいなくなった 
 >>341   AI機能付きのセックスドールに置き換わるよ 
  >>345   川上はビッグマウスが仕事の普通のプログラマ 
  >>347   wwwwwwwww それマジだから笑えない 
 俺は電話交換手もプログラマもやった 
  こりゃ、単にプログラミングが出来て日本語が通じる奴隷が欲しいだけだろ 
 >>8   今の自称AIに出来るのは過去の膨大なデータから最適解を探すことだけ 
 全く新しいものを生み出すことは出来んのよ 
 だから今の延長線上だと人間によるプログラミングが無くなることはない 
 非ノイマン型の革新的アーキテクチャでも実現すれば話は別だがね 
  >>84   びみょーに違うはず 
 一生懸命システム化したりロボット化するよりも人間がやる方がコスト安というラインがある 
  >>1   こいつアホちゃうん?   
 >ただ、税理士や会計士という職業は、生き残るかもしれません。 
 >税務申告や会計処理はルールが多く複雑なので、 
 >仕事自体は人工知能が得意とするところです。 
 >しかし、そのような仕事を職業とする場合には資格の取得が義務づけられています。   
 いの一番に置き換わるだろ、普通   
 >プログラミングをマスターしていれば、世界中どこに行っても食いっぱぐれることはないという「実益」が第一の理由です。   
 アホか!プログラミングは世界共通言語だからだ!ボケ!   
 ジジイはわけワカメ 
  >>354   まあ、逆に言えばそれだけでもできることは結構あるということだな 
  >>338   機械には創造力がないから無理 
 だいたい今のコンピューターの技術自体70年前から全く変わっていない 
 与えられた命令を上から順に処理していくだけ   
 蒸気機関が内燃機関に取って代わられ 
 レシプロ機がジェット機に取って代わられたような 
 革新的な技術が開発されない限り無理だろうなあ 
  プログラマーって職業を勘違いしてるだろ。 
 >>118   一回教えれば済むから先生は減っていくけどな 
  漁師コンピュータの登場でかなりの範囲の問題も解けるようになるんだろ 
 >>360   今の自称AIが人間の知能を超えるのは無理 
 技術的に不可能 
 君こそちゃんと理解しているのか? 
  MS-DOSが出来たばかりの頃の人に 
 >>365   弱いAIと強いAIの話をしてるんだろ 
 弱いAIもAIだと 
  >>361   そのうち話しかけるだけでコーディングできるようになると思う 
  >>361   しかしそれを実現する奴は相当頭がいい、P≠NPを証明するレベルの天才だろうけどな 
 プログラマを不要にするんだから、単純に見えてかなり難しいことだ 
  ノイマン型でニューロンをシミュレートすればいいんじゃないか? 
 >>375   セイカイデスガ リユウヲカイテクダサイ 
  24時間、休まずSEとコーディングと最適化をし続ける 
 >>365   今のAIもお前の知能より上だと思うけど 
  溶接とか電気工事とか 
 >>381   ロボット工学はかなり今のパターン認識と密接に関連して発展しているから、そうでもない 
  >>383   仮に出来たとしても 
 そういう手足を装備したAIは高価だろう 
 そんな高価なAIが万一労災に遭って壊れたら大変だから 
 人間の溶接工にお金払ってやって貰う方がいいんじゃない?   
 AIにはもっと別の事をしてもらおう 
  中卒でもできるPGなんかゴミ 
 >>385   だからそのメンテナンスや管理をプログラマがするようになるんだろ 
 そもそもAIの最大の利点は一度作ればいくらでもコピー出来る点 
 人間雇って教育するより、AIをクローニングする方が安定性が高い 
  >>1   >人工知能がいくら発達していても、こうした法律で保護されているような職業は、なくならないのでしょう。    
 たとえプロ棋士が人工知能に完敗することがあっても 
 棋士という職業が無くなることはない 
 職と言うのは労務やそのスキルのことを指すわけじゃないの 
  AIによって職を奪われるなら、AIを破壊するプログラムを作ればいい。 
 論理的思考は必要だろうけど、プログラミング能力はそれほど必要なくなるよ 
 >>389   AIに職を奪われるようなやつがそんなプログラム書けるのかよ… 
  だったらとっとと福島行って廃炉作業してこいや、AI 
 >>387   ロボットのメンテするのはメカニックだろ? 
 プログラマーが物理的な故障まで直すの? 
  >>393   複雑な機構だと各所にセンサーが仕込まれてるのよ 
 それにロボットなどのシーケンス制御はプログラマの範囲だぞ 
  これからはAIと会話しながら、プログラム組めない普通の人がソフトが作れるようになるんだろ? 
    この声優さんってだれだっけ? ちょっとハスキーな  
VIDEO    プログラマーの端くれだが、AIに夢見すぎじゃねーのと思う 
 常に自動化の危機にさらされているプログラマーが自動化の脅威から最後まで生き残る点には同意 
 人工知能が、必要以上にバズワード化してるような。 
 コンピュータで人間の脳をを完全にシミュレート出来れば人間は不要になるよ 
 >プログラミングをマスターしていれば、世界中どこに行っても食いっぱぐれることはないという「実益」が第一の理由です。 
 AIでつくったゾンビアニメーションで 
 いずれにしても大昔に 
 >>376   AIを使うのは無理   
 バーナードが日だけで誕生日を特定できる条件は、他の月と日がかぶってない5月19日、6月18日のとき。 
 アルバートが月を聞いたときバーナードが日だけではわからないと判断していることから、上記の5月、6月は除外。 
 つまりアルバートが聞いたのは7月か8月。 
 バーナードはアルバートがそう判断したと考え、誕生日を断定。 
 つまりバーナードが聞いたのは7月と8月で日がかぶらない16日か15日か17日。 
 アルバートはそう判断し、その中でアルバートが誕生日を断定できるのは聞いた月が7月の場合のみ。 
 つまり誕生日は7月16日。 
  >>405   今は力技で学習が出来るから、基礎研究を飛ばしてそのまま応用研究が出来る 
 GPUが安いし、フレームワークもあるから、とにかく時間とデータ量さえあればそれなりのものが作れる 
 産業的には、それなりのAIでも十分すぎるほど生産性が上がるから、厳密に人工知能で無くても良い 
 使えればいいのよ結局は 
  シリコンバレーのスタートアップの大半が同窓  
 FJネクスト迷惑13グランド・ガーラ白金高輪U不買 [無断転載禁止]・2ch.net  
 元スレ 
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1495981584/   1:ガーラ・レジデンス平井不買運動 05/28(日) 23:26 ??? [FJネクスト迷惑勧誘電話]  
 FJネクスト不買運動で検索しよう。ガーラ・グランディ木場不買運動で検索しよう。  
 FJネクスト(株式会社エフ・ジェー・ネクスト、FJ Next Co., Ltd. 8935、東京都新宿区、肥田幸春代表取締役社長)はワンルームマンション投資の迷惑勧誘電話や悪質マンション建設で評判が悪い。  
 被害者が怒りをぶつけ、 彼らが自ら反省するまでその愚行を晒し続けることを目的としています。さあ、被害者の皆さん!彼らの迷惑ぶりをここに書き連ねましょう!  
 赤羽橋のガーラ・プレシャス東麻布やガーラ・グランディ木場(江東区東陽)は隣接地境界スレスレの約50cmに建設する悪質な投資用ワンルームマンションです。  
 低層住宅地に面した高層マンションは住環境を破壊します。  
 ガーラ・グランディ木場は休日祝日無視で作業する突貫工事です。突貫工事は建物の品質もいい加減になりがちです。 省20  
 240:06/13(火) 20:45 ??? [ブラック企業が]  
 会社が存続できるか良く考えればわかる。終わりの始まりじゃない、終わってるよ。  
 241:06/13(火) 23:53 ??? [悪徳不動産]  
 社長を始めとする経営トップを批判し、断罪し、斬ると云う  
 精神風土が日本に希薄になっているね。 かつては労組とかが  
 厳しく吊るし上げるとかやってたわ。    
 過去を振り返れば、犯罪に近い所業が露見していながら  
 誰も社長などを切ろうとしなかった。 
 >>407  あぁ、もう一つのバズ候補「ビッグデータ」ね。 
 例えば、2ちゃんねるの十数年のログがその対象となった時に、 
 真は「韓国というのは、全てがひどく無価値である」あるいは「民主党は」以下同。   
 あるコミュニティにおけるちょっとしたポピュリズムで形成された思考だけが構築され、 
 そこには新知見も発明も、高度な分析も起きないと思うんだよね。 
 せいぜい、あるコミュニティにおいて「好かれる人」にはなれる。 
 もしくは、「あなたってこういう人よね、これが好きなんでしょ?」と 
 簡単な度数分布や順位表に基づいて言い当てる「占い師」 
  356 : 名無しさん@1周年2017/06/03(土) 12:53:32.53 ID:ViBCkBZp0 
 633 : 名無しさん@1周年2017/06/01(木) 19:19:41.05 ID:schHkZcv0 
 ちょっとやそっとAIが賢くなっても、要件定義とかは人間がやらんとダメだろうな 
 353 : 名無しさん@1周年2017/06/01(木) 15:02:21.16 ID:YeqbVGgg0 
 >>332    そんなことはない  
 私は競争心強いよ  
 でも、日本は階級社会だから、親や環境に恵まれなかった子が上に行くのはとても難しいよ  
 競争心がないそんなに成績よくもない子でも親に恵まれていれば大卒になれるけど  
 競争心があって成績も大学行けるはずなのに親に恵まれてなければ行けないから  
 そうするとその先の就職や出世でも影響して一生引きずる  
 私は今のこの状況をめちゃくちゃ憎んでる  
 そのくせ努力だの自己責任だのほざくバカ  
 世の中の仕組みをわかってないバカ 
 445 : 名刺は切らしておりまして2016/02/05(金) 00:52:00.11 ID:SASP7KOc  
 919 : 名無しさん@1周年2017/06/01(木) 22:31:50.15 ID:YftzDD5g0 
 954 : 名無しさん@1周年2017/06/01(木) 22:53:07.25 ID:yv7M5w4n0 
 日本は何がやりたいねん  
 旧ソビエトみたいな出る杭は打たれる体制だけど    
 周り見てみろ。    
 どの国も  
 そんなの評価されんよ   
 962 : 名無しさん@1周年2017/06/01(木) 22:57:19.60 ID:yv7M5w4n0 
 要は長い目で見て  
 国が滅ぶこと知ってんだよな    
 パヨク化して    
 969 : 名無しさん@1周年2017/06/01(木) 23:01:07.91 ID:yv7M5w4n0 
 資本主義と言いながらその体制の中身は  
 ソビエト連邦近い    
 今の日本。   
 978 : 名無しさん@1周年2017/06/01(木) 23:05:31.21 ID:+/59kgQd0  
>>969    もう全てが虚飾・虚業にまみれた国。  
 旧ソ連みたいに一度崩壊した方が将来のためにもいいと思う。 
 979 : 名無しさん@1周年2017/06/01(木) 23:06:07.23 ID:yv7M5w4n0  
>>978    それは感じるけどな。  
 日本型パヨク資本主義はもう駄目だな。 
 >>406   大正解 
 今年の数学オリンピックかなにかの問題らしいよ 
 AIでというか、推論をコード化することはできる 
  >>411  AIレベルじゃないけど、今、売上システムのリプレイスやっててね。 
 実務者の話聞いたら、お得意さんの言われるままに、全部、売り上げ計上、 
 リベートのしくみ、請求書のフォーム、バラバラなの。 
 これを全部カスタマイズ要件にしたら標準パッケージの2倍のカスタマイズになる。 
 欧米ではSAPがシェア取ってて、旅行代理店の業務用予約システムなみに 
 そっけないUI、基本的には例外処理が発生しない統一業務、 
 みたいのを日本の企業は「お客様」に怯えてそれができないのね。   
 案外、そのほうが人工知能向き案件なのかもしれんけど。 
  結局 数学の能力もかなり必要になるんだろうな 
 >>419   それな、日本でIT技術による置き換えとか効率化とかが欧米程進まないのって 
 既存のパッケージをうまく導入できるように業務フローから作り替えないからだよな。 
 AIだって別に業務フローごと変えなくちゃいけないのは同じなんだから普及そこまでしない気もするんだよね。   
 まあ、AIって言えば組織が動かしやすいとかはありそうだけど 
  電源コードの前でプラグ抜く準備してる仕事とかじゃないかな 
 >>420   今の時代、メモリもふんだんに使えるし、コンピュータの処理速度は気違いじみてるし、for文で力づくでぶん回しても問題ない。今は少々時間がかかる下手なコードでも、数年後には問題なくなる。特殊な科学処理計算除いては。 
  >>410   産業って書いてるだろ… 
 ビッグデータを使うなんて書いてない 
 GPUで画像処理が高速で行えるから、力技で認識AIが作れるようになって、産業的にはその程度のAIでも十分な働きを持つって言いたかったんだが、伝わらなかったか? 
 それは認識AIじゃなくて、画像認識プログラムだろという突っ込みは無しな 
  どうでもいいけど顔かく癖みっともないからやめたほうがいいよ 
 >>425   まぁそういう場合が多いんだろうけど 
 やっぱ数学を使いこなせたほうが色々役に立つと思うんだよねぇ 
  Paul Graham @pg_quote 9 時間9 時間前  
 Paul Graham @pg_quote 4月15日  
 http://paulgraham.com/startupmistakes.html      ビジネス屋はプログラマーの能力を判定できないから失敗するという日本でも良くある話。  
 自社の開発プロジェクトは第2次世界大戦の爆撃機のようにバタバタうるさく右往左往しているのに競合他者のプロジェクトは  
 ジェット戦闘機のように素早く駆け抜けて行く    
 I forgot to include this in the early versions of the list, because nearly all the founders I know are programmers.  
 This is not a serious problem for them. They might accidentally hire someone bad, but it's not going to kill the company.  
 In a pinch they can do whatever's required themselves.    
 But when I think about what killed most of the startups in the e-commerce business back in the 90s, it was bad programmers.  
 A lot of those companies were started by business guys who thought the way startups worked was that you had some clever  
 idea and then hired programmers to implement it.  
 That's actually much harder than it sounds—almost impossibly hard in fact—because business guys can't tell which are  
 the good programmers. They don't even get a shot at the best ones, because no one really good wants a job implementing  
 the vision of a business guy.    
 In practice what happens is that the business guys choose people they think are good programmers  
 (it says here on his resume that he's a Microsoft Certified Developer) but who aren't. Then they're mystified to  
 find that their startup lumbers along like a World War II bomber while their competitors scream past like jet fighters.  
 This kind of startup is in the same position as a big company, but without the advantages.    
 So how do you pick good programmers if you're not a programmer? I don't think there's an answer. I was about to say  
 you'd have to find a good programmer to help you hire people. But if you can't recognize good programmers, how would  
 you even do that?    
 つまりシリコンバレーでも多くのベンチャー企業が日本の大企業の開発等と同じ理由で失敗している(報道されないだけ)    
 ビジネス屋と平均的な能力を持つプログラマーの組み合わせは普遍的に失敗するという教訓 
  お話AI使うとAIはまだまだ使えないなと思ってしまう。 
 プログラマーは早い時期にAIに移行できるだろうに 
 >>433   SEというかSI産業ごとなくなるに一票 
  >>428   そりゃそうだよ 
 大体、最適なコードを書くとはどういうことなのか、まだ数学的にわかってないからね 
 自動化は舐められる問題じゃない 
  最後に残るのは起業家だと思うが。 
 >>437   ほんっとそう 
 後は規範、ルール作りなども人間 
 つまり法律家は残る 
  最後に残るのは資本家投資家 
 介護師、看護士、美容師とか人と接する必要がある仕事は残るんだろうね 
 アイデアってのはただの組み合わせソリューションだろ 
 >>298   火の鳥未来編の様な結末が待ってそうで怖いんだけど 
  AI開発の方向性・分野について日本にイニシアチブはない 
 日本の経営者「3年で革新、業界壊す」9割 KPMG調査、世界では5割 
 http://www.nikkei.com/article/DGKKASDZ13HR2_T10C17A6TI1000/     技術的なイノベーション(革新)によって「今後3年間に自社業界に大きな破壊が起きる」と予想する経営者が日本で約9割に達した。 
 日本企業も日本人もアメリカで起きるイノベーションを指をくわえて見ていることしかできない 
 >>8   だよね 
 解析とか最適化ふくめ人間業じゃ1万人相手でも勝てないだろうし 
  >>281   やりたいこと、させたいことをブロック化して組み上げればいいだけじゃん 
 それも音声入力でできるから実質オペレーターだけだな…人がやるのは 
  >>1   プログラマに指示する資産家が最後の職業だよ 
  いまAI開発マシーンの構築や投資ができるかどうかで個人個人の差が付くな。 
 このスレ見てるとAI妄想バイアスや現状のシステム開発の 
 どれだけ仕事が機械やAIに置き換えられても最後に残るのはハードの保守点検する人間 
 >>451   それこそAIとロボットで出来るようになる 
  論理的思考力をつけることについては、数学でいいと思う。 
 プログラミングもAIにやらせたほうが精度がいいって知らないんだ 
 AIがプログラムできるようにプログラムするプログラムをプログラムするプログラムをプログラム・・・・ 
 >>425   それはお前のちんけなプログラムだから問題にならないだけ 
 100万件のデータをバブルソートでソートしてみ w 
  >>71   AIの最終目標は個人の特技や嗜好を分析し 
 ビッグデータから最適な進学先や職業を導き出し 
 インセンティブを与えモチベーションを上げ 
 コスパ良く人間を稼働させることだよ。   
 今は学校の先生や人事部の面接官が各々の経験や能力でそれをやってるからミスマッチが起きる。 
  中国や米国が云うならまだしもIT界の暗黒大陸日本の土人が上から目線にAI連呼って…しかもぷろぎゅらまーはAIがやるからいなくなりゅっ(ドヤァって… 
 >>456   ゴタクはいいから、習慣と、クセと、デザインパターンの違い、 
 余計なコードの要件を定義してみな。デバッグ用のコードなんて、 
 実行とは無関係だけど、判断基準をAIに教示できないんじゃ、 
 プログラムは判断しようがない。 
  この人って、パヤオに怒鳴られてシュン太郎だったデブでしょ? 
 こいつが指揮して作ったニコキャスって言うゴミがあってだなw 
 >>282   ジェフ・ディーンしか生き残れないって事か 
  確実に早めに消えると思う 
 本当に単純な思考だな 
 >>474   ニコニコをみると人間を消耗品にしか見ていないのがよく分かる・ 
  >>476   こちらの趣味趣向を熟知し奉仕できる 
 AIには勝てんよ 
  クラシックMMO 古典の名作 リネージュ1 ついに15周年を迎えました 
 只今公式ショップで、3か月に1度のガチャ実施中♪   
 PK好きなら唯一のノーマルPKサーバー、Unity  
 NON-PKならRMT価格激安で人口2番目のアークトゥルス鯖か、人口最多で狩り場混んでるけど楽しいデポロジュー鯖 
 戦争やPKをやるなら、+8テイパーガーダーや古代の魔物系装備が欲しいところ 
 スナッパーリングとルームティスのイヤリングは必須です 
 (ギラン市場で露店から購入するか、トレードチャットでの購入をお勧め)   
 初期キャラクターの為のクラウディアクエストで、5時間ほどでLV 55になれます 
 クラウディアクエスト中は、人には会えませんが、卒業するか下界へテレポーテーション出来るお金が貯まれば降りれます 
 しかし、クラウディアクエストを先に完遂すべきです 
 最初はエルフとかWIZは大変過ぎるので、まずはドラゴンナイトかナイトでやってみましょう 
 クラウディア卒業後は、最初はディストラとCBか、幸運斧で育成しましょう 
 HP吸収+対アンデッド効果+非破損の片手武器である幸運のロングソード+幸運盾もお勧め 
 オリムスクで強化された、各種指輪やアミュレットも必須です   
 公式HP 会員登録や新規アカウント取得はこちらから  
http://www.ncsoft.jp/lineage/   攻略HP 
 リネージュ図書室  
http://www34.atwiki.jp/line1library/   情報収集は リネージュ したらば掲示板で  
http://jbbs.shitaraba.net/game/17458/     金銭効率良く装備を調達したい人は、RMTしてギラン市場へGO 検索ワード   
 マツブシ 
 RMT ジャックポット 
 RMT KING 
 RMT ゲームマネー 
 エクスロー 
 > カドカワ川上社長「AI時代到来、人類最後の職業はプログラマーだ」 
 もはやプログラミングすらAIが自分自身でやれそうな気がするが 
 プログラム自体AIに移行するだろ 
 AIとかいうほにゃほにゃしたワードをまず要件定義しろよw 
 >>1   >プログラミングを義務教育に――コミュ力と論理的思考力を養う   
 なんの冗談?>>コミュ力を養うってw 
 プログラマはコミュ力に優れてるとでも言いたいのかよwww 
  >>483   人間の仕事は無くならない厨は 
 これでも見て震えとけ  
VIDEO    >>484   雑談力じゃなくて、自分が考えてることを論理的に分かりやすく相手に伝える技術のことだろ 
 創作したことあるやつなら分かるだろうけど、自分の考えって意外と漠然としてて、論理的に破綻してることが多い 
  >>485   やっぱりネトウヨニップってすんげえバカだなw   
 その動画のどこに何でもやってくれるAIの要素があるんだ? 
 プログラムを何でも書いてくれるえーあい(笑)とやらは何処にいるの…?w 
  ニップは一生脳内でスーパーAIと喋ってろよ 
 >>482   最適化なんかはAIが入ってくる可能性あるね   
 つまり手動最適至上主義のC++使いシボン 
  しかしよくまだ生まれてないしかも自分でも 
 >>491   ニップってどんだけガイジなんww 
 C++ならwebassembleの発達次第でガンガン流行るやろ。 
 ちょっとは目の前の端末で勉強しろ。 
 そんなんだからいつまでたってもIT土人国民なんだよ。 
  こいつアフォだ 
 目的語をぼやかした欠陥言語ばっか使ってるから妄想と現実の区別がつかなくなったんだろうな。 
 >>493   webassemblyがC++だけで使われると思うか?   
 アホは黙っとけ 
  >>497   webassemblyは単にCやc++をjvmみたくクロス環境で使えるよう変換するだけの技術だよ。 
  将来AIに人類が滅ぼされるとき、対抗できるのはプログラマだけかもしれんねたしかに。 
 >>497     webassemblyがC++だけで使われると思うか?    
 これどういう意味なん? 
 文脈からしても意味不明だし何を言いたいのかさっぱりわかんないんだけど 
  農業だろ普通に考えて 
 ITの新時代になればニップ土人が栄光あるチャイナ国や韓国人のケツの穴を舐めるようになるんだろうか。 
 >>498   クロス環境で使えるようにするのはLLVM 
 WebassemblyはLLVMのアセンブリをブラウザで使えるようにできる技術   
 LLVMは元々C/C++のコンパイラ最適化を他言語でも使えるようにするためのもんだから、 
 そのうちC/C++以外でも使えるようになる 
  >>505   いやお前が言ってることは意味不明だよ。 
 たぶんRustとかそういうのを(まさかJavaとかじゃないよね?)言いたいんだと思うけど使ってるやつの数からしてあり得ないしw 
 そもそもwebassembly自体cを使い回すためでもあるしね。 
 必死でWikiみて調べたんだろうけど意味をなしてないよw 
  >>506   C動かしたいだけならNaclでいいよ。 
 今は黎明期すぎて他言語まで手が回っていないだけ 
  どちらかというとプログラマーより機械のメンテナーのほうが現実的 
 入力出力ファイル操作ソケット通信どれもするならc++からは逃れられない。どんだけラッピングしても結局c++使うんやろ。 
 >>1   プログラマはセッティング終わったら、ご苦労って言われて殺される役だよ 
 交換可能な人材 
  次の産業革命がAIだね 
 将来AIは廃れる。何故ならAIに代わる超絶テクノロジーを宇宙人が開発するから。AI厨はオワコンwww 
 AIが機械を使う 
 >>508   そのメンテナンス用にロボットが使われると思うけど? 
 まあ、いずれにしろ単なるメカニックじゃなくて、エレクトロニクス系に集約されるでしょ 
  ドラえもんとジャップのAIどっちが出来るのが早いか競争だなw 
 弁護士や会計士よりも行政書士みたいになんでもやりますという士業の方が残りそうだな 
 >>507   NaClはないわー    
>>505   根本的な捉え方が間違ってる。 
  どういう機械を作り、どういうAIで制御するか 
 >>515   根拠は? 
 ていうかロボットがどうやってロボットを直すんだ? 
 プログラミングはしなくていいからメモ帳開いて遷移図描いてみろよ。 
 どんな場面で入力がAIに与えられて出力が得られるのかお前の妄想になんでもロボットを使って全部日本語でいいから描いてみ?   
 ニップはAIっていう痴呆ガイジ用のマジカルワードを使わないと何も説明出来ないよなw 
 まだ小説家になろうのニート作者の方がマジカルワードの「チート能力」について考察してるよ。 
 ビジ板のお前らはなろう民の足元にも及ばないなw 
  プログラマーなんて比較的早い段階にAIと言うかソフトに仕事奪われるだろ 
 >>15   意外とお笑いとかも残るとおもうわ。 
 音楽と小説はやばいかな? 
  >>524   壊れた部品を取り外して、正常な部品をはめ込んで終わり。 
  ネトウヨが忌み嫌っている一次産業が、1番残りそうな気がするが 
 ビジネス板に居るリーマンの何割がなろうのニート作者未満のガイジなんだろうな。 
 >>531   それが一番正しい気がするな。 
 このスレに居るような偏屈な爺婆にセクハラされながら飯を食わせてオムツ替えるんや。 
 偏屈な爺婆はロボットなんかより人間に手間暇かけて苦労して世話してもらいたいだろうからなw 
  皆さん、プログラマー目指して安い給料で働いてねまで聞いた 
 AImに書かせた小説の著作権は誰に帰属するんだろうな? 
 人工知能を開発した最大の目的はプログラマーの仕事を肩代わりさせることで 
 プログラミングが人間の論理思考能力を高めると言ってるが間違いだな。 
 >>532   などと訳の分からない供述をしており、警察では精神鑑定を視野に入れた捜査を進めていく方針とのことです。 
  >>528   あらびき団だったっけ? 
 AIを使ったお笑い研究してる先生が、基礎を学ぶ為に吉本だか事務所主催のお笑い専門学校に通ったそうで。 
 「ずらし」「想定外の受け答え」がキーになるらしいんだけど 
 なにぶんにも真面目な人が作ってるので、漫才にならないというw 
  税関係もAIにやらせろや 
 最後の職業は売春でしょ 
 >>528   音楽は難しい 
 お笑いも難しい 
 しかし、同じ理論システムでAI化はできる 
 情報科学者の自分が思うに2040年以降の話 
 今の理論では限界がある 
  何言ってんだ? 
 難しいというのは質的な話 
 >>537   オウム貝使ってるから手動でファイル直す時とかにシェルなら作って登録してるよ。 
 スクリプトの管理するときにクッソ便利なんだよね。 
 ニップには何言ってるかわかんないかな^^ 
  >>547   シェルをオウム貝なんて翻訳するレベルだからな 
 機械翻訳ですらこのザマ 
  >>541   実際は芸人の表情や空気感も大事だしな。理論だけじゃスベるよ 
 別に学校行かなくてもテレビ、DVDで十分だろ分析は 
  >>548   ニップは何かあるとAI!AI!つってプログラマを蔑視するからな。バズワードに踊らされていい気になってるのもムカつくし。何も知らない無知なジャップがAIとやらの威を借りてマにマウンティングするのもムカつく。てかジャップの存在がムカつく。見ててムカムカする。死ね。 
  >>545   いや、自動化の難しさは実際はどれもあまり変わらない 
 プログラムを十分自動化できる理論を作れる人間は、大体他の分野も自動化してしまう 
 イメージからプログラムは少し論理とソフトウェア工学応用するだけだろと思うんだろうが 
 それなりに難しいんだよ 
  >>549   オウム貝はオウム貝だよw 
 winのエクスプローラみたいなやつ。 
 まぁ知らないならググりな 
  プログラムもAIが作るようになって暴走が始まるんだろ 
 いずれにしてもまだまだ人類最後の職業なんて考えるのは時期尚早 
 今のジャップには天才チンパンジーAIちゃんがお似合いだろ。 
 どう考えても、AI自身がプログラミングした方が効率的 
 >>29   画像解析したり論文検索してるだけだからね 
 AIが新しい病気発見したり 
 治療法考えてるわけじゃない 
 検索エンジンと一緒 
  随分と昔にも、プログラミングはAIにとって変わられると言われてたが、 
 いっちょかみの川上がAIで何か言いたかっただけw 
 ゾンビvs駿やったあと 
 >>554   ああなるほどシェルとは別なのか   
 Linuxでエクスプローラみたいので操作してるのか 
 LinuxでGUIなんか使わないから知らなかったよw 
  >>565   ネトウヨ怒りの余り顔面日の丸ファイアーwwwww 
 まぁ落ち着いてトンスルでも飲んでな^^             
 wwwwwwファーwwwwwww 
  日本劣等wwwwwIT音痴のチンプwwwwwチンプジャップがAIを語るなど片腹痛いわ。100000年後に出直せ。 
 はよAIやロボットを規制しないとたいへんなことになるよ 
 人間に最後まで残る欲望は不老不死とセックスだろうな 
 プログラマではないと思うな 
 >>575   そういうのを弄る人のことをプログラマと呼ぶようになるだけだよ。 
  >>575   そういうのは全部プログラミング抜きに出来るようになってから言ってくれ 
  日本に限ってはプログラマは駆逐されるってのは正しいかも知れんな 
 最後に残るのは「根幹にかかわる」プログラマであって、 
 >>521   いや、CだけになるからNaclやめたんだろ?    
http://qiita.com/kenju/items/3ec95aebd30bc95b862c     > 今後の展開に関しては、Dr. Axel Rauschmayerはこう言っています。 
 >  
 > The initial focus is for WebAssembly to be a compilation target for C/C++.  
 > Longer term, more features supporting other languages will be added,  
 > including the ability to create garbage-collected data (currently, asm.js creates and manages its own heap).   
 Webassemblyの作者も最初のターゲットとしてC/C++にするとけど、 
 長期的には他の言語もサポートしていきたいっていってる。 
  >>582   いやだから俺はNacl押してないって。   
 ただ、CだけでいいならNaclでいいって話。 
 他の言語のサポートも考えてWebassemblyなんだろ?ってこと 
  AIに関していえばAIに奪われる仕事という有名なオクスフォードの論文には続きがあってAIに容易に奪われない仕事というのがある 
 前の大学の友達でAIやってる奴とたまに飲むんだけど、AIは雇用を奪うと言うより 
 自分は 
 ぶっちゃけ社会科学を学んだ方がはるかに有益 
 パフォーマンス的にc++を超える低水準言語なんてあるの? 
 プログラムをAI(人工知能)が習得して、プログラムを書くところまで到達するんじゃないの? 
 VIDEO   AIガイジを表した動画 
 これ見て反省しろ 
  >>589   つかプログラムだけじゃなく基本的にデジタルテクノロジーを駆使したものはAIで代替可能 
 デザインもCGも全てね 
  PGよりSEの方が先に消えそう 
 まあ、プログラマーがなくなるかよりも今騒がれている 
 ニコニコ動画は今でもLAMP/PHPを使ってるらしい 
   http://dwango.co.jp/recruit/our_office/system3.html    『既存のシステムはLAMP(PHP)が多いです』    
 YoutubeはC/C++で作った配信ソフトウェア   
https://careers.google.com/jobs#!t=jo& ;jid=/youtube/software-engineer-mobile-youtube-1600-amphitheatre-pkwy-mountain-view-ca-7340002&   
https://www.quora.com/Is-YouTube-still-written-in-PHP      2010: YouTube is a Java-based application that uses Guice.  
 2015: C++ and C are used in the video processing and transcoders. the database is Google's Datastore.    
 PHP => Java(自前フレームワーク) => C/C++    
 TwitterはRubyOnRailsからScala(+Java)に移植済み、一部はC++(本番環境かは確認とれず)   
https://www.quora.com/What-programming-languages-are-used-at-Twitter      FacebookはC/C++/Java   
https://www.quora.com/What-programming-languages-are-used-at-Facebook      フロントエンドに限ればPHPは今でも使われている(ただLAMPではない)  
 FacebookはフロントエンドはPHPだが、Hack等といったPHP系の新言語を使っている    
 バックエンドプロセス(画像や通信、C++/Java)やチャット(最近ErlangからC++に移植)と使い分けているが動かしているのはC/C++とJava     
https://github.com/facebook?page=1    https://www.quora.com/When-did-Facebook-switch-away-from-using-Erlang-for-Facebook-Chat      PHP/Java/C++/Erlang(引退)を繋げる役割がThrift   
 AmazonはC++/Java    
 誰もが知るウェブサイトでLAMPをいまだに使ってるのはYahooとWikipediaのみとのこと 
 スクリプト言語がWebサービスのサーバーサイドで使われたのはトラフィックが少なかったWeb黎明期の話だと理解している  
 >>595   ニコ動はScalaのヘビーユーザーだからいいと思う。   
 総量23万行…! ニコニコ動画の大規模アカウントシステムを支えるScala技術 #ScalaMatsuri #sm_a  
https://togetter.com/li/931988     perlを使っているはてなとmixiがオhル   
 超有名なWebサービスで使用されているプログラミング言語まとめ(2014)  
http://scrmble.jp/243/    アホかさっさとAIに仕事取られて生パーなるわバーカ 
 まあ、あれだ。「あれをあれしてデロックスして」を理解できたら本物だ。 
 ラスト職人は庭師だろ 
 早い段階で奪われるのがプログラマーとかだと思うんだが 
 AI系のスレでは自称エンジニアのSEがプログラマは先に消えると喚く傾向にあるね 
 >>1  自体がそれに反する主張だから顔真っ赤にしてるw 
 プログラマやSEの仕事は客を気持ち良くさせてストレス発散の相手になること 
 プログラミングできるAIはわりと早期にできるんじゃなかったっけ? 
 プログラマーはAIになる。 
 プログラミングがAIに駆逐される領域は仕様もパターン化されているだろうな 
 >>603   禅問答とかすごい答え返してくるAIとかできそうじゃない? 
  俺は、どこまでミクが進化しても 
 プログラマー問わず基本的にIT系エンジニアって完全に土方で奴隷だからねえ 
 プログラミングしないからAIの脅威の影響は受けない? 
 >>68   銀行とかヤバイだろ?速攻AIに取って代わられるイメージだけど大丈夫なのか? 
  >>77   単純に下手くそなんだよ。ニコ動とかも 
 ちゃんと技術的に足場を固めないといけないのに、そこを疎かにしてイベントに手を出したり、パヤオにこなかけたり、 
 やる事がいちいち底が浅いねん。ぶっちゃけ川上はパヤオの事好きどころか嫌いだと思うよ。世の中馬鹿にしてその割には足元の甘さ見透かされてる典型だよ。 
 孫とかの方がスケールがでかくてまだ面白いよ。 
  >>92   なんかそれを利用して応用できないの? 
 建築とか農業とか漁業に。そう言う応用力は流石のai 
  IT業界に勤めてる友人が、「自分たちがソフトを作ったところですぐに大企業が似たようなものだして駆逐されてしまう」って嘆いてたよ。 
 >>597     ニコ動は採用サイトに書いてるのだが、直近はLAMPではないということか 
 それなら採用サイトを更新すべきだと思うが   
 ソースにしているサイト(超有名なWebサービスで使用されているプログラミング言語まとめ(2014) )は2014年の遅延情報で 
 2017年現在とかなり乖離がある   
 DropboxのPythonはWebのデスクトップクライアントであって、サーバーサイドはRust/Go/C++/Java   
 Instagramは少なくとも最近まではPython/Django/Nginx/PostgreSQL/AWSとされてるが、2012年にFacebookに買収されてから 
 システムに関する公開情報が古いニュースの使い回しになっている   
 GoogleもYoutubeをPHPからC++に移行するまで5年以上かけてるから、最新のサーバーサイド基盤はPythonではなくFacebookに近いものになってるか 
 現在移植中だろう   
 スクリプト言語をクライアントサイド以外の用途で使うというのは現時点では少数派になってるのは事実だが 
 この論争は数年は長引きそうだ 
  >>612   その考えは偏狭過ぎる 
 新しいサービスを作るにあたってある程度プログラムは知っているほうがいい 
 主人にもなれる手段がプログラムというのは川上が正しい。少なくとも当面はね 
  >>601   庭師はよく言われているものだが、農業の延長上 
 美容師、床屋だよ一番安泰なのは 
 怖いでしょ、本能的に 
  >>620   そんなのは全ての分野に当てはまるんだよ 
 そして誰もプログラミングなんてPCの画面に張り付くキモヲタみたいなツマラナイものを習得したいと思わないだけ 
  プログラミングスキルを身に着けるのは簡単ですが、 
 >>622   それは苦手な人の感情論でしかないなー 
 全ての分野って、スキルの汎用性には違いがあるに決まってんじゃん 
  早く本当に仕事がなんにもなくなって、綺麗なおねいさんはみんな風俗嬢になる 
 AI開発の方向性・分野について日本にイニシアチブはない  
   アメリカの技術革新が降ってくるのを坐視するだけ   
 日本の経営者「3年で革新、業界壊す」9割 KPMG調査、世界では5割   
http://www.nikkei.com/article/DGKKASDZ13HR2_T10C17A6TI1000/      技術的なイノベーション(革新)によって「今後3年間に自社業界に大きな破壊が起きる」と予想する経営者が日本で約9割に達した。   
 ----------   
 日本企業も日本人もアメリカで起きるイノベーションを指をくわえて見ていることしかできない   
 プログラマーもいずれは消える職業ではあるに違いないが、それが5年後か?10年後か?20年後か? 30年後かで全く様相が異なる 
 その間にプログラマー以外に消失する雇用は何かを考えるのが政策の在り方でもある   
 米議会では自動化による雇用消失の問題が熱心に議論されているが、日本の国会でそうした問題がどれだけ議論されているか比較するまでもない   
 現在の日本人は自己評価が過大なため、認めないか、現状を見ないでやりすごそうとするだけだろうが 
 AIの進化がいくら速くてもそれ以外の技術や社会や人類の感覚の方が 
 むしろ既存SEが作る不完全な仕様書なら早々にAIが作るようになるだろう 
 >>618   そこいらへんって、既に上場済みとか、ユニコーン以上で 
 本当のスタートアップってもっと無名に近いところにならなくないか?   
 スタートアップでのRuby/Python人気とかはやりのJavascriptが反映されていない気がするが 
 (たぶんSPAフレームワークのせい)   
 【データから紐解く!】2017年の人気プログラミング言語を徹底比較!  
https://techacademy.jp/magazine/8735    >>630     現在のスタートアップ・ユニコーンの大半がロボット・自動化 
 AIライフサイエンス、AI営業支援であり、確認できる限りスクリプト言語を 
 基盤に使っている企業はなかった   
 SNSのような山師分野でさえ、ユーザーインターフェース以外では 
 スクリプト系の言語を使わなくなって久しい 
  偉大なのは建築家であってドカチン(プログラマー)ではないんだよなあ 
 日本社会や日本企業は技術の最前線での挑戦を続けることをやめ 
 >>631   なんか、さすがに統計と乖離が激しすぎるんだけどな…   
 Rust/Go/Swiftの準システム言語とC++あたりはそれなりに人気あるんだろうけど、それが統計に反映されていない。   
 AI関連だとPythonとかScalaも人気なはずだし 
 (ScalaはSpark操作用)   
 殺しても死なないPHPとかJavaみたいな存在もある   
 > スタートアップは「Ruby on Rails」を好みます。Airbnb、Twitch、Hulu等の多くの有名サイトはRailsで構築されており、 
 > Ruby技術者を必要とするでしょう。Railsは、習得し易いのでコーディング初心者にとって人気であり続けるでしょう。   
 Rubyもスタートアップで採用されているじゃん 
  >>634     プログラミング言語の人気投票と実際に使われる技術は異なる   
 スクリプト言語を使える技術者が多い事は 
 それが最先端のテクノロジーの実装言語として選択される事を意味しない 
  >>635   でたらめだなぁ・・・ 
 実装言語としての指標置いとくな   
 【データから紐解く!】2017年の人気プログラミング言語を徹底比較!  
https://techacademy.jp/magazine/8735     > AngelListは新興企業による求人の為のサイトであり、ここの求人リストを基にプログラミング別の重要を確認できます。 
 >  
 > Angel List Job Posting (USA) as of Feburuary 2016 
 >  
 > JavaScript     30.6% 
 > Python          15.4% 
 > Ruby on Rails 13.3% 
 > ・・・ 
 > C++               5.2% 
 > Swift              4.6% 
  空前の好景気に湧くアメリカのニュースで良く聞くのが雇用が創出されてるのに、 
 >>636     > 
https://techacademy.jp/magazine/8735      不完全な情報(ソース、
https://www.codementor.io )に基づいた統計なのでコメントする意味はないが    
 この画像から見れるのは多く使われる言語ほど、平均値が下がるということ   
 > 630 : 名刺は切らしておりまして2017/06/15(木) 22:54:56.89 ID:SsOs3465
>>631   > 
>>618    > そこいらへんって、既に上場済みとか、ユニコーン以上で  
 > 本当のスタートアップってもっと無名に近いところにならなくないか?    
 肝心のスタートアップやユニコーンの求人から抽出してほしいなら出来るが 
 そうした方がよさそうだな 
  Zooxはユニコーンの中での有望株、VCのラウンドでも確か最高額のはず 
   https://www.linkedin.com/jobs/view/289111046?trk=biz-overview-job-post     Software Engineer 
 Zoox Inc. 
 San Francisco Bay Area   
 Strong knowledge of C++ and experience in large codebases. 
 BS degree in Computer Science or equivalent. 
 Solid knowledge of 3D geometry and linear algebra. 
 Comfortable in Linux and Windows development environments. 
 174 : 名刺は切らしておりまして2017/05/22(月) 22:20:12.44 ID:cm3L7tCr 
 MATLABと自動運転で好奇心が出たので調査した    
 MATLABはRaderで使ってるようだ  
 その他のベースはC言語が主体のようだが、Pythonもシェルスクリプトとして必須と見た  
 ロボットはRTOSの上で動かすことが多いのかね?    
 Radar Software Engineer, Waymo  
 Waymo  
 ソフトウェア エンジニアリング  
 Mountain View, CA, USA   
https://careers.google.com/jobs#!t=jo& ;jid=/waymo/radar-software-engineer-waymo-1600-amphitheatre-pkwy-mountain-view-ca-2590450089&    
 Software Engineer (Hardware Systems), Waymo  
 Waymo  
 ソフトウェア エンジニアリング  
 Mountain View, CA, USA   
https://careers.google.com/jobs#!t=jo& ;jid=/waymo/software-engineer-hardware-systems-waymo-1600-amphitheatre-pkwy-mountain-view-ca-2526162919&    
 Researcher/Robotics Software Engineer, Waymo  
 Waymo  
 ソフトウェア エンジニアリング  
 Mountain View, CA, USA   
https://careers.google.com/jobs#!t=jo& ;jid=/waymo/researcher-robotics-software-engineer-1600-amphitheatre-pkwy-mountain-view-ca-2357971338&    
 Autopilot, Software Engineer  
 DepartmentEngineeringLocationPalo Alto, CaliforniaReq. ID37065Job TypeFulltime   
https://www.tesla.com/careers/job/autopilot-softwareengineer-37065      Embedded Software Engineer - Firmware/Kernel  
 DepartmentEngineeringLocationPalo Alto, CaliforniaReq. ID46865Job TypeFull-time   
https://www.tesla.com/careers/job/embedded-softwareengineer-firmware-kernel-46865      Autopilot Internship (Summer 2017)  
 DepartmentEngineeringLocationPalo Alto, CaliforniaReq. ID49999Job TypeIntern   
https://www.tesla.com/careers/job/autopilot-internshipsummer2017-49999      Autopilot - Software Development Engineering in Test  
 DepartmentEngineeringLocationPalo Alto, CaliforniaReq. ID50787Job TypeFull-time   
https://www.tesla.com/careers/job/autopilot-softwaredevelopmentengineeringintest-50787   >>639   自称AIはデータにないことには対処出来ませんよ? 
 新手のサイバー攻撃には無力 
  求人についてはバックエンドとコアに限定している(クライアントとUIは排除) 
   http://www.terraloupe.com/careers/     » Master, PhD or equivalent in Computer Science, Electrical Engineering, Mathematics, Physics or related areas 
 » At least three years working experience in the computer vision / machine learning area 
 » Strong coding skills in Python or C++ 
 » Excellent problem-solving skills and an attitude to get the job done 
 » A good sense valuing tracing for quality to verify stable and reproducible results    
https://www.workable.com/j/13E570A914   VIV(言語アシスタントベンチャー)   
 BS in Computer Science, Engineering or related field 
 5+ years of professional development experience 
 Excellent Java programming skills 
 Excellent software engineering skills: comfortable designing, writing, maintaining, and debugging truly production-quality code 
 人類最後の職業は子供相手の教師だよ 
 自分がやりたい分野、これから流行の分野はどの言語で開発されているのか? 
 CB InsightsはAI系の成長株 
   https://boards.greenhouse.io/cbinsights/jobs/730408#.WUKg_5DyiIM     Bachelor’s degree in CS or related technical field. 
 3+ years leading a software engineering team, preferably in an Agile environment with CI/CD. 
 Strong software engineering background.  5+ years minimum in hands-on development roles.  7-10+ years preferred. 
 Excellent knowledge of SQL, relational databases and Linux/Unix.     
 この求人を見ると唯一言及されている言語がSQLになっている   
 統計だけを見るとSQLプログラマーという求人になる   
 Pythonはシェルスクリプトとしてルーチン作業の自動化で使う第一スクリプトだが、通常では開発言語は別にある   
 大半の求人で言及されるから上位にいくだけ 
 Teradeepはリアルタイム画像処理で有名 
   https://teradeep-inc.workable.com/j/A81C8472EC     MS / PhD degree in Computer Science, Applied Mathematics, Computer Engineering, Applied Physics or related quantitative field with 5-10+ years of relevant experience.   
 Experience in several of the following areas:   
 Computer Vision including OpenCV (C/C++, Python) 
 Image / Video Processing 
 Multiple Object Tracking 
 Face Verification, Face Recognition 
 Large Scale Data Extraction and Preparation 
 Machine Learning 
 Deep Learning 
 Coding experience in at least two of C/C++, Lua, Scala, Java 
 Coding experience in at least two of Perl, Python, PHP or shell scripts 
 Experience in at least one of the machine learning frameworks Torch, Theano or Caffe 
 Experience with Open Source Software (GitHub)     
 繰り返すが、Pythonはシェルスクリプトとしてルーチン作業の自動化で使う第一スクリプトだが、通常では開発言語は別にある    
 この求人ではメインの開発言語は、C/C++と読める 
 http://netradyne.com/careers.html     コンピュータービジションで何でも屋の会社   
 Deep Learning Researcher   
   Masters or PhD (preferred) in CS/EE or related fields. 
       Publications in CVPR/NIPS/ICML a plus 
   Deep learning expertise in one or more of the following: 
       Deep convolutional networks, recurrent neural networks, Boltzmann machines and restricted Boltzmann machines, deep auto-encoders, reinforcement learning, unsupervised learning, and distributed learning algorithms 
   Solid fundamentals in linear algebra, probability theory, and signal processing. 
   Experience with deep learning software such as Caffe, Torch, Theano, or Cuda-Convnet 
   Extensive programming experience, ideally in C++ and Python   
 Computer Vision Researcher   
   Masters or PhD (preferred) in CS/EE or related fields. 
       Publications in CVPR/NIPS/ICML a plus 
   Computer Vision expertise in one or more of the following: 
       Simultaneous Localization and Mapping (SLAM), 3D Object Detection and tracking, feature detection, image stabilization, and structure from motion. 
   Strong familiarity with real-time image and/or video processing 
   Solid fundamentals in linear algebra, probability theory, and signal processing. 
   Deep experience withOpenCV. Experience with CUDA, OpenCL, and OpenGL a plus. 
   Extensive programming experience, ideally in C++ and Python 
  >>646   > プログラミングと呼ばれている全作業においての利用率ならそりゃJavascriptがトップなのでしょうけど、  
 > それをもって「Javascriptを学べば年収1000万!」とやってたのが、  
 > 昨年くらいに米国で社会問題になったテック系の詐欺専門学校。    
 JavascriptやPythonは汎用性の高い技術であることは証明されているので誰でも使えるから、求人には多く掲載される傾向   
 反面、UI実装や、サブツールやルーチン作業自動化シェルの用途が中心で 
 会社の競争力とは関係ない分野で使用されることが多い 
  確かにAI/IoTは現在伸び盛りだけど 
 >>651   > というよりも、そんなこと言ったらC++なんか、他言語と組み合わせて部分最適に使われている可能性もあるし   
 統計的に言うなら、Pythonメインで開発しているのが、C++と合わせる方が確率は低くなるはずだが   
 > Pythonがシェルスクリプトというのもどうなんかねぇ    
 少なくとも求人側はシェルスクリプトとして記述している 
  >少なくとも求人側はシェルスクリプトとして記述している 
 >>632   「プログラマ」の概念をどの程度広く取るかによる 
 英語圏の感覚で言えばシステムデザインもプログラマの職能に入るだろう 
 ピンキリすぎる   
 まあ、最終的には3%くらいしか生き残れないだろう 
 しかし、プログラムの自動化と他の分野の自動化にはさほどタイムラグはないだろう 
  >>654   それだとpythonはシェルスクリプトということにならないと思うが 
 むしろpythonとシェルスクリプトを組み合わせて両方使えたらいいねという意図が見える 
  >>645   そうですかね? 
 子育てや介護なんて出来ればやりたくないことの筆頭じゃないかと思うのですが・・・   
 それに子供たちにとっても陳腐化しつつある大人像を見せて育てるよりは 
 彼らが大人になった時代を想定した「未来の大人像(ヴァーチャル)」を見せながら育てた方が良いと思うんですよね。   
 貴方は子供たちに対して将来糧となるような在り方を示すことが出来ますか? 
 そんな余裕などなく進歩する社会に乗り残される自分に焦っている現状なのでは無いでしょうか? 
  最後に何が残るかという議論の焦点は物理の理解に懸かっているよ 
 >>646   まあ、でもフロントエンジニアでJavaScript+HTML+CSS周りの 
 知識があって、ライブラリーの知識があればアメなら年収1000万は 
 硬いだろうから嘘でもない気が。実際JavaScriptエンジニアって 
 重宝される 
  >>656     本気でそう思ってるのか?   
 Perl, Python, PHP or shell scripts    
 を直すと   
 Perl or Python or PHP or shell scripts    
 となるので、どれを使えても良いんだよ 
  >>651   部分最適に使われているのはどの言語もそうだと思います。 
 例えばLAMP環境でエンジニアをするにも言語で言えば、 
 Javascript,PHP,Java,Ruby,Perl,Shell,SQL,VBA, SQL, Rは最低限必要で(Perlは最近見ないか)、 
 フレームワークやOSなど各プラットフォームの知識は別途必要になります。 
 (HTML,CSS,SASSなども当然ご存知のことでしょう。Eclipseは当たり前として、出来ればAndroidStudioやXcodeもサクッと使って欲しい。)   
 バックエンドはちまちまデータ処理をやってるだけで良いので楽なものですが。 
  >>660   いや、そんなんわかるよ。   
 ならPHPはシェルスクリプトか? 
 大分性格が違うと思うが 
  つまりPGは世間が働く必要がなくなっても、働かなければならない職業ってことですね 
 >>625   みんな仕事が無いのに風俗行く金はどっから沸くの? 
  >>665   「新しい世界」とでも言いましょうか。私は“天地創造”を画策するものなのです^^ 
 人々はそれを【フロンティア】などと呼ぶのでしょう。 
  アメリカのベンチャーのソフトウェアエンジニアの面接時に出題されるコーディング問題はC/C++やJavaを使うことが多いがPythonでのコーディングを許す会社は珍しいはず 
 >>663     "you can also run PHP scripts from the command line"   
 Running PHP scripts as shell scripts  
https://www.electrictoolbox.com/running-php-scripts-as-shell-scripts/       > 656 : 名刺は切らしておりまして2017/06/16(金) 00:34:28.50 ID:Ua1yUfZP
>>660   > 
>>654    > それだとpythonはシェルスクリプトということにならないと思うが  
 > むしろpythonとシェルスクリプトを組み合わせて両方使えたらいいねという意図が見える   
 Perl or Python or PHP or shell scripts    
 となるので、どれを使えても良いんだよ 
  >>668   そこはお金が欲しいのか?研究がしたいのか?では無いでしょうか。 
 フロントエンドアレルギーなのは伝わって来ますけどw 
 (ユーザーに近いからか?) 
  >>670   Python+PHPとか悲しい組み合わせだと思うが…   
 多分スクリプト言語とシェル言語を使えてねってことだと思う 
  >>663   性格は違っても同じ人間、という感じじゃないでしょうか。 
 作業工程が近しいという点で。 
 (エディタでちょこちょこっと書いてエンジンに食わせれば動きますし) 
  AI開発の方向性・分野について日本にイニシアチブはない  
   アメリカの技術革新が降ってくるのを坐視するだけ    
 日本の経営者「3年で革新、業界壊す」9割 KPMG調査、世界では5割   
http://www.nikkei.com/article/DGKKASDZ13HR2_T10C17A6TI1000/      技術的なイノベーション(革新)によって「今後3年間に自社業界に大きな破壊が起きる」と予想する経営者が日本で約9割に達した。    
 ----------   
 日本社会や日本企業は技術の最前線での挑戦を続けることをやめ  
 アメリカ発の技術使用ライセンスを高値で買わされるか、プラットフォームから売上3割搾取の甘受をする状況にある    
 それどころかAmazonのように既存のビジネスに対して革新をおこし、業界を壊しにいくビジネスモデルを世界中で展開する企業も近い将来に現れるだろう    
 前進を止めるということは後退しかなく、そのような状態は長期間維持できない   
 ----------    
 日本企業も日本人もアメリカで起きるイノベーションを指をくわえて見ていることしかできない    
 プログラマーもいずれは消える職業ではあるに違いないが、それが5年後か?10年後か?20年後か? 30年後かで全く様相が異なる  
 その間にプログラマー以外に消失する雇用は何かを考えるのが政策の在り方でもある    
 米議会では自動化による雇用消失の問題が熱心に議論されているが、日本の国会でそうした問題がどれだけ議論されているか比較するまでもない    
 現在の日本人は自己評価が過大なため、認めないか、現状を見ないでやりすごそうとするだけだろう       
 この社会に漂う『諦め』の感情、挑戦をやめ後退をしているという現実を見ることができない薄弱な分析力と理解力   
 過大な自己評価という側面が競争力を大きく削ぎ、本来の潜在能力を引き出せない主因となっている 
 プログラマとして生き残りたいから何の言語をやるか、なんて話は筋違いじゃないのか 
 風俗とかキャバクラ規制されるってことか? 
 >>675   >情報科学者とプログラマは違う。   
 「情報科学者」になりたいならCSや応用科学の学位を取れば良い   
 アメリカでCS学部に入ることも学位取得も努力すれば然程難しくはない、だがそれは自動的に企業で開発出来るレベルになることを意味しない   
 残念ながら学位をとったばかりの学生の数割または一説によると半数が、産業界が求めるレベルのコーディングを半年程度のトレーニング期間を得てもできない   
 ハッカーになるのは才能であり特殊能力、学位を取っただけではなれない   
 大半の企業は、学生時代遊び呆けていた三流人材を素材とした和製急造金太郎飴のプログラマーはいらないが、ハッカーは欲しい 
  言いたいことは分かるがITとの親和性が最悪のジャップランドでは最後の職業にならないと思う。 
 > 最後まで革新者でいたいなら前者になるしかない。 
   情報科学者の大半は、米IT産業の勃興に無貢献   
 70〜90年代には高名なCSの学者がアメリカに集まっていたが、情報科学者は産業に多くは寄与できなかった   
 後にGoogleの会長となり、Googleの構文解析システムを現在の形にプログラムしたエリック・シュミットはベル研究所出身 
 シュミットが社会を変える革新に関われたのは産業界でコーディングをしてからだった 
 だが、シュミット本人も特がつくレベルのプログラマーであり、構文解析ソフト、lexの開発者でもあり、アメリカでも指折りのハッカーだ   
 高卒のゲイツとアレンがアセンブリでベーシックのインタプリターを開発、その後OSを開発    
http://gizmodo.com/how-steve-wozniak-wrote-basic-for-the-original-apple-fr-1570573636     同じく高卒のスティーブ・ウォズニアックとジョブズ(テスター)がAPPLEの基盤と基本ソフトウェアを独自に開発   
 APPLE Iは車輪の再発明だったが、ゲイツはインテルプロセッサー向けに書いたベーシックインタプリターのほうがより革新的だった   
 科学者がいてもハッカーがいなければ、産業は興らない   
 ノーベル賞をとれる学者を生み出しても、その国が豊かになるわけではない 
 研究も選択と集中の時代ということだ   
 仮に日本でトップレベルの情報科学者がいても、現在のIT産業であれば、アメリカで職を探すだけで、国の豊かさに貢献する可能性はあまりないだろう 
 概念と概要だけ作って効率化はAIに任せるようになるんじゃないか 
 米ヤフー自壊、孫正義氏の後悔  
 2017/6/15 6:30    
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO17666590U7A610C1000000/     「だが、孫氏には不安があった。実はヤン氏と「ひとつだけ意見が違った」 
 と言う。検索エンジンに対する見方だ。ヤン氏はサイトの善しあしは人間 
 の目で判断する必要があると主張。検索エンジンはいずれコモディティー化 
 すると見ていた。98年にグーグルが誕生しても「下請けで使えばいい」と 
 断言していたという。」 
 日本の経営者「3年で革新、業界壊す」9割 KPMG調査、世界では5割 :日本経済新聞 
   http://ceron.jp/url/www.nikkei.com/article/DGKKASDZ13HR2_T10C17A6TI1000/     "「自社が最新テクノロジーに追随できていない」との回答が日本では79%で、世界全体の47%を上回った。" 
 インド人大勝利じゃんw 
 >>675   教養としてコンピュータサイエンスが欲しいかな…   
 多言語er欲しているのも、複数言語やらないと、諸々のリテラシー得られないし 
 アルゴリズムのお勉強とか諸々を実務以外にやっていてほしい   
 (ちなみに、まつもとゆきひろことMatzは大学を卒業するまでに20言語習得していたらしい)   
 実務能力だけ求めて頭空っぽなやつらしかいないから今の日本IT業界の惨状があると思う。   
 アメリカの大学教育の特徴も教育と産学連携が特色 
 (日本とヨーロッパは研究重視)で、そのおかげでIT業界が勃興している。 
 (コンピュータサイエンス自体は1980年代に一回終わった学問ならしい)   
 ちなみに俺は
>>662 で挙げている言語だとR以外は全部実務経験あるしもっといろいろやってる。 
 あと、LinuxとWindowsとUnixの実務経験もある 
  そのプログラマーの仕事も単にデーターをAIに突っ込むだけ 
 >>684   >アメリカの大学教育の特徴も教育と産学連携が特色   
 アメリカの教育が特に図抜けてるわけではないし 
 産業界が力をいれた大学からハッカーが然程生まれてないことはGoogleのコメントでも分かる   
 教育というならIT黎明期はオランダやデンマークのCS教育が優れているとされていた(人口比で考えると圧倒的な人材輩出率)   
 現在のアメリカは解雇の自由という地力を活かして、他国の企業ではできない高給で 
 世界中のハッカーを呼び込んでいる   
 つまり国内教育への依存度は高くないということだ   
 > (日本とヨーロッパは研究重視)   
 (今は)欧州は研究重視ではない、ドイツや北欧では基礎研究から、職業教育に移行させている 
 ARMはイギリスの産学連携の成果 
  >>15   ないね。 
 人間の強欲さは底がない。 
 生身の人間の価値は、ロボットには無い。 
 高いか安いかは、オナホの値段・価値を見積もるのと同じ土俵だろ。 
  どう見てもプログラム言語の方が自然言語より先に制覇されそうだけど 
   
 え? プログラマーこそ真っ先にコンピュータが自動でコードを創っちゃうのでは? 
 多分プログラムの自動化は新しいGoogleやMicrosoftを生むだろうな 
 自動プログラムですか。 
 まじめな話すると、今の機械学習の延長線だと 
 大企業・ベンチャー等の規模に関係なくAI関連の事業で成功する際に抑えるべきこと(暫定)  
 風俗嬢もVRになってセックスより気持ちよくなる時代がすぐそこに! 
 AIのお世話をする係としてプログラマーは生き残る。 
 スクリプト言語は、スクリプトとして居場所は当然ある、データのプリ・ポスト処理の自動化等 
   同じAI分野でも組み込みならアセンブリ/C言語、ないしJava(Android)、Swift、フレームワークならC++という住み分けが可能だが 
 スクリプト言語だけしか使えないとエンジニアになるメリットである世界中のどこでも仕事が見つかるという利点が無くなる   
 仮に中途半端な競争力しかない日本企業のAI部門が全滅したと想定すれば、世界中で使われている技術を使えないと(スクリプト言語しか使えないと) 
 AIの前に中国人やインド人に淘汰されることになる    
https://deepmind.com/careers/469511     Research Engineer   
 Working knowledge of C/C++  
 Working knowledge of Tensorflow or similar frameworks 
 Experience with multi-threaded design and parallel/distributed computing 
 Experience with implementing numerical methods and data visualisation 
 Interest in neuroscience    
https://deepmind.com/careers/469519     Software Engineer   
 Minimum qualifications:   
 Bachelor's degree in Computer Science or a related technical field, or equivalent practical experience. 
 Strong software engineer experienced with large-scale software systems 
 Programming experience in C++ or Python with a desire to learn new programming languages 
 Experience working with two or more from the following: web application development, open source operating environments, distributed/parallel computing systems, data visualisation, information retrieval and/or networking 
 Good understanding of maths    
https://deepmind.com/careers/470168     TensorFlow Developer   
 C++ and python  
 Strong software engineer  
 Good communication skills 
 Experience with high performance computing 
 Experience with distributed software architecture  
 Experience with machine learning frameworks  
 Deep curiosity to learn about AI and ML    
https://deepmind.com/careers/644354     Rendering Engineer   
 AAA games engineer 
 Fluent in C++ 
 Strong on maths 
 Deep experience with shader languages (HLSL/GLSL/Cg) 
 Expertise in modern rendering engine architectures 
 Experience with a wide range of graphics technologies 
 Knowledge of profiling, performance optimisation and distributed software architecture 
 Experience mentoring others or leading a small team will be a bonus 
 UE4 / Unity experience (nice to have) 
 AppleやMicrosoftのNLP/画像処理/機械学習の求人 
   Software Engineer, Natural Language Processing, Japanese 
 Apple 
 Cupertino, CA, US 
 応募者はまだ10名以下です   
 Key Qualifications   
 Fluent in Japanese 
 Knowledge of natural language processing techniques 
 Good algorithmic knowledge of machine learning, symbol sequence processing and statistical pattern recognition 
 Strong programming skills in C/C++ 
 Strong debugging and performance analysis skills 
 Strong communications skills 
 Ability to work well as part of a team    
https://careers.microsoft.com/jobdetails.aspx?ss=& ;pg=5&so=&rw=49&jid=276867&jlang=EN&pp=SS    
 - Major in computer science or related field  
 - 2+ years of experience developing large scale parallel systems  
 - Strong C# and/or C/C++ coding skills  
 - Excellent problem solving, design, coding, and debugging skills  
 - Strong cross-group collaboration skills  
 - NLP, general ML, Image recognition background are preferred.    
 Work location - Tokyo, Shinagawa 
 >>701   これはAI分野に限定した話。WebのUI屋、スクリプト屋は除外 
  >>701   あー、いやさ。IoTで考えるとスマホ除いちゃうのはまずくない?   
 あと、よくC++のソースばっか見つけてくるなぁ…   
 たぶんC++しか頭にないバカが中国人やインド人に駆逐されるよ 
  ID:Ua1yUfZP 
 > 704 : 名刺は切らしておりまして2017/06/16(金) 21:36:34.46 ID:Ua1yUfZP 
 > 
>>701    > あー、いやさ。IoTで考えるとスマホ除いちゃうのはまずくない?    
 C/Java/Swiftはスマホで使われている   
 それに 
>>701  の二行目に言及されている   
 > 701 : 名刺は切らしておりまして2017/06/16(金) 21:21:31.36 ID:Z4GfJi8C 
 > 同じAI分野でも組み込みならアセンブリ/C言語、ないしJava(Android)、Swift、フレームワークならC++という住み分けが可能だが   
 これに対する回答としては稚拙であり、理解される事を放棄しているとも言える   
 PHPのくだりも同様だ   
 > 663 : 名刺は切らしておりまして2017/06/16(金) 00:47:14.45 ID:Ua1yUfZP
>>670 >>673 
 > 
>>660    > いや、そんなんわかるよ。  
 >  
 > ならPHPはシェルスクリプトか?  
 > 大分性格が違うと思うが   
 PHPがシェルスクリプトにならないと考えるならリンクを見るべきだ   
 "you can also run PHP scripts from the command line"  
 Running PHP scripts as shell scripts   
https://www.electrictoolbox.com/running-php-scripts-as-shell-scripts/      これが元の求人   
 Computer Vision including OpenCV (C/C++, Python)  
 Coding experience in at least two of C/C++, Lua, Scala, Java  
 Coding experience in at least two of Perl, Python, PHP or shell scripts    
 C/C++をメインにした開発プロジェクトだという事が分かる 
 これはシェルスクリプトが不要な事を意味しないが、メインの言語でない事は明らかだ    
https://teradeep-inc.workable.com/j/A81C8472EC      MS / PhD degree in Computer Science, Applied Mathematics, Computer Engineering, Applied Physics or related quantitative field with 5-10+ years of relevant experience.    
 Experience in several of the following areas:    
 Computer Vision including OpenCV (C/C++, Python)  
 Image / Video Processing  
 Multiple Object Tracking  
 Face Verification, Face Recognition  
 Large Scale Data Extraction and Preparation  
 Machine Learning  
 Deep Learning  
 Coding experience in at least two of C/C++, Lua, Scala, Java  
 Coding experience in at least two of Perl, Python, PHP or shell scripts  
 Experience in at least one of the machine learning frameworks Torch, Theano or Caffe  
 Experience with Open Source Software (GitHub)      
 数日、数週間で一通り学べるスクリプトの生半可な経験だけで海外に挑戦するのは無謀、簡単に学べるという事は競争も激しくなる   
 AI関係でないWeb系でないならスクリプトだけでも仕事は見つけられるが、Web系でもC言語やJavaでのコーディング問題を面接で出題する会社は多い 
 そうした求人は応募以前に諦めることになる 
 ×AI関係でないWeb系でないなら 
 >>706   > > 同じAI分野でも組み込みならアセンブリ/C言語、ないしJava(Android)、Swift、フレームワークならC++という住み分けが可能だが 
 >  
 > これに対する回答としては稚拙であり、理解される事を放棄しているとも言える 
 あー、いやさ、今までさんざんC++偏向でレスしていることに関しての回答だよ     
 PHPに関しては、コマンドラインから実行できる状態にしても、シェルスクリプトにはならない。言語的に違う。 
 OSのコマンド実行したりするのがシェル言語とか漠然と考えていたけど、定義で考えてもPHPをシェルスクリプトというのは無理がある。   
 シェルスクリプト  
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%88     確かにAI開発が伸びてきている(んでバブルになってきている)とはいえ、まだ不確実な部分がある。   
 AI開発以外を全部無視するのはいかがなものかと。 
 需要と供給で考えるとC++はかなり割に合わない。   
 んで求人内容みてると、複数言語学んでることが前提だから、 
 ひとつの言語どうしようとか迷ってるやつは勝手にはじかれるだろ。   
 やるやつは勝手にやるし、やらないやつはやらないよ。 
 俺もN88BASICではじめて関数作れないのが嫌でC言語を始めた 
  >>708   >AI開発以外を全部無視するのはいかがなものかと。    
 このスレの表題はAIであり、全部無視をしたと書いた覚えはない 
 元をたどればサーバサイドの話からであり、自分(ID:Ua1yUfZP)の書き込みを読み返すべきだ 
  求人を読む英語力と情報処理能力の問題だろうが、求人のAI関連企業ではC言語、Javaも使っている 
 >>710   頭おかしい。   
 あんたが考えている程度の技術なら中国・インド人でも簡単に習得できるよ。 
 (中国人・インド人がC/C++を習得できない病気にかかっているわけではない)   
 成功した企業は成功したから労力をかけて低級言語に置き換え・チューニングできただけだろ。 
 (逆に創業期は、より高級なスクリプト言語を使っていた)   
 だから、あんたのC++押しは目的に対して無駄に労力かけるのことによって、 
 スタートアップの芽を摘むことにつながりかねない。   
 んで、統計を捻じ曲げるようなことをして、あんたのやっていることのほうが詐欺なんじゃないかと思ってみている。 
  >>711   > 頭おかしい。  
 >あんたが考えている程度の技術なら中国・インド人でも簡単に習得できるよ。  
 >(中国人・インド人がC/C++を習得できない病気にかかっているわけではない)    
 簡単に習得できるというのもおかしな話だ 
 米企業ではC/C++/Javaで規定値を満たすプログラマーは常時人材不足だ   
 中国人もインド人もC言語やC++は得意な方ではない 
 日本人と頭の出来は同程度であり難しい言語を使える人間は人口に比例するが少数といって良い比率だ   
 それよりスクリプト言語使いの中国人やインド人のほうを多く観測している 
 低きに流れるということだ   
 スクリプト屋が多いということはスクリプト言語の方が競争は激しくなるし、 
 企業が引き止めという意味で支給するSOという意味でもコアライブラリーやサーバーサイドが手厚くなる   
 >だから、あんたのC++押しは目的に対して無駄に労力かけるのことによって、    
 コンパイル言語が真剣に取り組まないと使い物にならないことを暗に認めるわけだ   
 >スタートアップの芽を摘むことにつながりかねない。    
 AI関連のスタートアップがC++を使っている事はすでに求人にある通り   
 AI関連でのベンチャーはDeepMind/Tesla/Google/Microsoft/Amazonといった企業との競争範囲に入る   
 仮に山師が当てても短期エグジットでは仕方がない   
 サーバーサイドで仕事をアメリカで見つけるなら数週間で学べるスクリプト程度の知識があるのは 
 プラスだが、それ以上に競争力をつけるなら、コンパイル言語は習得すべき   
 ID:jA0olUMk=ID:Ua1yUfZPは自らそうした、競争の原則に反することを広めてる以上、悪党の誹りは免れない   
 Python/Ruby等のスクリプト布教者が日本には多すぎるのは、大学時代遊び呆けていたい 
 三流の人材が多いからとしか思えない 
  まず解雇規制の「緩和」で回復するほど日本に潜在競争力はない  
 >>700   人間が霊的に変われなきゃ恐らくそうなるだろうね 
  スクリプト言語だからダメなんて言ってるとバカにされるぞw 
 >>712   再度言う。頭がおかしい。   
 AI関連がC++使うのは難しいから使われているんじゃなくて、 
 ハードウェアリソースが足りていない速度・リソースチューニングのニーズが大きいからだろ 
 (難しいのがよければHaskell使ってろ!)   
 いや、C++は使いどころがあるし別に俺自体はC/C++行って、そこからスクリプト言語に行っているけど・・・ 
 あんたのC++押しは、どっちかというと多言語er求めているアメリカの求人からすると、間違った方向に行ってしまう   
 (たぶん実際に使うかというのと、スクリプト言語「も」習得しておいてほしいという意図がある) 
  CUDAとかのことを言ってるんだと思うが 
 C++なんて正直オワコンだろ? 
 個人的な経験でいうと、最初に覚える言語なんてどうせ糞コード書きまくるのでなんでもいい。 
 C++とかで作るとメンテナンスできなくなるのが大きい 
 >715 : 名刺は切らしておりまして2017/06/17(土) 01:21:37.44 ID:Zdm1YY15 
 716 : 名刺は切らしておりまして2017/06/17(土) 01:35:45.17 ID:jA0olUMk 
 > 
>>712    >再度言う。頭がおかしい。 
 > AI関連がC++使うのは難しいから使われているんじゃなくて、   
>>716     そんな表現は一言も書いてない、読解力が無いことは理解した 
 718 : 名刺は切らしておりまして2017/06/17(土) 02:14:13.48 ID:J1K42zEy 
 >>718   > C++なんて正直オワコンだろ?    
 別にC++である必要はない。現在Google/Facebook/Amazon/Microsoft/Apple等の米IT企業では確認できる限りでは 
 C/C++/Go/Java/Scalaは確実にサーバーサイドや、機械学習のコアライブラリーで開発がリアルタイムで行われている   
 それを言ったら、統計上は違うから「おかしい」という説がこれまで話   
 C++というより、C/C++/Java、Go/Scalaなんだが 
 C++を連呼してるあたり、何かC++に遺恨があるのだろう 
 >>721   ダメなのはそこでとどまって満足してしまう人間 
 今主流のスクリプト言語を見て本質を知ろうと思えば 
 関数型言語に行き着くしJavaの本質を知ろうとすればC++に行き着く 
 そして大きな流れが見えてくる 
  719 : 名刺は切らしておりまして2017/06/17(土) 02:20:40.92 ID:jA0olUMk 
 >>719     それで、何をいいたいんだ?   
 簡単な言語から入ったことで、抜けられる人間もいるがそうでない人間もいる 
 人それぞれだが、学び方が自分と違うという事で批判する筋合いにはないだろう   
 スクリプト言語自体は悪くはないが、それを馬鹿の一つ覚えに(コンパイル言語を捨てて)学ぶよう扇動をすれば 
 善良な学生や技術者の未来を奪うことになる   
 これは産業競争力の問題でもあり、日本経済の破綻を早める可能性が高い   
 現在の10代は、日本の崩壊に現時点で責任があるわけではないが、未来には責任がある 
 つまり育て方によっては悪党にもなるということだ 
 現時点で有能なソフトウェア開発技術者なら海外にいくべきであり、逆に有能を邪魔したり足をひっぱるものは悪だ 
 >>724     >724 : 名刺は切らしておりまして2017/06/17(土) 03:29:57.05 ID:Zdm1YY15 
 >ダメなのはそこでとどまって満足してしまう人間  
 >今主流のスクリプト言語を見て本質を知ろうと思えば    
 スクリプトをやってから深く掘り下げろというが、それが数ヶ月程度なら未だいい 
 だが半年〜一年もやってしまうとコンパイル言語に戻る可能性はかなり低くなる   
 「こんなに時間を投資したのに」とスクリプト言語からコンパイル言語に動くことを頭が否定する   
 これは忙しいプログラマーに有りがちな認知バイアスだ   
 学生でも経験のある技術者でも限られたリソースの中で、追い詰められれば低きに流れるから 
 綺麗事で済む話ではない   
 プログラミング言語と開発エコシステムを高いレベルで使えるようになるのが、時間の 
 制約のある学生や技術者にどれだけ負荷がかかるかは推して計るべしだ   
 ハッカーと呼ばれる人物は例外なく時間は豊富にあったが、日本人の学生は受験勉強や就職活動と忙しすぎる 
  >>728   俺はsedというスクリプト言語から巡り巡ってJavaに行ったんだけどな 
  >>723   おまえがC++の求人張りまくったからだろボケ   
 あと、Pythonがシェルスクリプトというのも間違っているから今後言わないように 
  ふつうの奴ならMSがC++止めた時点で気付くはずだが… 
 >>725   コンパイル言語をすててスクリプト言語をやれなんて扇動している人いないんじゃないか 
 スクリプト言語から入ったほうがいいよというのはアメリカでも言われるし別に悪いことでもないでしょ。   
 そもそも論としてコンパイル言語が必要な業務をやろうとして、それが学べないとか言う人 
 才能がないと思うので論外だと思う 
  >>732     >732 : 名刺は切らしておりまして2017/06/17(土) 11:07:06.44 ID:jA0olUMk 
 >おまえがC++の求人張りまくったからだろボケ    
 ID:jA0olUMk=ID:Ua1yUfZP が最初に反応したのは求人ではなく 
 アメリカ企業のサーバーサイドの言語の投稿に対してだ 
 統計とあわないから「おかしい」   
 >別にC++である必要はない。現在Google/Facebook/Amazon/Microsoft/Apple等の米IT企業では確認できる限りでは  
 >C/C++/Go/Java/Scalaは確実にサーバーサイドや、機械学習のコアライブラリーで開発がリアルタイムで行われている    
 >それを言ったら、統計上は違うから「おかしい」という説がこれまでの話     
>>723  はなぜC++だけに反応するか、を指摘した投稿であり、それに答えていない   
 >別にC++である必要はない。現在Google/Facebook/Amazon/Microsoft/Apple等の米IT企業では確認できる限りでは  
 >C/C++/Go/Java/Scalaは確実にサーバーサイドや、機械学習のコアライブラリーで開発がリアルタイムで行われている  
 > 
 >それを言ったら、統計上は違うから「おかしい」という説がこれまで話 
  >>732    >732 : 名刺は切らしておりまして2017/06/17(土) 11:07:06.44 ID:jA0olUMk  
 >あと、Pythonがシェルスクリプトというのも間違っているから今後言わないように   
 Pythonがスクリプト言語である事を認めるのに、シェルスクリプトとしては使われないという固執は理解不可能だ   
 これが元の求人(単一職務)   
 Computer Vision including OpenCV (C/C++, Python)  
 Coding experience in at least two of C/C++, Lua, Scala, Java  
 Coding experience in at least two of Perl, Python, PHP or shell scripts    
 2017年の実務において該当する求人では、Python、PHPはシェルスクリプトとして使うものだと考えるのが自然であり経験的にも適合する 
 メインのコーディング言語と、スクリプト専用言語を分けている    
https://pythonhosted.org/scriptine/intro.html   Python shell scripting made easy    
http://www.dreamsyssoft.com/python-scripting-tutorial/intro-tutorial.php   ------ 
 #!/usr/bin/env python 
 # This is my first script.   
 print "Hello Python" 
 ------ 
 chmod u+x hello.py 
 ./hello.py   
 Pythonは煩雑なルーチン作業の自動化としてシェルスクリプトとして広く使われている 
 「非プログラマーのスクリプト言語、シェルスクリプト」という考え方を今まで否定した人間を ID:jA0olUMk=ID:Ua1yUfZP を除いて観測したことがない   
 求人におけるPythonをシェルスクリプトとして扱うか、スクリプト言語として扱うかは文脈によるが、アメリカの求人市場で言うなら前者が多い   
 玉石混交の日本のプログラマーはともかく、世界的に言うならシェルスクリプトの広義な使い方は「バッチ」や「ショートカット」だ 
 狭義に考えるのは勝手だが、シェルスクリプトの概念は一般に使われている以上は、一般の考え方に准じるだけ 
 求人が求めるものを自分の狭義な考え方で非難していたら、アメリカの求人を書いているITマネージャーは袋だたきにあうだけだ   
 私利私欲でPythonを学ぶよう扇動したり、それを開きなおって潰された側が悪いと罵倒するわけだがスクリプト屋の屍ばかりでは救われない 
  >>734   >コンパイル言語をすててスクリプト言語をやれなんて扇動している人いないんじゃないか    
 かなり多くいるだろうとは考えている   
 「スクリプト言語だけ勉強していれば良いよ」 
 論外   
 「Web業界に入るならスクリプト言語を勉強してれば海外でも就職できるよ」 
 フロントエンドに限定するなら異論なしだが、海外ではJavaを面接言語にする事が多いため海外では仕事探しは難易度が高くなる   
 「AIの仕事をするならスクリプト言語しかない、これからはスクリプト言語の時代だ」 
 AIで利益を出せる企業は現時点で限られているし、人気のスクリプト屋の応募条件が著名な学会で採択された論文を書いたことでは、大多数が仕事にありつけない 
 DeepMindやTesla、Google、Facebook、Microsoftに転職したいならコンパイル言語での実装が不可欠(求人の通り)   
 「◯社はスクリプト言語を使ってるから将来性はあるよ」 
 この手の主張は古いソースの使い回し、実際海外に出たり、外資で使われる言語がコンパイル言語である事を知ってショックを受ける学生やプログラマーは多い 
  >>35   まてまて、電脳脳殻にAIシステムをインストールさせた 
 全身義体の可愛い女の子。   
 ボデー全体製造はトヨハタオート 
 顔はオリエントインダストリーのオートクチュール←金を惜しむな 
 脳殻はテルモー 
 骨格はナカシマウイング 
 内臓機構はフジヤマフイルム 
 バイオ駆動器はヤスカワサーボ(総出力2.2kW) 
 バイオ電池はGESユーサ 
 表皮機構は京都レーヨン 
 AIシステムは佐川電子 
 擬似生殖器はオカ理研(取替式)←ここは最高級グレードをお勧めする   
 取得税、重量税、動力出力税、化学品廃棄物税込みで1両250万 
 って時代がくるぞww 
  >>734   >734 : 名刺は切らしておりまして2017/06/17(土) 13:06:57.33 ID:NC0+dGZy
>>737   >スクリプト言語から入ったほうがいいよというのはアメリカでも言われるし別に悪いことでもないでしょ。    
 それは必ずしも共通した見解ではない   
 アメリカではCS学部は職業訓練校と科学トレーニングの2つを兼ねているから高校生までの言語をリセットする学びなおしはきく 
 大学でショックを受けた学生は多く観測しているから、スクリプト言語からコンパイル言語からの移行に痛み 
 はあるが、多くの時間を割ける分、衝撃は和らげる   
 >そもそも論としてコンパイル言語が必要な業務をやろうとして、それが学べないとか言う人  
 >才能がないと思うので論外だと思う   
 「コンパイル言語が必要な業務をやろうとして」、という表現が気になったが、これは 
 日本で言うところの実務能力が無いところに放り込むという慣行に基づくものだろう   
 それか教育機関で教えるケースだな(業務という表現で入る可能性はないが)   
 後者なら問題はないが、前者ならアメリカと比較するのは間違っている 
  誤った誘導を行えば、その人間の将来や未来を奪う 
 ・「スクリプト言語」にこれだけ投資をしたのだから、企業が「スクリプト言語」を使うべき(使っているべき)という類の認知バイアスが増殖  
 繰り返すがハッカーが生まれる理由や背景と、プログラマーの未来を私利私欲やエゴのために潰すのは犯罪とみなしても良い 
 遊びに関わる部分は生き残るだろ 
 長期間政権が維持されるクーデターのパターン  
 日本の経済モデルが、産業ルールの転換によって形骸化し産業競争力は落ち続けている  
 悪党からと見られる書き込みはしっかりと記録に留めるべきだ  
 ネット・SNSで自己責任の名のもとに過度なスクリプト言語の強引な勧誘をして 
 悪党は屠殺場で命ごいをするだろうが、助けては貰えないものだ 
 クーデター時の悪党の心理等、理解するのは無用だろうが、やってみよう 
 AI関連の人材の教育は異例な重要性を持つ、未来における経済の維持と不可分な 
 生物みたいにAIがAIに中出し孕ませできるようになったら予期せぬAIが生まれるようになる 
 >>755   実際、将棋ソフトはそうやってAI同士を 
 競わせて強くなる。勝ち上がったソフト 
 が何故強いのかは、既に人には分からない。 
  社会底辺と第4次産業革命  
 227 : 名刺は切らしておりまして2016/06/17(金) 16:10:30.8 ID:SeG1Ttqg  
 >>222    気を落す必要はないよ  
 AIの開発競争に敗れるだけでなく、大失業時代に大企業は対応できず  
 日本の経済はズタズタにされ、餓死者が街にあふれ貧民出身軍人によるクーデーターが起きる。  
 その時になれば、労組、搾取業、その他活動家(ネット活動家含む、左派、右派関係なく、  
 搾取などのルサンチマンが堆積した業界人)  
 が日本経済破壊の戦犯ということが判明し、怒った下層民やその支持を受ける軍人  
 に皆殺しにされると思われる。  
 おそらく怒った派遣奴隷などに目をくり抜かれるなどの壮絶死を遂げる可能性が高い    
 無論、SNSや2ch、Twitter、Facebookに書き込んでるような管理人を含めた工作員も通信記録を  
 照会すれば即座に判明するから、クーデーター時に連中も瞬殺・粛清されると予想する。    
 前スレ:   
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/haken/1345022380/450-500   殺身成仁  
 東洋思想では「助けよう」という【意】(気持ち)があっても、実際に行動に至らなかったなら  
 知行一致 = 殺身成仁  
 意味ない事をさぞ意味ありげに言うからキミはパヤオに怒られんだぞ。 
 >>1、とうとう裏方ゴーストのチョンがAIになったのか・・。 
 クーデター時の悪党の心理等、理解するのは無用だろうが、やってみよう  
 過渡期の日本は混乱で死体だらけだよ  
 AIとプログラムの違いもわからない人が語ると恥をかくだけ 
 二・二六事件=皇道派の目的と背景は、その後の東條英機=統制派の「国家社会主義」とは異なる  
 (´・ω・`)アセンブラとCとjavaを2005年までやった後、 
 完全AI化までの移行期間  (NEW、拡散歓迎)  
 こんなポジティブな見方もあるんだな 
   日本企業はいかにAIで儲けるべきか。“モノづくり日本”に勝機あり  
http://bunshun.jp/articles/-/1894   http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/shin_sangyoukouzou/pdf/008_04_00.pdf      (1)我が国の現状  
 第4次産業革命への対応は、欧米が先行しながら急激に進展している。既に「バーチ  
 ャルデータ 3」を巡るデータ競争「第1幕」では先行する GAFA(Google, Apple,  
 Facebook, Amazon)が大規模なプラットフォームを形成しており、大きく水を空けられている。    
 こうしたデジタル経済における新たな競争を勝ち抜くためには、我が国自ら新た  
 なイノベ ーションを生み出す力、新陳代謝を通じて産業構造・就業構造、経済社会システム  
 の変革を生み出すダイナミズムが不可欠。しかしながら、我が国では、未だ資本や労働の流動性が低く、  
 産業構造・就業構造が硬直化したままであり、我が国経済全体 が「老朽化」。このままでは、  
 第4次産業革命に十分に対応することは困難。    
 (2)第4次産業革命の2つのシナリオ~日本は今、「分かれ目」  
 第4次産業革命への対応を巡っては、日本は今、まさに分かれ目に立っている。    
 現状のように、企業・系列・業種の壁や自前主義が温存されたままでは  
 、グローバルな データ利活用の基盤であるデータプラットフォームを海外に  
 依存せざるを得なくなる。その結果、海外のプラットフォーマーが付加価値を吸収し、  
 そのプラットフォームの上で我が国産業が下請け化しジリ貧に至る懸念が大きい。    
 また、既存産業が温存され、労働市場も固定化し、人材育成も従来のまま継続し  
 てしまうと、機械化・デジタル化による雇用機会の喪失、機械・ソフトウェアとの競争  
 による賃金の低下に直面することとなり、中間層の崩壊・二極化が進展。    
 第4次産業革命の極めて早い変革スピードを目の前にすると、日本に残された時間はもはや少ない。 
  新技術と労働法-人工知能と人間社会に関する懇談会  
   http://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/ai/1kai/siryo5-3.pdf      ・最大の問題点である失業の回避は,人材の再配置(産業間移動,企業間移動,企業内異動)で実現可能?    
 =過去の成功体験あり(産業革命やME革命などでも雇用は減少せず)  
 ⇒ But 現代の技術発展は急速で,人材の再配置では対処困難+生産効率を高めるが雇用を増やさない  
 =楽観的なシナリオは危険 
 http://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000145696      2) 国際競争力の確保    
 欧米では、人工知能の技術開発やビジネス化の進展はめざましく、国際競争  
 が激しさを増している。特に、大手 ICT 企業等は、Web、SNS によって様々 なビッグデータを  
 収集しており、また、年間1兆円規模の研究開発投資を行 っている企業もある。さらに、世界中  
 から優秀な研究者を集めてくるなど、 日本に比べて圧倒的に人工知能研究に必要な環境を備えている。    
 ウェブビジネスの世界では、様々な技術やビジネス環境等の条件が揃った時 に、タイミングよく登  
 場した米国企業が急速に成長し、圧倒的な競争力で後 発企業を寄せ付けなくなるという状況が繰り  
 返されている。その過程では、 成長し始めた企業によって関連の研究者が次々と引き抜かれていく  
 とともに、 規模の経済のメカニズムが働くことによって、後発企業が主戦場となる分野 で競争する  
 ことが著しく不利になる、あるいはほとんど不可能になってしま う、という状況に陥っている。    
 検索エンジンなどはまさにこれに当てはまる 事例であり、欧米等の ICT 企業が急速に巨大化して  
 いった中で、関連の主要 な研究開発を行うことが極めて困難になっていったという報告もある。  
 人工知能が今後、IoT の潮流の中で情報系から物理世界系へ対象を拡大して いく中で、製造・素材  
 など日本が得意とする「ものづくり」とも密接に関連 している物理世界系において、上記と同様の  
 事態が起こることがあれば、我が国は産業競争力を喪失してしまうことは火を見るより明らかである 
  http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2016/0602/shiryo_04-1.pdf      (第4次産業革命と有望成長市場の創出)  
 今後の生産性革命を主導する最大の鍵は、IoT(Internet of Things)、  
 ビッグデータ、人工知能、ロボット・センサーの技術的ブレークスルーを 活用する「第4次産業革命」である。  
 「第4次産業革命」は、社会的課題を解決し、消費者の潜在的ニーズを 呼び起こす、新たなビジネスを創出する。  
 一方で、既存の社会システム、 産業構造、就業構造を一変させる可能性がある。既存の  
 枠組みを果敢に転 換して、世界に先駆けて社会課題を解決するビジネスを生み出すのか。  
 そ れとも、これまでの延長線上で、海外のプラットフォームの下請けとなる のか。第4次  
 産業革命は、人口減少問題に打ち勝つチャンスである一方で、 中間層が崩壊するピンチに  
 もなり得るものである。    
 (イノベーションと人材の強化)  
 第4次産業革命を実現する鍵は、オープンイノベーションと人材である。  
 技術の予見が難しい中、もはや「自前主義」に限界があることは明白であ る。既存の産  
 学官の枠やシステムを超え、世界からトップレベルの人材、 技術、資本を引き付ける魅力  
 ある国となれるのか、が勝敗を分けるポイン トである。    
 第4次産業革命が進行する中で、産業構造や就業構造は変革していかざるを得ない。企業  
 と個人との関係も変わらざるを得ない。技術や産業の変革に合わせて、人材育成や労働市  
 場、働き方を積極的に変革していかなければ、雇用機会は失われ、雇用所得は減少し、  
 中間層が崩壊して二極化が 極端に進んでしまう 
  「アメリカで出現しつつある新しいIoTビジネスモデルとその雇用・経済への影響」  
   http://www.rieti.go.jp/users/iwamoto-koichi/serial/014.html    今年3月にドイツを訪問した際、ドイツ人は、アメリカからの競争的圧力に強い危機感を感じ、アメリカ  
 に搾取されないよう、どうすればよいか真剣に考えていたが、その理由がかなりの程度理解できる。IG  
 メタルは、労働者の雇用を守るために、なぜインダストリー4.0の議論の輪のなかに入っていって、真剣  
 に意見を述べているのか、なぜインダストリー4.0の推進自体には賛成なのか、理解できる    
 ドイツ人は、強い危機感を持って、アメリカに対抗するために知恵を絞っているのである。アメリカも  
 ドイツも、第4次産業革命というグローバル競争のなかで、どうやって勝ち残っていくか、その新しい  
 ビジネスモデルを必死で考えているのだ。その点、ドイツ人は素晴らしい。なぜなら、日本では、危機  
 意識を持って、対応策を真剣に考えている人は極めて僅かだからだ。    
 「デジタル・プラットフォームDigital Platform; DP」という新しいビジネスモデルは、ビッグデータ、  
 新しいアルゴリズム、クラウドコンピューテイングなどから構成される。このうち、アルゴリズムが競争  
 力の源泉である。    
 DPという新しいビジネスモデルでは、ネットワークを用いることでより大きな効果を生み出し、勝者が  
 大規模な利益を得る。    
 Contractorは、Platformerに対抗する力がないので、Contractorで働く労働者は、安定的な雇用が失  
 われ、最低賃金を享受し、コスト最小化という会社の都合で人事配置される。ビジネスを進める上で発  
 生するコストは、全てContractorが被る。Platformerがコストを負担することはない)    
 3 ドイツ人が恐れていること    
 以上からわかるように、ドイツ人が恐れていることは、米国のPlatformer企業の下で、ドイツ企業が  
 Contractorとなり、そこで働くドイツ人労働者が、少数の米国人が莫大な利益を得んがために、悲惨  
 で惨めな雇用環境に陥ってしまうことである 
 殺身成仁  
 殺身成仁  
 >>766   今のAIにプログラミングさせたら、↓の絵みたいな意味不明で何の目的も果たさないプログラム作って終わり 
 そんなんはわかってるよ    
http://buzz-plus.com/article/2015/06/22/google-art/    既出のソースだが、海外では伝えられ方が違うのでおいておく  
   95% engineers in India unfit for software development jobs: study   
http://www.thehindubusinessline.com/info-tech/95-engineers-in-india-unfit-for-software-development-jobs-study/article9652211.ece      95%のインド人の工学部学生が、ソフトウェア開発の適正がないと報道    
 2 months ago  
 Well the survey is true...but they should have done another survey about teachers.  
 The results would have shown that 99% of teachers in India are unfit for teaching jobs.    
 2 months ago  
 Aspiring Minds has helped in opening our eyes. We need to revisit admission and  
 assessment criteria in BE Courses, teacher skill sets, syllabus and course work.  
 Underemployment and unemployment in engineering graduates can be addressed if  
 we quickly get our act together.    
 2 months ago  
 Poor programming logic is due to very low grade syllabus and rote learning in schools  
 and thus in examination. This is aimed at notching medical and engineering seats by  
 our school students. This failed them to think naturally and also in demanding  
 conditions like computer programming. In computer science and other practical  
 oriented courses only repetitive applications are given and training is imported with the  
 aim of 100% result in final examination.    
 2 months ago  
 I think this is not all correct but there is some truth in this. Lack of programming skills  
 are only due to education system. We don't learn or practice programming during the  
 studies. We only study some basic theory languages. In colleges, there is no practice  
 of coding during studies. We all know that programming is all about practice.  
 After finishing studies, when we go for jobs then this happens. We are not able to write  
 code/logic and get rejection.  
 After 4 years, we are not able to become software developer. For getting a job, we  
 have to pay in coaching institutes. Again we give more than half year for learning some  
 programming languages.  
 I think education system must be changed for getting skilled engineers. 
 インドの大学でもIITのようなトップ大学以外は、インドの現地基準でさえ適正の低い  
 裏事情までしらんけど、かなり大盛況なようで、本当に社会問題になってるのかねぇ 
 就職後の評判が悪いようなら、こんな値段で雇われないように思うが   
 卒業生の初任給は1,300万円! 人気プログラマー養成学校訪問  
https://forbesjapan.com/articles/detail/11424     市場規模は200億円以上!アメリカで受講者が急増中の「コーディングブートキャンプ」とは  
https://techacademy.jp/magazine/6384   ニコニコ動画がエロ専用ダウンロードサイトに広告出してるの見ると 
 >>791   別に雇い続けるわけじゃないから。 
 単に、今現在プログラマーに1300万円出せる程、色んな所から金が集まってきてますよってだけ 
 当然、事業をやっていく上で金が無くなった会社は従業員を放出するし、 
 放出されたプログラマーは次の会社見つけて働くだけ。 
  >>793   Facebookバブルはじけておとなしくなるかとおもったら、 
 AIバブルにブロックチェーンバブルだもんな 
  AI(ディープラーニング)はバブルというより、必要だけど足りない、だと思うけど。 
 >>795   いやー、AIが実用性があったとしても、孫正義なんかアラブマネー引き込んで煽っているんだからバブルでしょ 
  割りと最後の方まで残るとは思うけど、やっぱり人類ほぼ全滅するまで娼婦が残るんじゃなかろうか 
 全部、AIで代替できる金と電気用意してから言えよな。 
 人類最後の職業は哲学者だろう 
 >>797   VRAV見たけどまだ生まんこと差があるな 
 男が詐欺でもなんでもやって、まんこに貢ぐ人間の営みは変わらない 
  >>1     たかが京大工学部の学卒風情が何をヌカすかwww 
  京大工学部しか出てないくせにAI時代を語っちゃうほど偉いの? 
 哲学者と数学者の部屋って実に似てる 
 数学科って「理学部」 
 >>1   こやなちっさな島国で、海外に売って出るもなくお山の大将やってる人間の言葉なんて誰が聞くねん 
  >>780   「殺身成仁」   
 この人に日本国内閣総理大臣に成って欲しかった  
VIDEO    日本のさ〜オレオレ詐欺の様な〜「偽属」ばっか?シネキエロ 
 >>808   コンピュータサイエンスは科学だから理学部のはずなんだけど 
 今でもアメリカは工学じゃなくて理学のコンピュータサイエンスが主流なんかな? 
  クーデター時の悪党の心理等、理解するのは無用だろうが、やってみよう  
 コスト競争で勝てる底辺の手作業の仕事が最後まで残るのは簡単に予想できる 
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1497423291/ ヒント: http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ  TOPへ   
 
	  
全掲示板一覧  この掲示板へ  人気スレ  | 
	
	>50  
	>100  
	>200  
	>300  
	>500  
	>1000枚  
	新着画像 ↓「【AI】カドカワ川上社長「AI時代到来、人類最後の職業はプログラマーだ」 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>5枚 」 を見た人も見ています:一覧 )【国際】カタール、LNG契約交渉で日本側に強硬姿勢 権益排除も 	 【株式前場値動き】前場の日経平均は反落、高値警戒感が重し 自動車関連が軟調【9/13 株価】  [エリオット★] 【JAL】A350、「挑戦の赤」で塗装 羽田−福岡線導入の最新鋭機 	 【関税】冷凍牛肉の輸入制限へ 来月から米国・カナダ産など対象[07/28] 	 【企業】衝撃!ニコン社員が踊る100周年ムービーを君は見たか? 	 【人材】78%が通勤費自腹・・・派遣労働者の厳しい現実  【スマホ】Apple、「iPhone 7」の“圏外の問題”で無償修理プログラム開始 	 【技術】JDI、曲がる指紋センサー開発 	 【国際】IMF、アルゼンチンへの追加支援で大筋合意 現地報道 	 【IT】COBOL廃止とPython追加--IPAが「基本情報技術者試験」を見直し 	 【IT】米独、暗号機販売で外交公電解読  【自動車】弾丸にも耐える鋼板…ヒョンデの電気自動車、こうしてトヨタ抑えた  [田杉山脈★] 【スマホ】サムスン、ネットに繋げない最新スマホを発売。勉強に集中したい受験生向け 	 【ECB】欧州中銀、資産購入額を10月から半減 理事会で決定量的緩和政策を年内終了へ 貿易戦争などリスク警戒 	 【製品】最大985MB/sを実現する高速SDカード規格「SD Express」 	 【海外の話題】いたずらスクリプトのURL貼った女子中学生の補導、海外でも波紋 	 【駐車】コインパーキングから「ロック板」消える? 不正防止よりも重要視することとは  【国際】韓国国民の48%、日本製品の不買運動に参加中…66.8%「今後参加する」 	 【航空】日本人出入国、顔認証に…自動化ゲートで15秒 	 【社会】なぜ男は「俺、寝てない」と自慢するのか 	 【アプリ】Instagram、MAUが10億人突破 新アプリ「IGTV」発表 	 【コロナウイルス】韓国・大邱にチャーター機は飛ばさず 官房長官  【株式市場】株の取引きょうから「T+2」 18日は新旧ダブル決済 	 【金融】つみたてNISAの口座開設 2日から本格受け付け 	 【米国】米失業保険受給総数が1988年以来の低さ、新規申請改善 	 【経済】株高で含み20兆円、日銀のETF それでも売らないワケ  [田杉山脈★] 【資源】100円硬貨が不足?ニッケル供給不足の現実味…フィリピン大統領が鉱山操業停止など強硬策、日本に影響  【企業】アップルのクック氏やテスラのマスク氏、TIME誌「世界で最も影響力ある100人」に選出  [ムヒタ★] 【寿司】くら寿司、まさかの営業利益23%減。サイドメニューを充実させすぎて人件費が経営を圧迫 	 
  
    
  
 
 18:55:45 up 9 days,  9:17,  0 users,  load average: 119.69, 101.13, 99.18
in 1.2278618812561 sec
@0.09868597984314@0b7 on 110107