◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
水作34 [無断転載禁止](c)3ch.net YouTube動画>1本 ->画像>18枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/aquarium/1529849866/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
パネルを水槽の全てに張り付けて運用します。
濾過はジャンボ以上かも。
ワクワク。
SPFでも吸盤がすぐに外れて斜めに沈んでるのに、どうやってガラス面に貼り付けるんだ?
軽い分だけマシなのか?
外掛けフィルターじゃ濾過不足なので、取り敢えず新しいフィルターを買うまでの繋ぎで水作エイトを放りこんだ
水ピッカピカになったわ、便利すぎ…そして懐かしい…20年ぶりの水作エイト
>>5 え?
4面に貼るの?
上からしか魚が観賞できないじゃんw
馬鹿者
パネルを観賞するんだよ。
水作信者にあるまじき発言は控えたまえ。
上はブリッジを置くとしても中層を遊泳する水作がいないな
ブリッジはもはやSしか無いからな........
水作ではブリッジよりSPFプロを推奨してる
>>9 30cm水槽に水作エイトコアS
これだけで良い水質が維持できてる
このミニマムさがいい
質問ですみませんが、
SPF+ Sを使って2週間目の今日活性炭ろ材ケースを外して交換ろ材を入れました
元のろ材ケース内真ん中にあった円柱スポンジはどうしたら、現在は外して付けてません
上からモーター、使い回しろ材、新しいろ材、底面ケースですがこの場合使い回しろ材に円柱スポンジを入れた方が良かったでしょうか
>>18 その円柱スポンジはろ材ケースに入れた活性炭とかをインペラに吸い込ませないためのものだと思うから
交換ろ材に変えたならつけなくてもいいと思うよ
SPFのろ材は、中心が抜けてるから
スポンジが無ければ、底面からポンプまで一直線じゃなかったっけ?
底面で、一応ゴミは取り除けるだろうけど、何かの拍子に(本体を水槽から外した時とか)
ゴミを直接吸い込まないようにスポンジは付けてた方が良いと思う。
>>21 18ですが念には念をですね
今は1週間ごとメンテしてるので次回入れてみます
他スレで相談しましたが今後は底面やりたくて、その時はこの円柱スポンジは重要になりそうですね、
俺も水作エイト飼おうかな
90cm水槽に水作エイトのM一匹で飼ってみるわ
60センチ以下の水槽にMを入れたら存在感ありすぎたが水質は確実に良くなった感じ
いやぁエイトって本当に良いものですね
SPFのMからブリッジSにしたけど
SPFの方が魚の調子は良かったから戻した
ブリッジは水作製GEXみたいなもの。
デフォでは厳しいが、色々工夫する楽しみがある。
40cm水槽でエイトSで金魚2匹(5cm)飼ってるけどそろそろエイトコアMにグレードアップしたい
カートリッジって2週間で効果切れる、って説明書きされてるけど
そのあとはカートリッジだけ捨てた方がいい?
>>32 活性炭ろ材ケースのことなら丁度今週が2週間目だったので、詰替ろ材(ウール)にしてろ材ケースは中身だけ捨てた
ろ材ケースと真ん中の黒スポンジは今後何かに使えると思って取っておいてある
活性炭が必要=生物濾過がうまくいっていない。
中身を取り出して砂利でも入れて使った方がいい
活性炭の吸着は科学物質や、流木のアクなどだよ。
アンモニア類の吸着はゼオライト。
生物ろ過が悪い時に出て来るのはアンモニア等だね。
>>33 本体買ったときに最初から入ってた活性炭のカートリッジ
例えば、新品のプラ製品から出る溶剤とか
又は、隣の部屋で使ったヘアスプレーの溶剤や、風に乗って流れてきた蚊取線香の成分とか
絶対に必要な物じゃないけど、事故を予防できる時があるよ。
(あ、化学物質の誤変換ね)
>>28 GEXは上部の人気高いし、最近はaqua uの高級路線とか洗わないで使える砂利とか色々挑戦?してるし、水作上げるためにワザワザ下げるのはみっともないと思う
ブリッジで色々工夫するって例えば何するのかな?
改悪じゃないよね?
>>40 GEXは安く上部を使える
消耗品は
スドーハードマット
コトブキ薄型高密度マット
リング濾材満載
決してGEXにランニングコストは落とさないが鉄則
>>43 コストはともかく、パフォーマンスは・・・>_<
どっちかってうとパフォーマンスはともかく、コストは、じゃね?
大きいやつ買って切ったりした方が安く付くと思う
>>41 GEXグラカスの真似をしてブリッジSの二段重ね。
コスパは×だが濾過能力は満足しています。
>>40 誤解を招いた様だが、当方改造厨の為、弄る楽しみがあるGEXは好きだぜ。
水作製品の唯一の不満は弄る必要が無い位だ。
お迎えしました 大切に育てます
>>51 まだ箱から出してないやつあるんだな!いいなー
お客が入ってるの見たことないタイプの
寂れた個人経営の街の金魚屋さんには旧エイトあるかな?
半年間最低エアーで放置していたSAFが毎日浮き上がってくるため掃除
気休めサブフィルターなのでバラして水道水でジャバーしたらデトリタスが出る出る
底の粗目も水を掛け続ける限りモロモロが出続ける
全然あてにしてなかったけど効いてたのかな
フラワーMは水作HPからも消えたんだよな、どこにも見当たらない
楽天でもアマゾンでもあるけど送料入れると複数買わないとコスパ悪すぎ
水作のRiva300Nって水槽セットちょっと欲しいよ
フレームレスにSuisakuのロゴがかっこよすぎて
フラワーMは今日行ったホムセンに入荷してたから再生産されたのかなと勝手な想像してた
ブリッジsはあるのにコンパクトファンSが売ってない・・・
水作ちゃんと製造してくれよ・・・
水作の四角い方の交換ろ材って脆過ぎじゃない?
ホースから出る水の力で強めに洗ったら破けた…
>>60 とっくに廃盤じゃね?その後にでたクロスフローベーシックですらカタログから消えてるし
>>63 ごめん素で間違ってたわ。でかい水中フィルター=水作だと思ってた。
30cm水槽で旧エイトs使い始めて3日の初心者です
水中でホコリぐらいの細かなゴミが濾過されず水中をふよふよ漂ってるけどエイトsの濾過能力ってこんなもん?
それとも何かが間違ってて充分な濾過能力を発揮出来てないだけかな?
ロカボーイやエイトコアみたいないわゆるブクブクは
サブフィルターとして使うものであってメインフィルターにはならない。
二つ入れるかブリッジSと併用すればいい
>>66 魚や餌カスが多いんじゃなかろうか?あと目に見える物理ゴミはさっさと回収して
エイトに無駄な負担かけないのもいいかも
エイトは本来の水量のキャパに収まる魚量でこそ効果を発揮するように思う
60H水槽でエイトMを使うんだけど用量に余裕を持たせたエアーポンプは何がいいか教えてくれない?
>30cm水槽で旧エイトs使い始めて3日の初心者です
水中でホコリぐらいの細かなゴミが濾過されず水中をふよふよ漂ってる
これって魚入ってる?
餌やってる?
どっちもないなら浮遊物がある日は問題だけど、どっちかがあるなら、そんなの無理だって理解しようか
水作が推奨するエイトのエアー量ってびっくりするくらい少ないよね
エアー強いと生物濾過が働きづらいとか
ショップだと海底火山みたいなボコボコで透明水だから問題は無いんだろうけど
おいおいショップで洗濯機状態なのは、弱ってる魚も泳いで元気に見えるようにしてるって理解しようか
ショップは飼育じゃなくて、展示維持してるだけだからね
旧エイトは底皿の砂利をちょっとだけ抜いて
ジャラジャラ揺すれば隙間の汚れが落とせるようにしてるわ
>>75 コアなんか中敷き初めから取ってしまえばそんな気遣い無用な程自由に洗えるんだが。
コアは上の吸い込み口がなくなったのが嫌
そういや金魚屋の親父に聞いたんだけど水作の営業いわく、
旧エイトは廃盤にはしないんだってね
とはいえ店頭にはもう旧は無いからな
在庫限りじゃ無いの? その在庫は山ほどあるだけで.....
フィルターは共通だから、金型捨てるのもったいないなら、継続しても良いんだけどね
ヨドバシで買える様にしてもらえれば十分
今日プロホース使ってて1回目は問題なかったけど
2回目急に水吸わなくなった
どこを見ても破損などの異常はないように見える
空気が漏れたり水が漏れないようにしっかりハメなおしてみたけどだめだった
取り合えずしばらく100均のアクア用のホースを至急で買ってくるか
>>79 風呂桶に水はって逆さにして浸けりゃ解るだろ?隙間ありゃ水入る。
オレンジ色の弁の部分のかみ合わせが悪くなったとか、マツモか何かの破片が挟まったとか?
そこも外してみた?
一度でも使うと細かいゴミがついて隙間は空いて吸わなくなるのはデフォ
ちゃんと洗っとけば大丈夫の仕様
あとは保存方法がウンコ過ぎて弁が死んでる可能性も
構造がきちんと理解できていればどこが問題かわかるはず
旧式だけどプロホース一応分解して飼育水で軽く洗ったり
もしたけどだめだったんだよね。
2年以上使ってるしエクストラほしかっので
ちょうど良い機会と思うことにする。
暑すぎて急に水作を飼いたくなってホムセンで水作ゲットしてきた
もうフィルターの汚れ具合見るだけで楽しいぜ
藻が硝酸塩とかを吸ってくれるに違いない。
生物&吸着のハイブリッドろ過だね♪
本体の周りにウォーターフェザーとか付けたらオサレかもしれない
エイトs使ってる水槽の近くに苔テラリウム置いたらエイトsのフィルターが凄い勢いで変色し始めやがった
苔の胞子かなんかが飛んで吸着したと思われる
外飼いメダカのプラ舟にエイトM入れてるんだけど濾材はたまにすすいだほうがいいの? あとどれぐらいのサイクルで新品の濾材に交換すべきか詳しい人いたら教えていただきたい。
うちは年一、でも水作が意図的に耐久性悪くしてきたら上部フィルター用のマットを代用するかもしれない。
え? いつから?
コアになってから?
根拠あるよね?
>>98 落ち着け
仮定の話に根拠もなにもあるかい
>>92 汚れてきたら、たまにすすいだ方が良い。
洗うための水は
1.水槽水
2.水槽水が少ない場合は、カルキを抜いた水
3.カルキ抜かない水道水でもいいじゃんって言う剛の者もいる。
自分は1.を採用している。
交換は、マットがクタクタになって骨組みにうまく入らなくなった頃。
お布施はお好みで。
あんなもん水道水でジャブジャブ洗って使う物だぞ!
どうせまた水槽内に戻るんだから全く問題ない。
ろ材にしかバクテリアが定着するわけではなくて飼育水、水槽内側にいるのでたかがろ材を水道水で洗った位でどうかなるわけではない。
ついでにろ材を水道水で洗ってろ材に付着してるバクテリアは全滅なんかしない。
まぁべつに問題はないな
ろ材は汚れ具合を観察して楽しむもの
水道水でジャブジャブじゃなくて、水道水でジャーーーーーーーね
外すとどんどんへたって来るからそのまま、ジャーーーーー
あの程度でイラっとするならもっと細かい作業とかできないだろうな
>>103 水かえ時についで洗いできるのに
わざわざ水道水かよ
非効率アホクサ
真似する気はないな
これぐらいいいよ大丈夫だよ問題ないよバレないよ ってタイプかどうかに似てる
便所行って手を洗わないままおにぎりにぎって食べても大丈夫な人は水道水で洗ってるとか
>>112 猿は人間のマネをするのも限界があるだろう。
真似しなくて良いから森へ帰りな。
そんな細かいこと効率もクソもないな
すすげりゃどっちでもいい
ただ水道水で洗うとバクテリアがどうこう言ってる人はオカルト商品のいいカモなんだろうなとは思う
>>117 お前日本を代表する低所得者って言われてるよな?気づいてないか?
>>118 低学歴であることもわかってなさそうだよな
>>113 >>115 結局口ばかりで何もできないヒトモドキ。
試行錯誤するということも深く考えるということもできないw
ま、オウムと一緒で信者には何を言おうが伝わらんね。
確かに便所で観察していると手を洗わずに出るやつ多いよな
半分以上いるよな
確かに蛇口触るよりは自分の方が綺麗かもしれないけど
でも自動水洗でも洗わないんだよな
>>122 一日に複数回定期的に手洗いする習慣をつけさせるために
小学校で指導したのが始まり
今の時代、便所である必要も排泄後である必要もないけど、
手洗い場が用意されていて手洗いを指導されたことがあるはずの
タイミングでさえ手を洗わないような奴は万事信用できない
手洗いする度にポケットの同じハンカチで何度も拭くことを思うと
どれがいいのか分からなくなる
そもそもハンカチ持ってる男って少ないだろ
最近はジェットタオルがあるトイレも多いけど
>>124-125 そうそう、そんな感じで明治時代の土百姓たちが抵抗したので、
役人も妖怪だの伝承だの持ち出して苦労して定着させたらしい
頭が下がるよね。
まあ、今なら「湿潤温暖な皮膚とハンカチのどっちが菌が繁殖しやすい?」って
聞けば小学生でもわかるけど、いくらエアリフトの説明しても「グッピーが窒息しないように」
エイトのエア量を増やしたがるうちの姉貴みたいなのもいるし
水作を手間かけてヨレヨレになるほど水道水で洗うメリットを述べよ
綺麗になるから〜とかふざけた理由じゃ認めないならな
別に人それぞれ好きにしてうまく回ってるのに、
手洗いがどうのと熱弁振るって押しつけがましいことするからキモいんだよ
>>128 バカ?
ヨレヨレで使えなくなったら新品が買えるじゃねーか!
もういい 一度手元にある水作を30秒眺めて落ち着いてからレスするんだ
水作って金魚飼ってる奴しか使わないよな
大型熱帯魚の俺とは無縁のろ過器だわ
大型熱帯魚でも実はジャンボが飼えるんじゃないか?
あまりやるやつがいないだけで、いい餌になると思うけどな
>>131 バカだなぁとは思うけどほっときゃいいんだよな
ネットで見ず知らずの相手を誹謗中傷するときは
「自分のコンプレックス」や「自分が言われて傷つくこと」を書く確率が非常に高い傾向があるそうです
短絡的
傷つけすぎないよう寒い言葉で中傷する人もいるよね
想像力の欠如というのか
真に受ける馬鹿が多いな
30水槽にパネルフィルターってどう?
アベニーやりたいんだけど
どうって聞かれてもな
ジャンボだって入るんだぞ、30cm四方あれば
有害バクテリアが湧いてるようなのでちゃんとした製品の話を提供したいと思って
某YouTuberさんがアベニー水槽でパネルフィルター使ってるのを見て検討してるけど、
混泳予定のコリドラスとかは水流あった方がいいみたいなので参考に構成知りたいな
アベニー、青コリ、ローチ系の他に生き餌としてラムズとミナミを考えてる
出来れば水作製品で!
エイトドライブM 専用底皿活性炭入り
これってエイトコアとかにも使えるもの?
そもそもどうやってドライブに固定するの?
ロック機構でもある?
専用底皿活性炭入り > ドライブ用の砂利入りの専用底皿(標準品)と交換する
ケースの形が違うからエイトコアには使えない
コアの部分にポンプが収まってるから、コアは使えない
>>158 ゴメン 交換ではなく追加で使えるっぽい
家に帰ってから確認してみます。
コア用(S、M、L)底皿ケースを売ってくれれば、リフトアップで空気圧稼げるんだけどな
SPFだけど、エイトコアに比べてフィルターが汚れにくい。
スポンジの方はドロドロになってても、フィルターは茶色から黒くはなってくるけど
ドロドロにはほど遠い。
あの吸わないと言われるエイトコアでもドロンドロンに汚れるのを見ると、
SPFってあんまり性能は良くないのかな?という気がしてきた。
SPFは吸盤がすぐダメになる所を除けば良いフィルターだよ
下部の穴を開けっ放しだと,水が素通りしてウールは効いてないかも。
リセットした上部フィルターを早く立ち上げる為に出来上がってるエイトSの中身を上部の濾過層に入れてやるってアリかなぁ?
バクテリア繁殖のためでしょ?
そりゃあありでしょ
ろ材を何にするのか知らないけどろ材の上にエイトのフィルターだけで伸ばして敷けばいいんじゃない?
バイオラボトット株式会社を最近知ったが。
コンセプトでこれを実現できないのか。
誰か作ってくれ。
トットってまだあるの?
最近広告を見なくなったけど
外掛け式濾過器の濾過室部分のスペースにエイトの濾過ろ材を無理やり突っ込んで運用するのは可能か。
3つぐらい無理やり突っ込んでみたいと妄想中。
やってるよー
S,M、パネルのろ材を上部の第2濾過槽にストックしといて
小型立ち上げるときに引っ張り出してくる
外掛けにに入れる用のエイトのろ材も純正であったよ
外部だとすぐ詰まってモーターに負荷がかかり過ぎるだろ
だからドライブも無理があると思う
ブリッジだって1週間もすればかなりオーバーフローパイプから落ちてる
>>170 エイトの中でもウールの中を通るのは吐き出す水のうちの一部だけなので、
外掛けのポンプ水量の一部分だけでもウール内を通れば、溢れたとしても一定の効果はあると思う。
でも、ただ突っ込むだけじゃ止水になる
出来ればジャバラ状を生かして運用したいよね。
外掛のタンク部にどのように入れるかが工夫のしどころかも。
>>173 純正品があるのは知りませんでした。よければ詳しく教えてください
>>175 個人店の棚の奥の方に埃かぶっておいてあったんだけど
見た感じ小さめのコンセプトのろ材って感じだった
ゼオリングがエイトMよりも高いというこの矛盾
このねじれを解消するためにも新商品を開発しないと
>>176 って事は、今は一般流通してなさそうだね。残念。
新エイトとボトムフィルターと溶岩砂で立ち上げて見たけど
これ底面からちゃんと吸ってるのか不安になる
教えて水作マニア!
60水槽大磯5cmで底面してるけど
水作に替えるなら大磯薄敷きに変更した方がいいですか?
45cm水槽でウィローモスジャングルにミナミヌマエビ繁殖しまくり
23℃ヒーター
エイトコアM +煙突
すこぶる快調
個人的に煙突はあったほうが良いと思うけど、皆さんどうですか?
パイプユニット使うと投込みはかなり性能上がると思うよ
でもパイプだけなのにエイトSより高い値段設定が微妙
久々に水作エイトを使ってみたが新型になって少し使い易くなってるんだな
濾過能力とか使い勝手は同クラスのロカボーイとは比べ物にならんぐらい優れてるの実感
これまで外部やらモーター投げ込み式や背面なんかを使ってきたけど
水草をやらんのならエイトだけで十分なのかもしれん・・・
>>190 過密にせずちょっと余裕ある位でなら水作エイトで十分維持できる。
キャパ越えると直ぐ水が傷みだす
水作エイト青い箱 水作エイトコア白い箱
両方ならんで売っているけど違いは?
>>192 フィルターの取り出し方が違っていたり水の取り入れ口が違っていたり
>>194 自分が使う分には新作の方がメンテしやすくて良いかな
60水槽に4センチ琉金2匹に
水作エイトドライブM
砂利薄く1センチ
立ち上げから2週間
透明感がイマイチ上がらない
もう少し様子見でいいかな??
HCでは旧型はもう置いてないだろ
コア一択
ただ実質ヨドバシで買うけど
ヨドバシも旧型は販売終了
>>197 砂利だとそんなもんだろ
ソイルとか赤玉土とかに馴れると遅いし不安定でイライラするけど
>>197 ドライブは35L以下用だから水槽が60規格だと少しパワー不足かな
生体数的には十分だと思うけど、エサのやり過ぎには注意だね
関係ないが水作アクアテリア エイトハウスミニというカバーがあるのね
しかしミニ専用であの価格か…
1桁高いよね
ダイソーにがんばってもらうか
それでも買わないけど
>>197 60a水槽だと、水作フラワーDXかな?
正直、これでもちょっと足らないかな・・・
とか思った事は有りますが。
アドバイスありがとうございました
ブクブクは使わない方向でやりたかったのでドライブMにしました
餌少なめにして、もう少し様子見てみます。
ドライブ2個も検討してみます(遅かれ早かれ成長したら必要になると思うので)
実際エアパイプユニットって付けるべきか迷うな。止水域が増える気がして
40センチ水槽にナマズ7匹。
コンセプトMの2連結にセラミックスを入れているが崩壊しない。
あんなに餌を与えているが崩壊しない。
やはりコンセプトは神か。
再販を希望する。
>>207 いやいやナマズが神
かなりの雑種だから自分のを循環してしまう
もずくが水作コアエイトを改造してるけど
水作エイトって完成度が高すぎて改悪にしかなってない気がする
水作マットを換装したら、そこで改悪決定
まったく無意味
それをモズクにしたのか? 乾燥モズクマット?
モズクをマットに植えてに硝酸塩等を吸収させるとかw
もずくって動画主か何かかな?
改悪なら再生数伸ばすのもなんなので見ないことにする。
とりあえずフィルターの濾材交換・追加して自己満足か
尼の製品レビューとかで改造プラン書き込む人もいるけど
エイトのカートリッジに追加してもしれてるしな
エイトをただのケースにするとか、真のボンクラだもんな
底石を麦飯石にするとか、カートリッジにカキガラ入れる程度じゃ効果は期待できない
気持ちは良いかもね
夏休みにエイトのリフトアップユニット作った
タライだと4cm上げただけでも水位を上げないと収まらなくなった
良いことなんだけどね水量アップは
100均麦飯石とカキガラ入れた
ヨドバシからエイトコアM本体が消えた
替えフィルターはまだあるから良いけど......
一時的に在庫なくなるのはよくある
最近フラワーMを店頭で見かけるようになったが少し割高感があるな
>>224 あれなんでなんだろう?
作り続けてるのか在庫が湧いて出たのか
>>225 ショップの在庫切れはメーカーから取り寄せれば元に戻るけど
メーカーは商品の受注と在庫状況を見ながらスポット生産してると思う
商品によってはそのスパンが空いて品薄になりやすいかも
水作には夢がある
女に高いもん買う位なら水作を飼う
もし誕生日プレゼントに水作が欲しいって言うような女だったらどうする
エイトとボトムフィルターとくっつけたときもエア量はゆるゆるでいいのかな
今までネタだと思ってたけど
水作は神だわ
外部だと詰まった時めんどくせえ
濾過器って色々試したけど
エアリフト式かつ投げ込み式の水作だけで何とかなるのがわかってからは本当にこれひとすじ
手入れも楽だしろ材の配分だの改造だのややこしいことしなくていいし
エイトのケースだけを使うとか、ただの改悪って分かってないのがいる
エイトMからドライブMにするメリットってポンプとチューブがいらなくなる以外に何かある?
逆にデメリットがあるなら教えて
水作ドライブだと、音が小さいし
水槽蓋の汚れが少なくなるな。
存在感が問題かもしれないかな?
エイト用のオプション濾材が使えないしさ。
あれだけ流量あれば詰まりにくいリングろ材の方が良いかもな
半年くらい使ってなかった3sが故障した
エアーが出なくなった
動画にあったメンテナンスしたら直ったがこれってよくあるの?
10年以上前に買って、ここ4年ぐらい連続使用している2S
まったくメンテ知らずで故障知らず
他社のでフイゴ部分が裂けたり、弁が千切れたりはもちろんある
稼動部分なんだから劣化するさ
そうなると交換が必要
ジャンボのウールの高さを半分にした「ジャンボ・ハーフ」とかでないかな?
んじゃなきゃ、
ドライブ化して、煙突の先が水面から出てても水を吐き出す「ドライブ・ジャンボ」とか!
つまり言いたいのは、 プラ船でジャンボ使えないかな〜。
車のホイールみたいなジャンボフラワーがあったら使えるだろうか?
はぁ???????
スッカスカってこと?
上から見たら今でもホイールじゃないか???
>>250 個人的な比較では、エアリフトと電動水中ポンプでの温度差は2〜3度だけどね。
まぁ、他の水槽でどうなるかは知らないよ。
>>238 発泡容器をセパレーター(穴あき仕切り板)で区切って使ってる。
左側にドライブ、付属のパイプでセパレータを超えて浄水を右側へ送って、セパレータのか穴から還って来る。
ってふうに循環させてる。
Mだとさすがに陽水力が足りない。
まぁ特殊例だけどw。
昔のエイトとエイトコアって動作音に違いありますか?
今、各1個ずつを隣合わせの水槽で使用してるんですけど昔の型は動作音が耳障りなので目詰まり?劣化?
コアは全く音ないから気になりました。
動作しているのはエイトじゃなくてポンプなんだけどね
エアーの音だとすると同じプラストーンのはずだけど
フィルターの目詰まりとエアー音とは無関係でしょ
分岐弁で共通のポンプから引っ張って来てますが、ポンプや調整コックは全く気になりませんね。。
まぁ実家の倉庫から持ってきた、いつのかもわからない物だし寿命と思ってコアを1つ買うことにしますwどーもです。
話が理解できなかったようだけど、新しく買うのは良いことだね
プラストーンだけ交換する手もあるんだけどね
プラストーンって細かい泡を出すためにあるものだと思うけど、
少し汚れてくるともう、一番空気が通りやすい所ばかりに集中して
数カ所から大きな気泡が出てくるだけになるんで、存在意義に疑問を感じる
>>251 30〜40リットルでも2,3度上がるかね?
冬はいいけど夏は今で27〜29度くらいだから30度超えちゃうかな
使用二ヶ月経ったエイトコアの活性炭カートリッジの中身捨てて簡単にウール詰めといた
カートリッジの交換とか面倒だからこれでいいや
>>263 リングろ材は砂利のところに入れてあるよ
ウールは余ってたから入れた感じだね、空よりは良いかと思って
リングろ材を一列に入れたのかい?
スカスカでちゃんと沈んだ?
あの砂利は重石だから
ただの重石じゃなくて、
荒目の物理・有機物分解ろ材なんだよね。(フン等用)
気づいた時、良く出来てるなっと思った
>>260 だから換えストーンが安価で売ってるんだよ。
>>262 普通のウールだと目詰まりするかも。
砂利を通った水もカートリッジ部分を流れるから
それほどきれいな水じゃないよ。
>>260 ハイターに漬けて歯ブラシでこすって放置しておけば何度でも復活するけどな
>>266 小さめのリングろ材を敷いて隙間に元の砂利を詰めたから沈んだよ
使ったのがエイトMで容積あったし
>>267 ウールはマットじゃなくて綿状で荒いから大丈夫だと思う
効果はあまり期待してないけどね
>>269 砂利なんて星形ウールのメンテよりメンテ期間長くて目詰まることないのに、
なぜわざわざ金出してリング濾材とか、サブスとラットみたいなのいれるのかね
生物濾過能力は砂利の方が高いぞ。
>>271 人の勝手だ
まぁ
初心者の頃ほど、何か自分で手を入れた方が良くなるって思っちゃうんだよな、、、
エイトの完成度はすごいと思ってるから、別に改造を推奨するつもりはないんだけど。
袋入れてしまっておくような、余った固形ろ材使うなら、値段なんて気にならないだろうし、
生物濾過能力は砂利の方が高いとは限らないぞ。比較したデータ等、根拠があるなら教えてほしい。
>>270 俺もそう思うんでエアストーンの回りは空けてある。でも実際は目詰まり洗うの面倒なだけ。
コンセプトもう一個欲しいな
底もの飼育してると壁に張り付けられるのはありがたい
エイトを釣って宙ぶらりんにするのはどうだ?
侘び草ハンガーみたいな
エイトMカートリッジのところに特撰かきがらっていうの入れてみた
効果はわからない
交換カートリッジは要らないので、
交換ウールだけ1/3くらいの値段で売ってくれんかな
なんなら、三層構造の超薄型60cmマットとか出してくれたら嬉しい
>>279 上部フィルター用のマットで代用するようにしてからもう5年以上たつ。産卵とか病気出るとウールは捨てるんで純正なんか使ってられない。
>>277 エイトの底に吸盤つけて壁面に貼り付けたらイソギンチャクみたいでかわいい...かも
コンセプトはマット面積と空気取り込み穴が魅力
魅力は空気取り込み穴じゃなくって、底面水の取り込み穴じゃないかな?
ただ、エア送ったらどうなる?
そういえば今日寄ったショップでブリッジMを見かけたよ
流石に使い道がないから買わなかったけどいい飼い主が見つかるといいな
名前はまだなんだ
地方なんでヨドバシの通販だったけど
ジャンボストンに、ジャンボトスイノズル、ジャンボパイプと頼もしい限り!
ウールの折り込み方とか工夫があるねぇ。砂利は何にしようかな。
しばらくは眺めるだけで満足しそうだw
ワクワク感あるよなぁ
でかいタライでカムルチーとジャンボを飼いたい
>>292 30キューブならこのありさまだ
>>295 わろたwうちはフラワーでいっぱいオッパイ
いい仕事するから侮れない、そんな存在が水作!
確かに18cmとかなってるから入らないか残念
エイトみたく角角なってれば対辺で入る可能性もあるけど、ジャンボ円形だもんな
あとひとつ教えて下さい。
ジャンボはカートリッジばらして、市販のウールマットで代用できますかね?
エイトみたいに
ウールって定期的に交換したほうがいいんですか?
バクテリアが勿体無くて半年以上、洗いながら使ってるんですが。
ボロボロになるまで使って良い
でも、信者は定期的にお布施するそうな。
ありがとうございます
逆に言うとこんだけ優秀なフィルターですので、交換した後の水質激変が心配なんですが、皆さんどうしてますか?
水作エイト2個入れてるけどウール交換する時は必ずどちらか1個だけにしてる
水作のSPF使ってるけど、説明書によると
フィルターを1個づつ取り換えろ、って書いてあるよ。
ウール交換が面倒くさいならスポンジの方が良いんじゃね
性能も良いし
>>299 物理的には可能。
上部用のマットを、水作マットの幅に切って、ジャバラ用のフレームの爪に固定していけばいい。
せめて、ジャバラの奥まで水が通るようにフワフワしていない高密度マットがいい。
でも、最終的には特殊三層マットを使わないのはもったいない。
エイト1個で使ってるんだけど、毎週その1個を洗浄してるんだよね
換水も同時にするから急激には水質変化はしない
水道で洗浄したってそうそうバクテリアは全滅しないさ
半年くらいろ材変えなかった時は流石に流量落ちたなぁ
というかエイトの中に泥がみっちり詰まってイトメが繁殖してたw
>>304 二個だと交互に替えられて安心ですな
コア一個だと結構怖い
>>309 換水も同時にするなら、水質変化してるぞ。
バクテリアが全滅する事はないけど、急激に減るよ。
変化を認識した上で、状況を見てるならいいけど、
訳分かんないまま、死んでないからOKってのは怖いなぁ。
ちゃんと定期換水していればフィルターを洗ったって水質悪化する時にはまた換水するだろ
そんなに変化はしない
水作なんて時代遅れのメーカーって無視してたけど水作ライトアップのコスパすごくて見直したわ
新し目のホムセンだとガチでロカボしか売ってなかったりしてGEXの営業力すごいよな、、、
それにジェックスの方が安いからなにも知らない人によく売れてるんじゃない
水作の良さを知ってる人はネットで買っちゃうから、初心者さん向けのホームセンターには無い。
と思いこもう。
田舎なのでペットショップ以外エイトおいてるの見たことないんだが
パネルフィルターってのは生物濾過に特化した商品でしょうか?
エイトブリッジのエイト部分を全部はずしてSUDOハードマットに変えるだけでマジ神レベル
ろ過能力が超UP
それは只のブリッジだな
エイトのフィルターいらんから外側だけ安く売って欲しい
>>324 それメンテ頻度は延びるだろうけど濾過能力は下がってる
流量に応じた濾材ってのがあるだろ
簡単に根詰まりしてオーバーフローする濾材が適当だと思うか?
>>327 いやかな〜り上がったよ
野外で直射日光あたる場所に置いてたけど前は茶色のコケが出たりサブで入れてるエイトコアSなんか1ヶ月掃除しないと中が真っ黒になったけど、かなり改善された
ハードマットってかなり目が粗いマットだから簡単には目詰まりしないよ
1ヶ月に1回くらいゴシゴシ洗ってるけど3年くらい持ちそう
>>329 チャームのレビューでは、洗うとヘナヘナになるから、毎回使い捨てにしてるって書かれてる
どっちなんだろ
>>329 どんな感じで設置してますか?
すのこ置かないと一箇所に汚れが溜まらないですか?
>>330 上部でずっと使ってるけどヘナヘナになってからのほうが使いやすいですよ
ブリッジは詰まって溢れるって言うけど、汲み上げた水の全てがウールを通らないといけない訳じゃない。
溢れていても、一定量はウールを通るからそのまま使っていいんだよ。
エイトコアだって下部から入った水は砂利とカートリッジを通るだけで、ウール通らずにそのまま排水されてる。
ウールは完全に目詰まりしない限り、つまれば詰まるほど、物理濾過も生物濾過も高性能になるからね
ただ、普通の上部は、ほぼ完全に目詰まりしてからオーバーフローするけど、
ブリッジは早めにオーバーフローする困ったちゃん
カートリッジのひとつを粗目マットとかに変えればいいかも
外部式エイト作らないのかな本体の形はもちろんエイトの形で
古い観賞魚店行ったら旧エイトや色付きエイトもあって懐かしくなった
昔の青い円柱型の投げ込みフィルターは水作製ではないよね?
溢れるからというよりはあの散水式の排水が段々と萎んでチョロチョロになるのがイラッてするわ。まぁあんなん外して色々加工してエルボーみたいにしたけど。
>>333 ブリッジはオーバーフローさせること前提の作りだと思う。
普通の上部と違って、全部の水をウールに通さなくてもいい。というのが水作ウールの考え方じゃないかな。
目詰まりして水位が上がると、水圧が掛かってウールの通水量の増えるけど、
粗目マットとかで水位を下げすぎると、ウール側の水位(水圧)が下がって通水量が減少してしまうから。
高い水位をキープしつつ、溢れた分を粗目マット等に流せればベストなんだろうね。
パネルフィルター用のマットで普通の上部フィルターだしてくれやい水作さん
通水しない分の水が勿体ないから隙間にリング濾材とか入れたりするんだろ
あれやるなら最初からウール取り出しても変わらんのに
エイトコアでも通水しない分たくさんあるのに。
エイトコアのウール取り出してリング詰めるのと考え方一緒だよ?
水作ウールでは通水しない水はもったいなくないんだよ。
無理やり通すと、完全に目詰まりしてろ過しなくなる。
ゆるい水圧でゆっくり水を通す事で性能を出せるように3層になってるんでしょ。
そして無理やり通すような強い水圧が掛からないようにオバーフローすようになってる。
(コアでは砂利から吸った水が直通で排水)
ポンプの水量に余裕があるから、もったいなく感じてしまうんだろうけど、
使うろ材に最適な水圧・通水量をろ材に与えるように出来てるよ。
基本濾過能力は通水する濾材の表面積と通水量が指標だからな
例えばリングの表面積ってどうやって計算するんだ?
まさかテニスコート1面分とか言わないよな
水作マットだって、ただの表面積で計算しても意味ないだろ
エイトのSとMの比較なら素材が同じだから単純にマットの表面積の比較で良いだろうけど
エイトを水槽の隅に寄せたらスッキリした
良くも悪くも存在感あったんだな
主役を端に寄せるとは大胆な.......
エイト以外に何か飼ってるの?
来年辺り水作エイトはモンドセレクション受賞するだろう
投げ込みフィルター部門かよ
金賞な
ロカボやドームまで申請したらどうなんだよ
銀賞や銅賞ってあったっけ?
スポンジは別部門か?
底面とエイトコアs入れて立ち上げました
真ん中の活性炭カートリッジは持続効果2週間とあるけど、これは2週間毎に取り替えるものなんですか?
あとうっかりエイトコアを引っ張って底面ごと少し浮いて、底面の下に砂が多少入り込んでしまったような気がする
一回砂出して設置し直した方が良いですか?
活性炭の効果が欲しかったら、カートリッジを2週間毎程度に取り替える。
DIYできるならカートリッジをバラして中の活性炭だけ替えてもいい。
でも、そもそも論として、活性炭が必要? という問題もある。
化学物質や匂い、アクの色等を吸着してくれるので、立ち上げ初期はあったほうが良いが、
慣れてくると入れない人もいる。
自分は化学物質系の吸着に期待して保険替わりにほとんどの水槽に入れてる。
多少パネルが浮いてても性能への影響はないよ。
でも、生体がまだ入っていないなら設置し直しでも良いかもね。
今後、ずっと気になり続けるだろうから。
水槽の大きさにもよるけど
あんな小さなカートリッジに期待するくらいなら
100均の活性炭入れたほうがよほど効果ある気がする
だから効果時間が短いんだよね^^;
ほかに入れる場所があるなら、好きな製品を入れてやればいいと思う。
キューブじゃない30pで1匹飼い予定です
砂も多すぎるから調整がてら設置し直します
全くの初心者だけど、ろ材の交換や改造には興味はあります
まだ下手なことしたくないのでそのうち
交換ろ材は飼育水ですすぐだけで良いんですよね
ちょっと黒っぽくなってきた
本当はブリッジ買おうと思ってたところ、入れる予定の生体が水流に弱いタイプだったのでやめました
何をしたいのか全く見えないんだけど、キューブじゃないならジャンボは無理だからエイトSかMだな
エイトならろ材変更とか無意味
交換時に飼育水ですすがなくてもどうせ飼育水に入れるよね
何をしたいか本当に分からん
>>355 交換ろ材は濯ぐだけっていうのは、
ろ材の掃除のことでは?
>>356 人気無いけど ろかドームの形は嫌いじゃないな薄型もあるし
エイトはちょっと硬派なイメージ
>>357のおっしゃる通り、掃除のことです
上の方でボロボロになるまで使って良いとあったので、せっかくバクテリア住んでるし当分交換はしないつもりです
水換えの時に捨てる水の中でフリフリくらいで良いのかなと
エイトには薄型はないけど水作にはフラワーがある
パンチェンラマみたいだな
エイトのウールは1年に1回の交換でも多いから
ケース内がウンコだらけになったら濯ぐ程度で
半年に1回押し洗いしてリセットする
2年から3年交換しないのが普通
SPFとボトムフィルターを直結するとしないとで具体的にどう違いますか?
連結せずにボトムは通常のエアリフトにして分けて使ったほうがいい場合もある?
>>363 SPF+でやってたがメンテ時に必ずと言っていいほどボトムフィルターが引っ張られ浮いてしまうので今はエアリフト
1ヶ月ちょっとの連結運用で効果ははっきりとは言えない
ここの住人はライトはもちろん水作ライトアップ使ってるんだよね?
使用者のレビューとか全然上がってないんだが
機材と用品全部を水作製品にすると水槽セット買ったみたいになるな
残念ながら水作には水槽単品がない
昔はらんちゅう水槽とかあったのにな
バレてしまったか
金魚水槽だとエイトがないと落ち着かないな
上部だけで維持できてるのにコアLを入れてしまった
>>361 水作株式会社が儲からないだろ
せめて2ヶ月に一回は新品に交換しよう
コケの付いた本体は買い替えて、バクテリアの付いたろ材は使い回しじゃないの?
本体は半永久的に使える
バクテリアなんか水槽内にもいるから心配ない
昔、室内だけで水槽27コあったけど使うと水作は良い
濾過能力半端無い!使うとビックリする、流石にロングセラーなだけあるよ
うちも川や池で捕獲した生物は川の水ごと水作と一緒にプラケに何日か入れとくけど明らかに水が綺麗になってるんだよな
頼もしいかぎりだよ
>>379 水槽水のバクテリアでいいなら、ろ過の必要なくね?
半年ぶりくらいに覗いてみたがやはりココは特別な空気やなw
spfプロってキスゴム小さ過ぎてすぐ取れるし、本体のキスゴム外れた所からメダカ吸いまくって7匹ぐらい死んでたよ。
餌メダカだから良いけどねーエイト残しとけば良かった
SPFプロのポンプ強いからな、でもキスゴムが外れたことはない
飼育水のバクテリアでろ過いらないとか、大丈夫か?
新品のフィルターのバクテリアの種って、理解できないか?
エイトに溜まっていく茶色い糞を眺めながらワイン片手に語ろうぜ
水作マ・クベの壺は縦型ボディが不評だったため廃版になりました
spfの水中モーターやばいな。2度くらい水温上がる
SPF➕はたかだか2Wだ、2℃も上がるほど加熱しない
モーターじゃないんだぞ、回転してるインペラは水中
プロでも5W
エアフィットが店舗で売ってるのをはじめて見た
ホース分岐させてエイトのサブに使えるかな
>>396 長辺30cmくらいのありがちなプラケで使ってるんだけどなあ
同じ大きさでエイトコア使ってるほうと温度が2度違うのよ
過密でサブにいれてるエイトのメンテサボってたら
ストーンと濾材ケースの間が完全に詰まって、大磯の方に迂回したエアーが吸水口からボコボコッって出だしたw
こんな詰まりかたするんだな
>ストーンと濾材ケースの間が完全に詰まって、大磯の方に迂回したエアーが吸水口からボコボコッって出だしたw
???ストーンから出たエアーが上に出られなくなって、下に迂回してるってこと?
有りえない様な気が.......
いやそのあり得ない状況になっちまったんです
俺もビビリましたわ
エイトの性能を過信したのがいけないのだよ
あきらめて新品に交換したまえ
近所の個人でやってる金魚屋がエイトジャンボをメインで使ってる。本当にプロにも愛されてるんだなぁ
ジャンボはエイトじゃないんだけどね.....
ジャンボはジャンボ
ジャンボってどれくらいの濾過能力ありますかね
45cm上部くらい?
誰か、ジャンボのろ過マットを引っ剥がして面積を測りたまえ。(´・ω・`)
見た感じでは、ジャンボはフラワーDX以上に見えるんだけどね。
エイトにGEXのパイプユニット付けてみたけど気泡の音がすごい耳障りですぐ外しちゃった。水作のパイプユニットでも一緒かなぁ?
フィルター面積なんかテンプレ見ろよ!と思ったけど、テンプレ無いのね
過去テンではジャンボは1780cm2になってる
紙のカタログには比較表があるのにWEBカタログには無いな
ただ単に面積だけで普通のマットと比較しても意味無いから
Mの8.6倍もある
ブリッジLだとMが最大6個入るから、それよりは上だな
90cmでもジャンボ1個で何とかなるだろ
あとは換水
>>412 大して変わらない、と言うか基本的に同じ物だから。
ボコボコ音が五月蝿いなら、粘膜保護剤を少量入れてみるのはどうですか?
ボコボコ音がシャーって音になるから、少しはマシになるかもしれない。
水作のパイプユニットは長さが調節出来るけどGEXのに比べると若干高いね
パイプの出口を水から出すかどうかで音も変わってくるし
コック等でエアーの量を調節すれば少し静かになると思う
>ジャンボ
60cm上部用のウールマットが、12cm*38cm=456cm2だから、それの約4倍か。
大きいとは思ってたけどすごいな。
(ちなみに、エイトL(5cm*85cm=425(実測)比較も、約4倍)
それに、水作ウールの特殊効果って所か。
エイトLの推奨が45cm〜60cm水槽だから、ジャンボなら90cmでも行けそうだね。(生体にもよるだろうけど)
過去テンにもエイトLやミニの面積書いてないね、Lは425cm2だったけどミニ分かる人いたら情報Plz
しょうがないな〜〜〜〜〜永久保存版な
コアミニ:48
コアS:94.4
コアM:201.5
コアL:433.5
ブリッジS:283.2
ドライブM:201.5
フラワーS:43.8
フラワーM: 124.0
フラワーDX:324.5
ジャンボ:1851.3
SPFPS:82.8
SPFPM:165.6
SPFPro:370.5
AFPS:82.8
AFPM:165.6
PFS:76.5
PFW:153.0
エア量目安は不思議とL表記とcc表記が混在
ありがと〜〜〜♪
ところで、エア量目安の情報もあるのかな?
もったいぶらずに出しちゃいなYO
機密も何もカタログに載ってるだろが今年の
2016-2017のカタログ
http://www.suisaku.com/webcatalog_2016/#page=15 ここにはP15にエア量目安は載ってるし、全部じゃないけど
エアなんか出れば良いんだよ
量を調整するメーターもないんだし
水作ジャンボを回すにはSSPP-2Sが必要だよなどうみても
>>424 水作33 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://2chb.net/r/aquarium/1514030100/4 4 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2017/12/23(土) 20:56:32.41 ID:toO2gmtP
◆水作ジャンボSについてのメーカーQ&A
http://web.archive.org/web/20041109073340/http://www.bekkoame.ne.jp/ha/kimura/f-go-co-211.htmより転載
Q.作動させるポンプとして最適な御社の製品はどれにあたりますか?
A.水心SSPP-2になります。当社では最大吐出量のエアーポンプです。
Q.ポンプとしての性能でエアー吐出量は最低毎分何cc、最大毎分何ccのものを使えばよいのでしょうか?
A.ご使用になられる環境、特に水深にもよりますので一概には言えませんが、
一般的な1200水槽(水深45センチ)であればエアー吐出量は最低300cc/分位のもので問題ありません。
最大はご使用になられる環境によって変動するかと思います。
Q.水作ジャンボSは底面に重りの役目をする砂利は付属していますか?
付属していなかったら何リットルの砂利が必要ですか?
A.砂利などは付属しておりません。
砂利が無くてもご使用できますが、ご使用になる場合は400ml位の容積なら底面に入ります。
Q.水深20cmのトロ舟で使用可能でしょうか?
A.ジャンボS本体の吐出口までの高さが約20cmになる為、十分にろ過ができないかと思います。
ご使用はおすすめできません。
Q.これに使うエアーチューブは何口径ものを使えばいいですか?
A.通常の市販されているエアーチューブをご使用になれます。
Q.ニューフラワーDXを2個使ったときと、水作ジャンボSを1個使ったときの性能はどちらが上でしょうか?
A.ろ材の表面積の広さを基準にしますと、水作ジャンボSの方が上になります。
Q.池・大型水槽用とサイトに説明がありますが、最低何リットルものから使用できますか?
1個で使用する場合のろ過能力をオーバーする目安の水量はどれ位ですか?
A.飼われてる魚の大きさ、数量、与えているエサの量などにより一概には言えないのですが、
水深45cm位の水槽で200Lくらいを目安にして頂ければ問題無いかと思います。
最低何リットルという値も特には設定しておりませんが、
一般的に900〜1200水槽若しくは最低水深35cmで同じ範囲の容量(90〜200L位)のひょうたん池などが適しております。
問題は水深
30cmキューブぐらいならジャンボでもエアコンパクトプラスで使えるだろ
それでも出ないならストーンを抜く
S,Mサイズのは超縦長のも有っていいと思う
径はMサイズだけど、長いので濾過能力はLサイズみたいな
>>425 上部マットの厚み(枚数、密度)はユーザーが調整する部分だからな。水作ウールと比較しつつ、各々で修正して検討する必要があるだろ。
てか、厚みどうこうじゃなくて、
ジャバラになってて分かりにくい水作のウール面積はこれくらいあるよって話題だろ。
水作の磁石使った温度計便利すぎるw
今までやんちゃ金魚に落とされまくってたのが、全然びくともしなくなったw
フィット系のコーナーフィルターにも外れやすい吸盤じゃなくて磁石使えば良いのにと思う
モーター使ってるからダメなのかな
がっちりガラスに固定しちゃうとモーターでビビリ音出そうなんだけど
水温計は赤玉割れてから怖くて
テトラのセンサー式にした
水温計なんか何十年も使っているけど未だ1本も割ったことないな
赤いのはアルコールだし気にしない
>>437 温度計の中に入ってる色のついた液体は、最近は灯油である場合が多い
って話を聞いたんだが。
60cm水槽でコリドラス10匹とオトシンネグロ5匹飼育
2213を2台使ってて片方底面直結
これでもちろん安定してたんだけど
なーんか物足りなくてエイトコアS投入
コリドラス水槽だから極力底に物置かないようしてたのに我慢出来なかったw
後悔はしていない
衝動買いしたエイトミニで似たようなことしてた
これも様式美か
>>437 スッポンモドキにかじられたことならある
2か月程エイトコアS使ってて安定していた10Lのメダカベア発泡水槽のウールを、訳あって新品に交換したんだ。
2日後、今まで未検出だった亜硝酸がちょっと濃目で検出された。
水換えしました。
水槽の水にはほとんどバクテリアは浮いていないらしいから、
「ろ材交換と、水換えを同時にするのは良くない」はあまり信じてなかったけど、
正しくは、「ろ材交換後、数日おいて水換えするのが良い」なのかもしれない。
>>443 やっぱり水自体にバクテリアは少ないんだね。
やっぱりエイトは半分ずつろ材交換がいいね
フィルターのろ材交換するとバクテリア回復までにしばらく掛かるね
一回濾過ボーイでやらかしてからサブ入れるようになった
知らずにエイトみたいに洗ってしまったのよ
やったことないけど、使用済みのろ材マットをエイトの座布団にすれば
新ろ材へバクテリアの引き継ぎができそうな気がする
ところでみんなはどれくらいの期間でプラストンの交換してる?
交換したことないな
泡が出てる限り機能的には問題無さそう
2つ交互に一月おきぐらいに交換して、ハイターで掃除しつつ使ってる
気が向いた時に新品おろしてるけど
邪魔なものは取っ払ってる
空気圧も稼げるし、分岐するなら邪魔なだけ
>>447 逆にさ、
そろそろ換えるかって、頃合いで事前に、新品のろ材を沈めておくのも良いのかもね。
自分は別水槽の上部があるので、ウールを骨組からばらして突っ込んで備える事にしたよ。
ストーンは、自分は泡が不自然と思ったら交換、
だけど、取っておいて、他の機材をリセット、ハイター漬けする時に一緒にリセットして再利用してます。
でも、高価な物ではないので、景観重視の水槽なら頻繁に交換でも良いと思う。(泡も綺麗だから)
ところで知ってるかい?
水作ジャンボはストーンもジャンボなんだぜ
7Sが尼で安かったから思わず買ったが割とレビュー悪いなw
どうも流量調節無いから3Sとかのが好まれてるぽいが調節機能ある方が寿命も長かったりするのだろうか?
そのためのブリッジ
ブリッジに新品1個入れて、順次回す
10 pH7.74[sage] 2018/09/13(木) 16:10:48.99 ID:terHu3IT
エーハイムの場合
ぼく「不良品だぞ」
エーハイム「この度は初期不良とのことでご迷惑をお掛け致しましたこと誠に申し訳ございません。お手数ですが一度弊社に製品を送付うんたらかんたら」
ぼく「あ、はい、ありがとうございます」
GEXの場合
ワイ「不良品だぞ」
GEX「すまん!新しいの送るから許したって!持ってるのは捨ててええから!あとネットショップの☆は5で頼むわ!!」
ぼく「ええんやで」(ニッコリ
ADAの場合
ぼく「不良品だぞ」
ADA「アンチ乙!!ADA製品に不良品などあり得ないというのに!異端者よ震えて眠れ!!」
ぼく「やだ・・・素敵///」ジュン・・・
久しぶりに地元のペットエコに行ったらエイトがほぼ全てコアに変わっていた
今更な話だけど上蓋の穴が無くなってると雰囲気違うのね
そのぶん底面のゴミの吸引力がアップしてるのかな?
>>457 エイトコアも上部に給水口あるよ。
パーツの継ぎ目の所が1mmくらい空くように出来てる。
エイトに比べれば水量減ってるかもしれないけど、ウールに良い水量に調整したんじゃないかな。
>>460 生物濾過に特化させたいのか
なるべくでかいゴミをウールに吸い込みたくない感じに変えてるね
フヒヒスイヤセンネ
その絵師さん最高だったのに若死にしちゃったんだよね
コアは、より水作エイトをブラッシュアップさせた感じなんだな
>>418氏のリストからするとコアLの登場でフラワーDXは掃除のし辛さからして
ちょっと出る幕なくなるかもね
ウチダ式濾過やりたい人にはいいかもしれないが
spfが10ヶ月でお陀仏したわ
はやくね?
富士砂底面直結のせいかな?
フィルターは優秀だけど、モーターはまだまだなのかな
ブリッジの中にミナミ入れてきれいに食べてもらえればフィルター長持ちするかな
詰まるのは奥の高密度マットの部分だから、過度の期待は出来ないかな。
スペースパワーフィット+のろ過強化したいんだけどベビーガードて効果あるのかな
店の人に聞いたら外掛けのストレーナースポンジくらいはあるよと言われたけど
ベビーガードは大きいゴミが入らないような効果だけ
名前からも分かるだろ
ろ過能力上げるなら追加ユニット
もっと上げたいならプラスからプロに換装
>>476 ありがと
やっぱ強化に金かかるなあ……そういう商品だと言えばそこまでだけど
せめてもう少し底面部分が外れにくくなると使い易いのに
簡単だろ
折れ良いんだよ、ポキっと
モーターヘッド持ってフィルター部を折る!
不思議と沈下性のSS投入するとエイトの上に落下するのが結構あるんだよな
旧エイトだとそのまま中に落ちてしまう
久々に水作エイト使ったが新型コアになって改良されて使い易くなってるなぁ
毎回、分解する時に手が滑って砂利をぶちまけてたのが嘘のようだ
秋葉原行ってきた記念
そのカレー屋名前はふざけてるけど結構美味しいよね。
自社ビルなんだな
営業が少ない会社だからな、このぐらいのビルで十分なんだろ
貸し店舗が空いてるな、誰か事務所に使わないか?
秋葉原ならエイトやジャンボをレイアウトした喫茶店でも良いぞ
ジャンボの飼い方教えます!
ジャンボ喫茶 「エイト」
ジャンボ喫茶店なのにエイトとな
ジャンボはエイトじゃないぞ
エイトの形をしたケーキとドリンクのセットを888円で提供
テストや新型開発はド田舎だろ
事務だけならそんなイラン
水作ってエアーポンプ以外にいい商品あるか?
投げ込み式は有名やけどそもそも初心者以外あんなフィルター使わんし
ベテランでも大型飼いやベアタンクでエイト使ってるのはよく見るしショップでも需要は高いじゃん
投げ込み以外の商品が薄いとは思うけど
ショップでエイトシリーズ以外の投げ込み見たことない
見せるために奥を高く底砂入れてるのは間違いなく埋まっている
プロホース
てかエイトが初心者しか使わないと言ってる時点で釣りか
>投げ込み式は有名やけどそもそも初心者以外あんなフィルター使わんし
よくそんな無知はことが書き込めるよな
何考えて今まで生きてるんだ?
目を開けて世の中を見るんだ!
だってレイアウトコンテスト出るような上級者で投げ込み式使ってる人なんておるか?
おらんやんけ
いきなり釣りレベルの発言する奴が現れたなw
ホームセンターやペットショップを見れば水槽内で水作が使われまくってるだろ
もし売り場には殆ど無くても店舗用ではエイトばかり
まあ、何故そうなるかは使ってると判る罠
見た目がアレな点を除けば大抵の水槽ではエイトが最適解になってしまうからな
>>505 ロカボーイ、売り場では多いけど店舗用では、ほとんど見ない
あんな濾材が弱いのはプロユースでは論外
初心者用ぐらいしか使ってないというならまさにロカボーイがそうだろう
異論があるかもしれんが
少し前までは、ロカボーイは整備し易くそこそこ良いと思ってたけど
新型エイトコアが出てから俺の中ではロカボーイの存在価値は皆無になった
エアーポンブも個人使用レベルのエアー量なら水心一択
ニッソーのピエゾ素子使用のミュートが少し気になるがまだ使った事が無いので何とも言えない
>>508 なるほど
エイトとそこまで違うんだな
>>509 ミュートは非力過ぎて話にならん
音は1/10くらいで圧倒的だけど。
ロカボーイのろ材を洗おうとして握り潰したのが思い出されるな
その点エイトコアはろ材が丈夫だし直に触る必要もない
でもケース内が汚れると掃除が面倒だな投込みは
>>503 レイコンに出てくるようなのは自然(笑)を水槽の中に造ろうとしてるような奴等だろ
生物の飼育のため水作を使ってる奴等とはアクアの認識から違ってそうだから需要ないんだろ
>>498 うちの水心全然壊れない
交換ユニットも交換したことないのに流量も落ちる気配ないし
最新のやつでも8年もの
もうちょっと壊れた方がいいんじゃないかって思う
水心2Sを20年以上使ってるけど修理も異音もないぞ
いまだに触らないと動いているかもわからない程度に静か
水作が各社共通の投げ込み用ろ材ユニット出せばいいのに
>>513 GEXさんの製品だよね、水槽内で透明ドラムが
グルグル回る奴だったか。
水作は息の長い定番商品が多いけど最近の新商品はパッとしないというか
商品単価やコスト上げたくないのか中途半端な感じがする
>>517 そうです懐かしいなあ
パネルフィルターは今のアクア界のニーズに合わせてる感じだけどそもそも使われてなさそうライトアップは低価格LEDとしては良いかもしれない
パネルはアイデアはいいと思うんだけど全然ろ過出来てる気がしないんだよなぁ
あと開けて中を取り出すんじゃなくパネル自体をカートリッジみたいに取り出せたらゴミが舞わなくていいと思うんだけど
>>521 背面パネル型って濾過効率を考えたらやり難い形状なんだろうな
テトラのプラキューブ水槽に付いてくる背面濾過も微妙なモノだぞ
水作のはまだ良く出来てる方だと思う
浄化槽の濾材って吊るしてるんだよね
濾材が詰まることはないし、生物濾過は機能する
パネル型ってそう言う設計思想なんじゃ?
パネルは上開けてすーっと外掛けみたいに取り出せればよかったんだ。それだけで評価上がるわ
なんで横から開けんねんアホか、何がお手入れ簡単だ馬鹿野郎
>>513 ウォーターボーイをもじったホモビかと思ったが、実在の商品だったのね
>パネル自体をカートリッジみたいに取り出せたらゴミが舞わなくていいと思うんだけど
パネルを抜いた時点でゴミ拡散だろうが
全体を袋か何かに入れて水槽から出すしかないな
>>526 つまり
パネルフィルターフラワーM
なんだな?
ちょっと何言ってるのか分からないんですけど......
水心3Sがついに壊れた
真ん中の丸がひび割れてネジもナメった
ペラペラゴムが硬化してフタの役割を失った
アクアリウム始めた時のポンプだから悲しい
Googleって知ってる?
ハロウィンのゲーム実施中!
ブリッジってコンセプトの濾材使った方が良かったと思う
>>536 他社との差別化や水流のコントロールし易さって意味ではエイト濾材採用は悪くないと思うが・・・
洗浄も交換も楽だしな
そもそもエイトブリッジだから
ブリッジはSも製造終了だろ
SPFプロがある
ブリッジは水中ポンプとコードの位置がちょっとずれるだけでビビリ音が酷かったな。
ろ過能力自体は終始墨汁みたいな香りがする最高の状態だったが
>>509 ミュートは2基あるが1年位で出力が落ちる。
音は小さいが高めのキーン音がなる。
出力2倍は知らん
水心は1ヶ月で爆音になったが、ユニット交換してから半年今のところ問題無し
1年なら保証期間だが、やっぱり10年は持ってもらわないと
うちは10年以上特に何もせず使えてるただゴム足が一個劣化して千切れた
うちの近所のホムセンは水心の替えパーツ売っててこころづよい
516
>水心2Sを20年以上使ってるけど修理も異音もないぞ
いまだに触らないと動いているかもわからない程度に静か
今日も使用中のエイトコアの掃除したが
内部の砂利をぶちまける事も本体のプラを割る事も無く
旧型エイトの半分以下の時間でサクッと完了した
今までの苦労が嘘のようだ
旧エイト使ってるけど、内部の砂利をぶちまけたことも、本体のプラを割ったことなんかないけど
砂利には蓋がついてる
落とさない限り開かないだろ
本体だって力入れることなく外れるし
どんな洗い方してるんだ?
エイトコアは上からの吸い込みが弱いって思いつつ2週間くらい使ってみたところ、結構な量がウールマットに引っかかってる。砂利に1センチくらい埋めて使ってるから、下からの吸い上げる抵抗が増えて、結果上からの吸い込みが増えたんかな?
これならわざわざ旧エイト買う必要なかったかも。
>>549 どうやら俺が昔使ってた水作エイトは旧型のマイナーチェンジ前のモノらしい
>>550 正解です
このバージョンのやつ?
95年には新型の特許が申請されてるから、それ以前のものってことだろ
いつ買ったんだい?
90年代に買ったモノだと思う
その写真のと同じかな?
もうプラが割れちゃって捨てたから確認出来ないが・・・
そんな旧型って永久保存版じゃない
もったいな〜〜〜〜〜
90cm水槽でコウタイ1匹飼育始めたんだが
濾過器は水作エイトM二個で足りるかな?
Lにした方がいいかな?
M2個よりL1個の方が8%ほど能力高いからコスパは良いだろ
でもそんな肉食魚を投げ込みで飼うのはどうなん?
上部でも外部でも激突してパイプを外されるなら、エイトで良いかも
>>558 屋外飼育なんで上部は無理なんですよ
満水入れると飛び出しの危険もあるし
水草のために蓋はあまりしたくないので
後出しの情報は最初の質問とは関係ないから問題ないだろ?
>>557 費用が許すならM2個でエアーポンプも2個の方が良いと思う
水槽環境維持の装置は2系統ぐらいあった方が故障による事故が少ない
掃除も交互にやれば濾過能力を落さずに維持し易いし
>>557 なぜジャンボと言う発想がないのか
その存在感だけでMLなんかの比じゃない安心感
あんまり大きいと邪魔になるからなぁ
Mですらやっぱり目立つし
こういうときにコンセプトが生きていれば…フラワーは?
対切断、対抜けエアーホースでも無いと大型魚に投げ込みは全部駄目
外かー
青水になるだろうから水草植えても見えなくなりそうだし
肉食魚なら底砂掃除に手間かかるだろうから
ベアでジャンボに小さな睡蓮を一鉢沈めとくぐらいでいいんじゃないだろか
投げ込みの周囲を鉢底ネットで覆って、チューブはパイプでガードだな
これで対切断、対抜けは完璧!
水作エイトコアMを使用しています。
お聞きしたいのですが、先日エイトコアMを飼育水で洗ってる時に思ったのですが、八角系のウールマットと砂利を仕切っている白色の取っ手のある部品って取り出しても濾過能力やエイトコア内部の水流にあまり影響ない様に思えたのですが、どうなんですかね?
取り払っても大丈夫ですか?
>>579 ろ過や水流は変わらないだろうけど
ウールマット取り出すときに砂利がこぼれたりして邪魔になりそう
何か改造しようとしてあの白い部品が邪魔になるのならとってもいいとはおもう
>>580 洗う時に砂利などが入った下側を飼育水で揺らしてゆすいだ所、当然ですが砂利が盛り上がってカチッとしまらなくなったんですよね。それで例の部品を外した所その分厚さが無くなるので簡単に閉まったのでいらないなーと思いました。
おっしゃる通り、砂利がこぼれることもあると思いますが、濾過能力、内部の水流にあんまり影響無さそうとの事なので外して使います。
ありがとうございます。
>>582 売れ行きが微妙そうな製品は仕入れない店も多いかもしれない
エイト置き場としては欲しい気がするけど値段がネックだな
エイトのろ材なんか水道水でジャーーーーーーと流せば良いんだよ
開けてから閉めるまで1分もかからないわ
ジャーってやってるよ
バクテリアは上部濾材1キロにまかせていてエイトコアは底のゴミ取りや集積に使えれば良い程度に考えている
バクテリアが気になる人は水作ウェーブみたいにろ材分割してみては?
>>589 ヒエッ
そこまで考えてなかった
濾過能力は特に代わらないけどね
>>588 スイサクのスポンジフィルターってあったんだ
性能はともかく見た目で売れなかったのかな?
初見だなそんなものは
いつ頃あったんだ?
広告でも見た記憶が無い
10年程前アウトレットショップで見たけど多分それ以前から廃盤だったと思う
テトラのと比べると大きいし見た目が野暮ったいから人気無かったのかな?値段も比べると少し高かった記憶が
パステルじゃなくこんなに赤いのもあったんだな
今はどうか知らないが、昔売ってた”水作ベビー”は
どう見てもスポンジがメインだった。
スポンジは商品としては弱かったのか
他社のでも店だと結構いい値段するから置いてないところも多いし
ベビー懐かしいですね
こっちはわりとよくショップに置いてあった記憶が
ベビーと見た目が同じやつ、アマゾンで中華製の売ってるね
602
なんで必要ないの?
なんで付いてると思ってるの?
ウール掃除しないって、どんだけ〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!
何で必要無いかって、必要無いから取り外して使ってますよ。
あそこもまあまあ汚れると思うんだけどシャカシャカ掃除しないの?
エイトの内側がコケで見えなくなったけど掃除しなくても大丈夫かな
たまにすすいでるし
ヤマト水槽に一晩浸けとくと綺麗になるよ。手間要らず
ウールに色が付いてたから洗って見たら、汚れ落ちなかった。水もあまり汚れなかった。
繊維に付着してるバイオフィルムで、繊維に詰まってるゴミじゃなかったみたい。
水中にゴミが舞ってる水槽でなければ、ウールは案外長持ちするみたいだよ。
(でも油断しないようにね)
逆に、エイトの内側のコケは、(遮光による)ウールへのコケ付着の防止に役立る気がする。
てか、濃い色のエイト出して欲しい!
中が見えなくなると汚れが認識できないから却下
投げ込みは見えてなんぼ
どうせ、茶苔とかでみにくくなるしなぁ
まさしくスモーク位のが欲しいかな(一部クリアでもいい)
名付けて
水作エイトコアダークノワールブラックシュバルツ
60ワイドのサブフィルターとして入れようと思ってるんだけどエイトコアLとフラワーDXだとどっちがウール面積広い?
次回からのテンプレ418を見る!
フラワーはマットでのろ過に期待するフィルターじゃないけど
コアLに勝てるのはジャンボだけ
コアLとフラワーDXならコアの方がメンテしやすい
フラワーはケース開けにくい
助言にしたがってコアL買ってきたで!
ほどよいでかさだなこれ
SPF+とプロって全然違うんだな
フィルターサイズもポンプのパワーも
値段も上部並ですごいけど
あの水流で金魚が良く泳ぐようになった
水流に乗って遊んでるよな絶対
わざと突っ込んでくる
正しい使い方じゃないのは承知で聞きたいのですが、水草水槽で外部濾過機が故障してしまったので水作エイトを一時的にメイン濾過器として使用したいと思っています。
しかし、水草が底床全体を覆っているため底床に直接置くという使い方ではなく内側のガラス面に貼り付けて使おうと思ったのですが何かいい方法はありませんか?
自分の考えでは吸盤の反対に吸盤がくっついた様な商品があれば水作エイト外面と水槽内面にくっつけて使いたいのですが、ネットで探してもその様な吸盤が見つからなくて…もし他にもアイデアがある方やその様な商品知ってる方いましたら是非教えて下さい。
>>627 石けんなどを置くための吸盤付きのやつを水槽内につけてその上にスイサクエイトコア置くとか
脚立のようなもので底面と水作エイトコアの間に空間作るとか
水作エイトコアを吊るすとか
テグスをエアストーンに結びます
で、テグスの自由端をフィルターカートリッジの芯を通し、カバーのエアー吹き出し口を通して、カバーをします
そして自由端にエイトと同じ程度の重りをつけると任意に高さが調節できます
取り出すときも手を浸けずに済みます
>>628 石けん置くのはかなり使えそうですね!
>>629 さっきダイソー行ったんですけどその様な吸盤は見当たらなかったんですよね。
>630
その発想はなかったです。
あとで試してみます。
>>631 エイトって下から上にエアと水流が抜けるのがいいんだろう
側面に貼り付けちゃったら濾過能力が落ちるかも
側面に貼っても下から上の水流は変わらんだろ
投げ込みの下にゴミ溜まるのが嫌で全部底床から浮かせて使ってるけどろ過能力に問題ないよ
>>634 全然大丈夫なんですが、というかむしろそっちの方がいいんですが、家にあるのが水作エイトだけだったんでそれでの解決策を考えていました。
>627
「両面吸盤」で検索。
アマゾンとかでもいくつかあるよ。(ただ、中華の出品もあるので品質&送付時間に注意)
100均にも小さい吸盤がたくさん付いたタイプの製品ならあるみたい。
https://news.goo.ne.jp/article/enuchi/life/enuchi-5816.html >>636 なるほど〜それは思いつかなかった!
こんど特約店でサイズ確認してみますね。
>>637 わざわざ探していただき、ありがとうございます。100均の方も使えそうですね!
これだけ色々アイデアがあると上手いことやれそうです。ありがとうございました!
詫び草ハンガーみたいなの100均でも見た気がする
どこのコーナーだったかな
>>643 100均が純度の高い高級アルミを使ってるとは思えん
流通してる安価なステンレス製品は一般的にSUS304と言われる素材
淡水はいいけど海水塩水に対する耐食性は少し難あり
塩水への耐食性を求めるならもうちょい高くなるけどSUS316Lだね。高級腕時計の外装とかにも使われるやつ
それかチタンがおすすめ
>>648 海水って恐ろしいよな
最終的にはどんなステンレスですらボロボロに錆びて朽ち果てる
もともとの話が一時しのぎですから
アルミでもステンでもコーティングされた鉄でもいいんじゃね
だったら紐で縛って吊っておけば良いんでない?
固定はキスゴムでもs字フックでも
100均の石けん置きなんかに付いてるこんな吸盤外して水作の底にドリルで穴開けてはめてみたら
仕方ないからビニールまいてある針金買ってきた。これなら完璧だ
ビニール皮膜って防水じゃないからな
劣化したらすぐ割れるし
布巻いた磁石を輪ゴムで水作に付ける
水槽の中と外でくっつける
なぜ磁石をそのまま貼り付けたら駄目なんだ?
下の砂利を除けば磁石でもいけるかもね
磁石よりも砂鉄だろうな
基本動かすものでは無いだろ
ラップでも貼るか
一時凌ぎなんだから何とでもなるでしょ
エイトコアSとsspp3の組み合わせなんだけど水面より上にパイプ出してどのくらいの高さまでエアリフトできるかな?
ちょっとした滝みたいなのやりたいんだけど
>>586 その組み合わせで使ってるの?
それなら試してみたら?
660
そんなの水深によるだろって分からないかな?
コアSと水面までの距離によって違うだろが
数cmでも上がればラッキー!だ
テトラのビリーフィルタくらいのパイプ径に10φのエアストーンつけて3S全開にすれば10cmくらいいけるかもしれない
>>663 全然意味わからんのだけどエアストンないほうが揚程あるよ
プラストーンをいぶきに換装すれば細かくなるけど
参考サイトはある
「水作エイトM 〜いぶきエアストーンに改造〜」など
うちは空気圧を稼ぐためにむしろストーンは外してる
掃除も面倒だし、外だから音は無視できるし
結構ボコボコいってる
エイトは大きめの気泡でリフトアップさせてるんだから細かい泡にするのは改悪以外の何者でもないよ
水作のあのエアストーンも計算されてるって話を聞いたことがある
他社製とかだと流量が落ちるらしい
泡も水槽内の景観の一部だから、デメリット知った上で(余裕のあるポンプを使う等フォローも検討)使うのであれば、小泡もいいと思うよ。
要は費用対効果が薄いんだから自己満以外でやる必要も無いってことだ
自分は活性炭抜いて適当な濾材詰める以外デフォルトだ
つエイトドライブ
静穏ならね。使ったことある人どうですか?静かですか?
水作エイトとボトムフィルターを固定するピンって一回はめてしまうとプレートからピンが取れなくないですか?
エイトの改造って基本改悪だよな
エイトドライブなら、SPFプロを勧める
活性炭カートリッジの活性炭を他の濾材に変えるのだけは改良な気がする
活性炭カートリッジは商売上しょうがないんじゃないかな?
小物消耗品を初心者に売るのは昔からだし
なかなか購買圧力にはなりにくいよね
砂利なんて半永久だし、星形カートリッジ交換は
カンストまで育ててたのリセットするようなもんだし
アクア用品は消耗品少ないね初期投資だけでランニングコストは低い物が多い
単価安いのに長持ちという業者泣かせの商品
そのための毎年のお布施だけど何か?
我々の義務だ
エイトの箱にちゃんと書いてあるだろ?
開封したなら同意したってこと
活性炭カートリッジは使わないけど苔カットカートリッジは効果あると思ってる
入れてると茶苔でないしやめると出てくる
ただ緑の点々状の苔には効かないっぽいな
コアL用の売ってないからMのやつを詰め替えて使ってるけど普通にLのも売ってくれや
上部とか外掛けに、もっと力入れてくださいお願いします
エイトの実用新案だか特許権だかが切れてロカボーイが出せるようになったんだろうけど
少しは見た目の路線を変えようとは思わなかったのかね
いかにもバッタ品くさいビジュアル
アクアではアンモニア→亜硝酸塩→硝酸塩→嫌気性細菌で脱窒の順で語られること多いけど
戸建て用の浄化槽だと嫌気槽→ばっ気槽→消毒槽の順みたいなんんですが、
どういう仕組みで浄化されてんですかね
>>690 窒素除去型浄化槽だと、曝気槽から嫌気層に還流があって、
曝気槽で硝化して嫌気層で脱窒の順番。
嫌気槽は基本沈殿槽だからな
上澄みを曝気して、その上澄みを消毒して垂れ流し
その水を消毒して飲料水になる
良い循環だ、輪廻転生
知らないうちにエアが止まってた
分岐コックのレバーのバランスが狂って圧が足りなかったようだ
毎朝確認すれば防げることだけどね
ポンプなんかいつ何時壊れるか分からん
ポンプを複数並列につないでいるから、1個壊れてもなんとかなる
ゆっくり沈下の餌だとエイトに結構落下してるんだよな
つまりエイトの上部の隙間に餌が入る
だからコアになったんだろうな
>>696 コアでもフレーク状の餌だと本体と蓋の隙間から入ってしまう。
旧エイトの上の穴をシリコンコーキングで塞ぐのが最強。
構造詳しくないけどパネルフィルターみたいに薄いヒーターがあってもいいのになって思う
パネルフィルターは上から取り出せるようにするだけで良かったのにな。
エイトコアMを購入
上のケースが下とカッチリはまらなくて微妙に浮いててふちに隙間ができてる
これみんなもそうなる?
ここにゴミ・稚魚・稚エビが挟まりそうで怖いんだが
最初からはまってなかったなら不良品。
ろ材詰替したなら詰め方が悪い。のではないかと思う
コア8は上下のパーツの合わせ目に1mm位の隙間が出来るよ。(ウールろ材への給水口)
爪がかみ合うなら問題ない。
>>698 昔、オートヒーター出してなかったっけ?
水作ってなんか野暮ったいイメージなんだよなあ
GEXでややマシ、ニッソーがちょいダサ、テトラがダサい、水作が古臭い。ADAはオサレ(お洒落じゃない)
ちょっと違うな
テトラ:これがドイツか!欧州か!
GEX:大衆受けの大量生産品
ニッソー:お堅いな、でも最近元気ない?
水作:物は良いし長期ベストセラーな分、デザインは古い
ADA:カッコ良いけど、質と価格のズレが....
質で選ぶと水作だよな
ポンプは水心2Sに勝るものなし
投げ込みもエイトに勝るものなし
もちろん金魚に対してだけど
>>706はニワカな感じ
>>708が大半のアクアリストのイメージだと思う
ニッソーは元気がないというか残念
コトブキは無難、でもリピートする物も多数ある
最近のGEXにそんな感じはしないなあ。ADA真似たのかデザイン重視な製品増えたし。なお実用性は低下する模様
ボトムフィルターってどうなん?
金魚でなるべく薄く大磯敷きたいんだけど
コトブキがあったな
実はポンプは追加分にはコトブキのサイレントエアなんだよね、コスパで考えると
セールもよくするし
2Sは目と耳では生きてるか分からないから触るしかないぐらい静か
サイレントエアも十分静か
全て連結してる
金魚なら黙ってエイトにするのがベスト
メンテも能力も価格も鑑みて最高
すなわちコスパ最高!
緊急用に買っておいた水心7sをチューブと逆止弁と水作ストーンつけて試しに動かしたら、メインで使ってる3sよりかなりうるさい
緊急用だから問題ないんだけど、何か壊れてたりするのかな?
水心シリーズはわりと個体差でうるさかったり、あと経年劣化でもうるさくなったり
まあ7sと同じ吐出量まで3sの出力絞るとたぶん3sの方が静かなんじゃないか?比較したことないけど
3s2個、7s1個使ってるけど、謎の異音は7sのほうが出やすい気はする。特にジージー音は。
再発したときは置き直したり吐出量絞ったりして気にならないようにはしてる。
モーター自体のウィーンって感じは絞っても3sのほうが音が大きいね。
モーター?
3Sや7Sってモーターが入っているのか?
メンテもしたことないのかお前らは!?
オフシーズンに掃除ぐらいしろよ!
ついこの前したよなと、記憶をたどってみると三ヶ月くらいたってるのが20代
ついこの前したよなと、うろ覚えの記憶をたどってみると一年くらいたってるのが30代
ついこの前したよなと、うっすら記憶をたどってみると三年くらいたってるのが40代
もういい加減しなきゃとメンテ始めると、爺さん毎週あれやってるなと言われるのが70代
エイトに入っている活性炭カートリッジは二週間で交換しろって書いてあるけど
一度セットしたの取り出すの激しくマンドクセ
吸着効果がなくなること覚悟ならそのまんまでも悪影響はないよね?
>>715 >>716 ありがとうございます
その後、裏面のネジを外して締め直してみて一時的に音は消えましたが、数時間でまたジーと音が
ハズレだったのかな?ってことで緊急用としてしまっておきます
2週間で効果なくなるんだから、最初から取り除いておいても大差ないって思えれば人生楽だぞ
でもどうせ毎週か月一でフィルター出して洗浄するんだから、カートリッジ取り出すのもその時にできるぞ
>>725 そのまま濾材として機能するよ
ただ大粒の濾材よりは詰まりやすいけどね
でもフィルターよりは詰まりにくいので、フィルター洗うときにシャカシャカやれば問題なし
バイオフィルム溜まったエイトやエイトコアって薄汚いプッチンプリンみたいなの洗い落とせばそのまま使える?
それともマットを交換したほうがいいの?
>>727 えっ洗浄必要なの?
ショップで黒髭生えた汚いものを使っているのを見るので
てっきりエイトは洗わないものと思って
ずっと入れっぱなしで使うつもりだったんだけど・・・
エイトの洗浄なんて取り出してカバー外して
バケツに入れた飼育水とかでバシャバシャ汚れ落とすだけの話
なんならカバーも外さなくておk
そのままジャブジャブ
エアストーンが詰まらない限り放置でも良いとは思うがな
>>730 もちろん必要
なぜなら濾過バクテリアというのは、増殖している時が一番元気だからだ
増殖しきって停滞すると今度は弱って死に始める
また、濾過バクテリアを捕食する別の微生物が増え始める
一番元気な状態を維持し続けるためには定期的に洗わないといけないんだよ
苔生えてるのは外のカバーであって中は洗ってるだろショップは
飼ってるわけじゃなく単なる維持で数週間で売り切るんだから
回転早い店だと1週間も置いてない
フィルター取り出して水道でジャーで良いんだよ
中のフィルターは外すなよ、何回も外すとすぐヘナヘナになる
昔、近所のペットショップでは、ウールのヒダヒダが埋まる程の汚れが詰まってた。
当時、アクア始める前だったけど、意味ないよな〜って思って見てた。
今考えると すごいな。
>>736 ゴミでゴミを濾しとってそう
洗うと次に洗う時に溜まってるゴミの量で、コア君がどれだけ働いてくれてるか分かるからいいよ
>>735 星形カートリッジから外して洗うのが、
正式な洗い方のような紹介してるサイトあったように思うけど違うのか
フィルターを市販の高密度薄型のものに換えたら性能落ちますかね?
水心を水槽台のフチに宙吊りにして振動音を出さないようにしてるけど弊害ってある?
宙吊りにしても水槽台に振動が伝われば振動音が出るけど
ゴム紐で吊れば振動は伝わらないから無音
1年くらいやってたけど特に弊害はなかった
真空の箱に入れたら完全に無音じゃね?wwwwwうはwwwww
真空のボックスからどうやってエアーを送るのかを考えよう
↑ 本気で言ってたら笑うな
100均で防振マット買って来れば良いぞ
ま、2S買えば振動も何もない
うちも吊って使ってるのあるけど平気。
ハードマットの上に置くのもいいよ。
どちらにせよ、電源ケーブルやエアチューブからの振動音にも注意は必要。
ドライブ買うならSPFプロの方が良いぞ
能力も価格もほぼ上部だけど、水流が作り出せる
パネルフィルターってどうですかね?
接触濾過の名作のような気がすんですけど
生物濾過のみ期待するならノーメンテで一年くらい平気そうな気もします
これって、このブラシがろ材なの?
https://item.rakuten.co.jp/koiootani/10012638/ こんなただのブラシが1本2800円もするの?
何で普通にマットやセラミック使わないの?
高性能なブラシ?
>>758 ろ材なんて表面積稼げれば何だって良いんだよ。これじゃなきゃ駄目何てない。
>>757 ありがとう
コンセプトMと言うのが評判いいみたいなので気になりました
後継商品なんでしょうか
>>756 良いと思うが高さ長過ぎないか
水作M水槽に底床敷いたら上縁ギリギリ
>>760 コンセプトは中にセラミック濾材詰めたり
サテライトと繋げたりとカスタム可能なので評判は良い。
パネルフィルターはカスタム不可
小型水槽で海老やベタ向きかな場所は取らない。
下の通水路にエーハイムメックが入るよ
なお濾過能力
>>758
φ12cm×50cm =7.2L
ろ材が7.2Lで2800円なら 高くもないんじゃない?
写真見る限り、大量に使う物みたいだし、軽くて洗いやすそうではある。
パネルフィルターはろ材を3枚位使った吸盤式じゃない改良品が出たら良いのにと思う
5.6で2,800円は安いだろ
だいたい1Lで1,500以上はするんだから
南砂のカインズとドイトに、旧水作エイトSとMがまだありました
値段はカインズの方が安くて、ろかドームもあったよw
誰かの実験動画見て笑った
腐った牛乳とかを部屋の中でず〜とエアレーションしてるって・・・
チャームで苔見てたら水作からハイゴケ出とるんやな
知っとった人おる?みんなテラリウムには興味ないやろから知らんか
特別乾燥っていう水かけると復活するやつらしいが
コケタワシって、昔あったループエコマットと同じなのかな?
む!
エイトの底にルミナスストーンやカラフルベタサンド詰める改造…新しいかも
・・・なんだか行けそうな気がする。
あそこは空っぽにして浮泥が貯まるようにしとくのが生物濾過的には最強
無骨なエイトを可愛くてファンシーな見た目にする方法でしょ
底石がピンクとか女性受けは良いかも
使うとすぐに汚くなるけどね
麦飯石にメチレンブルーをしみこませるときれいなブルーになるぞ
食紅で染色可能じゃないか?
同じ水槽なら見ないでもメンテ間隔わかるし
岩っぽいのとか流木っぽい外装ってくれたら面白いのにね
どっから出たやつか忘れたけど 流木風のカバーあったよね
導入したけどでかすぎて外してしまった
水作でみんなが使っとるのってポンプとプロホースくらいか?
この前見たらハイゴケとか陸生苔も売ってたで
フィルター以外の商品なら
マグテンプ使いもわりと多いと思うよ
>>773 両方とも上部フィルターの濾材として使ってるけど、コケタワシの方が固い紐みたいな比率が高めなだけで、ほぼ同じと思って良いかと
水草のトリートメント薬が気になるけど売ってるの見たことなあ
そもそも水作製品が
水草クリーンかい?
こんなの誰が買うんだっていう商品だったんだろうな、もうカタログ落ちしてる
似たような製品の水草その前にはまだショップに並んでるよね
ショップで見かけるかどうかは濾過ボーイあるけどエイトないとかと似たようなことでは
>>798 知りたいなら、試せば良いんじゃないですか?
水作商品はエイトコア、水心、ピンセット(25cmと45cm)使ってるよ
>>802 それが居たらコケカットとか必要ないだろ
モス絨毯を一日で禿山にする戦士達だ
何言ってんの?
スジエビやレッドラムズにそんな能力あると思ってんの?
こんなコアなスレあったなんて初めて知ったよ
水作エイトだけに
水作スペースパワーフィットプラス Sが800円だったけど買いかな?
水作エイトブリッジ付きの鑑賞魚スタートアップフリーってえらく安いね
>>808 12Lの水槽と試供品みたいなオマケのセットか・・・
それで何が飼えるかが問題だ
>>809 ベタでもメダカでも好きなの飼えば良いのでは
もしくは避難水槽や稚魚水槽とか
そういったときの為の予備の水槽持ってないの?
>>810 >>811 エイトブリッジのろ過力なら12L水槽では物足りない気がする
個人的には20Lの水槽セットでも出して欲しい
いや、違うな
観賞魚スタートアップセットは最小・最低価格の上部フィルター水槽セットということか
エイトブリッジって外掛けみたいに水流弱める方法あるんですかね?
30cmだと洗濯機みたいにならないですか?
オーバーフローのパイプの高さ調製でスプリンクラーの水量は調製できる
そんなにポンプ強くないけど
SPFのバイオろ材なんですが、ろ材の中に気泡が溜まってます。
たまにその気泡がシュワーって音立ててるんですが、有害な気体だったらどうしようと心配になり相談させて頂きました。
金魚は元気そうにしてるんで、取り敢えず対策はしていないです。
有害な気体だと思う根拠は何?
ただの炭酸ガスでしょ
>>821 シャワーパイプで出来た小泡を吸い込んだんだと思うよ、気にしないでいい
教えて下さい。
スペースパワーフィットプラスを枠付きの60センチ水槽でボトムフィルターと併用して使用してますが、枠が邪魔で上手くコーナーにフィットしません。
その為フィルターの連結部分に隙間が出来てそこからゴミを吸い込みすぐに詰まって水が吐き出せなくなります。
皆さん枠なし水槽を使用してるんですか?
また枠なしの水槽に替えるしかないでしょうか?
枠アリ水槽だけど角にフィットするはず
>その為フィルターの連結部分に隙間が出来てそこからゴミを吸い込み
何のことだか分からん???
ポンプとフィルターの間に隙間??
ボトムとの連結部のこと?
連結してるなら角にフィットさせる必要ある?
自立するでしょ
>>826 そうですね!
隙間が出来ても自立させればいいんですね。
フィットさせないといけないもんだと決めつけてました。
魚が隙間に挟まれないか心配ですが。
有り難う御座います。
もしかしてMサイズ使って、長さで枠がじゃまになって吸盤でつけられないってことかな?
>>828 そうです。
枠とコードのせいで吸盤を着けにくいんです。
>>829 それなら輪っかになってるキスゴムを水槽につけて結束バンドで固定とか。見栄えは悪いけど。
隙間はしょうがない。ゲル素材のろ材マットを切って差し込むとかしか無いんじゃないかな
>>830 有り難う御座います。
自立させてみました。
でも水は出ませんが。
分離すれば良いだけの話
何飼ってるか知らんけど、底面にポンプは強すぎるだろ
SPFからスペースエアフィットに換装したら良いんちゃう?
パネルよりはエアフィットの方が使えそうな気がするのう
パネルは60cm水槽で6枚くらい敷き詰める頭の悪い拡張も出来る(やったことがあるとは言ってない)
パネルって週末初めて見たけど、小さいし薄いんだな....
水作はジャンボしか置いてないHCなのになぜかパネルがあった
水作としては何とか売りたくて営業強化かけてるのか?
商品置くかどうかは店の仕入れ担当者次第じゃないかな
担当者としても定番以外の商品は在庫になりやすいから詳しい人ほど嫌がると思う
>>837 エアレも兼ねたサブフィルターとしては優秀だと思うんだよね
エイトに比べて物理濾過が全く期待出来ない反面、ろ材のメンテの時にゴミが撒き散らされないという利点はある
メインにはなり得ないけどサブとしてはそれなりに使える、という印象
ただ、性能に比して値段が割高感がある
>>840 パネルフィルターが全く期待出来ないのは生物濾過では?
>>835 パネルは薄いことに価値を見いだせる人向けで、そりゃエアフィットのほうが良いかと
SPFPM:165.6
AFPM:165.6
PFW:153.0
これを見たらろ過能力はPFWとAPFMやSPFMと大差ないな
厚さは同じだろ
水作マットは物理ろ過も生物ろ過も能力の高さには定評がある
スペックは良いとして結局は使い勝手が重要かな
エイトは雑に扱っても壊れにくいシンプルさが良い
>>840 ウールマットは物理、生物どちらにも使えるが、
水作のウールマットは生物ろ過に特化している。(マットもフィルターの構造も)
特化なんかしてないけど
見れば分かるよね
大きなゴミを粗いウールで防いで、奥の細かいウールを目詰まりしにくくして、
細かいウールが生物ろ過として働き易いようにしてるんだね
特化という表現が嫌なら、強化でもいいよ。
あれそんな複数構造になってたの?
ヘタって交換するときに適当なウール使ってるわ
何言ってんの?
だからエイト最強って言われてるだろ
水作マットがあるからこそだ
これを換装したら、まったく無意味
ただの改悪、ボンクラ、アホ満開
>>836
むかしは標準で60センチ水槽の背面埋め尽くすようなパネル売ってた
交換ろ材をもっと売り出せば良いのに
オート株式会社か....
ふらっと入った個人店で限定の真紅のエイトをゲット!
投込みを分解掃除したがエイトコアはメンテ楽で良かった
一方、ロカBは砂咬んで分解不能になってた
オートって文具のオート?
オート株式会社のロゴそのまんまだな
水作って文具メーカーから派生したのか、知らなかった
小さすぎるんだよ
裁断する前のサイズで売ってくれれば切って使えるんだけどな
水作って水草水槽とはまったく無縁よな
やっぱり初心者狙いなんやろか?
エイトのマットを汎用ハードマットにしてみたが純正マットはやっぱ良くできてるな
エイトコアミニのフィルターって、どのくらいの期間で交換すればいいの?
フィルター掃除のときに替えようと考えながら実物見てまだ使えると思ってしまうな
エイトマットってさ
上部用に汎用で出したらスドーハードマットの牙城を崩せるだろ?
明らかにオーバーテクノロジーなんだからさ
スドーだって3ヶ月って謳う所に年単位のマットとかありえないレベルだもんな
フィルター掃除って、毎週交換してしまうのかい? 1〜2年ごとで良いんだよ交換スパンは
上部用にブリッジがあっただろ
全面に敷くと目詰まりして効果がなくなるからダメだ水作マットは
なるほどハードマットはそのままで、リングろ材やらボールろ材を抜いてそこに水作マットを引けば良いわけだな。
うんうん、そしてマットの表面積を増やすためにジャバラ状に・・・・
ジャンボのマットが使えるんじゃないか?
目詰まりしないように水は半分くらい逃がしてやるのがポイントかもね。
水を半分よりもマットを半分にするほうが良いだろうね
詰まったら水通らないから機能しなくなるだけ
プレフィルターでゴミは取ってから水作マットに送るように工夫が必要だな
>>875 フィルターの掃除は毎週した方がいいの?
飼い方次第、汚れ具合次第に決まってるって分かるかな?
洗浄して悪いことは無い
数が多いと面倒になるけど
清掃なんて底の大磯詰まったタイミングでいいよ
フィルターは接触濾。物理濾過には目が細かすぎる
エイトでも十分集糞効果があるからな
エイトの下を吸い出して、エイトをジャバーっと洗浄するだけのこと
ブリッジはシーズン中は毎週だけど、エイトは3週間でローテーション洗浄
投込みは水槽から取り出す時がイヤだな
手で掴むと滑るしホース引っ張ると外れるし
何か良い方法はないものかと考え中
>>885 自分はホース引っ張って手繰り寄せてるよ。
ホースが硬化して抜けちゃうんじゃない?シリコンホースにすれば硬くならずに抜けないよ。
>>886 それしかないかな、大きいトングみたいのを回収用に改造しようかな
エイトM以上になると重みとヌルヌルで滑って不安なんだよね
シリコンチューブでも1年ぐらいするとカッチカチになるから
毎年交換するならいいけど、めんどくさい
小さなボールに水槽内で受ければ良いぞ
ロカボなら受け皿になってるけど、エイトは筒抜けだからな
ヘドロを受けないと水槽内にぶちまける
>>888 カッチカチになるのはなんちゃってシリコン。本当のシリコンなら固くならないよ。1メートルで200円くらいするけど。
シリコンチューブはモノタロウのオリジナルブランドの使ってる
4x6、10mでキャンペーンの時買えば税込み862円
これだけだと送料かかっちゃうけどね
アズワンのなら送料かからないんだけど、定価だと高いな
そこまでシリコンにこだわらないな
ソフトチューブで良いわ
モノタロウでもあるのか、アクアショップしか見てなかった。ありがとう。
あと、エイト使いにはシリコンホース必須なんだよ。普通のソフトチューブだとエイトをサルベージするときに、ジョイント部で抜けてしまうことがある。はめるのにもチューブがカチカチ&変形ですぐに抜けてしまう。
普通引っ張らないから早々抜けないけど
L字を抜けばいちいちチューブは外れない
水中部分だけシリコンにするのも手かもね
エントツは根元から外れない?
性能上がるけどパイプ単品で本体より高いのが難点だね
パイプ付けられるほどエイトから水面までの高さはないな
エイトはかさ上げしてるからね
硬くなりにくいソフトチューブより、硬くならないデラックスチューブの方が安かった件....
パイプはGEXのも互換性あるよ
安いしね
俺は切ってつけてる
エアフィットプラスって横向きに寝かしても問題なく使えますか?
>>907 エアリフト式は倒して使うような構造にはなってないと思うよ
泡の上昇力で水持ち上げてるだけだから
SPFならモーターで水流作れるから横置きできるけどね
タートルフィルターってろ過よりもゼオライトでのアンモニア吸収メインかな
SPFと微妙に違うだけな気もするが
多孔質による吸着なんて一日まわせば無くなるレベルだよね
別にろ材替えるだけだし、普通のSPF買えば良いだろ
SPF Mで4段全てろ材ケースにするのは可能ですか?
当然のことながら可能だけど?
どうしてダメだと思ったんだい?
エイトSが替えフィルターのオマケ付きで売られていたが
予備にしかならないので購入を見送ってしまった
投げ込み式を改造して流動濾過。
って何度か失敗して面倒になったけど解決した。
投げ込みは投げ込みのまま(底面直結だけど)
流動濾過の動力も再利用
楽で良い。
>>920ありがとん
来月もう一個水槽買うつもりなんで二連結してろ材育てとくことにした
うざったいからこれが最後だけど
この組み合わせ(白玉+小隔離部屋)で追加してみたけど
超鬱陶しい、笑える気に入った。ダイナミックさは満点。
何が目的でこんな面倒なことやってんの?
エイトだけで十分
目詰まりないしそれなりに効果はあるだろうけど、見た目の楽しさ以上にはないんじゃない?
金魚には無理だな
水作エイト、茶色くなるのですが茶ゴケのせいでしょうか?
水作エイトの下にナイロンたわしを敷こうと思ってるんだけど、研磨粒子って魚に悪い影響とかありますか?
ない
研磨剤は振りかけてあるわけじゃない、練り込んでいるらしいし
移動バクテリア用にエイトコアSを今日買ってきます
水槽は五つあるのにブクブクは初めて
ウキウキしています
研磨剤が悪影響あるかどうかはわからんけどあれいつまで経ってもポロポロ出てくるよ。メダカの産卵床を作るのに使ったときに洗っても洗っても出てきてキリがなかった。
研磨剤は基本的には取れないってメーカーの人が言ってた
ポロポロ出るのはただのゴミだろ
>>930 お前が研磨粒子入りの空気を吸ってもなんともないと思うなら導入すればいいと思うよ
どうせならもっと分厚いスポンジ敷けば?
中をくりぬいて麦飯石でも入れれば浮かないだろう
研磨粒子なんて粘土とそう変わらないだろうし影響ないとは思うけど、
そもそも研磨粒子入ってないナイロンたわしだってあるよね。
研磨とか抗菌とか表示してあるものは避けた方が無難だね
それより水作の最新製品って何かあるのかな?
研磨も抗菌も全く影響なんか出るわけがない、都市伝説を真に受ける必要なし
>>948 それを飼ってる生体で検証したくないからね
普通にアクア用品使えば問題ないし
抗菌って銀イオンとか?
銀が生体に影響あるか知らんが、あまり気分の良いものではないよね
銅はさすがにもってのほかだけど
問題ないんだから検証の必要も無いよね
どうして知恵袋サイト並に知恵遅れな回答するのがいるんだろう??
問題がないというきちんとした信頼できる検証結果提示すりゃいいだけの話だろうに、
そもそもの検証すら不要って頭沸いてるのか?
問題があるような材料を使ってないのに何が信用できる検証結果なんだろうね?
食器洗いのスポンジだろ?
人間には無害レベルの野菜の農薬でも水生動物には致死レベルなんてこともよくありーの
そもそも人間は全動物の中でも最高レベルに耐毒性が高いので…
まあ研磨剤や抗菌剤の素材が何かわからんから何とも言えないけど、
抗菌剤とかなんかバクテリアが死にそうじゃねw実際死ぬか知らんけどさ
>そもそも人間は全動物の中でも最高レベルに耐毒性が高いので…
はぁ?何言ってんの?
ヒトの耐毒性は非常に弱いだろが
腐った肉食って平気な生き物だらけだろうが
体重当たりで高いって思ってるだけだろうが!
人間が他の動物より耐毒性低いって勘違いしてる奴、いまどきいるんだw
こういう奴がイヌにチョコやったり玉ねぎ入りのハンバーグやったり、ネコ飼ってるのにユリの花飾ったりするんだろうなw
各種ハーブも人間以外には毒性を示すもの多いけど人間は平気だし、
玉ねぎも食えるしニンニクもコーヒーもチョコレートも、アルコールですら日常的に摂取しても平気
最新の研究ではダイオキシンすら人間には無効ではないかとすら言われている
一方で人間が食中毒になるのはどうしてかといえば、
そら「調理」ということを覚えたことで、新鮮でない食品由来の毒素や寄生虫に弱い個体が生存可能になったこともあってね
まあともかく人間の科学薬品や重金属に対する耐性は異常に高いので
人間を基準に他の動物にも大丈夫だろうなんて判断するとわりと取り返しのつかないことになる場合もある
無知なのにどうしてその無知を披露したがるのか不思議だな
エイトコアは水槽の角にピッタリ収まるという、スゴい発見をしてしまった!
>>961 みんな知ってるよ
エアバルブを角にするとキッチリハマる
しかし金魚はパイプに体当たりしながらエイトを動かすぞ
泡が飛沫を飛ばすから端には置かないけど
ほぼ中央で手前は広め
エアバルブってL字ジョイントのこと?
もしかしてキューブ水槽にジャンボビッタリって意味なのか?
30キューブにピッタリ納まる水作フラワーとかお洒落かも
フラワーDXは直径160mmだからな....
30cmキューブにはかなり小さい
大磯に埋めて隠せばバッチリだ
睡蓮鉢に使うならフラワーかボトムどちらが良いかと考えてる
エイトコアMからエイトコアLに交換したら茶コゲが出なくなったw
ちなみに60cm水槽
エイトコアのカートリッジは中に何も入れてなくても付けておいたほうがいい?
毎回エイトコアのフィルター掃除すると青コリの赤ちゃんがその中で暮らしてる
今回は2匹いた
エイトを落として壊しちゃった・・・
エイトコアの実力とやらを見せてもらおう
落として壊れるかどうか耐久性に勝るかどうか見るんですね
コアに慣れると他のメンテが面倒になりそう
フラワーの掃除の動画見てそんな気がした
水槽にボールを入れてそれでエイトを掬う
そのまま流しに持っていって洗浄
流しで落としてもそうは壊れない
ボールに入れて水槽まで運搬
どこで落とす余地があるのかな?
水練鉢にフラワーかボトムを使うならどちらが向いてるかな
室内で底床はソイルの予定
ロカボーイSで30cmキューブ水槽、らんちゅうの子供3匹をサイズアップするまで繋ぎで飼える??
サイズにもよるけど睡蓮鉢にフィルターいるのか?
入れるならフラワーだろうね
ロカボーイは水作製品じゃないから
>>979 なんでここで聞くの?
飼えるけどオススメはしない
>>980 ありがとう、屋外ならいらないと思うけど室内なので一応
丸くて浅い容器に使える濾過フィルターは少ないね
背が低いのならエイトミニもフラワーSもあるけど
どっちも高さは最大55mm
フラワーの先っちょって取れるんだ
取るよりは煙突つけたいけど
今度SPF買おうと思ってるんだけど
水槽との間に魚が挟まっちゃう問題って解決策としてはウール突っ込むくらいしかないのかな?
付属で魚侵入防止のスポンジが付いてる
あとはヒーターのコードを挟んで固定する、とかかな
はい
めだか成魚は問題になったことないけど、吸盤の劣化が激しくて知らずに
取れて隙間が空いたときにめだかの事故死が恐い
一方ミナミがよく挟まってるけど、あいつらは死なず勝手に出入りしてるので放置
挟むのはいいんだけど劣化してその隙間にってのはどうしようもないなあ…
いっそ横置きか…
チャームの今日入荷された品に水作製品がいっぱい来たね
エイトのゼオライトパワーマットとかって交換用も出てる
エイトの中に10円玉入れたらヌルヌルしなくなったぜ
どうなんですかね。
いや、水槽に銅イオンを入れて魚病予防する、だったか言う話は
聞いた事は有るんですけど。
魚にも毒になる、って話も聞きますし。
意見が分かれるも糞も片方は知恵遅れサイトだぞ
素人が良く分からないけどって前置きしながら書き込むのがほとんど読む価値もないサイト
日本銅センターはデータを元にした結果を出してるだろうが、疑う余地あるのか?
殺菌効果を期待するから、10円玉より抗菌剤遣えば済む話
水心3S二台と2S一台だとちらのほうがうるさいかな?
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 259日 19時間 11分 47秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250330092518caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/aquarium/1529849866/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「水作34 [無断転載禁止](c)3ch.net YouTube動画>1本 ->画像>18枚 」を見た人も見ています:
・レジン初心者スレ 4 (c)3ch.net
・【ティーリ】衣笠彰梧【よう実・実力主義】84 (c)5ch.net
・深夜徘徊が好きな奴 第12夜 (c)3ch.net
・子供に会いたい父親たちのスレ 3 (c)3ch.net
・【渓流】北海道の釣り 27匹目【湖沼】 (c)3ch.net
・おまいら休みの日は何してんのYO?12445日目 (c)3ch.net
・【ガイジ御用達ゲー】Shadowverse 3621ターン目【シャドウバース】 (c)3ch.net (c)2ch.net
・吉野家総合スレ 147(c)3ch.net
・■■速報@ゲーハー板 ver.40456■■(c)3ch.net
・( ´∀` )新潟限定FMポート59( ´∀` ) (c)3ch.net
・【巳】昭和40年4月2日〜41年4月1日生まれ17【午】 (c)3ch.net
・KAMIJOソロ2 (c)2ch.net
・サンバイベント情報80 (c)5ch.net
・シングル介護専用part16 5 (c)2ch.net
・おはようコールABC 6コール目 (c)2ch.net
・アルフヘイムの魔物使い 404匹目 (c)2ch.net
・余市・宮城峡15本目 【シングルモルト】 (c)5ch.net
・関西ローカル69552★関ロコインはいつ出るねん (c)2ch.net
・奇跡のクリスタルボイス・松原健之・8&(c)5ch.net
・異世界転生・転移でイラつく設定・展開を挙げよう Part117(c)2ch.net
・【大人気】アクアルバム【SNS】part.4 ©2ch.net
・情弱なあなたのためにサンバイベント情報 (c)5ch.net
・余市・宮城峡17本目 【シングルモルト】 (c)7ch.net
・【SNH48】直播実況スレ25★総選挙☆演唱会☆TV出演☆劇場公演 (c)2ch.net
・はません6©3ch.net
・こいせん8©3ch.net
・こいせん ©3ch.net
・肴21531 ©3ch.net
・西武線5©3ch.net
・スネークヘッド30 ©2ch.net
・チョウセンブナ・タイワンキンギョ総合2 ©2ch.net
・メダカ/めだか@アクアリウム 133匹目 ©3ch.net
・熱帯魚の餌スレ6&#169;2ch.net (564)
・竜宮城 [無断転載禁止]&#169;2ch.net (121)
・狩野英孝 [無断転載禁止]&#169;2ch.net (176)
・丸そうだ [無断転載禁止]&#169;2ch.net (105)
・白いワニ [無断転載禁止]&#169;2ch.net (100)
・マダイの飼育 [無断転載禁止]&#169;2ch.net (90)
・中和剤を考える [無断転載禁止]&#169;2ch.net (136)
・ルリハタ [無断転載禁止]&#169;2ch.net (116)
・メンタコ [無断転載禁止]&#169;2ch.net (112)
・雑種が嫌い [無断転載禁止]&#169;2ch.net (134)
・竹島水族館 [無断転載禁止]&#169;2ch.net (134)
・吸着剤スレ [無断転載禁止]&#169;2ch.net (107)
・モアイの観賞 [無断転載禁止]&#169;2ch.net (101)
・ウツボを飼う [無断転載禁止]&#169;2ch.net (125)
・ガタガール [無断転載禁止]&#169;2ch.net (107)
・純ベア水槽 [無断転載禁止]&#169;2ch.net (109)
・水変えと肌荒れ [無断転載禁止]&#169;2ch.net (115)
・水草水上栽培 [無断転載禁止]&#169;2ch.net (357)
・イボアナゴ [無断転載禁止]&#169;2ch.net (117)
・淋しい熱帯魚 [無断転載禁止]&#169;2ch.net (124)
・金魚が回転してます [無断転載禁止]&#169;2ch.net (113)
・和歌山AZについて [無断転載禁止]&#169;2ch.net (100)
・自治スレッド [無断転載禁止]&#169;2ch.net (114)
・ウスラコンブ [無断転載禁止]&#169;2ch.net (102)
・生体を水合わせ無しで水槽にドボン3&#169;2ch.net (223)
・ガンガゼ愛好会 [無断転載禁止]&#169;2ch.net (104)
・名古屋港水族館 [無断転載禁止]&#169;2ch.net (105)
・無音水槽総合 [無断転載禁止]&#169;2ch.net (100)
・ラムズホーン [無断転載禁止]&#169;2ch.net (107)
・助けてください [無断転載禁止]&#169;2ch.net (124)
・スレ立てテスト [無断転載禁止]&#169;2ch.net (117)
・おみくじはここで [無断転載禁止]&#169;2ch.net (785)
09:34:01 up 28 days, 10:32, 0 users, load average: 17.06, 30.42, 37.77
in 0.093968868255615 sec
@0.093968868255615@0b7 on 051522
|